ブログ 2012年04月 理容よもやま話
fc2ブログ
ここ数年、毎年のように訪れている福島県郡山市にある「三春の滝桜」。
日本三大桜の一つとして人気スポットであり、樹齢1000年を超えるという古木は、
その大きさとともに、不思議な力を与えてくれています。


「さて今年も!」と思っていたら、どうやら開花がかなり遅れているらしい。
例年ならば4月の第3週くらいが満開の時期だけど、
今回はどうやらゴールデンウィークに重なってしまいそうな感じ。
そんな時に、福島に住む親せきから「枝垂れ桜めぐりをしましょう!」と誘いを受け、
今回は新幹線を使って郡山まで出かけし、駅で合流。


さっそく地元の人しか使わないような抜け道を通り、最初の桜「五斗蒔田桜」へ。
畑の脇を抜け、土手の上に上がっていくと、そこに一本桜が。


20120430_1.jpg


遠くには奥羽山脈の安達太良山も雪をかぶって見えています。
観光地にもなっていない一本桜だけどすごいな~。


車を走らせていると、途中にキレイな菜の花畑が。
桜のピンク色と菜の花の黄色は組み合わせると素敵ですよね!
今回は菜の花が主人公、脇役として、奥に見える1本の桜の木。


20120430_2.jpg


さて、今回楽しみにしていた一つが「紅枝垂地蔵ザクラ」
樹齢400年と言われていて、近年はその色の濃さから人気になっているとか。


20120430_3.jpg


20120430_4.jpg


さて、いよいよ待望の「三春の滝桜」へ。
去年は震災直後とあって訪れる人も少なかったけど、
ゴールデンウィーク、滝桜は満開、天気は晴天、これで混まないはずがない(汗)


地元の交通情報をラジオで聞いていると、最寄りのインターチェンジから渋滞が続き、
三春の滝桜駐車場まで2時間以上もかかるとか。
今回は、インターチェンジとは反対の方向から行ったのが幸いだったな~
でも、滝桜はやっぱり人・人・人・人… ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20120430_5.jpg



20120430_6.jpg


なるべく人が入らないようにと横に回っての撮影。


20120430_7.jpg


あまりの人混みに滝桜はそうそうと逃げ出し、次のスポット「不動桜」へ。


20120430_8.jpg


江戸時代には寺子屋としても使われたという不動明王を祭るお堂と、
足元に咲く菜の花との組み合わせがキレイですよね~


20120430_9.jpg


続いては、まるでお淑やかな女性のようにひっそりと咲く「雪村桜」
室町時代の画僧「雪村」が晩年を過ごしたという雪村庵に風情があります。


20120430_10.jpg


こちらの桜はピンク色というよりもまるで雪のように白いのが印象的。
庵の裏に続く竹林の深緑とのコントラストも素敵です。


20120430_11.jpg


20120430_12.jpg


こちらは「天神夫婦桜」、ここでは学問の神様、菅原道真を祭っているんですね~
ここも菜の花とのコントラストがキレイ!


20120430_13.jpg


20120430_14.jpg


ちなみにこの辺りに、張子人形で有名な高柴デコ屋敷があるから、ちょっと道草。


20120430_15.jpg


デコ屋敷本家、大黒屋の母屋は快適古民家として展示場にリフォームし、
見た目は古民家でありながら、耐震性、快適性に優れているとか。


20120430_16.jpg


20120430_17.jpg


20120430_18.jpg


ここの展示品の中にとっても素敵な桜の写真があり「福聚寺の桜」と書いてる。
うん?ガイドブックでも見かけなかったけど、趣のある桜だったので、
人に聞きながら探していって、一方通行か?思うほどの狭い道に。
どうやら、観光バスは入れないスポットなんだね!
と、ここで見えてきたのが立派な枝垂れ桜。


20120430_19.jpg


20120430_20.jpg


今回の桜めぐりの中でも一番印象的だな~。
観光バスが入れないので有名ではないけど、ここはお勧めです。


さてさて、丸一日をかけて回ってきた郡山の桜めぐり。
夕飯はちょっとリッチに懐石料理に行きましょう!と誘われて、市内のお店へ。


20120430_21.jpg


20120430_22.jpg


20120430_23.jpg


コース料金を聞いたときは、それなりの値段がするんだな!と思ったけど、
食べ終わってお店を出るころには、充分満足の価値とお値段。
これなら、また人を連れてきたいな!と思わせてくれたのは、
決して、料理の味だけではなく、お客様に喜んでもらいたいというスタッフの心配りであったかも。


ということで、今年のゴールデンウィークは福島の桜めぐりで終了。
さて、また明日から、お仕事頑張りましょうか♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
毎朝の日課は、食事を済ませて身支度を整え、
あとは、お出かけ前にTwitterとFacebookへの朝の投稿。


今朝もサランラップのことを書き込んでいたけど、
Twitterは140文字しか書けないから、なるべくコンパクトにね♪


フィルム製造会社の二人が妻を​伴ってピクニックに。
たまたまそのフィルムでレタスを包んでいったらきれいさで
二人の奥さんに評判になり、それがきっかけとなり食品用ラップが開発された…。
この時の二人の奥さんの名前「サラ)」と「アン」からサランラップと命名、
これマジです(笑)



これでほぼ140文字 (*≧m≦*)ププッ


Facebookはこんなに厳しい文字制限はないから、
無理やりに文字数を詰めることもなく普通に書き込みをしたんだけど、
それを読んだフォロワーさんやお友達から付いたのが、
「 ホントですか!?」「嘘みたいなホントの話………ホント??」という
出来過ぎた話で信じられない…というようなコメント(汗)


これホントなんですよ~!
改めて詳しくご紹介しておきますね。


今から100年ほど前の1900年初頭のことです。
アメリカでは合成樹脂の研究が非常に熱心に行われ、
そこで生まれた合成樹脂フィルムは
太平洋戦線で兵士を悩ませた蚊から身を守るための蚊帳であったり、
ジャングルを行進する兵士を水虫から守る靴の中敷き、
そして銃や弾丸を湿気から守るために主に使われていたんです。


その後、1945年には第二次世界大戦も終わりを告げ、
このフィルムは、使い道があまり見当たらず、
ナチュラルチーズを包装する用途に使われる程度となりました。


その数年後のことのことです。
フィルム製造メーカーに勤めるラドウィック、アイアンズの二人は、
妻を伴って近所の人々とピクニックに出かけました。
ラドウィックの奥さんは、たまたま夫が会社で作っていたフィルムに、
レタスを包んで持っていきました。
すると「このラップとてもきれい。どこで手に入れたの?」
「私も欲しい。どこで売っているの?」と大変な評判に♪


そこでラドウィック、アイアンズの二人は驚き、
早速翌日上司に報告し、会社を設立して開発に着手し、
ダウケミカル社から取り寄せた樹脂のロールを紙管に巻き付けて箱詰めし、
サランラップ第1号が完成したんですね~


完成すると近郊の都市でも試験的に販売され、結果は上々に!
名前もラドウィック、アイアンズの二人の妻「サラ」と「アン」にちなんで
「サランラップ」と決定されました。


めでたしめでたし (σ´Д`)σ


えっ?出来過ぎですか?作り話じゃないかって?
これ、ホントの話です!
だって、サランラップの会社のウェブサイトに書いてありますから(爆)


20120428_1.jpg


ところで、理美容サロンの皆さんは、お仕事でもサランラップをお使いですか?
食品ラップとしては、くっつきの良さ、気密性の良さなど、
大変に優れた素材であるサランラップではあるけれど、
いざ、仕事で使ってみると、いくつかの困った点があったりします。


一番気になるのは、くっつきすぎること。
ヘアカラーやパックなどの塗布後にラップで巻いておくことが多いけど、
一度どこかに貼りついてしまうと剥がして付け直すのがとんでもなく難しい。
うっかりすると、グシャグシャになって使えなくなったり _| ̄|○


あと、うまく切れないからと言ってケースから出した時、
使い終わった後に、しっかりと元のケースにセットしておかないと、
フィルムがロールに貼りついて、端っこが見つけられなくなるんです。


そうすると、ついつい爪でほじって端っこを探すんだけど、
これをやると、フィルムにキズが付き、きれいに出てこなくなる。
こんな時は、セロテープでロールを回しながらペタペタやって、
接着面にくっついて持ち上がってくるのをきっかけにするのが良いそうです♪


あと、サランラップってお値段がちょっと高めですよね?
それに20m巻きだから、すぐに使い終わってしまうしね。
理美容サロンでお使いになるなら、こちらの「サボニーズラップ」が一番人気!


20120428_2.jpg


サロン専用として開発されたポリエチレン製のフィルムで、
ほど良い密着感と使い心地の良さ、そしてお手頃なお値段、
そして、何よりも100m巻きの大容量が便利ですよね!
もちろん、見た目からしても家庭っぽさがないのが良いし!


そして、サランラップがプラゴミ(燃えないゴミ)扱いなのに対して、
こちらは、焼却時にもダイオキシンが発生しないので、
燃えるゴミとして処分することが出来るのは便利ですよね♪


すでに長い商品なので皆さんお使いのこととは思いますが、
まだお試しでない方は、ぜひこの機会にお使いになってくださいね!
全国の理美容ディーラーで取扱い中です。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
世間では明日からゴールデンウィークに突入です。
お取引先のメーカー、理美容商社からもそれぞれ連絡がありましたが、
中には9連休取るところもあるんですね!思わずビックリです。


さて、当社は!と言うと・・・ほぼ、通常通りの営業日となりますが、
詳しくは下記の通りとなります。


4/28(土)…通常営業
4/29(日)…定休日(通常配送あり)
4/30(月)…定休日
5/1(火)…通常営業
5/2(水)…通常営業
5/3(木)…通常営業
5/4(金)…通常営業
5/5(土)…通常営業
5/6(日)…定休日(通常配送あり)
5/7(月)…定休日
5/8(火)…通常営業



と言うことで、いつもと変わらず、日・月曜日にお休みをいただきます。


ただ、当社取引先になるメーカー、商社はカレンダー通りかまたは、
それ以上にお休みを取るケースもあるようなので、
一部商品での品切れや、カタログからのお取り寄せ商品などが、
ゴールデンウィーク明けまで遅れる可能性があります。


お取引様には何かとご不便をおかけするかとは思いますが、
どうかよろしくお願いいたします。


また、FAX、メールでのご注文は、24時間、365日受け付けておりますので、
こちらの方もご利用いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
お取引先で言われた一言。


お休みの日でも、セミナーにもよく顔を出していますよね~
それにブログもあんなに書いていて、時間がよくそんなに取れるな…と思って。


このブログは一つの記事が長くなることが多いから、
相当な時間をかけて書いているように思われているみたいだけど、
実際にPCに向かって入力しているのって、多分30~45分くらい (*≧m≦*)ププッ


文章を作る上で、一番時間がかかるのが「何を書くか」というテーマ決め。
テーマが決まったら、次はどんな流れで起承転結をつけていくのかという、
全体の構成を考える部分ですよね。


だから「何を書こうかな~」とか「どんな流れにしようかな?」というのは、
営業でお取引先へお伺いし、色々なお話をしているうちに浮かんできているんです。
うん?正確には「浮かんできている」じゃなくて、自然に考えているのかな?


人の脳って不思議な機能を持っているんです。
例えば、テレビで見た女優さんは良く知っているはずなのに名前が出てこない。
頑張って思い出そうとするんだけど、どうしても思い出せない。
ところが、思い出すことをあきらめて他の作業をしていたりすると、
突然「ピンポンっ!」と思い出すことがある。


人の脳って、意識して思い出そうと脳に命令をしておくと、
そのあとは、他の作業をして意識の上では忘れているつもりでいても、
脳は無意識の中で、探す作業を続けているんですね!
だから、ある時に、ふと何の前触れもなく突然のように思い出す (σ´Д`)σゲッツ!!


ブログのテーマも一緒ですよね!
「ブログに書くのに役立つネタはないかな~?」と意識して思っていると、
運転しているときでも、お客様とお話ししているときでも、トイレに入ったときでも、
突然のように「あれっ?これを書いたら役立ちそうだな♪」なんて思い浮かぶんです。


あとは、運転しながら、どんな流れで書いたら伝わりやすいかとか、
例題を挙げるならば、どんな話だと面白いと思って読んでもらえるのかを、
ぼんやりと考えながら会社に戻り、とりあえず伝票整理を済ませる。


で、一段落したところでPCに向かい、さっき頭の中に浮かんだテーマを思い出し、
車の中で考えてきた流れや例題を思い浮かぶままに文章にして入力していくんですね!
だから、文字を打っている時間は30~45分くらいなのかも。


「さて、今日は何を書こうかな?」なんて考えながらPCに向かったら、
多分、1時間あっても書き終わらないんだと思いますよ (*≧m≦*)ププッ


と、ここまでの入力時間をストップウォッチで測ってみたら、ここまでで20分。
この後は、まとめの言葉と顔文字に色付けをして、文章全体を2~3度流し読みし、
読みにくい場所やリズムの変なところを直して、完成という感じ。


本日のまとめです。


人の脳は意識してブログネタを探そう!と思っていれば、
他の作業をしているときなど無意識の時にでもテーマを探し続けてくれるから、
まずは意識して「ブログのネタは何かないかな?」と思うことが大切♪


ぜひ試してみてくださいね!と書いて時計を見たら30分経過でした(笑)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

サマーセールの準備中

2012/04/25 Wed 19:07

年に2回、ナショナルキャンペーンとして行っているDAIWAセール。
今年も大変お得なセール内容がほぼ決まって来たので、
対象商品の写真撮りを済ませて、セール用チラシをIllustratorで作成。


実は去年までは費用がかかるからということで、
カラーではなくモノクロで印刷したものをお配りしていたけど、
今年はニュースレターやヘッドスパチラシなどで得たノウハウを活用し、
カラープリントをお取引先にお届け出来ることになりそうです (σ´Д`)σ


ただ、これから校正を進め、直すところは直していく必要があるけど、
何となく80%の完成まで来たかな~。全体のデザインはこんな感じ♪


20120425_1.jpg


目を細めれば何となく分るような分らないような微妙なモザイク(爆)


今回はIllstrator CS4というソフトで完成データを作っているけど、
このソフトで作ったものを完成データとして入稿するのは初めてだから、
かなりの不安はあるんですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


今回はデータ修正などにかかるロスタイムも加味して、
セールスタートはゴールデンウィーク明けの5/8(火)を予定してます!
お取引先の皆さんには、担当営業からお届けしますので、
その頃に届かなかったら、トラぶっていると思ってください ( ̄m ̄*)ププッ


さて、続きの作業を頑張ります♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
今回は理容師カフェの中でも珍しい数字に関してのセミナー。
その名も「算数の時間ですよ」というタイトルで、
理容サロンに必要な基礎の会計を勉強しようというテーマなんですね!


今回、理容師カフェの講師を務めていただいたのは、
古田土公認会計・税理士事務所の鈴木淳義さん。


ご実家が理容サロンなのに会計士を目指すことになったという、
一風変わったプロフィールを持つ方なんですね~
また、こちらの古田土公認会計・税理士事務所は理美容関係の顧客も多く、
現在では40社、100店舗ほどが顧問先だと言うから理美容には詳しいのかも。
と、思って久しぶりに鈴木さんに会ったら、なんとスキンヘッド (|| ゚Д゚)ガーン!!


20120423_2.jpg


さてさて、今回は会計の基礎と言うことで、B/SとP/Lのお話。
そして、今回の理容師カフェで使われたのがこちらのテキスト。


20120423_1.jpg


「理容師カフェの皆様を元気にする未来会計テキスト」っていいですね!
まずは、会計に馴染みのない方々へB/Sつまりはバランスシートを説明するため、
ホワイトボードに書いたのが先ほどの「おもちゃ箱」


バランスシートに見立てた表の左側に「どんな物があるのか」を書き、
右側に「それは誰のものなのか」を書き出していく。


モノにはそれぞれの価格・価値があり、それは人からもらったものなのか、
父親に買ってもらったものなのか、それとも自分のおこずかいで買ったものなのか、
それを順番に書き出していく。


モノ全部が「資本」、人からのモノは「負債」、自分のモノは「資産」。
それじゃ、これを理容サロンに当てはめて考えてみましょう。


現金や預金、椅子や前流しといった器具備品、内装全体などが資本、
仕入れた材料で支払いの済んでいない未払金、借入金などが負債、
そして、設立時の資本金が資産。


ここで鈴木先生が大切だよ!と言っていたのが、
「資産」というモノ全体の中で自分のモノと言える「資本」を増やすこと。
これは「つぶれにくい会社、存続できる会社」という考え方なんですね!


そして、ここからが未来会計図に書かれたP/L、損益計算書。


20120423_4.jpg


あっ、ここで出てくる用語はこちらを参考にしてくださいね。


20120423_3.jpg


ここで一般的な理容サロンの粗利益率は90~95%。
つまり、売上から材料費や商品代を引いた差額が占める率ってことで、
理美容、エステティック、リラクゼーションサロンなどがこんな感じかな?


これが物販業になると、仕入れは7掛けくらいだったりするから、
その場合の粗利益率は70%ということになります。
これはそれぞれの業種ごとに違うのでご自分に当てはめてくださいね。


そして、粗利益の内訳は、人件費、家賃、光熱費、通信費など、
売上が上がっても下がっても変化のない固定費と経常利益に分けれらます。


20120423_5.jpg


普通に考えると、売上高があって、粗利益がこれくらいで…となり、
結果として経常利益がいくら!という見方になることが多いけど、
今回は未来会計だから、自分が必要な利益を上げるためには、
いったいいくらの粗利益が必要になって、その粗利益を上げるには、
いくらの売上高が必要なのかを逆に出していくという仕組みなんですね!


で、ここで自分で計算してみたのがこんな絵。


20120423_7.jpg


売上高が100万円の理容サロンがあった場合、一般的な材料器具費は10万円。
すると、粗利益は90万円になる訳なんですが、
もし、人件費や家賃、通信費などの固定費が81万円だったとすると、
経常利益が9万円。


これをもし、利益を2倍の18万円にしたいと考えた場合に、
経常利益からすべての計算を逆算しイラストにまとめたのが下側の数字。


つまりは売上が10%伸びるならば、利益、つまりは貯金できるお金が2倍に(笑)
ねっ!会計って面白いでしょ?
それじゃ、今度は、売上を10%伸ばすためには客数は何人必要なのか?


10万円を客単価4,000円で割ると25人。
ということは、1日あたりもう一人ずつ多くのお客様に来ていただくか、
もしくは1日で合計4,000円のオプションメニューを買っていただくことで、
利益は2倍になっていくというのだから、何とかなりそうな気が? (*≧m≦*)ププッ


そのために必要となるのが、
女性のお顔そりや美容室メンズに対するシェービングメニューといった、
1日一人の新規客をお呼びするための集客ツールであったり、
1日4,000円のオプションメニューを買っていただくために、
ヘッドスパ、アイスパ、メンズエステなどの店内POPであったりなんですね♪


いかがでしょう?
ちょっと面倒にも思える会計だけど、過去をまとめるだけでなく、
未来の売上を作っていくための未来会計を取り入れることで、
皆さんがもうちょっと良くなっていけるのでは?


目標のないままの売上アップを求めるのではなく、
必要とする明確な利益のために、それを作り出すことのできる粗利益額、売上高を導き出すこと、
そして、それを実現するためには何をしていったら良いのか…ということを、
皆さんと一緒に考えて行きたいかな~って思ってます ( ・ω・)モニュ?


20120423_6.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)

手打ちそばと機械打ちそば

2012/04/22 Sun 16:07

休日の日曜日、最近、気に入って利用するようになった蕎麦屋さんでランチを。
ここは手打ちそばにこだわっている趣のある小さなお店なんです。


20120422_1.jpg


今日は「深川めしとかけそばのセット」を頼んでみました。
深川めしってご存知ですか?アサリをゴボウや長ネギ、油揚げなどと一緒に、
醤油などで味付けをして煮たお汁をご飯にたっぷりとかけていただく、
気の短い江戸っ子にはピッタリの昔ながらの漁師めし。
きざみ海苔とわさびが美味しさを引き立てているんだよな~ (*≧m≦*)ププッ


20120422_2.jpg


セットのおそばはシンプルなかけそば。
実は、このおそばがまたまた絶品の美味しさなんです。


20120422_3.jpg


こちらのお店のショップカードにはこんなことが書かれています。


日本に古くから伝わるそばは、時代とともに変化し、現代では機械化による
大量生産に移行し、手打ち蕎麦店は数少なくなりました。
しかし、手打ち蕎麦との差は歴然としています。
手打ち蕎麦は、そば粉の吟味に始まり「ねり」「延ばし」「包丁」の手作業によって
初めてそば独特の香りと味が保たれます。
当店では、厳選した国内産(北海道、福島、茨城)の玄蕎麦を、
石臼でひいた粉を使用しています。
毎朝打った薫り高い蕎麦を上亀節と利尻昆布を使った一番だしのみの、
もり汁で手打ちそばの醍醐味をご賞味ください。
夜には、蕎麦屋のつまみを地酒とともに楽しんでいただければ幸いです。



理容サロンは、お店の独自性や強み、ウリを伝えることが上手でないというけど、
こんな言葉を聞くとお店の良さが伝わってくるような感じがありませんか?
こうしたメッセージが「価値を伝える」ということなんでしょうね!


そして、店頭のメニューはこんな感じで、先日勉強した筆書きPOP状態 ( ̄m ̄*)ププッ


20120422_4.jpg


これもお店に入る前から美味しさを伝えてくれるメッセージですね!
街を歩いてみると、あっちでもこっちでもビジネスヒントがいっぱい。
皆さんも、色々と探してみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
理美容器具総合メーカーのタカラベルモントから、
総合情報誌「tbView vol.4」が送られてきたのでチラチラ見ていたら、
「オトコが求めるサロンとは?!」という特集が。


20120420_1.jpg


ここに興味深いアンケート結果が出ていたので、ご紹介しておきますね!


20120420_2.jpg


エステに対する設問で、「定期的・時々利用している」という回答は、
全年代で1%以下という答えになっているにも関わらず、
「興味がある」と答えている人は、40%前後いるのが分ります。
これって何でしょうね?興味はあるけど、受ける人は少ないってコト?


そしてもう一つがこちら。


20120420_3.jpg


男性がエステに行くことに対しての意識調査では、
「どうも思わない」と答えている人が半数程度ありながらも、
「良いことだと思う」と答えている人が35%くらいなのかな?


ということは、エステに対して興味はあるし、良いことだと思いながらも、
実際には受けている人はほとんどいないってことになりますね!
これは何なんだろうな???


男性が気軽にエステを体験できるお店が少ないこととか、
本来なら、一番お勧めしなくてはいけない理容サロンからのアプローチが、
極端に少ないということなのかな?


エステサロンはそこらじゅうで見かけるけど、
大手チェーンのエステサロン以外の個人経営サロンでは、
男性のお客様はお受けしていないケースも多いようだし、
そういう意味では、理容サロンの役割が大きいんじゃないかな? ( ・ω・)∩


そして、顔に限らず身だしなみ全般の質問になると、


20120420_4.jpg


これは、誰に対して質問しているのか見えないけど、
おそらくは男性に対してのもので、男性が自分気にしているのは、
こんな順位なんですね!


ただ、女性に対して「男性の気になる身だしなみ」と聞いたら、
全然違う順番になりそうだけどね (*≧m≦*)ププッ


1位…髪型・ヘアケア(50.7%)
2位…スタイル・体系(48.0%)
3位…ひげ(38.3%)
4位…顔のスキンケア(19.0%)
5位…眉毛・まつ毛(14.7%)



そして、ヘアケアに対する質問にはこんな答えが。


20120420_5.jpg


あと、「男性の第一印象を最も良くするのは?」という質問に対しては、


20120420_6.jpg


圧倒的に「清潔感」ですね!


ということからも、メニューをお薦めする際には、
「清潔感がアップします!」ということが伝わるようなものがあると、
男性も「やってみようかな?」と感じていただけるのかも知れませんね♪


なお、こちらの情報誌は無料で送ってもらうことが出来ますので、
こちらのリンクからお申し込みになってくださいね!


タカラベルモントグループ 総合情報誌「tbv」



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
1日の営業を終えて会社に戻ってみると、
机の上に何やらパンフレットが束になって置いてある。


何々?「再来店率、客単価アップを実現するシナリオ作り」、
また行きたくなるお店づくりのために?


20120419_1.jpg


そうか、セミナーのパンフレットか。
そう言えば、先日の理容師カフェで理美容教育出版/関口氏に会った時、
ライズマーケティングオフィス代表の田中みのるさんを招いて、
販促関係のセミナーを開くから、取引先にパンフレットを配りませんか?って聞かれたんで、
100枚ほど欲しいと頼んであったんだ (*≧m≦*)ププッ


内容をざっと書き出してみると、


お店の「本当の価値」を伝える重要性
「リピーター」を生む仕組み作りとは
「看板」「POP」の本当のチカラ
伝えるべき「個性」とは?
動線と導線を考える
封筒型カレンダーの可能性
リアルメディアミックスの入口
女性視点を考える
「顧客離反」を無くすには?
お客様の声の集め方、活用方法
日本各地の取材から学ぶ「販促プラン」いろいろ
業界実例から学ぶ



と盛りだくさん!


新規客の獲得は確かに大切なことではあるけれど、
来ていただいたお客様にリピートしていただけることはもっと大事!
そういう意味でも、再来店率や客単価アップにつながる話は、
今の理美容サロンに役立つのではないかな? ( ・ω・)モニュ?


---------------------------------------------------------
日時…2012年5月22日(火) 13:00~18:00
会場…株式会社 イムラ封筒 東京支店6階会議室
(東京都港区芝2-5-10 芝公園NDビル)


大きな地図で見る

定員…50名様(定員になり次第締め切ります)
費用…5,000円/1名様(会場受付にてお支払いください)
-------------------------------------------------------------



詳しくは、下記のpdfファイルをダウンロードしてご覧いただき、
FAXにてお申し込みください。


「再来店率、客単価アップを実現するシナリオ作り」、
~また行きたくなるお店づくりのために~ セミナー案内



と、ここまで打ち込んできて、よくよく見たら…


17:30 第4部 講師:理美容出版社 関口次長 ← ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


自分も講師だったのかっ(笑)
お時間の許す方、是非とも参加してみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
今年の1月に開催された、女性理容師ネット主催のセミナー、
「筆文字を学ぶなでしこミーティング」が好評だったこともあり、
神奈川理容師カフェの第1回を飾るテーマとして、
「筆書きでPOPを作ってみよう!」が取り上げられることになりました。


20120418_1.jpg


会場は石川町から徒歩2分ほどのところにある「かながわ労働プラザ」
神奈川での開催だというのに東京や埼玉からの参加はもちろんのこと、
遠くは名古屋からの参加者まで迎えて華やかにオープン!


20120418_2.jpg


あっ、前回のセミナーレポートはこちらなので、
まだお読みでない方はご覧になってくださいね♪

筆文字を学ぶなでしこミーティングに参加してみた!


さてさて、机上に配布されたテキストを見ると、前回よりバージョンアップ?
色々と書き込みも増えているし、注意点も分りやすくなっている。


20120418_3.jpg


20120418_4.jpg


20120418_5.jpg


20120418_6.jpg


このテキストを見ながら、筆ペンの使い方に慣れる練習をし、
線の引き方、お手本の文字の書き方、太さや文字の大きさのバランスなど、
1時間ほどは皆で同じ文字を書く基礎練習を行い、
第2部はいよいよ自分の書きたい文字の実習練習!


20120418_17.jpg


ほぉ~、こちらの方は、可愛いイラストも真似して書いている!
文字もキレイだけど、イラストが目を引きますよね!これはいいな~


ここで先生が見せてくれたのが、水彩毛筆。
これは20色あるのかな?これがあればPOPに華やかさも出そう。


20120418_8.jpg


ここで何やら怪しい動きをしている女性の姿が。。。
先生に懇親会の会場名と時間を書いてもらったかと思ったら、
携帯で写真を撮り、ご主人にメールを送っているのか。
ふ~ん、懇親会から参加するご主人に場所を知らせているんですね~ (*≧m≦*)ププッ


20120418_9.jpg


こちらでは、机の上に広げられた先生のお手本を見ながら、
自分の作りたい文字でそれぞれがPOPを書き始めて行ってるね!


20120418_10.jpg


うん?こちらは季節柄、冷シャンプーのPOPなのか~、色もいいよね♪


20120418_11.jpg


こっちは、デジカメで撮影した先生のお手本をiPadに表示させて、
それを見ながら練習しているのか。時代は変わってきているな~


20120418_12.jpg


遠く名古屋から参加してくれた女性も、悩みながらも可愛い作品♪
初めて作ったとは思えないほどの出来栄えですよね!


20120418_14.jpg


筆文字に慣れてきたら、こんなカードが作れるようになるのかな~?
自分も筆文字の練習をしてみるか (σ´Д`)σ


20120418_15.jpg


はい!最後に記念写真ですよ!
iPhoneで撮ってFaqcebookにアップするから、顔出しがダメな人は隠してね!
はい、チーズ♪


20120418_16.jpg


参加者の皆さん、お疲れ様でした!
今回は基礎編でしたが、ご希望があればシリーズ化もあるそうなので、
ご希望は、記事へのコメントまたは、理美容教育出版/関口までご連絡を♪


それと、時々なんですが、ブログの読者さんからメールをいただくことがあります。
理容師カフェに興味があるんですが、自分も参加できるんですか?って。


理容師カフェというのは会でも何でもなくて、
お互いの職種や立場、役職などを離れて、緩やかな横の人間関係を作るために開いている、
一種の勉強会であって、会長もいないし、参加資格もありません。


そして、理容師カフェで取り上げるセミナーテーマは、
ずばり!主催者の理美容教育出版/関口氏がやりたいかやりたくないかだけ(笑)
あと、もし参加資格という言葉を使うのならば「向き不向きよりも前向き」な気持ちだけかな♪


理容師カフェはいつでも皆さんをお待ちしていますので、是非ともご参加くださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(15) | トラックバック(0)
最近では調べものと言えば「インターネットでの検索」
飲食店や宿泊先を利用する時だって、検索結果を眺めていくと、
必ずランキングであったり、口コミが出ていたりして、
そこに書かれていることを、ついつい気にするようになっている。


特に、実際に利用した方々の声が書かれているブログや口コミは、
ランキングの評価以上に印象が伝わってきますよね!
それが「利用して良かった!」とか「美味しかった!」とか出ていれば良いけど、
反対に「接客が悪かった」「味は普通かな?」なんて書かれていると、
あまり行きたいとは思えなくなってしまうんですよね~


そういうことを考えると、お客様は「比較して選ぶ」時代なんだなと思えてくる。
それは単純に値段やサービス内容という数値で比較できるものではなくて、
接客であったり、電話での応対であったり、話し方であったりという、
人の心に伝わってくるものを比べるようになってきているのかも。


そうであるなら、人と人の横のつながりやインターネットの記事を参考にして、
良いと思えるものは徹底的に真似して自分に役立つものにし、
逆に「こんなことをしていたらダメだろうな…」という記事を見たら、
反面教師として、自店の行動を再確認してみることで、
自店のレベルアップへつなげていくことが大切になってきているんでしょうね~


お客様は限られた機会の中でも、良いものを選びたいと思っている、
そんな時代だからこそ、「値段やサービス内容」だけではない、
心の在り方みたいなものが大切になってきたのかも知れません!


何となくだけど、1年前の東日本大震災を境目にしても、
人の気持ちって変わってきているように思えるんですよね。


「安ければ売れる!」「修理するくらいなら買い換えた方が早い!」といった
多くのモノを使い捨てにする時代から、少しでも良いものを必要なだけ買うという
そんな消費の仕方に変わりつつあるような。


アメリカ発の人気カジュアルファッションブランド、「アメリカンイーグル」が、
明日の2012年4月18日(水)、神宮前に開業する商業施設「東急プラザ 表参道原宿」内に、
日本1号店をグランドオープンするそうです。


20120417_1.jpg


国産では低価格でありながらも、きちんとしたモノづくりにこだわるユニクロ、
そして、ファストファッションブームで盛り上がるH&M、フォーエバー21。
そして、最後の大物ブランドと言われるアメリカンイーグル、
これからどんな展開になって行くんでしょうね~


ちなみに、製造にかかる原価率が書かれている記事があって、
はユニクロが38%、欧米のファストファッションは20%台だそうです。
これが品質の差にならなければ良いですね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
昨日の記事にした「アイスパ」の紙芝居、動画にして紹介できたらと思い、
iPadで動作する「Keynote」の画面を、コンデジの動画機能で録画してみたのですが、
画面が切り替わるたびに明るさが変わったりして、あまり見やすくない。


そこへ、Facebookつながりでホームページ制作、WEBコンサルティングをされている、
株式会社トリプルダブルの成田大祐氏が力を貸してくださいました!


「Keynoteのファイルを送ってくれればMacで動画に書き出してあげますよ!」と
お声をかけていただき、きれいな動画で紹介出来ることになりました!


今回は「FC動画」という無料の動画公開サービスを利用してみたので、
特別なソフトを使わずに、PCだけでなくiPadやiPhoneでもご覧いただけますので、
どうぞお試しになってくださいね!


動画に書き出していただいた成田さんを始め、
アイスパ​の導入をわかりやすく教えてくださったJUNESのBOWEさんと
スタッフの斉藤さん、ありがとうございました♪


[高画質で再生]

アイスパ導入ビデオ [無料blog]



Facebookの「いいね♪」ボタンのつもりで応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
暗い階段の窓際に置いてあった人形に外光が差し込んで、何やら良い雰囲気に。
えっと、この光の当たり方…なんて言ったっけ・・・
あっ!レンブラントライティングだ!忘れないうちに記事にメモしておこう♪


改めて調べてみると、被写体の斜め上、そして鼻筋に対して45度あたりから、
ライティングすることで、顔半分に光があたり、一部の光が鼻筋を越えて、
シャドー側の頬にもあたり、そこに三角形のハイライト部ができる。
この三角形がレンブラントライティングの特徴だと書いてある。


人形の向きを微調整してみると、こんな感じに。


20120415_1.jpg


なるほど、確かにシャドー側に三角形のハイライトが出来ている。
でも、これだと影になった側が暗すぎて何も見えないじゃないか。
ということで、レフ版を立てて光を補ってあげると、なかなか良い感じに。


20120415_2.jpg


おっ!このライティングは精悍なイメージを持たせるメンズの撮影だったり、
小物や化粧品でもメンズに訴えるために使ったりしますよね!
男前サロン計画での撮影もこんな感じじゃなかったかな~


なるほど、自然光でもこんな風に使ってあげるとライティングになるんだね。
ちなみに、モデルはダイソーで10年前に買った100円の人形でした (*≧m≦*)ププッ



Facebookの「いいね♪」ボタンのつもりで応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
先日の講習会でJUNESのBOWE氏が説明してくれた「アイスパ」、
それまでは、ムシタオルを目の上に乗せるくらいのことで、
お客様からお金がいただけるのかな?なんて考えていたけど、
しっかりと仕組みを理解すれば、確かに魅力的なメニュー ( ̄ー+ ̄)キラン


そうした大切な情報を講習会に参加できなかった方に紹介するため、
iPadのキーノートと言うアプリでプレゼンテーションを作ってみました。


実際にお見せできる方には、アニメーションも含めて、
表現力豊かにお伝えすることも出来るけど、
遠方の読者さんにはそうも行かないので、
ブログでは画像としてご紹介しておきますね!


興味をお持ちになったら、ぜひともサロンで導入してください!
それでは紙芝居の始まり始まり~♪


20120414_1.jpg


20120414_2.jpg


20120414_3.jpg


20120414_4.jpg


20120414_5.jpg


20120414_6.jpg


20120414_7.jpg


20120414_8.jpg


20120414_9.jpg


20120414_10.jpg


20120414_11.jpg


20120414_12.jpg


20120414_13.jpg


20120414_14.jpg


いかがですか?分りやすく伝わりました? ( ・ω・)モニュ?


何かご質問があったら、お気軽にお問い合わせくださいね♪



Facebookの「いいね♪」ボタンのつもりで応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
お取引先と話をしていると色々気づかされることが多いんです。
今日もこちらから話を振っている訳でもないのに、
「シェービングだけのお客様が増えているんだ」という話を
偶然にも2軒のお店から聞いてきたんですよ~


最初に話が出たお店は50代のご夫婦サロン。
駅前の商店街が切れ、商店が飛び飛びにあるような住宅地入口で、
最近になって、美容室に行っている男の子が顔そりに来るのだとか。


最近、顔そりだけしてくれってお客さんがいるんだよね。
話を聞いてみると、美容院でカットしているみたいなんだ。
顔そりだけでも2000円もらってるけど、いいのかな~?



そして、もう一軒は公団のそばにある親子サロン。
こちらは、60代後半のご夫婦と40代の息子さんのお店で、
やはり美容院に行っている男の子がシェービングだけで来店されるのだとか。


ここで大事なことは、どちらのお店でも、
単体のシェービングメニューや価格を店頭に表示していないのに、
初めてのお客様がシェービングのみという注文で来店されていること。
そして、美容院にカットに行っている男性であったという共通点。


ここから想像できることは・・・


美容室でカットするということは、おしゃれしたいという意識があって、
それは髪の毛だけでなく、髪の毛以上にお顔のお手入れにも興味がある。
だから、雑誌やインターネットなどを通じて理容室での顔そりを知り、
カットは美容室のままで、顔そりだけ理容室に来るようになったということ。


一般的に、美容室でのカットと言うと、
カット+シャンプー+ブローで、4,000~5,000円くらいが多いのかな?
ここにパーマやカラーをすればもっと上がっていくわけで、
そのくらいの金額を髪に投資する男性にとってみれば、
シェービングと言うかお顔のお手入れに2,000~3,000円を使うのは、
それほど高いという印象がないのかも知れませんね!


ということで、色々と考えてみると、


美容室に行っている男性は、理容室でひげを剃って欲しいのではない。
ヒゲ剃りを含めたトータルなお顔のお手入れをすることで、
お肌のケアをして、自分をもっと磨きたい…と思っているのでは?ということ。


そうであれば、こうした男性をお迎えするため必要なのは、
ただのシェービングと言うメニューだけではなくて、
男性を引き立てるメニューである「まゆデザインカット」であったり、
お顔のお手入れをするクラシエのマイルドシェービングなどを
選べるようなコース設定をして、それを店頭で告知することですよね♪


例えば


20120404_3.jpg


~メンズシェービング~

【お試しコース】
シェービング→化粧水→保湿ミルク(15分) 1,500円

【まゆカットコース】
まゆデザインカット→シェービング→化粧水→保湿ミルク(20分) 2,000円


【マイルドシェービングコース(まゆデザインカット付)】
まゆデザインカット→クレンジングマッサージでお肌でケア→シェービング→ローションマスクで保湿
→保湿ミルク(30分) 3,000円



みたいに3コースくらいの中から選べるようになっているメニューを作り、
店頭に置いたA型看板に手書きするなんて言うのも良い方法かも。


いずれにしても、せっかく価値のあるメニューが理容サロンにあっても、
それが、外から見て分るようになっているのか、そうでないのかで、
お客様のお店選びも変わってきますよね!


価値は伝えることで初めて意味を持ちます。
伝えていない価値は、存在しないのと一緒です。
ぜひ、お客様に伝わる方法を一緒に考えてみましょうね!



Facebookの「いいね♪」ボタンのつもりで応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
20120411_1.jpg


今年度から始めた新しいスタイルでのニュースレター作り、
何となくだけど、少しずつだけど慣れてきたかな~


データ制作に使うアプリケーション「Microsoft Publisher」は、
今年の始めに買ったばかりなんだけど、同じ会社のWordやExcelみたいに、
分りやすい形で解説が載っている参考書籍が売られていないんですよ。
だから、一つ一つが手探りの作業でそりゃ~もう大変 (*≧m≦*)ププッ


それも何とか使い慣れてきたのと、レイアウトが固まってきたので、
編集にかかる時間も少しずつ短くなってきているのかな?
これからは、コンテンツと呼ばれる中身を充実させていかないとね!


先月から、お願いしていることなんですが、
理容関係の方にニュースレターをpdf形式でお送りし、
ご覧になった感想を頂くということをしているんだけど、
やっぱりお客様の声を聞くというのは参考になることが多いですね!


一部をご紹介すると…


縦書きは見慣れないのでちょっと読みにくいかも。
漢数字を使っているけど、見慣れないから理解しにくい。
商品カタログに書かれてないことまで紹介してほしい。
商品を実際に使ったレポートを載せてほしい。
メニューで成功している事例など、サロン紹介をしてほしい。



他にもいくつか具体的なご意見を頂いていて、
出来ることから少しずつ改善していけたらな~と思っています♪


まず今月は、漢数字を止めて全角数字への変更。
先月まで載せていた「今月のホームページ」をやめて「テストリポート」に変更。
商品画像は、カタログをそのまま載せるのではなく、現品写真へ。


とこんな点を変更して作ってみました。
今後も、いただいたご意見に耳を傾けながら、
理容サロン様によりお役にたてるような誌面作りをしたいな!と思っていますので、
さらなるご意見をいただければと思います。


ご希望の方には、ニュースレターをpdfファイルにしてお送りいたしますので、
コメント欄かサイドバーのフォームメール、または、TwitterやFacebookなどの、
メッセージなどで送付先をお知らせくださいますようお願いいたします。


なお、送付先は理容関係の方のみとさせていただきますので、
その点は、どうかよろしくお願いいたします♪


また、いただいたご意見は、個人が特定されない形で、
ブログ、Twitter、Facebookなどでご紹介することがありますので、
その点も併せてご了解いただけますようお願いいたします。



Facebookの「いいね♪」ボタンのつもりで応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
毎月第2火曜日は、普段は外回りをしている営業さんが会社に集まり、
取引先商社さんから新製品情報を聞いたり、
ミーティングをしながら、色々な情報交換をしたりしているんですよね!


今日もちょっと変わった商品が紹介されたけど、
こちらは前髪をカットする時に、お客様の顔に髪がかかることを防ぐ、
気配り商品としての使い捨てのカット用マスク。


これってどうなんだろうな~?売れるのかな~?
どう見ても、おはようガッチャマンのマスクにしか見えないから、
かなり微妙なんですけどね~ (*≧m≦*)ププッ


20120410_0.jpg


こっちの本はなかなか良さそうな雰囲気。
「本当のモテ期は40歳から」というタイトルの書籍で、
パンフレットにも「モテるために理容室に行く男性が急増中」なんて、
魅力的な言葉が書かれている。


20120410_1.jpg


見出しを見てみると、
第1章は理容サロンに関係が深そうなテーマが並んでますね!


20120410_2.jpg


挿絵も若い子向けじゃなくて、おじさん向けに書かれているがいいし、
これは読みたくなるんじゃないかな~?


20120410_3.jpg



第2章以降にも、「シャンプーで加齢臭は消える」、
「白髪はヘアサロンで染めよう」、「くすみを消して若さを取り戻す」など、
ちょっと開いてみたくなるページがいっぱいあるような感じ♪


20120410_4.jpg



その中でも「白髪はヘアサロンで染めよう」にはビジネスヒントが!
アルカリ性の白髪染めには髪の潤いやツヤを失わせる欠点が…とあって、
ヘアマニキュアの紹介が出ているけど、これ良いかも ( ・ω・)モニュ?


20120410_5.jpg


マニキュアは酸性だから、髪の傷みはほとんど感じられないし、
コーティング効果もあるから、髪のハリやコシもしかり出てくるし、
何よりも、ツヤ感がキレイですよね!
ただ、欠点としては地肌に着くと取れにくくなってしまうから、
髪の毛も地肌もベタベタとカラーを塗る…ということは出来なんですよね~


逆に言えば、ホームカラーの難しいマニキュアだからこそ、
中高年にお勧めカラーとして、新しいネーミングで紹介しても良さそう♪


自分で読むのも楽しいし、客待ちや鏡面に置いておくと、
お客様も手を伸ばしたくなるだろうから、
理容サロンに一冊置かれてみてはいかがでしょうか?
こちらの本は、全国の日理製品取扱いディーラーまたは、全国書店にてお求めください。


---------------------------------
本当のモテ期は40歳から
青木一郎著
定価777円(税込) 192ページ
発売元 (株)メディアファクトリー
ISBN978-4-8401-4503-9 C0295
---------------------------------




いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(2) | トラックバック(0)
今まで、JUNESのBOWE氏がセミナーを開くというと、
原宿でメンズオンリーサロンを展開していくことであったり、
準備されたオリジナルメニューの意味を聞くことが多かったけど、
今回は、話を聞くことよりも、自店をどうするのかを考える参加型セミナー。


参加された人が、自分のお店をこれからどうして行ったら良いのか?を見つけるため、
「自分らしさって何だろう?自分のサロンをもう一度本気で考えよう!」をテーマに、
自店のあり方にしっかりと向き合うためのセミナーなんですね~


20120409_1.jpg


理美容の世界にはお客様に必要とされる「特別なサロン」と、
どこにでもある「普通のサロン」があって、
普通のサロンであれば他の店と同じ価値であるなら安い方が選ばれる。


今は、安いだけでなく、コストパフォーマンスに合っているかという、
価値観と基準を持っている「コスパ世代」という言葉があったり、
美容を生活に取り込む清潔男子である「綺麗男(きれお)」という言葉があるように、
高い価値の提供を望んでいる男性が増えている時代。


20120409_2.jpg


そうした中で大切なのは、他店と違う独自性であり、自店の売りや強みを知ること。
そのために「どんな人に来てほしいのか?」「顧客の求める価値は何なのか?」
「顧客に価値を提供しているか?」などを参加者が紙に書き出していく。


と言っても簡単に書けるわけではないから、「JUNESの場合はこうです…」と、
BOWE氏が分かりやすく例を挙げてくれるから、参加者も理解しやすそう。


20120409_3.jpg


あと、大事だな~と思ったのが「Moment of Truth=MOT」という考え方。
お客様はその店に接するさまざまな場面、接点で、行くか行かないか、
買うか、買わないかの印象を決めていきます。


ホームページやブログ、チラシ、電話応対なども一つの顧客接点ですよね。
こうした「サロンを知る」時点から始まって、電話での問い合わせであったり、
店頭を通ってお店を看板やディスプレーを見ること、そして入店すること、
椅子へ案内されて注文を聞かれること、カットされること、その間の会話など、
数多くの顧客接点が存在し、こうしたものをつなげて輪にしたのが、
「MOTサイクル」って言うんですって ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


そのサイクルのどこかでサービスを行う側が不適切な対応をすると、
これまでに抱いていたお客様の良い印象はすべて帳消しになってしまうし、
逆に、適切な対応をすると、今までの悪い印象を消すこともできる。


こうして考えると、ホームページやブログ、チラシはお客様視点から見て、
知りたいことが見やすく、分かりやすく情報提供されているか?とかもあるし、
電話の応対でお客様に不安を持たせてしまうことはないか?などもそう。
「MOT」の一つ一つを掘り下げてチェックしていくことで、
サロンをより良いものにしていくことが出来そうですね!


セミナーは進み、後半はお客様に提供する価値、メニューの提案方法のチェック。
一つ一つが香りであったり、音であったり、感覚であったりと、
細かく気を配られて構成されているのが分かるな~
お客様から「これだけやってもらって600円ならお買い得だな!」と
感じていただけるようにオプションメニューが作られているのがすごい♪


20120409_4.jpg


20120409_5.jpg


20120409_6.jpg


20120409_7.jpg


特に、目の疲れやドライアイに効果があると言われる「アイスパ」メニューは、
それほどの技術や設備も必要とせず、でも、肝心なことに心配りすることで、
お客様から絶大なリピートが取れるメニューになりそうで興味あったな。
これは、別の記事で改めてまとめて、すぐにサロンメニューに出来るようにしますね♪


20120409_8.jpg


ということで、長いようだったけどあっという間の3時間。


お金を払うのだから満足して当たり前と思っている「お客さま」から、
「顧客」へ、そして「お得意様」、最後はお友達を紹介いただけるような、
「ご贔屓(ひいき)客」になっていただくために、
感動をお届けできる理容サロンでありたいですね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
東京に開花宣言が出されてからちょうど1週間。
真っ青に晴れ上がり、穏やかな陽気の日曜日、そして桜は満開となれば、
これは花見には最高でしょう♪


どこへ行こうかな~?と思いつつも、露店で買い食いしたいなと思い立ち、
桜の開花予想の標本木となっている靖国神社へ。
ここはソメイヨシノを中心に500本の桜があることで有名なお花見スポット。


やっぱりきれいですね~


20120408_1.jpg


20120408_2.jpg


それにしても人が多い…花見に来たのか人見に来たのか(汗)


20120408_3.jpg


それでも、露店のある第一鳥居と第二鳥居を抜けると、そこは静寂の地。
宴会をしている人がいないから、ぐんと落ち着いた雰囲気ですね!


20120408_5.jpg


20120408_6.jpg


20120408_7.jpg


20120408_8.jpg


靖国神社を出て、千鳥ヶ淵緑道へ向かう。
こちらは飲食禁止になっているけど、人の多さは靖国神社以上?


お堀にはボートが浮かび、恋人たちが満開の桜を目の前に楽しんでますね!


20120408_9.jpg


20120408_10.jpg


20120408_11.jpg


20120408_12.jpg


北の丸公園へ出てくると、こちらは静かなお堀。
菜の花と桜の組み合わせが最高ですね~、すっごいキレイ!


20120408_13.jpg


20120408_14.jpg


歩き疲れて地元に戻ってくると、ガード下に見慣れない居酒屋が。
前は定食屋だったような気がするけど、いつの間にか変わったのかな?
こういうお店はさっそく開拓しないとね (*≧m≦*)ププッ


店頭に張り出されていたPOPが印象的だったな~
おつかれ最初の生ビール一杯280円って書いてあるんですよね?
最初のビールは100円引きです…と書いてあるよりも飲みたくなる感じ。
この辺りは理美容のメニューにも使えそうだな~


20120408_15.jpg


この内装というか、昭和30年代を意識したディスプレー、嫌いじゃないっす(笑)


20120408_16.jpg


今時珍しいクジラベーコンは450円、これは懐かしいな!
えっ?懐かしいと思う時点で、おじさんの年代なのかも~♪


20120408_17.jpg


活あじ刺身はいけすのアジをその場で生きづくりにしてくれるから、
三枚に下ろされたアジの尾がピクピク動いているくらいでとっても新鮮。
それでいて580円というのだから、これはお買い得じゃないかな?


20120408_18.jpg


ちょっとお気に入りのお店になりそう。
高円寺に来る知り合いがいたら、ぜひとも連れて行こう♪


20120408_19.jpg



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
春の風物詩として、ここ数年話題になっている
六義園の「しだれ桜と大名庭園のライトアップ」にお出かけしてきました。
こちらのしだれ桜は、高さ約15m、幅は約20mにもなる、かなりの大きさで荘厳な姿。
まるで神が宿っているのでは?と思わせるような神々しく、幻想的で高貴な姿です。
昼間の陽光を浴びた爽やかな姿とはまた趣が違うようですね!


入口を入ると竹林のライトアップが。


20120407_1.jpg


と、ここで見えてきたのが暗闇に浮かび上がるように白く光るしだれ桜。


20120407_2.jpg


20120407_3.jpg


例年は三脚禁止となっているけど、今年は書かれていないんですね。
でも、暗がりの中で三脚を立てられていると、気づかずに足を引っ掛ける人もいて、
かなり危ない感じ。やっぱり一脚や三脚の使用は控えた方がいいような。


20120407_4.jpg


それと、今年はiPadで写真を撮っている人も目立ちますね~
写真の撮り方も変わっていくんだな。。。


20120407_5.jpg


20120407_6.jpg


20120407_7.jpg


20120407_8.jpg


ここから見るしだれ桜が、一番の迫力かな?


20120407_9.jpg


今回はテレビで紹介されたこともあるのか大変な人ごみ。
入場券を買うにも200mほど並んでいたし、しだれ桜の周りは、
まるで朝の山手線並みの大混雑 Σ( ̄з ̄;)


逃げ出すようにして池のある大名庭園へ。


20120407_10.jpg


20120407_11.jpg


20120407_12.jpg


しっとりとして落ち着いた雰囲気、いいですね!


こちらは今年初めてライトアップされるという吟花亭の第二のしだれ桜。
まるで花火のように凛々しく立ち上がっています。


20120407_13.jpg


桜は満開だというのに、夜の気温は8度と冬の冷え込み。
さあ、風邪をひかないうちに帰るかな♪


20120407_14.jpg


ライトアップは明日の平成24年4月8日(日)まで。
お時間のある方はぜひともお出かけになってみてくださいね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

出荷予定は10年後?

2012/04/06 Fri 19:20

当社の商品仕入れ先は化粧品メーカーさんだったり、商社さんだったりするけど、
商品の受発注はFAXを利用することが多いんですね。


で、通常ならばカタログからの注文品も1週間以内には入ってくるのだけど、
たまに、製造元の都合で納入が遅くなりそうなときは連絡があるんです。
そうした連絡があれば、発注してくださったお取引先へも電話を入れ、
「先日の○○○○はお届けまで1ヶ月ほどかかりそうなんですが大丈夫ですか?」
なんて具合に、お客様へも情報をお届けしているんです。


今日もそんなFAXが一通届き、ふと出荷予定日を見てみると…


20120406_1.jpg


えっ?10年後の2/22なの? (*≧m≦*)ププッ


数字は「2」ばっかり並んでいるから、何かのトラブル?
それとも、入力した人がキーボードを打ち間違えたのかな?


このブログ記事を見て、心当たりのある商社様、ご連絡をください ( ̄m ̄*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今朝のこと、朝礼中にお取引先からのメールが着信 ( ̄ー+ ̄)シャリーン!!


おはようございます、○○○です。
ついにiPad買いました!さっそくDVDを入れて練習!と思ったのですが、
PCに保存できず^^;
ファイル、江沢さんのブログにありました?



実は、先日こちらのサロンに伺い、ヘッドスパ講習を行ったのですが、
相モデルでの練習なもんだから、理容椅子に座ったモデルさんがテキストを広げ、
それを見ながら技術者役の人が、練習をするという流れだったんです。


「その時に、こんな使い方も便利ですよ!」とお声掛けをして、
DVDからiPadにコピーして入れておいた、ヘッドスパのビデオをお見せしたんですね!


20120404_1.jpg


そうしたら、練習中の皆さんから「おお~っ!」という感動の声がっ (*≧m≦*)ププッ


紙のテキストにもイラストと手順が書いてあるんだけど、
動画で見ると、やっぱり分りやすいんですね~


サロン講習から、まだ1週間しか経ってないのに、もうiPadを買っちゃったのか。
これじゃ、理容ディーラーじゃなくて、Softbankの回し者だね ( ̄m ̄*)ププッ


こうした使い方って、実は色々な技術で使えるんですね!


例えば自分のiPadには、マイルドシェービングやお顔そりエステも入っていて、
寝ているモデルさん役の人が胸の上にiPadを置いてくれると、
こんな感じで見ることも出来るんですよ♪


20120404_2.jpg


20120404_3.jpg


ねっ!便利でしょう?
元々は「こんなDVDもお貸し出来ますよ!」というセールストークのために、
自分のiPhoneに入れておいたものだけど、iPadの大きさならば、
講習用のビデオツールにもなるんですね (σ´Д`)σ


使い方次第で便利なiPad、皆さんでもっと色々な使い方、考えてみませんか?



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
理容師カフェ特別編として行われている「宝地図の見つけ方」
成功している理容サロンのオーナーに仕事への取り組み方とか、
サロンで提供しているサービスなどを紹介してもらって
それを自分のサロンに落とし込もうという勉強会。


今回は4回コースの第2回目なんですね~
こちらのセミナーには1回目に出ていないから様子が分りにくいけど、
自分の感じたものを皆さんにお伝えしようかな?


まずは、こちらのサロンが取り入れているDVD教育を体験。
他業種で成功している事例や取り組みを紹介しているDVDを全員で鑑賞し、
その中から、自分たちに取り込めるものを見つけ出していく。


こういうDVDだと「家で見て来てくださいね!みたいに任せてしまい、
感想と聞くと言っても、見終わってしばらく経ってからになるから、
あまり効果的に使えることはないんだけど、こちらでは全員で見て、
その場で感想などの意見交換をするらしい。


また、DVDも市販のものばかりでなく、サロンの中での行動についても、
電話の応対、予約の受け付け、お客様へのメニュー紹介などの場面を、
一人がスタッフ役、そしてもう一人がお客様役になってロールプレイングし、
それをビデオに撮って、全員で見て評価し、意見を出し合い、
そうした得られた有効な声を、共通情報として持つという、
とっても役立つ方法なんかも取り入れているんですね♪


そして、今回のテーマはお客様の声を集めることと
経営者とスタッフの年間計画表。


20120403_1.jpg


こちらのサロンでは、お客様の声がクリアファイルに入れられて、
客待ちカウンターに置かれていて、誰でも見られるようになっている。


ペラペラとめくってみると・・・


なるほどね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


お客様の声なんて言うと、アンケートみたいなチェック式になっていたり、
また、不満の声とかが書かれているのかと思ったら全然違う!


クレームではなくて、お褒めの声だったり、喜びの声だったりが、
感想文のような長い文章で書かれているんですね~


そして、ここから得られるのは「独自のウリ」
お客様が喜んでくださっている点を再確認し、
お客様の困っていること、もっとこうだったら便利なのに…といった、
なかなか気付けなかったことなどを知ることで、お店がもっと良くなる。


それは例えば、トイレに折り畳み式の赤ちゃんのおむつ交換用の台があって、
数種類のサイズのおむつも用意されていたり、
自転車の止め場所にお困りの声があれば、
自転車置き場へのイラストを作ったり、サロン名の名札を用意したり
今までの携帯に比べると電池の消耗が激しいスマホに合わせての充電器を置いたり、
傘の撮り違いが起きないように、傘に留めるカラークリップと手元控えがあったりなど、
ホントにかゆいところまで手の届くサービス。


そして、何よりも経営の姿勢を伝えることで、お客様との共感を生み出し、
それはまた、スタッフにとってのモチベーションアップにつながったりと、
色々な効果を生み出しているんですね!


ちなみに、こちらが参加者に配られた、お客様の声を集めるシート。


20120403_2.jpg


こうしたものってセミナー会場で話を聞くのではなくて、
実際のサロンで勉強会をするからこそ、見聞き出来るんですよね!
やっぱり、理容師カフェって参加することが一番じゃないかな♪


そしてもう一つが、経営者とスタッフの年間計画表。
毎年、お正月休みの間に書いて提出することになっているそうで、
これでスタッフの行動を明確にして、自分は何をすべきなのかを知ることで、
突然訪れる、気持ちの迷いや落ち込みから立ち直る道しるべにもなるんだろうな~


そんなこんなであっという間の4時間。
次回のVol3は2012年5月7日(月)の開催予定だそうです。
全4回を通して受講することはもちろんのこと、
その回だけ受講しても、大いに役立つように組み立てられているので、
興味をお持ちの方は、ぜひとも参加してみてくださいね!


なお、理容師カフェの開催については、こちらのブログをチェックしてくださいね!


ヘアサロン経営 【走れ! エロ侍 理美容業界ナナメ斬り】



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
「生誕100年記念写真展 ロベール・ドアノー」の開かれている、
恵比寿ガーデンプレイス内の東京都写真美術館へ出かけてきました。


皆さんはロベール・ドアノーって写真家をご存知ですか?
今から100年前に生まれた人なので、あんまり知られてないですよね?
でも、この写真は見たことがあるんじゃないかな~? ( ・ω・)モニュ?


20120401_1.jpg


1「パリ市庁舎前のキス」という1950年の作品で、
ちょっとオシャレなポスターとして使われているのもよく見かけますよね!


今回の写真展が開かれた、東京都写真美術館の1階外壁でも、
かなりの大きさの壁画として飾られているくらいに有名な作品なんです。


20120401_2.jpg


どんなに時が流れても、良い作品を実際のプリントで見るというのは、
良いものですね!構図とシャッターを押すタイミングがすごい!
モノクロだから、色による情報がないことで、かえってそこに目が行くんですね~。


写真展を出てから、ランチのために奥さんと待ち合わせ。
あっ、うちの奥さん、写真にはまったく興味がないから、
「写真展なんか何が面白いの?」状態で、一緒に行くことはない (*≧m≦*)ププッ


時間もあるので、恵比寿ガーデン内をブラブラとお散歩カメラ。
ちょっと外国のような雰囲気の町ですよね、撮影スポットもいっぱいあるし。


20120401_3.jpg


20120401_4.jpg


20120401_5.jpg


ランチはビアステーションで昼酒タイム。


恵比寿ガーデンプレイスと言えば、もともとはビール工場跡地の再開発。
日本麦酒醸造という、今で言うサッポロビールのエビスビール工場なので、
当然のことながら、ここで飲めるビールはサッポロビールとエビスビール。


まずは琥珀エビスビール。


20120401_6.jpg


おつまみもビールにあったものをチョイスして、休日の小さな贅沢♪


20120401_7.jpg


20120401_8.jpg


〆はエビスビールのハーフ&ハーフ。
苦みとキレの良さが程よくマッチしたおすすめビールです♪


20120401_9.jpg


休日の楽しみ、堪能しました。
写真展は2012年5月13日までなので、お時間のある時に、お出かけになってみてはいかがですか?


20120401_10.jpg



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |