ブログ 2012年02月 理容よもやま話
fc2ブログ
新製品として、こんなものが入荷してきました。


20120229_1.jpg


サボニーズ・スーパープロテクトクリームという名前で、
生え際に付いたヘアカラーから頭皮を守るための保護剤なんですが、
今回は、持ちやすくて使いやすいスティックのりくらいの大きさ!


今までは理美容サロン用の大きなサイズのものしかなかったけど、
これは、ご家庭で白髪染めをされるお客様向けの商品。
一般のお客様からのご希望で開発されたサイズだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


こちらはお客様価格が840円(税込)という商品だけど、
これに、耳専用の小さな透明キャップ、通称耳キャップを数枚加えて、
「おうちで白髪染めセット(1050円)」としてお勧めしてみてはいかがでしょうか?


最近では歯医者さんでも、ケア商品が色々と売られているのを見かけますよね?
「歯医者さんが作ったチョコレート」やキシリトールガム、ラムネといった商品。


普通に考えたら、虫歯にならないための商品をお勧めしたり、
虫歯にならないための知識が満載のホームページを作ったりしたら、
歯医者さんに来る患者さんが減ってしまうんじゃないの?と思うところだけど、
それだけではないのが、また不思議なところ。


情報を発信すれば発信するほど、信頼感や影響力が大きくなってきます。
そういう意味でも、歯医者に来る患者ではなくて、
潜在顧客や予防措置に力を注ぐというのは、大切なことなのかも知れませんね!


ちなみに全国の開業歯科は7万件近くあるのだとか。
4万2千件と言われるコンビニと比べても2倍近い数です。
相当な競争社会なんじゃないかな~ ヾ(;´▽`A``アセアセ


この記事を書くのに、検索エンジンでちょこっと調べてみたところ、
開業歯科医専門のコンサルタントなどがいて、
ニュースレターの作り方などを教えているようだし、
まるで理美容室と一緒みたいですね♪


今度、時間があるときに調べてみるかな~ (*≧m≦*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
理容運営管理授業…いきなり耳馴染みのないタイトルで眠くなりそう?
なんてイメージはまったくなくて、授業と言うほど固苦しくもなく、
笑顔で始まり、笑顔が続くといった和気あいあいとした雰囲気。


20120227_01.jpg


本日の講師を務める本村ほうよう氏は、青山でサロン経営する現役美容師、
そして、美容室専門のコンサルタントとしても活躍している一方、
「モノ」を売るな「体験を売れ」で昨今取り上げられている、
エクスペリエンスマーケティングのスーパーエバンジェリストとして、
「エクスマ」の普及にも努めているというスーパーマルチな方。


今回の理容運営管理を一言で言い表すと、
「理容サロン経営に必要な基本的な考え方と取組み」。
そこに、エクスマで取り上げられる「独自性」を落とし込むことで、
サロン経営に必要なノウハウを共有しようということなんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ところで「独自性」って何でしょう?


例えば、検索エンジンのGoogleマップで「青山 美容室」と検索するとこんな感じ。


20120228.jpg


この中から選ばれるようになるためには、
「なぜ、そのお店に行くのか?」という、お客様がお店を選ぶ理由となる
そのお店、その人ならではの「独自の価値」を見つけ出し、
それを伝える発信力を高めて行くことが大切になる…ということなんですね!


その伝えて行くべきものが「ユニークセールスポイントユニークセリングプロポジション(USP)」


今回のセミナーで、一番大切だな!と感じたのがこちらのスライド。


20120227_02.jpg


お客様は似たようなお店がある中で、どこに行っても良い。
あるいは、どこにも行かないという選択がありながら、
どうして、あなたのお店に行かなくてはならないか?
その理由をお客様に教えてあげる。



そして、その理由を見つけるための考え方がこちら。


20120227_03.jpg


お客様はあなたの商品を欲しくない。
○○、したいだけなのだ。
それで、□□や体験や生活を手に入れたい。



これだけでは分りにくいのでと、先生が例題としてあげたのは、
低反発枕やベッドを開発したことで有名になったテンピュール。


テンピュールの枕が売れた理由は?


お客様はテンピュールの枕が欲しいのではない ← あえて否定
やすらかな眠りを手に入れたいだけなのだ ← 真実の声
翌日も元気に働けることを望んでいるのだ ← 未来のイメージ


ビリーザキャンプが売れた理由は?

お客様はビリーのDVDが欲しいのではない。
理想のボディラインを手に入れたいのだ。
彼氏(彼女)にモテることを望んでいるのだ。


それでは、これを理美容サロンに落とし込んでみると?


お客様は髪を切って欲しいのではない。
輝き、癒し、リフレッシュしたいだけなのだ。
それによって、心豊かな生活を送ることを望んでいるのだ。


となると。。。それじゃ、ディーラーに落とし込んでみると?


お客様は商品を届けてほしいのではない。
営業担当者から、自分のサロンにとって役立つ話を聞き出したいのだ。
それによって、お客様のためにより良いお店が作れることを望んでいるのだ。


となるのかな? ( ・ω・)σ


それじゃ、理美容商社は?理美容メーカーは?理美容関係の出版社は?理美容学校は?
それぞれが、独自の価値を見出し、それが横につながって行けば、
理容業界ももっと良くなって行きそうですね!


その後、独自の価値を見つけ出すために、お互いの「華」を見つけあったり、
ブレーンストーミングという、意見の出し方のトレーニングをしたりと、
実習形式のセミナーはとっても充実した雰囲気の中で進んでいきました。


20120227_04.jpg


20120227_05.jpg


今回、参加された方がブログやフェイスブックなどに感想をコメントしているけど、
ぜひシリーズ化してほしい!というお声が多いのが印象的ですね!
また、楽しみが増えるかもっ (*≧m≦*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
今日は義父の24回目の命日だったので、
特急踊り子号に乗って、伊豆は川名へお墓参りに行ってきました。
思い起こしてみたら、長女が1歳半の時のことだったな~


お昼は、魚がおいしい伊東にある割烹料理店で魚三昧。
やっぱり、金目鯛の煮つけは最高だな!もちろん、釜飯のおこげも!


20120226_01.jpg


20120226_02.jpg


とんぼ返りで帰ってきた東京駅。
乗り換えのためにエキナカを歩いていると、何やら人の列がある。
一番後ろの人が「最後尾」という看板を持っている所を見ると、
どうやら、人気ショップの列なんだね!


ということで、スイーツ好きなもんだから、買ってきましたよ!
一つはフルーツ専門店、千疋屋のフルーツレアケーキ。


20120226_03.jpg


いっぱい乗っているフルーツがとんでもなく美味しさを引き立てていますね!
そして、もう一つの人の列に並んで買ってきたのがこちら。


20120226_04.jpg


人気の和菓子店で季節の旬、桜のマウントバーグ!
もう一つ、東京駅限定の丸いホールバームクーヘンタイプもあったけど、
こっちの方が美味しそうだったし (*≧m≦*)ププッ


ちなみに撮影風景はこんな感じ。
家に着いた時には日も落ちていたので、小さな電球を使っての撮影。


20120226_05.jpg


電球は蛍光灯を使った電球をクリップ型の電球コンセントに差し込んで、
光を和らげるために、コンビニ袋とクリーニング屋さんのハンガーを使った、
オリジナルのデフューザーで光をコントロール。


レフ版はA4のボール紙にクシャクシャにしたアルミホイールを張り付けた、
これもオリジナルのレフ版で影を起こしての撮影!
あっ!お菓子の下は、100均で買ってきた、色画用紙のピンク色という安上がり! (σ´Д`)σ


プロの方から見たら笑われてしまうようなものばかりだけど、
テーブルはパソコンデスクを使って、こんなグッズでの撮影です。


写真って、真実を映すって漢字で書きますよね?
でもね、ギリシャ語では光で描くって意味なんですよ!
どれだけ光を自分の思うように使うかで、写真は変わるんじゃないかな~


写真ってホントに面白いですよね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
アウトバス、または洗い流さないタイプのトリートメントとして人気の、
ルベル・イオエッセンスがリニューアルされることになりました。


20120225_1.jpg


今回のリニューアルでの大きなテーマは「ダメージケア+エイジングケア」


実際のところ、多くのお客様が、年齢とともに髪の変化を感じています。
昨年の20~40代の女性を対象にしたルベルモニタークラブアンケートによると、


Q.年齢とともに髪のコンディションが変化していると感じますか?

痛みやすくなった…73.2%
乾燥しやすくなった…78.3%
ツヤがなくなってきた…84.1%
手触りが悪くなった…78.3%


というように、多くの方がエイジングダメージを感じているんですね!


そこで今回、新しくラインナップに加わったのが「マザーエッセンス」
年齢とともに失われる艶を内面から補う植物性ケアオイルや、
脂質成分をベタつかずに内部まで届けるツヤ密度成分のCMCカクテルなど、
美容液成分100%という高純度な美容液 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


と言っても使い方は簡単で、
タオルドライ後の濡れた髪に、ショートヘアで3~4滴を手のひらに取り、
ダメージの気になる毛先を中心になじませてからドライヤーで乾かします。


こちらは、毎日使い続けることで、エイジングダメージはもちろんのこと、
パーマやカラーといったケミカルダメージや、ブラッシングなどによる、
物理的なダメージに対しても有効に働き、1週間ほどで髪の変化が分りますよ。
それは、表面だけをアウトバストリートメントでカバーしたものとは全く違う、
髪そのものが補修された、内面からの輝きっていう感じかも (*´д`*)ハァハァ


あと、香りはローズなんだけど、今までのイオエッセンスの甘いローズではなくて、
もっとすっきりしたハーブローズっぽい落ち着いた感じ。
男性的には、こっちの香りの方が好む人は多いんじゃないかな~


そして、リニューアルされるイオエッセンスの方も、
マザーエッセンスと同じく、20代から高まる髪のエイジングケアニーズに対応し、
さらには、使用感がかなり良くなった印象ですね!


今までも他社品よりもベタつきが少なく感じていたけど、
今回はそれがさらにアップして、施術時の操作性が良くなった感じ!
あと、香りも以前の髪に付けた瞬間に「バーン」と香ってくるような、
強くて甘いローズの香りから、少し穏やかなものに変わった感じかな? ( ・ω・)∩


種類は今までと同じく3種類。


広がりやすい髪に滑らか保湿成分配合の「スリーク(オイルタイプ)」
乾燥しやすい髪にうるおい保湿成分配合の「モイスト(ミルクタイプ)」
ボリュームが欲しい髪に弾力保湿成分配合の「フォルティ(クリームジェルタイプ)」


発売は2012年3月13日の予定なので、まだしばらく先にはなりますが、
担当セールスがお見せしてお試しいただける営業サンプルを持っていますので、
ぜひお手に取って試してみてくださいね♪


20120225_2.jpg


---------------------------------------------------------
イオ マザーエッセンス 25ml入り 希望小売価格2,940円(税込)
イオエッセンス(スリーク) 100ml 希望小売価格2,100円(税込)
イオエッセンス(モイスト) 100ml 希望小売価格2,100円(税込)
イオエッセンス(フォルティ) 100ml 希望小売価格2,100円(税込)
---------------------------------------------------------


商品のお問い合わせ、お求めは、ルベル取扱いディーラーまでどうぞ!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
20120224_1.jpg


初めてこの本を手にした時には、
「94歳まで理容師をしていた人の自叙伝みたいなものかな?」と思ったし、
表紙の帯に書かれている推薦文がビートたけしの毒舌、
「うるさいバァさんの説教がたまに聞きたくなるんだよね」だったから、
売りたいから、ビートたけしが書いたのかな~?なんて思っていたけど、
読み進めてみると、この本って、もしかしてすごいかも ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20120224_2.jpg


第一刷発行は平成22年11月30日というから、もう一年以上前なんですね!
発行元は主婦の友社、今回は日理株式会社という理美容総合商社が、
新たにパンフレットを刷って大々的にお知らせをしているんです。


東京は京橋に生まれた加藤寿賀が7歳の時に関東大震災に遭い、
船で隅田川を逃げて生き延びたことから始まり、
10歳の時に母が病死し、父親と2年後に再婚した後妻とそりが合わず、
14歳の時には親の印鑑を無断で使って女学校を退学していしまったこと。
そして、家出して神楽坂の質屋での住み込みでの修行と病気、
引き取りに来た叔母の嫁ぎ先の理髪店での修行へと話はドラマ以上に展開していく。


20120224_3.jpg


本に書かれているのは、15歳から94歳まで80年近くも理容師として働き続けた、
一人の女性の重みある言葉の数々。
ビジネス書、経営書、マーケティングの本など良い本はいっぱいあるけど、
この"「なぜ、はたらくのか」94歳・女性理容師の遺言"は、
こうした本にも負けずとも劣らないすばらしい本だと思うな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


簡単にタイトルだけをご紹介すると、
「そんな年まで仕事しないから、いらないよ♪」と言われてしまうけど、
この本は、理容師さん、美容師さんを始めとして、
お客様に触れるサービス業の方には、ぜひとも読んでいただきたい一冊です。


ご自身でお買い求めになるのはもちろんのこと、
サロンの中で、スタッフ同士で回し読みするのも良いだろうし、
「えっ!1260円もするの?お金を出してまではちょっとな~」というなら、
公共の図書館にリクエストしてでも読んでください (*≧m≦*)ププッ


20120224_4.jpg


なお、こちらの本のお申し込みは、
日理製品取扱いディーラーかお近くの書店までどうぞ!


--------------------------------------------
「なぜ、はたらくのか」94歳・女性理容師の遺言
主婦の友社
ISBN978-4-07-274648-6
定価 1260円
--------------------------------------------




いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(2) | トラックバック(0)
お取引先に訪問し、いつも通り商品説明などしている時、
ふと目に留まったのが、理容椅子の前にある鏡面に置かれたシャンプーボトル。
濃い緑色のシャンプーボトルに一筋の白い光ったものが垂れている。。。


よくよく見渡してみると、3組置かれているボトルのすべてが同じ模様に。
何か変だな~?あれっ?ポンプの口からシャンプーが漏れている ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


これ、いつもそうなんですか?


そうそう!夏は大丈夫なんだけど、今の季節になると漏るんですよ。
このシャンプー、汚らしいからもう止めようかと思って…



まあ、当社からお届けしているシャンプーではないから、
取扱いを止めて、うちの商材に替えてくれるのも嬉しいけど、
これは、シャンプーの中身の問題じゃないから、教えてあげないとな♪


シャンプーの容器の形状や固さによっては、こういうことが起きるんです。
ほら、今の季節は夜になると気温が0℃近くまで下がるから、
シャンプーボトルの中の空気も冷やされて縮んでいて、
それが、営業が始まって店内の気温がぐんぐん上昇していくと、
シャンプーボトルの中の空気も温められて膨張するんですよ。


そうすると、空気の逃げ場がなくてシャンプーの液面を圧迫し、
それがポンプの中のシャンプー剤を押し上げて外に垂れてしまうんですよ。



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


そうなんだ~!そんなこともあるんですね!知らなかった!


だから、営業が終わった時にシャンプーボトルの口を緩めておいて、
営業が始まって、室内が十分に暖まってからボトルの口を閉めるようにすれば、
空気の膨張による押し出しはなくなりますよ!ぜひやってみてくださいね♪



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


最近のシャンプーボトルは、こうした現象が起きにくいように、
ボトルも多少膨らむようになっていたり、ポンプの形状も工夫されているけど、
一部のシャンプーでは、まだこんな問題が起こることもあるんですね!


あっ!これはお風呂場のシャンプーでも同じようなことが起こるので、
気になる方は、同じように口を緩めてあげてくださいね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
先月から、試し刷りをしたものを、懇意にしていただいているお客様にお見せしたりして、
「ご覧になった感想をお聞かせくださいね!」と準備をしてきたニュースレター。
今月は、本番の内容で制作を進めてきましたが、
いよいよ、お客様にお届けできる印刷物として刷り上がってきました。


20120222_1.jpg


う~ん、新しいことを始めるというのは、ドキドキするものだなぁ~


お取引先をいただいているお客様には、近いうちに請求書をお送りいたしますが、
その中に、ニュースレターとして同封させていただきますね!
ぜひご覧になっての感想などをお寄せいただけると嬉しいです。


また、当社とは取引がない方でも「ぜひ見てみたいっ!」という方は、
このブログのサイドバーに置いてあるフォームメールやコメント、
または、名刺に書いてあるメアド、フェイスブックなどからご連絡をいただければ、
pdfファイルをメールに添付してお送りいたしますので、お気軽にどうぞ!


ただ、あくまで理容室向けの内容となっていますので、
お送り先は、理容室の経営者、およびスタッフの方に限らせていただきますね!
また、二次配布はお断りしますので、その点はどうかよろしくお願いいたします。


これからも、理容室の皆さまにお役に立てる情報を、
ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックといったデジタルだけでなく、
ニュースレターと言うアナログでもお届けしていきますので、
ご覧になった感想を聞かせていただくなど、応援してくださいね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
この月曜日は、ヘッドスパでの客単価アップに成功した、
兵庫県は西宮市の安村彰浩氏をお迎えしての特別セミナーに参加してきました。


20120220_01.jpg


こちらは創業36年の二世代サロン。
3年前にリニューアルをして、メンズが80%という落ち着いた雰囲気の理容サロン。
最初にサロンの写真を見せていただいただけど、5年に一度の割合で、
お客様が気づく場所を少しだけリニューアルするというのが興味深かったな~


大々的なリニューアルはそれなりの改装費用も掛かってしまうけど、
蛍光灯による直接照明を、ダウンライトを中心とした落ち着いた照明に変えるなど、
改装したことをお客様がすぐに気づくような仕掛けがすごいですね!


「壁紙が汚れてきたから変えよう」とかが改装のきっかけになることは多いけど、
次の客単価をどのくらいにしていくのか?
そのためにはどんなメニューが必要なのか?
そのメニューを売るためには、サロンの雰囲気はどんなものが良いのか?
といったように、目的を明確にして改装しているあたりは勉強になります。


そして、肝心の客単価の推移というと、
7年前の客単価が3800円で、現在が6300円。そして今後の目標は8000円。


最初はレギュラーメニューをカットオンリー、レギュラーコース、
そして、リラックスコースの3段階に変更し上のコースも選べるようにして、
この段階で、客単価は4700円。


次に季節ごとのオプションメニューを作ることで、4700円+オプション料金で、
500円の単価アップ。さらに、夏には3段階の夏スパメニューを作ることで、
将来のスパメニューにつなげるための足場を作り、
最終的には、2000円からのレギュラースパを導入してきたという、
徹底した戦略、戦術の組み立て。


このヘッドスパの導入に当たっても、インストラクターに習うだけでなく、
ヘッドスパで成功しているサロンを紹介してもらって、
そこへ自分が出向いて行ってヘッドスパを体験し、
気持ちの良いマッサージというものを少しずつ作り上げていったという、
こうした努力も見逃せませんね!


ここで、ヘッドスパを導入されるサロンへの大事なヒントを教えてくださいました。


ヘッドスパは「いつもより丁寧にやってくれるシャンプー」と見られやすいけど、
基本はヘッドスパは頭皮ケアを目的としたものであって、
施術の途中に便宜上シャンプーの過程もあるけれど、
シャンプーとは違うんだという意識を持つことが大事!という話が良かったな~


あと、眉カットの有料化の話も興味深かったかな?
一般的にはカットしてシェービングをする時に、一緒に手入れしてしまうから、
いまさら有料メニューにしにくいという人が多いけど、
長くなったのを短くするだけなら、今まで通りのサービスで出来るけど、
お客様の顔の印象に合わせて、お客様に似合う眉の形を提案するコースは、
有料にする…という考え方も面白かったかな。


あと、関西の方、独特の言い回しなのかも知れないけど、言い方が笑える♪


眉って自分では鏡で正面から見るしかないけど、
異性の女性は横から見て「ダサッ!」って思ったりしてはりますよ!



う~ん、東京ではどうなのかな?とは思うような言い回しだけど、
お客様の心に一歩踏み込んでのアドバイスも大切ですよね (*≧m≦*)ププッ


自店の売りを理解して、それを商品化し利益に変えていく流れ。
こうしてきちんと考えていくとメニューの作り方も変わっていくんですね!


そして、最後に伝えてくれたのが失客の怖さ。


常連のお客様を技術的な面で失うことは多くないんです。
接客やホスピタリティーの部分での問題であることがほとんど。


ホントですね!セミナーに出ることで気づくことがあります。
しっかりインプットしたら、飲みながら話し合うことでアウトプット!
グチやマイナス言葉の出てこない、前向きな飲み会は最高ですね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)

北条海岸で心のリセット

2012/02/19 Sun 23:13

知り合いの写真家が「房総と海と写真」という写真集を発売し、
ビールを飲みながら眺めることが多いんだけど、
ホントにキレイな場所なんですよね~


東京駅から高速バスを使えば2時間もかからずに行けるというし、
何よりも、こんなに身近なところで心のリセットができるというので、
お天気の良い休日の今日、家から当日の高速バスをネット予約して出かけてきました。


バスに乗って数分で睡魔に襲われ、気づいた時にはもう千葉県 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


東京湾アクアラインを渡ると、南房総もこんなに近いんですね!
昔、京葉道路を通って、内房の一般道を通って館山に行ったときは、
なんだかずいぶん遠いというイメージだったのに変わったんだね~


駅から目的の北条海岸までは歩いて5分ほど。
何やら、連凧が上がっているのが遠目で見えてきたので、
近くまで行ってお話を聞いてみる。
風向きによっては海沿いに上がることがあるから、その方が写真はいいよって(笑)
今回は残念ながら、陸に向かっての風だったね!


20120219_01.jpg


冬の海は日差しの暖かさはあるものの空気が冷たい。
でも、このキラキラが気持ちいいな!


20120219_02.jpg


20120219_03.jpg


20120219_04.jpg


こういう桟橋を見つけると、幾何学的な撮り方をしたくなってしまう。


20120219_05.jpg


日は少しずつ傾いてきて、日差しが少しずつ柔らかくなってくる。


20120219_06.jpg


20120219_07.jpg


そして、日が沈む寸前の夕日。
今日は西の空に雲が多かったから富士山を見ることはできなかったけど、
晴れ上がった時には、大きく見えるらしいんです。
いつか、そんな写真も撮ってみたいな~


20120219_08.jpg


日が沈んで、これから30分ほどがマジックアワー。
柔らかな光があたりを包んで、すべてが包み込まれるような感じ。


20120219_09.jpg


20120219_10.jpg


そろそろ、戻ろうかと思って歩き出すと、
写真集を出した写真家さんが向こうから歩いてやってくる (;・∀・)ハッ?


実は、明るいうちに一度ご連絡をいただいていたんです。
この週末は、ご家族でご実家に戻ってきていたそうで、
今日は西川名でスキューバダイビングも楽しんできたのだとか。


帰りの高速バスまでは少しだけ時間があるので、
車に乗せていただいて、もう一つの撮影スポットへ。
ここは少し離れているから、車でないと来られない場所だよな~


空は青みを増し、グラデーションがキレイに広がっている。
心のリセットが出来るって言葉がホントにわかる感じがしてきます。


20120219_12.jpg


20120219_13.jpg


そろそろ限界かな?先生の車に戻ろうとしたらこんなところにも夕日が ( ̄ー+ ̄)キラン


20120219_14.jpg


19時発の高速バスに乗る前に夕食を済ませておこうと入った洋食屋さん。
ビールを飲んで、デミグラスソースがいっぱいかかったハンバーグで満腹。


20120219_15.jpg


一人でのんびりと過ごす、こんな休日ってなかなかないけど、
波音を聞き、夕日が沈んでいくのを見ながら、ゆっくりとした時間を過ごすって、
とっても贅沢なことなんだな~。何もしていないのにすごく充実している!


ここはお気に入りの場所になりそう。また来よう♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
つい先日のこと…
その日は取引先も忙しい感じで、じっくり話が出来なかったからか、
いつもよりも早めに終われるかもな…と思いながら、最後の予定先への訪問中、
携帯電話に別のお取引先から突然の電話が。
いつもならメールで連絡をくれる人なのに珍しいな?と思いながら電話に出ると、
トラブルがあったのか、落ち着かない様子。


会計ソフトから印刷出来なくて困っているんです!


うん?そろそろ確定申告の時期が近くなっているから、
会計ソフトに入力したデータをプリントアウトしようとして、
それがうまく行かないって感じなのかな?


電話で話を聞いてみると、他のアプリケーションからは印刷が出来るのに、
会計ソフトだけ、エラーになるという不思議な話。
Winodwsって印刷関係はアプリケーションから切り離されていて、
あっちは印刷できて、こっちは印刷できないってことはないはずなのにな~


かなりお困りの様子だし、帰り道に寄れなくもないからと思い立ち、
30分ほどでその理容サロンへ到着。


さっそく現象を確認してみると、なぜかプリンターの設定がいくつもあるし、
その上、何度も印刷データを送ってはエラーを繰り返しているので、
どのプリンターも、ほぼ便秘状態 (*≧m≦*)ププッ


原因も分ったので、不要なドキュメントを削除してから、
次には、不要なプリンターの設定も全部消していって、一件落着!


お取引先も喜んでくれて、自分用に買い置きしてあったと思われる、
プレミアムビールを頂きました♪


20120217_1.jpg


そして、今日の通常訪問でお伺いしたところ、
またまたお礼だということで、美味しそうなお酒までいただいちゃいました(汗)


20120217_2.jpg


しかし、どんだけ酒好きだと思われているんだ ヾ(;´▽`A``アセアセ


でも、こうして困ったときに頼られるって嬉しいですね!
町田市には「町の電気屋さん」として話題になっているお店がありますよね?
「でんかのヤマグチ」って言えば、聞いたことのある方も多いんじゃないかな?


この電気店では、大型量販店と同じような大量の品ぞろえ、
ギリギリの低価格販売では、これからは生き残れないと判断し、
独自の経営方針でお客様の人気を博したことからテレビでも取り上げられ、
理美容室でも学ぶべきものが多いとして話題にもなりましたね!


ホームページから店舗紹介を見てみると、こんなことが書いてあります。


でんかのヤマグチは、
お客様の様々なお困り事やニーズに、スピーディかつ丁寧にお応えし、
心で結びつく“商い”でお客様に「満足と感動」をご提供している、
町田・相模原を中心とした「あなたの街のでんきやさん」です。
地元密着でお客様にとことん尽くし、
かゆいところに手が届くサービスを心がけています。



この、かゆいところに手が届く…というところでは、
お客様に頼まれれば、電化製品以外の買い物や頼まれごともあるようで、
こんなものもあるようですよ。


1、電球1個の交換でも飛んで行きます。
2、録画予約やリモコン操作、今日のドラマの番組予約も飛んで行きます。
3、冷蔵庫が壊れたら、修理の前に、クーラーボックスに氷を入れて行きます。
4、エアコンが壊れたら扇風機を持って飛んで行きます。
5、頼まれれば、営業車で駅まで送ります。
6、頼まれれば、部屋の中の模様替えのタンスの移動もお手伝いします。
7、頼まれれば、「ペットのえさやり」「庭の水まき」「留守の見回り」もやります。



と、ほぼ何でも屋さん状態で、お客様からすれば、
「遠くの親戚よりも、近くのヤマグチ」なんだろうな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ディーラーも「商品」を扱うという上では家電と同じ業態。
そして、大型ディーラーによる寡占化状態というのも家電業界に良く似ている。
こうした地域密着型の電気店の営業手法から学ぶものも大いにありそうですね!


「でんかのヤマグチ」のウェブサイトはこちら


さて、あと1日頑張れば週末のお休み!
この週末は、写真集で見つけたこの海を探しに行こうかと思っています♪
日曜日だと、理容師写真部の皆さんは参加できないですよね~、残念っ!


20120217_3.jpg



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
先日、美容会館で開かれたパネルディスカッションを見学し、
終了後に会場の外へ出てみると、向かいにあるもう一つのセミナールームでも、
女性の顔のイラストをホワイトボードに映し出して、
眉カット&眉メイク?みたいな、何やら面白そうな講習が。


ふ~ん、眉カットって、最近は単品の有料メニューとしても人気だけど、
こうして、眉の形を決める理論を勉強した上で提案してあげると、
お客様にも、しっかりと伝わりそうだな~


なんて思いながら、半分開いた入口のドアから覗いていたら、
自分を見つけた顔見知りの女性理容師さんが駆け出してきた。


「はいっ!これ、江沢さんの割り当てです。お願いしますね!」と
数冊のセミナー案内と申込書が!


20120216_1.jpg


渡されたのは、4月から開講する、次期のセミナー案内。
ブログで宣伝してくださいって意味なんだね (*≧m≦*)ププッ


自分は技術者ではないから詳しいことは分からないけど、
今までの参加されたスタッフからは、評判の良い話を聞いているし、
その後、オーナーになった方も、お店のスタッフを通わせている様子からも、
良いセミナーなんじゃないかと思いますよ!


20120216_2.jpg


以前に比べるとスタッフ数も減少していることで、
同じ店内で、スタッフ教育が十分にしきれないお店も増えているから、
そうしたお店のスタッフさんにはぜひとも参加してほしいかなっ。


開講は2012年4月9日ですが、資料請求、お問い合わせなどは、
こちらの連絡先までお問い合わせください。
お電話の際には「理容よもやま話」で見たのですが…と言っていただくと、
話がスムースに進むかと思います。


20120216_3.jpg



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)

写真で気になる影の消し方

2012/02/15 Wed 19:00

フェイスブックで活動している理容師写真部。
「集まれ!理容師写真部」グループの書き込み欄には、
バレンタインプレゼントの写真がどんどんとアップされているけど、
その中で、これはみんなで共有した方が良い情報かな?というのがあったので、
こっちで紹介しますね!


まずは女性理容師さんが書き込んだのが、


わたしの愛は
深入り珈琲なんちって



20120215_1.jpg


影の消し方がわからない~江沢師匠から教わったはずなのにf^_^;)


というフレーズ。誰が書いたのかは個人情報に触れるので伏せますが、
ブログでの解説については本人の許可をいただいてあります♪


さて、チョコレートとドルチェグストのカートリッジの右下に、
あんまり綺麗じゃない影が出ていますよね!
影は全部が悪いわけじゃないけど、この影はちょっと気になりますね!


この影はもう少し薄い方が良いのだけど、そのあたりの説明をしましょう。
まず、こちらは、やや広めの影が手前側に出ている写真。
この場合は、影が気になるというよりも、手前側にプリントされた文字が、
くすんで見えてしまっていますよね!


20120215_3.jpg


そこで、チョコチョコっと細工をして同じ場所から撮りなおしたのがこちら。


20120215_4.jpg


影が薄くなったのと同時に、箱の横にプリントされた文字が、
白く、くっきり見えるようになったと思いませんか? (σ´Д`)σ


今回の細工は、コピー用紙を真ん中で軽く折り、
商品の手前側に、屏風のように立てただけなんだけど、
これによって、軽く光を反射させて、影の部分を補ってあげているんですね~


20120215_5.jpg


影は立体感を表現する上で大切なものだけど、
あまり濃くて黒いものは、見た目の印象を悪くしてしまうから、
こうして「レフ板」を使い、影を軽く起こしてあげます。


ほら、モデルさんを撮影するシーンで見かけたことありませんか?
直径1メートルくらいで、銀色や白い布が貼られた丸いシートを、
アシスタントの男の子が持っていたりしますよね!あれがレフ板なんです。
これを使うと、逆光でもお肌の色が、正しくきれいに見えるし、
瞳の中にもキラキラとしたキャッチライトが入るんです。


人物撮影のように大きな範囲なら大きなレフ板が必要だけど、
小物の時には、B4サイズくらいのもので十分だし、
持ち合わせがないときは、コピー用紙だったり、ポスターの裏だったり、
レストランだったら、おしぼりを使うことだって使うことができます。


目的は影を消すことよりも、影を薄めてあげることと、
逆光側で、正しい色が出なくなっている側に色味を足してあげること。


ということで、ぜひお試しになってみてくださいね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

恋のてっぽうだま

2012/02/14 Tue 21:52

フランスの熟練したショコラティエが作るサティーショコラ。


20120214_01.jpg


上質なカカオ豆を使い、カカオの美味しさを活かし、
甘さを控えた​こくのあるまろやかな味のショコラにココアパウダーをコーティング。
指先ほどの大きさ、直径1cmの「恋のてっぽうだま」は、
口の中に入れると一瞬で溶けてしまう、まろやかで繊細な男の味。


シンプルだけど、とっても美味しいんですよ。
ただ、シンプルすぎて、どう撮って良いのか悩んじゃいました(汗)


今回はお皿に盛りつけることで一個一個を引き立てて撮影。
美味しいのも良いけど、フォトジェニックなものにも憧れます (*≧m≦*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
タカラベルモント代々木総合ショールームで開かれた、
3名の女性理容師さんとシェービング伝道師を招いての、
フェイシャルエステに関するパネルディスカッションを見てきました。


30名限定という募集だったのに、申し込みは80名以上!
会場を変更して対応していたけど、立ち見のも出来ないほどの大混雑 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20120214_1.jpg


ここ数年、女性のお顔そりは大きなブームになっているけど、
興味をお持ちの理容師さんがやっぱり多いんですね!


最初にタカラベルモントの女性インストラクターが、
「なぜフェイシャルエステが理容室に求められているのか?」について、
人口ピラミッドを見せながら解説していく。


2015年になると、40~60代は全人口の41%になる一方で、
20~30代は人口の22%とますます減少していく。
ところが、美への投資は40代から急増して行っているのが現状。
例えば、美容室へ毎月行く割合を見ると、
10代の5.7%が40代から急上昇し、60代では31.4%にもなる。


さらに、サロンで利用したい有料サービスメニューを尋ねたアンケートでは、
一位がヘッドスパで53%、二位がフェイシャルエステで33.9%、
そして、三位がまゆ毛カットで30.5%という興味深い数字が ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


このブログでも何度か取り上げているけど、
ヘッドスパとお顔そりを含めたフェイシャルエステは要注目ですね!
あと、何気にまゆ毛カットが三位というのも、見逃せないかも。


さて、ここから4人のパネラーによるパネルディスカッション。
MCを務めるタカラインストラクターの質問に答える形で話は進んでいく。


フェイシャルエステを導入したきっかけは?
メニュー構成はどのような形ですか?



と言った、基本的なところでも各店ごとの実際のメニューが紹介され、
ほとんどが10分あたり600~1000円という感じだったかな?


20120214_2.jpg


また、参考になるな!と思ったのが「お客様に接する際に気を付けていること」


お客様の名前を憶えて、名前でお呼びするようにすること
美を提供するのだから、自分自身のお手入れも忘れないこと。
お店の環境などは、お客様の立場で考えること。
予約は男性と同じ時間に重ならないようにすること。



この中で、施術の際にかけるバスタオルも、この季節には電気毛布を使うというのも、
女性理容師ならではの、参考になる話でしたね~


また、お店の雰囲気や内装で気を付けている点としては、
季節の小物、ヒーリングミュージック、アロマ、生け花、押し花など、
女性ならでは気配りも感じられるものばかりでした。


お肌のアドバイスで気を付けていること。
集客、広告について。
店内POPの活用。
ホームページの活用。
ポスティングやメディア広告の利用。



といったところでは、それぞれのお店で独自の工夫も見られていたので、
参加者の皆さんも熱心にメモを取っていましたよ!


20120214_3.jpg


20120214_4.jpg


今年も、お顔そりを含めたフェイシャルエステ、盛り上がって行きそうですね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(4) | トラックバック(0)
代々木美容会館で開かれたタカラベルモントのイベントを終えて、
家に戻って玄関を開けてみると、家の中から何やら甘い香りが漂ってくる…


そうか、明日はバレンタインデーだから、次女が手作りしているんだな!
長女はそういうのにまったく興味がないけど、次女はマメなんですよ~


リビングに行くと、冷蔵庫で冷やしておいたチョコを取り出したところで、
真剣な顔をしながら、樹脂製の型からチョコレートを外している(笑)


へ~、今年はホワイトチョコレートを作ったのか!
うん?なんだこれ?たれぱんだ???
なるほどね!目と耳は普通のチョコで、あとはホワイトチョコなのか。


あと、甘い香りはどうやら焼いたマドレーヌからだったんだね!
それにしてもすごいな!マドレーヌとチョコをセットして作るんだ。


彼氏へのプレゼントなのか?と思ったら、今日のは「ともチョコ」バージョンで、
彼氏の分は、可愛いリボンがくっついた大き目のケースに入れるらしい。
ふ~ん、バレンタインデーってホントに一大イベントなんだな~ (*≧m≦*)ププッ


せっかくなので、美味しそうに記念撮影!


20120213_01.jpg


どうです?これがともチョコだって言うんだから、レベルが高いよね! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


理容師写真部の皆さんも、頑張って美味しそうに撮影して
フェイスブックの「集まれ!理容師写真部グループ」にアップしてくださいね!


あっ!ちなみにパパの分は、焼きすぎて余ってしまったマドレーヌと
型に入れた時にうまく行かなくて、流れ目になってしまった失敗作だそうだ _| ̄|○



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
この休日は、なんやかんやと家族の用事でバタバタしていたけど、
お昼はとりあえず、外で済ませるか!ということで外食を。
何を食べようかな~?と考えながらも、奥さんに食べたいものを聞いてみたら、
「お寿司が食べたい!」というので、駅向こうにあるお店へ。


どうやら、雑誌か何かで見かけたようだけど、
山盛りのいくらが軍艦巻きからこぼれている写真が気になっていたらしい(笑)


ここは回転ずしではないけど、お値段もそれほど高くないと聞いているし、
最近はテレビで話題になったりしていたからお試しで…と思ってみたら、
この寒空の下、お店の前に数人のお客さんが並んでいる。


「へ~、そんなに人気のあるお店なんだな!」と思って待っていると、
中から、食事を終えた人がボチボチと出てくるんだけど、
なぜか、外で待っているお客様を店内に案内してくれない。


それでも、待つこと10分。出てきたお客様はもう7~8人なのに、
外で待っている人は一人も中に入れていない。
自動ドアが開いている隙間から中をのぞくと、空いているテーブルもあるのにな~


どうやら、店内でのスタッフの動きが良くないような感じ。
マネージャーみたいな男性の姿も見えるけど、スタッフがバラバラなのか?。
う~ん、これはお寿司以前の問題じゃないな~
味も期待できないんじゃないの?って思ってしまう。


ということで、15分ほど待ったけど、あきらめて他のお店へ。


こちらは地元でも老舗のお寿司屋さん。
ここもそれほど高いお店ではないと思っていたけど、
近所に回転ずしが出来てからは、そっちを利用することが多くなっていたな~


それにしても、回っていないお寿司屋さんなんて久しぶり (*≧m≦*)ププッ


それでもテーブルの上にメニューが写真付きで置いてあって、
100円のグループ、200円のグループ…500円のグループとなっていて、
回転ずしにしか行ったことのない人でも不安なく注文できますね!


ここでも「見える化」って進んできているんだな~


適当に注文してつまみながら、何となく周りのお客様の様子を見ると、
昼時からお酒を飲んでいる人が多いような感じ。
お刺身や野菜のてんぷら、魚の煮つけをつまみながら、ビールや日本酒を飲み、
〆にお寿司をいくつか食べているってスタイルなのかな?


この辺りは「食事をするためにお寿司を食べる」回転ずしと、
「食事を楽しむためにお寿司を食べる」こちらの店の違いを感じるし、
暖簾をくぐって入ってくるお客様と、カウンターの中の職人さんが、
顔見知りのように挨拶している雰囲気から、リピーターが多いのを感じる。


注文したお寿司が手元で少なくなってくると、職人さんが気軽に声をかけてくれる。


シマアジの中落ちがあるけど、手巻きで食べませんか?100円!


うん、種類が多くて決めかねているときにお勧めを紹介してくれると、
自然と注文してしまうものです!


紹介するときも、ネタを言葉で伝えるだけではなくて、
冷蔵ケースからを出して、お客様の方に見せながら話してくれるから、
「食べたい!」という気持ちにもなりやすいんだなぁ~


回転寿司でも、ネタが新鮮で美味しいお店はいくつもあるけど、
種類が多くなりすぎて、情報が多くなりすぎると選べなくなるのも顧客心理。
そんな時に、食べている種類を見て、そこに合わせて次を提案してくれる、
それでいて、回転ずしより多少高いくらいなら、こっちへ来るな。


今度は、夜にお酒を飲みに来てみようかな!
ということで、リピート客になってしまいそうです ( ̄m ̄*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
以前にも話題にしていた、ヘッドスパメニュー用三つ折りパンフレット。


近日のうちにスパメニューをスタートする予定のお取引サロンから、
まずはご来店いただいているお客様に、新メニューの案内をしたいからいうことで、
三つ折りパンフレットのプリント注文をいただきました。


今回は、ベースになるメニューの価格料金変更と内容の若干の見直し、
そして、裏面になるサロン情報を入れ替えて印刷用の完全データを作り、
三つ折りパンフレットとしては、初めてのデータ入稿をしてみました。


う~ん、前回、請求書に沿えるニュースレターの試し刷りはしてみたけど、
こうして、また新しいものでデータ入稿するというのは緊張するな (*≧m≦*)ププッ


そして到着予定日の本日、送られてきたのがこちらの完成版!


20120211_1.jpg


ほ~っ!これ良いんじゃないかな!
会社ではインクジェットプリンターで印刷イメージを見ることは出来るけど、
インクジェットの場合はコピー用紙に両面印刷するから裏が透けて見えたりして、
安っぽく感じてしまうことはあったけど、コート紙だとイメージも良いね!


サロン情報を入れた裏面もこんな感じで、スッキリの仕上がり!


20120211_2.jpg


こうした新しい定番メニューをお客様に提案する時は、
気を付けておきたい大切なことがいくつかあると思うんです。


一つはメニューを行うために必要な、確かな品質の商材導入。
二つ目は、それを提供していくために必要なスタッフの技術トレーニング。
そして三つ目が、メニューをお客様全員にお知らせするためのツール。


短期集中型のものであれば、目立つところにPOPを貼って、
来店されるお客様にお声掛けをしていくことで盛り上げていくけど、
定番メニューの紹介となると、告知方法も変わってきます。


短期的、集中的なお声かけだけで終わらせるのではなくて、
メニューの持つ価値や必要性をしっかりとお客様にお伝えしていき、
それを全員のお客様に広げて行くことが一番大切な部分ですよね?


こちらの三つ折りパンフレットは、メニューのお勧めと言うよりも、
「ヘッドスパって何なのか?」「体験されたお客様の声」そして、、
「誰もが知りたいQ&A」など、読み物的に作りこんであるので、
カットの最中にお渡しして内容の説明をするのに使うのはもちろんのこと、
パーマやカラーの待ち時間にお読みいただいたり、
子どもさんをお連れいただいたお母様にもお渡ししても大丈夫。


また、裏面にはサロン情報として、サロン名、住所、電話番号の他に、
ホームページやブログのURLや定休日、営業時間などの情報も記載しているので、
このままポスティングにお使いになることも出来るんですね♪


実は、今回、メールでのお問い合わせがあったんです。
了解をいただいた上で、個人情報をカットしてご紹介しますね。


いつもブログで勉強させていただいています!
当店でも、資生堂プロシナジースキャルプケアシリーズを使って、
頭皮ケアのメニューを昨年の中ごろから導入しているのですが、
1ヶ月に10名まで行く月もあれば、行かないこともあるというくらいで、
あまり成功しているとは言えない状況です。

お客様に積極的に声掛けもしたいのですが、
あまりしつこくするのもどうかと思い、鏡面に手書きPOPを書いて貼っておいて、
質問してくれたお客様に説明をするという方法になってしまっています。

今回、お作りになったパンフレットはとっても見やすいし、分りやすいので、
自分のところでも作りたいのですが、取引がなくても作ってもらえますか?
よろしくお願いします。



こうした場合でも、もちろんお手伝いさせていただきます!
ただ、文字の入れ替えや訂正などの連絡と、見本プリントの校正などの作業は、
メールに添付したプリント見本を見てもらうことで行いますので、
「画像付きメールの送受信が出来ること」を条件とさせていただきます。


基本になる三つ折りパンフレット見本と価格を表記しますので、
ご希望の方は、管理者だけに見えるコメントかサイドバーのフォームメールから、
ご連絡を入れてくださるよう、お願いします♪


リラクシングスパ三つ折りパンフレット(pdfファイル)


価格は下記の通りになります。
なお、この価格には、中面中央のメニュー名、価格料金、時間の変更および、
外面中央のサロン名、住所、電話番号など、サロン情報の記載までを含みます。
それ以外の変更がある場合には、別途ご相談させてください。


500枚…15,750円(@30円)
1000枚…21,000円(@20円)



なお、商品発送には送料として525円(沖縄、離島を除く)がかかります。
また、お支払いは商品到着時に宅配業者にお支払いをいただく、
代金引換(代引き手数料420円)となりますので、どうかよろしくお願いいたします。



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
ホームページと言うものを一般の人が持つようになって、
ようやく10年が過ぎた頃でしょうか?
今では当たり前のように使っているけど、まだ新しい技術なんですね!


でも、この10年でネット環境はずいぶん大きく変わってきました。
最初がホームページでの情報発信という一方通行の情報伝達だったのが、
ブログが始まったことで、「コメント」と「トラックバック」という、
ある意味、双方向の情報の流れが出来るようになりましたよね~


だからその頃は、ホームページは一方的な情報発信なのに対して、
「ブログは双方向コミュニケーションだ!」なんて言い方をしていました。


ところが、mixiやTwitter、Facebookなどの新しい仕組みが出来てくると、
ブログの双方向性は少しずつ薄れていって、コミュニケーションの主体は、
こうしたSNS(ソーシャルネットワークサービス)に移り変わってきています。


だから、以前に比べると、ブログのアクセス数は増えているのに、
書き込まれるコメント数は少なくなった…という方が多いんじゃないですか?
これは、うちのブログでもそうなんですが(汗)


というか、これは自分自身を見ていると一番感じることだけど、
読みに行っているブログはとっても多くなっているのに、
読んだ記事に直接コメントをすることは少なくて、
記事を紹介しているTwitterやFacebookなどに書くことがほとんど (*≧m≦*)ププッ


そういう意味では、ブログの役割は以前のコミュニケーション主体から離れ、
ホームページと同じような位置づけになってきているのかも知れませんね!


とこで、皆さんは「返報性の原理」って言葉は聞いたことがありますか?


これは心理学やマーケティングなどで使われる言葉なんだけど、
人は、誰かから何らかの小さな施しをしてもらうと、
お返しをしなければならない…という感情が生まれることを差していて、
これを使ったビジネスの一つがデパ地下の「試食」なんですね。


まったく買う気のなかったウィンナーだったけど、
店員さんがホットプレートでで焼いて、楊子に差して直接手渡されたりすると、
何となく買わなければいけないような気持ちになること…ありますよね♪
これが「返報性の原理」


ただ、これが「置きっぱなしになっている試食品」だと、
あんまり感じないっていうのも不思議な現象ですよね。
やっぱり、人から何かをされたってことがキーになっているようです。


実は、ブログやmixi、Twitter、Facebookを使っている時にでも、
この「返報性の原理」が働いているんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


自分の記事や投稿にコメントを入れてくれた人がいたとします。
次に、その人が書いた記事や投稿を自分が読んだ時に、
「あっ!コメントしよう!」って思うことって多くありませんか?
これも先ほどと同じ「返報性の原理」


この人は自分の記事にコメントを入れてくれたのだから、
お礼に自分もその人の記事にコメントしよう!という気持ちなんですね!


理美容サロンでも使える方法だけど、
このお客様はストレートパーマをかけた方が良いのにな!と思ったら、
熱を入れたストレートアイロンでセットして試食してもらうのも一つ。


パーマやアイロンによるスタイルアップ提案だったら、
カット終了時に、熱を入れたアイロンで表情を出して見せ、試食してもらう。


ヘアカラーなら、気になるもみあげだけ無料で試食してもらう、
ヘッドスパなら、マッサージの最初の1~2分の部分だけでも試食してもらうなど、
色々な方法があって、実際に使われていますね!


ただ、「返報性の原理」があるのだから、とりあえずコメントしておこう!とか、
お客様が興味も持っていないのに、試食してもらうなんて言う、
無理な押し付けはダメですからね ( ̄m ̄*)ププッ


ということで、ネットでのコメントのやりとりも、
理美容サロンへ来られるお客様へも活用できる「返報性の原理」、
ちょっとだけ意識してみてはいかがでしょうか?



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
営業を終えて会社に戻ろうと営業車を走らせていたら、
iPhoneが「シャリ~ン」と鳴って、一通のメールが着信。


駐車場に付いたところでを開いてみると、
ブログとフェイスブックを通じた女性理容師さんからのメール。


お世話になります!
先日の柏崎さん書の「つもりちがい十か条」をサロンに飾っておりましたら、
本日のお客様が「これ、感動したよ、プリントして!」とおっしゃってくださり、
差し上げました。どうもありがとうございます。



20120203_2.jpg


そうそう、以前に「つもりちがい十か条」の記事を書いた時に、
ご自分のサロンにも貼りたいし、自分のブログでも紹介しますね!って
メールをいただいたことがあったけど、お客様にも広がって行ったんですね!


何だか不思議なご縁ですよね~


最初は私がお取引サロンのバックルームで見かけたものを記事にして、
こうした重みのある言葉は筆文字で書かれていたらいいな~なんて書いたら、
筆文字POP講座で講師を務めていただいた先生が書いて送って下さったので、
許可をいただいた上で、ネット上で配布をした…というのが今回の流れ。


そして、それがサロンだけでなく、そこへ来て下さるお客様にまで広がるなんて、
ホントに不思議なくらいの人のつながりを感じますね!


実は、この筆文字POPについては、もう一つのニュースがあって、
どうやら、柏崎先生をお迎えしての理容師カフェ開催が決まったようなんです。
まだ正式発表ではないらしいけど、この書き方は本決まりでしょ (*≧m≦*)ププッ


ヘアサロン経営 【理美容業界ナナメ斬り】
第1回 神奈川・理容師カフェやりまーす



日時は4/17(火) 午後1時~5時ということなので、第3週の火曜日?
これなら、東京や神奈川の人のどちらもが参加しやすそうな日程ですね♪


なお、こちらの記事には、現在決まっている「理容師カフェ」の、
今後の日程なども書き添えられていますので、チェックしてくださいね~


それにしても、今年は理容師カフェが多いな~
とてもじゃないけど、全部に参加するのは限りなく難しいぞっ ヾ(;´▽`A``アセアセ


印刷用「つもりちがい十ヶ条」のダウンロードはこちらからどうぞ!
             ↓
「つもりちがい十ヶ条」A4プリントサイズ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)

名刺交換とフェイスブック

2012/02/07 Tue 19:00

先日、写真家の方の写真集出版記念パーティーにお邪魔してきたけど、
こんな時でも、お近くの席の方と名刺交換することが多くなってきましたね!


こんな時に困ってしまうのが、どっちの名刺を渡すのかですね~
どっちというのは、普段から2種類の名刺を用意しているからなんです。


一つは本業の理美容品商社として、会社名が中心のオフィシャルな名刺、
こちらは仕事関係でお会いした方にお渡しするものなんですね!
そして、もうひとつがブログやツイッターで知り合った方向けに作った、
「理容よもやま話/道具屋」が中心になった名刺。


写真はブログの中で紹介しているけど、会社の名刺にはブログのURLを載せてないし、
ブログ用の名刺だと、「道具屋って誰?」みたいになってしまう (*≧m≦*)ププッ


それと、一番気になってきたのが、名刺交換するときのあいさつなんです。
ほら、最近はフェイスブックをされている人が多くなっているから、
名刺交換の時や、話をしている最中に必ずといって聞かれるのが、
「フェイスブックされてます?」という質問。


これほどまでに聞かれるのならば、名刺に印刷しておいた方が良いだろうし、
会社用のオフィシャルな名刺とブログ用のプライベートな名刺の
2種類を使い分けるのも面倒に感じてきたので、一つにまとめてしまうことにして、
そして作ったのがこちらの名刺。


20120207_1.jpg


基本デザインは会社用のオフィシャルな名刺をベースにしておいて、
そこに、ブログタイトルやハンドル名を入れ、そしてポイントになるのが、
ツイッターのアイコンとアカウント名、そしてフェイスブックのアイコン。


これならば、名刺を見た瞬間にフェイスブックをしていることがわかるし、
友達申請するときに必要な名前もわかるから便利じゃないかな~


読者の皆さんとも、どこかでお会いすることがありそうですよね!
そんな時のために、名刺などをお作りになってみませんか?
印刷会社でデザインをお願いして作ることもできるけど、
年賀状ソフトやイラスト関係のソフトでも簡単に作れますので、
ぜひお試しになってみてくださいね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
フェイスブックの中で活動している「集まれ!理容師写真部」では、
節分に合わせて「恵方巻きを美味しく撮ろう!」という企画を行いました!


ただ、残念だったのが、お仕事が終わってから買いに出かけた方の何人かが、
「売り切れで買えませんでした(涙)」と書いていたこと。
去年は自然災害がいろいろあったから、縁起かつぎもあるのかな~?
それとも、恵方巻きを食べることがスタンダードになってきているのかな?


さて、今回の企画に出品したのがこちらの写真。


20120205_1.jpg


以前の記事で「ブツ撮りは足し算」というのを書いたけど、
主人公の恵方巻きの引き立て役をいくつか用意してのセッティング (*≧m≦*)ププッ


この写真について、撮り方とか撮影データの質問をいただいたから、
今回は、簡単にどんな感じで撮影したのか…を説明しますね!


まず用意したのは、こちらの小物。


20120205_2.jpg


写真を撮る前に、頭の中でイメージトレーニングをします。
ブツ撮りは足し算なので、主人公はもちろん恵方巻きですよね!
それじゃ、引き立て役?脇役は何だろう?
節分だから、豆まき、鬼のお面、柊(ひいらぎ)といったところかな?


脇役は目立ちすぎてはいけないから、色の強い鬼のお面はパスだな~
柊は緑を添えてくれるから良さそうだけど、それだけだとつまらない。
ここはやっぱり、豆まきだけど、豆をまくなら升に入れた大豆だよな~


ということで、まずは背景になる下地から考えていきます。
ここが普通のテーブルだったりすると味気なくなってしまうから、
なるべくシンプルで自然素材が良いから、綿のランチョンマットを用意♪


次は恵方巻きを乗せるお皿だけど、
太巻き寿司だから、お寿司のイメージに合うものがいいですよね!
長いからって、焼き魚用の和皿だとやっぱり変だし ( ̄m ̄*)ププッ


そして、引き立て役の豆を入れるのは、お土産にもらった升。
ただイメージとしては、この升と豆は目立たないように、背景の中にボカして収めたいかな~


メインの恵方巻きの位置と向きを決めてから背景に大豆の入った升を置いて、
大体の構図を決めていくけど、ファインダーを覗いてもなぜがしっくり来ない。
う~ん、なんだろうな~?と悩んでみたら、どうも豆を巻いたイメージがないんだ。
ということで、豆を適当に散らばせてセッティングを終了。


あとは、巻いたのりにハイライトが出るようにライティングをして、
いよいよ撮影開始です!


あっ!ブツ撮りの時はカメラを三脚に据えると良いですよ!
というのも、自分の目でレイアウトを見るのと、ファインダーを通すのでは、
印象が少し違ってくるんです。だから、構図を決めるのに三脚が便利。


構図が決まったら、これでシャッターを押すのだけど、
一番気になるのは、脇役になるお酒の升と豆がどのくらいにボケてくれるのか。
こればっかりは、ファインダーを見ても想像するしかないので、
とりあえず、設定を変えながら、同じ構図のまま、ボケを変えて何枚か撮ります。


はい!ここでも三脚の便利さが出てきましたね!
そうなんです。同じ構図のまま設定を変えて写真を撮るには三脚が必要なんです。


そうして撮影した写真をパソコンのモニターで見比べて、
一番ちょうど良いな~と思える画像を選んで、これでやっと撮影は終了♪


いかがでしょう?写真って面白いでしょ?
同じ恵方巻き一つを撮るにも、ちょっとした工夫でもっと美味しそうになるしね!
興味のある方は、ぜひ理容師写真部に参加してくださいね~!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
1週間ほど前からボチボチと作業していたヘッドスパの三つ折りパンフレット。
内容を変えてはフェイスブックのお友達に見てもらったりして、
分りづらい点を少しずつ改良し、ようやく形になってきました。


まず、中面の方はかなり変わりました。


20120204_2.jpg


最初の説明文が固すぎて、自分で読んでも訳が分からなかった(汗)ので、
友達に話し言葉で説明するような優しいイメージに大きく変更。
続いて、メニューのコースも見やすく、分りやすくアレンジ。
そして、お客様の声にも画像を入れてイメージが伝わりやすいようにし、
さらには、行間の開け方を工夫して読みやすさをアップ!


続いて、こちらは外面。


20120204_1.jpg


最初はホームケア商品の紹介で考えていたけれど、
これからヘッドスパを知っていただきたいというパンフレットなのに、
商品の売り込みなんか書いてあったら嫌だろうな~と思ってカット。
その代わりに、お客様が不安に思うようなことをQ&A形式にして掲載。


どうです?ずいぶんと見やすくなったと思いませんか? ( ・ω・)モニュ?


これをベースとして、中面のメニュー構成はお店に合わせてアレンジし、
外面の真ん中には、サロン情報を載せていけばいいかな!
ということで、お取引サロン応援グッズが完成です!


サロンの定番メニューを作る上で大切なことは3つ。


一つはメニューを行うための確かな品質の商材。
二つ目は、それを提供していくために必要な技術トレーニングの応援。
そして三つ目が、メニューをお客様全員にお知らせするためのツール。


それが今回の三つ折りパンフレットになるんですね!
これが低コストで作ることが出来れば、お客様全員に配布できるので、
定番メニューのお知らせにはピッタリじゃないかな~


また、ご覧になってご意見などありましたら、ぜひお寄せくださいね!
皆さんのお声で、より良いものを作っていきたいな♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
以前の記事でお取引理容サロンのスタッフルームで見かけた
「つもりちがい十ヶ条」を記事にさせていただきました。覚えてます?


20120203_1.jpg


その時の記事の中でさりげなく書いたのですが、
女性理容師ネット主催の「筆文字POP講座」で講師をされていた先生に、
筆文字で書いていただいて、それをスキャナーで読み込んで、
プリントサイズで配布できたらいいな!ということを書いたのです。


それをお読みになった先生が、なんと協力してくださったんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


今回、ご協力いただいた先生は、女性理容師ネット主催で開かれた、
「筆文字POP講座」で講師をつとめられた柏崎史絵先生。
柏崎先生は、神奈川県の女性理容師さんとしてご活躍ですが、
その一方で「全日本書芸文化院師範 瑞雲書道会同人会員」の肩書も!


今回、お寄せいただいたのがこちらの作品。


20120203_2.jpg


やっぱり、こういう重みのある言葉って、筆文字が似合いますよね!
上のものと同じ言葉なんだけど、やっぱりいいな~ (*´д`*)ハァハァ


お書きいただいたものを送ってもらったので、
それをスキャナーで読み取り、A4でプリントできるサイズに、
こちらでサイズや文字の濃さを調整させていただきました。


今日2月3日は立春の前日で節分。


日本では一般的に立春を一年の始めとして尊ぶことがあり、
このことから、明日の立春は旧正月とも言える年の区切りになりますので、
「つもりちがい十ヶ条」を印刷して、バックヤードなどの目につくところや、
おトイレの中など、落ち着ける場所に貼ってみてはいかがでしょうか?


それでは、どうぞご自由にダウンロード、印刷してご利用ください。


「つもりちがい十ヶ条」A4プリントサイズ


なお、今回の企画に協力していただけた柏崎史絵先生のブログはこちらです♪


ようこそ!ヘアーサロンたばたblogです



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
おまじないみたいな言い方だけど、写真を始めたばかりのころに、
写真家の先生に教えてもらった大事な言葉。


明日は節分ということもあって、恵方巻きを撮る人が多いと思うけど、
その時に、ちょっと参考になるかな~と思ってアップしておきますね♪


ブツ撮りとは、ケーキや小物などを撮ることを言うのだけど、
この時に使うのが「ブツ撮りは足し算」という考え方。


何が足し算なのかというと、ブツ撮りには主人公になる被写体があるけど、
それをより良く見せるための引き立て役になるのが大事な脇役。
例えば、ケーキを撮るのなら、ケーキを単品で撮るのではなくて、
端の方に、コーヒーを少しだけ写しこんでおいたり、
お料理を撮る時には、メインのどんぶり物の脇に味噌汁があったり、
和菓子の横に抹茶が少しだけ写っていたり…というような感じ。
主人公を引き立てるために添え物にすると、より効果的なんですが、
それを表現したのが「ブツ撮りは足し算」という言葉。


反対に、スナップや風景写真は引き算というのは、
ブツ撮りのように自分で組み立てることができず、そこに存在するものの場合、
ファインダーの四隅をしっかりと見ないと、いろいろなものが写りこんでしまう。


ファインダーを覗いているときには、
自分が伝えたい!と思っているものに、自然と目が行ってしまい、
周りにまで気を配れなくなってしまうけど、
あとからパソコンで大きくして見てみると、いろいろな物が写っている(汗)


こうなると、何を伝えようとしたのかが、分かりにくくなるんですね~。
だから、スナップや風景写真のときは、ファインダーの四隅をしっかり見て、
余計なものが入っていないかを確かめながらシャッターを切るようにするし、
時には、数歩、前に出ることで、余計なものが入らない構図に絞ったりします。


さて、明日は節分ということもあって、恵方巻きですよね!
恵方巻きを撮るのは「ブツ撮り」ですか?「スナップ」ですか?
はい、これはもちろん「ブツ撮り」ですよね!


それでは、主人公が「恵方巻き」になることが分かったけど、
恵方巻きの引き立て役、脇役ってなんでしょうね?


恵方巻きにつながるイメージは何なのか?
巻物はどんなお皿に乗っていたら美味しそうに見えるのか?
光はどちらから当たっているときれいに見えるのか…
そんなことを考えながら主人公と引き立て役を配置して写真を撮ると、
今まで以上に、オシャレで美味しそうな写真が撮れるかもしれませんよ♪


ぜひお試しくださ~い!


ちなみに、フェイスブックでは「集まれ!理容師写真部」というグループで、
皆さんの恵方巻き写真をアップする企画が進行中です。
明日の晩には、恵方巻きの写真でいっぱいになるかも (*≧m≦*)ププッ


フェイスブックされている方は、ぜひともグループに参加してくださいね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
新年号として送られてきた業界情報誌の「ザ・セントラル」
最初のページをめくったところで、あれっ?こんなところに?


「2012年 私の展望」という新春特集の中で、
関東甲信越女性部代表幹事の太田奈津栄さんが記事を書いてくださっています。


「なでしこシェービング」をサロンでPR


へ~、知らなかったけど、いつの間にか都連や県連レベルの話題を超えて、
関東甲信越女性部で話題になっていたんですね!思わずビックリ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20120201_1.jpg


文字が小さいので、記事を一部抜粋して書き出してみますね!


昨年の流行語大賞にもなった、なでしこブームに乗って、
グループや個人店等様々ですが、「なでしこシェービングの」のネーミングで、
レディースシェービングを売り出しているサロンがあり、
それがフェイスブックなどで話題になっています。



ほらほら、読者の皆さんのことですよ~(笑)


オリンピックイヤーの今年、なでしブームが続く中、
「なでしこシェービング」は、とても馴染みやすいネーミングで、
シェービングをたくさんの女性に体験してもらう良いチャンスです。



読者の皆さんの個別の活動が、良い形で評価されているみたいですね!
これは嬉しいな~ (*´д`*)ハァハァ


また、こんなことも書いてありますね!


関東甲信越女性部でも、共通のポスター等を作成して、
このネーミングでシェービングをPRしていこうと企画しています。



いよいよ、組織としてポスター作製なども始まるような勢いですね!
どうせなら、関東甲信越だけでなく、全国で企画してくれればいいのに ( ̄m ̄*)ププッ


今年も、ますます楽しみな「なでしこシェービング」
オリンピックイヤーと言うこともあって、盛り上がってくれるといいな~


なでしこシェービングって聞いたことはあるけど何なの?と言う方も
まだまだ数多くいらっしゃるようなので、
なでしこシェービングの位置づけを改めて紹介しておきますね。


「女性のお顔剃り」「お顔剃りエステ」「レディースシェービング」など、
色々な名前で行われている女性向けのメニュー。
ただ「お顔剃りの良さ」をご存知の女性ってあまり多くはありません。

特に知られていないのが「お顔そりは理容師だけに認められている」ということ。
理容以外の業種、美容室、化粧品店、エステサロンなどでは、
お顔そりをすることは、法律上、禁止されています。

お顔剃りは、お肌に直接刃物を当てるという、とても繊細で、高度な技術なので、
専門学校で公衆衛生を学び、実技としてお顔剃りの技術を習得した人が、
国家試験を受け、理容師としての国家資格を獲得した上で、
保健所から衛生面も安全であると認められた理容所でのみ、
施術が認められているという、非常に厳しい資格です。

ところが、理容所=床屋という図式、女性には入りにくいお店であることから、
「お顔そり」を未体験という女性がとっても多いのも現状。

そこで、お顔そりの良さをもっと多くの女性に知っていただき、
体験したことのない方々にも、お顔そりを楽しんでいただけるように、
全国の理容室で、いろいろなネーミングで行われている女性のお顔そりを、
可愛らしいブランド名で統一する運動が起きてきました。
それが「なでしこシェービング」です。

なでしこシェービングは、個別メニューの名前ではなく、
女性をお迎えするための「おもてなし・接客術」を心得たスタッフが、
お客様のお肌、ご要望にお応えできる
「空間・技術・施術設備などを提供していく」ことを目的とした、
理容サロンの提供するブランドとして存在します。



なお、なでしこシェービングの公式サイトはこちらです。


女性のお顔そりは「なでしこシェービング」



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |