ブログ 2012年01月 理容よもやま話
fc2ブログ
今年もさっそくお取引サロンでの臨店講習会がスタート!
今回は育毛型ヘッドスパを中心にして展開を考えているサロンだから、
マッサージのレベルアップが一番の目的になるね!


まずは、パンフレットと手順書を見ながらしっかり勉強。
大事なことは、メモで書き込んでおかないとね!


20120131_1.jpg


こちらのお店は半個室になっていて、内装もシックな装い。
これなら、隣の人も気にせずにリラクゼーション出来そうな感じ。


20120131_2.jpg


さらに、シャンプーブースは、フルフラットになるユメスイング。
シャンプーブースに移動しない定点サービスではありながらも、
お客様がフルフラット近くに寝ることが出来て、サービスが受けられるんですね!


20120131_3.jpg


講習の合間を見て、お店に置いてある小物も撮影。
これは、後ほど、ホームページなんかでも使えるものだから、イメージ中心。


20120131_4.jpg


20120131_5.jpg


ということで、さっそくマッサージの手順がスタート!
前もってDVDをお渡しして手順は勉強していただいているけど、
手の力加減とかツボの位置なんかは、実際に体験しないと分りにくいみたい。


20120131_6.jpg


スタンドでのマッサージジェルが終わった後は、
お客様にはフルフラットに寝ていただいてのディープクレンジング。
ここでも、インストラクターが注意事項を説明しながら施術する。


20120131_7.jpg


デモストが終わったところで、ここからは相モデルでの練習会。
気持ちが良いか、指の力加減などを聞きながら、練習は続く。


20120131_8.jpg


20120131_9.jpg


20120131_10.jpg


20120131_11.jpg


リラクシングヘッドスパの講習は何度かさせていただいているけど、
これからの時代、やっぱりお客様に求められる技術になっていくだろうな~


美容室で完全個室でヒーリング&リラクゼーションに重点を置いたものが人気で、
テレビや雑誌でも、そうした「癒し」を中心とした取り上げ方をされているけど、
理容室に来られる男性の場合には、疲れが取れるとか、育毛効果が高い、
加齢臭が抑えられるといった、男性特有のお悩み解消の希望も多そう。
そういう意味では、マッサージの力加減が重要になってきそうですよね!


「自分のお店でもこんな勉強会をしてみたい!」などのご希望があれば、
ぜひ、お取引先ディーラーさんに相談してみてくださいね。
きっと、お手伝いしてくれると思いますよ♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)

スポンサーサイト



講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
珍しく夕方までは空き時間のあった月曜日。
カメラを抱えてお散歩カメラに出かけてきました。
今回の目的地はその昔、外国人居留地として開かれた横浜の山手西洋館。


ここは以前も来たことがあるけど、建物はもちろんのこと、
建物の中にある、小物に味わいがあるんですよね~
それでは、お楽しみください♪


20120130_1.jpg


20120130_2.jpg


20120130_3.jpg


20120130_4.jpg


20120130_5.jpg


20120130_6.jpg


20120130_7.jpg


20120130_8.jpg


20120130_9.jpg


20120130_10.jpg


20120130_11.jpg


20120130_12.jpg


20120130_13.jpg


20120130_14.jpg


20120130_15.jpg


20120130_16.jpg


20120130_17.jpg


20120130_18.jpg


20120130_19.jpg


20120130_20.jpg


横浜って海のそばも好きだけど、山手もいいな~
ちょっと遠いけど、ついついお散歩に行きたくなる不思議な場所。
皆さんもお出かけになってみてはいかがでしょうか?



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
前から「行ってみたいな…」と思っていた展覧会にお出掛けしてきました。
17世紀のオランダ画家、フェルメールです。


20120129_1.jpg


今回来日している作品は、手紙をモチーフにしている作品。
フェルメールって、まるで写真のように精密な空間構成をしているし、
何よりも、独特の光の使い方をするところが大好き。


一番有名な作品と言うと、「真珠の耳飾りの少女 (1665年頃)」でしょうか?
フェルメールの名前は知らなくても、この作品は見たことがある!って人も、
多いんじゃないかな~?


20120129_2.jpg


今回、展示れていた作品はこちら。


「手紙を読む青衣の女」

「手紙を書く女」

「手紙を書く女と召使い」


中でも、一番最後の作品にみられる、窓から入る優しい光がお気に入り。
実際の写真でも、こういう光の扱いが出来たらいいな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


こちらの展覧会は、Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横)で、
3月14日(水)まで行われているので、興味のある方はぜひお出かけください♪


20120129_6.jpg


20120129_7.jpg


いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
最近は、理容サロンの中で提供されている、メニューと価格の関係や、
同じメニューでも内容というか、価値が伝えられていない現状が気になって、
こんな本を選んで読むようにしているんです。


20120128_1.jpg


一般的な理容サロンの場合、総合調髪は3800円くらいが多いようだけど、
カットオンリーサロンに行くと、カットと名のつくメニューが1000円。
技術も接客もすべて同じなら、価格の安い方が選ばれるの当たり前だけど、
実際には、全然違うものなのに、その違いが知らされていないのが現状。


価格が違う理由は何なのか、それが価値を伝えるということなんだけど、
これが頭では分かっていても、説明しようとすると、やっぱり難しい。
ということで、この週末を利用して読んでみようと思っているんです。


ま、どっちも大き目文字だし、行間も広めだから、すらすらと読めそう (*≧m≦*)ププッ


なになに…"顧客が望んでいて" "同業他社が提供できない" "自社が提供できる価値"が、
バリュープロポジションって言うんですね!


20120128_2.jpg


例えば、街の電気屋さんが減ってきているのに無くならないのには理由があると。
街の電気屋さんが家電量販店のように品揃えをして廉価販売をしたら生き残れない、
価格や品揃えにこだわらない裕福なシニア層を顧客ターゲットにして、
量販店には提供できない利便性や地域密着サービスを徹底すれば道は開ける。


そういえば、いつだったかテレビで見た記憶があるけど、
電気製品のアフターサービスに限らず、頼まれた買い物は何でもしたりなど、
地元のお年寄りが喜ぶサービスを提供することで、
高収益を上げている地域密着型の街の電気屋さんが紹介されていましたよね!
あれって、どこだったっけ???


同じように考えれば、全国の理容サロンはもちろんのこと、
理美容ディーラー、商社、メーカー、ジャーナル、学校などにしても、
"顧客が望んでいて" "同業他社が提供できない" "自社が提供できる価値"を
それぞれの立場で提供していけば、それぞれが頑張っていけますよね♪


う~ん…分かるけど難しい。。。


今、こんなものを考えています。
リラクゼーションを中心としながらも、頭皮ケアをしていくメニュー、
例えば、それを「リラクシングヘッドスパ」とネーミングするならば、
それをご来店いただく全員のお客様にアプローチしていきたいと思う。


そんな時に「POP」という方法もあるけれど、
単発メニューではなく、今後、定番にしていきたいことを考えると、
お一人お一人に、価値をしっかり伝えていけるものが欲しいはず。
それならば、三つ折りパンフなんかはどうだろう?


今日、ざっくりと作ってみたのがこんな感じのもの。


20120128_3.jpg


20120128_4.jpg


基本パターンは作っておいて、肝心の部分はサロンごとに合わせていく。
例えば、メニューの名前、価格、時間、そして、サロン情報の部分。
これをカラープリンターでコピー用紙に両面プリントするのではなく、
印刷会社に入れて、コート紙に両面フルカラーで印刷してお届けする。


一般的に、カラープリンターのインクコストがA4片面で20円と言われているけど、
これを両面で40円未満、できたら30円くらいで作ることができれば、
「使いたい!」って言っていただける方もいらっしゃるかな? ( ・ω・)モニュ?


例えば、ご来店のお客様全員にお渡しする、店頭のA型看板にケースを付け、
自由に三つ折りパンフを持って帰ってもらえるようにする。
他にも、お顔そりでご来店の女性のお客様にも新メニューとして提案とか、
色々な使い道は考えられそうですね!


もうちょっと、考えて作ってみようかな?
もし、ご協力いただける方がいらしたら、デザイン面のご相談もしたいので、
ぜひお声掛けしてくださいね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
先日、女性理容師ネットの勉強会へ顔を出させてもらった時にいただいた
「女性理容師のためにアンケート」をじっくりと読み直してみると、
「へ~、そうなんだ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー」と思うことが多い。


ブログに書いても構わないと代表の方に許可をいただいたので、
その中からいくつか、興味深い点をお知らせしますね!


20120127_1.jpg


お顔そりに使うソープを尋ねた質問に対しての答えとして、
断トツに多かったのが「エスクラス マイルドシェービングフォーム」 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


これって、当社でも取扱いがあるけど、新しい商品でもないんですね。
もう10年以上前に発売された商品のような遠い記憶が…


改めて調べてみるか…


20120127_2.jpg


デリケートなお肌に負担をかけない良質の成分だけを使用しており、
肌あたりがソフトで、剃り上がりのお肌がしっとりします。
また、スキンケアしながらシェービングすることが出来、
クリーミィーな泡立ちで、産毛をたたせて剃りやすさをアップします。


となっている ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


配合成分を見てみると、表示指定成分は無添加で、
無香料・無色素・無防腐剤・無鉱物油となっているし、
100%植物性シェービング成分、植物性モイスチャースキンシールド成分配合、
植物性天然保湿成分配合、植物性モイスチャー配合となっているから、
お肌にも安心なものばかりなんですね!


自社の取扱い商品でありながらも、あんまり気にしていなかったな~
どちらかというと、新しいものに目が行っていたけど、
こうして実際にお使いになっている女性理容師さんのお声を聴けると、
新しいものばかりが売れているわけではないんですね ヾ(;´▽`A``アセアセ


隠れたヒット商品として、改めて女性理容師さんにお勧めしてみようかな~


このアンケート、他にも面白そうだな~と感じたのは、
「入ってみたいけど入れないおいうお客様が入店しやすくなるための工夫は?」とか
「リピーターを増やすための工夫は?」などのほか、
番外編として書かれている「お悩み相談」など、
女性理容師さんが日々感じていることが生の声で書かれているので、
お役に立つことも多そうな感じ。


こんなことも、興味のある方がいらっしゃれば、記事にするようにしますね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
昨年の暮れから、全国理容連合会のウェブサイトに掲載されていたけど、
気づいていない方も多いようなので、改めてお知らせしますね!


東日本大震災で被災した理容師が、
復興に向けて地域とともに力強く歩む姿を描いたテレビ番組、
「ハサミの音、甦る希望!~徳光和夫&安めぐみ 東北理容物語~」が、
1/29(土)から、北海道から沖縄まで、全国各地の地方放送局で放映されます。


放送エリア、曲名、放送日、時間は下記の通りです。


20120126_1.jpg
※日にち及び時間については変更の可能性があります。なお、茨城県には地方局がないため放映はありません。


番組の内容については説明が出ていないので、詳しいことは分からないのですが、
理容師の皆さんはもちろんのこと、一般の方にもなるべくなら見てほしいところですね!


なお、東京地方は、MXテレビで2/4(土)の14:30~15:00の放映のようです。
営業時間中になってしまうので、録画予約をしないと♪


読者の皆さんも、ご自分のお住まいの地域の放送居をお調べになり、
ぜひともご覧になってくださいね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
うちの朝は「ZIP!」という情報番組を見ながらの朝食とコーヒータイム。
もこみち君の「MOCO'Sキッチン」や不思議な「おはよう忍者隊ガッチャマン」、
可愛い犬のZIPPEIと歩く「スマイルキャラバン」なんかがお気に入り♪


20120125_1.jpg


でも、8時になると同時に、奥さんがリモコンを手に取って、
NHKに切り替えて「カーネーション」を見るんですけどね (*≧m≦*)ププッ


今朝も「ZIP!」を見ながらフェイスブックへの投稿をしていると、
テレビから流れてきたのが、空気の乾燥によるドライアイの話。


ドライアイ外来を設置している診療所を訪れての取材だけど、
冬は乾燥するので、涙が蒸発しやすく、ドライアイになりやすいのだとか。
パソコンやiPhoneを見るときはまばたきも少なくせいなのか、
今の季節以外でも「目が乾くな~」を感じて目薬を差すこともあったけど、
冬の乾燥もドライアイに影響するんですね!知らなかったな ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


それに、このお医者さんが言うには、
ドライアイの予防には、蒸しタオルで目を時々温めるのがポイントなんだって!
蒸しタオルは熱いだけでなくて、蒸気をたっぷり含んでいるから、
疲れを取ると同時に、目の周りに潤いを与えてくれるのかな?


こうした蒸しタオルの効用はプロの理容師さんでも知らない人が多いだろうし、
お店に来てくださるお客様はもっと知らないと思うんですよね。
だからこそ、こうしたことを「豆知識」としてPOPを作ってみたり、
ブログやメルマガなどでお客様に発信していくのも良い方法ですよね!


他にも、この季節の乾燥について、いくつかの話がでていたから、
そうしたものと一緒にお知らせしていくのも良いかな?


例えば、今年は、異常乾燥注意報が長く出ていたけれど、
皮膚科では乾燥による症状の患者が例年に比べて30%ほど多くなっているそうなんです。
特に、手とか足に乾燥を感じる人が多く見られるけど、
それは心臓から遠くなるに連れて皮脂は少なくなるためだと、お医者さんも話していましたね~


で、足の乾燥対策としては、お風呂の温度が関係あるということで、
39℃と45℃のお湯に浸かる実験では、39℃の方が水分量が多く残るそうです。
ということで、入浴はやや低めのお風呂に浸かるのが乾燥には良さそうな感じ。


他にも、特に女性が気にしやすいお顔の乾燥は、部屋の湿度が大切。
部屋にぬれタオルを干す実験を行ったところ、
8畳の和室では37%から最終的に43%まで上がった…なんてデータもありましたね!


あと、乾燥して唇がガサガサになることがあるけど、
気にして唇を舐めると余計にうるおいが奪われてしまうため、舐めない方が良いとか、
歯磨きをする時、歯磨き粉を唇につけないのもポイントなんだって (σ´Д`)σ


こうした、いくつかの豆知識と合わせてお客様向けのPOPなんか作ったら、
お客様も興味深く読んでくれそうですよね!
誰か作ってくれないか~ (*≧m≦*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
一昨年の9月に発売になり、あっと言う間に人気商品となった、
シェービング用レザーの「フェザーアーティストクラブSSレザー」に、
木製ハンドルの品が限定発売されるようなので緊急レポート!


新発売当時にフェザーアーティストクラブSSレザーを紹介した記事はこちらです♪

顔そりを変えるレザー「フェザー アーティストクラブSS」


発売前ではあるけど、レザーの見本が1本だけ送られてきたので、さっそく撮影。


20120124_1.jpg


20120124_2.jpg


標準品のスーパーエンジニアリング樹脂ハンドルタイプと比べると、
手に持った瞬間にレザー全体に重さが感じられます。
両方を比べてみると、標準品が43gに対してこちらは51gだから、
20%ほど重くなっているんですね!これは体感としてはかなり違う!


それと同時に、手になじむ木の感触は樹脂とは全然違うみたい!
もちろん、この素材は完全な天然の木ではなくて、
「樹脂含浸積層強化木製」という素材なんだけど、手触りは木そのもの。


何となくだけど、プロが使う道具!って感じがしますね~ (*≧m≦*)ププッ


こちらは数量限定品となり、発売開始は2012年2月1日(水)を予定しています。
特典として、プロガード15枚入りが1個サービスで付属するようなので、
売り切れ前に、お早めにお申し込みくださいね♪


20120124_3.jpg


----------------------------------------------
フェザーアーティストクラブSSレザー木製ハンドル
サロン価格 9,800円(税別)
お申し込みはお取引先理容ディーラー様まで!
----------------------------------------------




いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
東京の理容ディーラー35社が加盟して構成されているのが、
東京理容用品商業組合という理容ディーラーの集まり。
この日曜日、月曜日と組合の新年会で鬼怒川までお出かけしてきました。


日頃、理容室からご来店されるお客様のためのサービスについて、
このブログを通じて書き綴ることが多いけど、
温泉地の宿泊施設を利用する場合、こちらがサービスを受ける側になるから、
リアルで、サービスの意味を実感できるチャンスでもあるんですよね!


鬼怒川温泉はあしかが銀行が倒産したことでも有名になったけど、
温泉地も来客の減少で宿泊施設が減っているのが現状らしい。
中居さんにさりげなく聞いてみたところ、温泉宿の2/3が倒産したって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


そういえば、今回利用したホテルも鬼怒川に面しているけど、
去年来たときには目の前に見えたはずの、川の向こう側の閉館したホテルが、
今年は、基礎部分を残して、すべて解体されていたのは驚いたけどね。


それに、二次会の会場のカラオケバーの窓から見える夜景には、
川を挟んだところには明かりが見えなかったけど、
朝になってみると、見えるところにホテルがあるところを見ると、
あのホテルも倒産して閉館し、利用されなくなっているんだね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


それじゃ、鬼怒川温泉全体のホテルがダメになってきていて、
今回利用したホテルも満足できないものだったかというと、それがそうでもない。
というか、今までに宿泊したことのあるホテルの中でも上の方じゃないかな?


実際に、今回の利用の中で、感じたことをいくつか書き出してみますね!


まず、宴会前というと、部屋の冷蔵庫の中にあるビールを軽く飲むことが多いけど、
最初に、部屋に用意されたグラスと栓抜きを用意したんですね!
冷蔵庫のそばに置いてあったのが、お盆に乗せられた6個のグラスと栓抜き。


中ビンだったから、部屋の5人で3本くらいは飲んだかな?
その後、部屋に用意されたテーブルの上に残されてたのは、空瓶と飲み終わったグラス。
これが、宴会が終わって部屋に戻ってみたら、きれいに片づけられている。


今までに利用したホテルだと、テーブルを脇に片づけて布団が敷かれているけど、
テーブルの上って、空き瓶や飲み終わったグラスはそのままなんだけど、
ここでは空き瓶が片づけられ、空いたグラスも片付いて、
冷蔵庫のそばには、元にあったようにキレイな6個のグラスが ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


その上、テーブルの上には、ラップでふたをされたおにぎりが人数分。
宴会料理ってお酒のおつまみ的に食べることが多くて、
最後にご飯を食べているのに、ちょっと足りないってことがあるんですよね!
ここにお夜食用のおにぎりとはうれしい気配り!


他にも、ウェブサイトを見てみると、お二人プラン、ファミリープラン、
記念日プランにガールズ旅プラン、赤ちゃん温泉デビュープランなど、
コースメニューも盛りだくさん!
あと、温泉ホテルには珍しい岩盤浴があったのも意外だったな~


20120123_1.jpg


朝食はビュッフェスタイルだけど、地元栃木産の旬の素材を取り揃えているようで、
メニューも和洋中をまんべんなく用意した80種以上!
それに、卵料理はその場で目玉焼きでもスクランブルでも何でも焼いてくれる。


ここまでしてくれるホテルってなかなかないですよね!
景気回復が遅れる鬼怒川温泉、2/3の温泉ホテルが倒産しているという中でも、
これだけ多くのお客様が宿泊しているというにも理由があるな~


今度は、理容師写真部や理容師カフェの課外授業としても、
こうしたサービスの優れたところを実際に利用して、
参加者同士で、何が良かったか、何を感じたか、これから自分は何をするかなど、
夜を徹して話し合う企画なんかをしても面白いかも知れませんね!


一部屋の人数くらいの4~5人でも集まればやってみたいな!と思っているので、
もし興味があったら、ぜひともお声掛けをお願いしますね♪


こちらは、ホテルのロビーに飾られていた、江戸時代後期のひな人形。
まるで魂が入っているような妖艶さが印象的でしたよ。
ちょっと怖いくらいかも ヾ(;´▽`A``アセアセ


20120123_2.jpg



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
ちょっとまとまった商談があったので、スタッフルームで打ち合わせ。
ふと、壁を見るとこんなのが貼ってあった。


20120120_1.jpg


分かっているつもりでいても、出来ていないことが多いな~
こういうものを目に付くところに貼っておくのも良い方法かもね♪


読者の皆さんも、バックルームに1枚いかがですか?
あっ!今回は配布ファイルがないので、
ご自分でWordなどのワープロで作ってくださいね! (*≧m≦*)ププッ


そうだっ!!先日の筆文字POPの先生に筆字で1枚書いてもらって、
それをスキャナーで読み込んで、プリントサイズ配布する…なんていうのもいいか? ( ・ω・)モニュ?



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

原稿が刷り上がってきた!

2012/01/19 Thu 19:53

請求書に同封するミニ情報誌の見直しするという記事を書いていたけど、
ネット専門の印刷会社に入稿した原稿が、印刷物となって届けられました!
もし、以前の記事をお読みでない場合は、こちらをご覧になってくださいね!


ニュースレターの見直しを始めてます!

印刷屋さんの役割は変わっていくんだろうな


今回は急ぎでもないから、通常仕上げのスケジュールでお願いしたけど、
ウェブ申込から入稿→データチェック→配送までで5日間。
ちょっと変わっているのは、土、日曜日も営業日としてカウントされるので、
土・日曜日を挟んでも5日間というのは、何となく早い感じ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


200枚のプリントだったけど、200枚の束とは別に50枚くらいは
余計に入っていたかな?印刷の関係で余分が出てしまうのかな~


20120119_1.jpg


見た目は、手元のインクジェットプリンターで印刷したものと同じ感じで、
紙質がコート紙と言う、ツヤのあるものになったくらい。


今までは、印刷会社へのデータ入稿と言うと、
プロが使うような、Adobeの「Indesign」や「Illustrator」が基本だったけど、
Microsoft Publisherのように、操作もそれほど難しくなく、
さらに、比較的お手頃な価格のソフトでもって受け付けてくれるようになると、
自分たちみたいな素人には助かりますよね♪


他にもMicrosoft Word、Excel、Powerpointと言った、
一般的に使われているソフトのデータ入稿でも受け付けるようなので、
理美容サロンでも活用の幅は広がるかも知れません。


こうしたA4チラシ以外にも、名刺やオリジナルチケットであったり、
ミシン目入りのステップアップカードなども作れるようだから、
考えて行けば、使い道もかなり広がっていきそうな感じだしね!


ちなみに、こちらはお試しでデザインしてみた自分の名刺。
今までなら、こんなのを作るとしたら筆まめを使ったりしていたけど、
筆まめのデータって、印刷会社は受け付けてくれないので、
インクジェットプリンターで打ち出すしかなかったけど、
Microsoft Publisherでデザインしたものならば、
そのまま印刷用のデータとして受け付けてくれるから、
プリンターに比べれば、仕上がり感もずっと上品になりそうですね!


20120119_2.jpg


ということで、初めての完成データ入稿から印刷物になるまでの流れ、
リアルタイムな情報としてお伝えしてみました。
こんなお話も、皆さんのお仕事に役立てばうれしいです♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
午前中の筆文字POP講座に続いて、夕方からは理容師写真部の撮影会。
今回は、理容師写真部の立ち上げでもあるから、
撮影会と言うよりも、飲み会をしながらのミーティングが中心かな?


ということで、日が落ちて空が青みを増す時間を待って撮影開始!


20120118_1.jpg


撮影中の女性メンバーさんを、構図のポイントになるように入れて、
ちょっと印象的な写真を♪


20120118_2.jpg


イルミネーションもきれいだけど、そこにある空気感がいいな~
寒いけどオープンエリアで一休みするおじさん。


20120118_3.jpg


イタリアンレストランの窓から覗くワインやグラスの数々。


20120118_4.jpg


20120118_5.jpg


クリスマスの頃には人でいっぱいになる小道もガラガラ(笑)


20120118_6.jpg


20120118_7.jpg


20120118_8.jpg


20120118_9.jpg


見上げたところにある電飾看板も何となくいいな~


20120118_10.jpg


メンバーの質問に答えて、丸ボケの取り方もレクチャー (*≧m≦*)ププッ


20120118_11.jpg


さすがにこの頃の気温は4度くらい?
足の裏からしんしんと冷え込んでくるので、撮影は1時間ほどで終えて、
身体を中から温めるために、居酒屋さんへGo!


やっぱりお湯割りだよね!


20120118_12.jpg


20120118_13.jpg


20120118_14.jpg


もちろん、鍋の締めはおじやセット♪


20120118_15.jpg


あまりの楽しさに話が盛り上がり、二次会は立ち飲み屋へ。
この男ほど、立ち飲みが似合うのも珍しいな~


20120118_16.jpg


ここでも丸ボケにチャレンジ!


20120118_17.jpg


クールなバーみたいな雰囲気に撮れたけど、
実際には、煮込みが似合う、おっさんの立ち飲み屋さんでした ( ̄m ̄*)ププッ


20120118_18.jpg


ということで、生まれたばかりの理容師写真部。
写真部…と言っても決まったメンバーで活動することは考えてなくて、
開催をお知らせして、内容に興味のある方にその都度参加してもらいたいな~


そして、写真を趣味で楽しむだけでなく、
お店の店販品を魅力あるように撮るためのブツ撮りの練習だったり、
ポスターに使えるような、お顔そりのシーンも撮りたいしね!


また、ポートレート練習のためには、プロのレンタルスタジオをお借りして、
大型ストロボを使って、プロのライティングでお互いに撮りあいっこもいいかも。
これなんかは、フェイスブックのプロフィール写真に使えるしね!


基本、来るものは拒まずの姿勢で行きますので、お気軽に参加してくださいね!
また、今日掲載した写真の中で「これが好き!」とかあったら教えてください♪


それでは、こちらはお決まりの記念写真。
あれっ?右端にいるはずの女性メンバーの顔がない(爆)



20120118_19.jpg
こちらの画像は、相馬さんのiPhoneで撮影したものをお借りしました。




いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(10) | トラックバック(0)
この連休はセミナーが続々!
昨日の理容師カフェに続き、今日は、女性理容師ネットが主催するセミナーで、
その名も「筆文字を学ぶなでしこミーティング」


今回はお仲間のお一人が、筆文字を使ってPOPを書いているというので、
みんなで勉強しましょう!と講座が開かれるようになりました。
本字の講師は、神奈川の女性理容師さんの柏崎史絵先生。
そして、その肩書は「全日本書芸文化院師範 瑞雲書道会同人会員」


20120117_1.jpg


最近は、味わい深い筆文字でPOPを書いているお店も見かけるし、
サンキューレターなどをへたうま文字でいただいたりするとうれしいですよね!
ということで、さっそくテキストに沿っての勉強家がスタート♪


20120117_2.jpg


20120117_3.jpg


20120117_4.jpg


参加者の皆さんも、先生のお手本を見ながらさっそく練習を始める。


20120117_5.jpg


20120117_6.jpg


うん?それって「なでこし」になってますけど~ (*≧m≦*)ププッ


20120117_7.jpg


先生も生徒さんの間を回りながら、分かりやすく教えてくれる。


20120117_8.jpg


こちらは、柏崎先生がお店で使っている可愛いPOPの数々。
パソコンで出力された文字は確かにきれいだけど、こうした筆文字って、
文字としての意味だけじゃない、何かを伝えてくれそうですよね!


20120117_9.jpg


その間も生徒さん方の練習が続き、作品もどんどん出来上がってくる。


20120117_10.jpg


こちらでは先生の書いてくれた干支文字を使ってアレンジ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


20120117_12.jpg


おっ!これもいいんじゃない?
鏡面のカウンターに、スタンドクリップに挟んで置いても目立ちますよね!


20120117_13.jpg


皆さん、たった2時間とは思えないほどの作品が次々と。


20120117_14.jpg


20120117_15.jpg


それじゃ、皆さんでそれぞれの作品を持って記念撮影~


「ブログに顔出しだとダメな方いらっしゃいますか?」


「あっ、僕困るんで…」


「はい、山口さんは目に黒い帯を入れておきましょう(爆)」


20120117_16.jpg


ということで、とっても楽しい筆文字POPの書き方勉強会でした。
今後は、この勉強会をもっと広めていきたいな~


「へたうま筆文字で書くサンキューレターの作り方」なんてセミナーがあれば、
ぜひ行きたい!って方も多いんじゃないかな?
ご希望が多かったら、理容師カフェで取り上げてもらえるように楽しみますので、
ぜひお声を聞かせてくださいね♪


20120117_17.jpg



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(6) | トラックバック(0)
何やら小難しいタイトルのセミナーになっているけど、
戦略MGマネジメントゲームとは、これまでに約1万社の企業が研修を受け、
500万人もの人が受講したという、社長体験型経営戦略シミュレーションゲーム。
あのソフトバンクの孫正義社長も起業前に体験したんだそうですよ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20120116_1.jpg


その戦略MGマネジメントゲームに理美容版が開発され、
サロンオーナーや店長、スタッフ、そして今後の独立を目指す方などが、
楽しみながら経営の全体像を学ぶことことが出来、
会社を経営する上で必要な多くの事が、ゲームを通して楽しみながら、
しっかりと理解できるというのが大きなポイントですね~


20120116_2.jpg


20120116_3.jpg


20120116_4.jpg


ゲームは6人の社長となる人が、一つのゲーム盤の置かれたテーブルを囲んで、
カードをめくったり、さいころを転がすことでゲームが進行していくという、
まるで自分たちが子供のころに遊んだ人生ゲームの理美容室バージョンという感じ?


参加者は資本金を用意して、サロン経営で必要な店舗の契約から始まり、
アシスタント採用、材料仕入れ、広告宣伝、パーマ、カラー機器のレンタルなど、
実際に起こりうることをすべて準備して、ゲームを進行していく。


20120116_5.jpg


20120116_6.jpg


20120116_7.jpg


この辺りまで来ると、売上伝票と現金出納帳を一つにした用紙への記入もあるから、
参加者の視線もどんどん真剣になってくる (*≧m≦*)ププッ


ここからは全員で椅子から立ち上がり、ゲーム開始!
めくって出てくるカードの内容を見て意思決定し…を繰り返し、
ゲームはテンポよく進んでいくけど、これがまたかなり忙しい。


20120116_8.jpg


1年分を前半18分、後半25分で終わらせ、いよいよ決算作業。
普段は、こうした計数管理などに触れる機会も少ないだろうから、大変だろうな~


20120116_9.jpg


でも、ここまでの作業で、新規開店にかかる費用から日々にかかる経費、
売上を上げるための集客、安売りをせずに利益を確保するためのスタッフ教育など、
オーナーや店長がすべき業務が一通り入っている上に、
その1年の業績を判断する決算書づくりまであることを考えると、
経営の全体像を見渡すには分かりやすいシュミレーションなのかもね。


そして、最後は利益を増減させる要素を計数から分析。
この表って、参加していない人には分かりにくいかもしれないけど、
ちょっとご覧になってくださいね!


20120116_10.jpg


売上から変動費に相当する材料費を引いた粗利益率が86.1%、
経常利益率が4.5%の美容室をモデルケースにした利益感度分析なんだけど、
まず、一番上を見てみましょうね。


基本パターンでは客単価×客数=5000であるから、変動費が695,粗利益が4305。
その粗利益の中は、人件費や家賃、リース料など固定費が4080、利益が225。


2番目から下は、それぞれ要素の変動で、どのくらいで利益がなくなるかを、
計算式で求めたものなんだけど、材料費が32%増加すると利益はゼロ、
それに対して、固定費、客数、客単価は5%ほどの変動で利益が消えてしまう。
そういう意味では、固定費を増やしすぎない、客数を確保する、
客単価を安易に下げすぎない…といったことが大切になるんでしょうね!


今回の研修、参加した人には良く理解できると思うけど、
この記事を読んでいるだけの人にはちょっとわかりにくいかも。
こちらのホームページでは、体験セミナーも含めて紹介していますので、
興味がある方は、ご覧になってみてくださいね♪


理美容戦略MGアカデミー



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
この時期、毎年楽しみにしていて、必ず出かけて行っているのが、
京王百貨店新宿店で開かれている「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」


今回は第47回大会を記念して、全国47都道府県すべての駅弁が、
全部で200種類以上も揃えられているけど、
その中でも東日本大震災で大きな被害を受けた東北の駅弁が充実しているみたい。


ウェブサイトでは、「がんばろう日本!東北駅弁特集」であったり、
「がんばれローカル線」など、東北にエールを送る特集が行われているし、、
会場に行くと、「東北」「ローカル線」「電車」「鉄道」みたいなキーワードが目立つし、
この会場の元気を被災地に届けようとしている!そんな感じがするな~


そんな中で、うちが選んだのは、出雲のこだわりみそを使った「島根牛みそ玉丼」


20120115_1.jpg


日本ではしょうゆやみそといった麹(こうじ)文化が有名だけど、
京都、金沢、松江は特に麹文化の名産地と言われていて、
その中でも、奥出雲は夏でも昼夜の寒暖の差が激しく、
おいしい麹が仕上がるんだそうですよ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


そのこだわりのみそと酒だけで水を一滴も使わずに炊き上げた島根牛のみそ煮。
ほら、とっても美味しそうでしょう?


20120115_2.jpg


半熟卵のとろとろが魅力を引き出していますよね!
そしてもう一つが、うに・いくら対決で取り上げられていた中から
北海道はおたるの「海の輝き」


20120115_3.jpg


ふたを開けてみると、花を散らしたようにキレイな模様で、
酢飯の上にうに、いくら、ししゃもの卵、椎茸、玉子焼がちりばめられ、
蓮根でアクセントがつけられた色鮮やかなちらし寿司♪


艶々に輝くプチプチのいくら、濃厚な味のうに、甘く煮た椎茸など、
めちゃめちゃ美味しそうです!!
皆さんにも画像でおすそ分けしますね (*´д`*)ハァハァ


20120115_4.jpg


明後日、火曜日の理容師写真部では懇親会の予定もあるけど、
飲むことよりも、料理を撮ることの方が多くなるんじゃないかな?
それだったら、普通の居酒屋よりも、ちょっと高めにはなっちゃうけど、
イタリアンダイニングなんかに行った方がいいかな?


まっ、とりあえず皆さんで「美味しい写真」を撮りましょうね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
ここ数日、Microsoft Publisherで作ったニュースレターについて、
ネット専門の印刷会社の話などを交えながら記事を書いているけど、
あちらこちらで話を聞いてみると、予想以上に利用している人が多い様子。


もちろん、完全データでプリントを依頼している人もいるけど、
通販印刷会社がオリジナルで作っているスタンプカードや名刺などに、
自店の情報を差し込む形で利用している人も多いんですね~


今回、完全データを自分で作成した上で、ウェブからデータ入稿し、
印刷と裁断だけを依頼するという形をとってみたけど、
こういう頼み方をすれば、当然のことながら低価格で出来てしまう。


また、印刷に出すほどの枚数がいらない場合だったら、
それころ、1万円もしないインクジェットカラープリンタで、
写真と変わらないレベルのキレイな印刷だって出来てしまうしね (*≧m≦*)ププッ


ただ、ここでちょっと大事な話。
インクジェットカラープリンタのカタログを細かく読んでみると、
A4サイズにカラー印刷をした場合の費用は15円とか25円とか書いてあるけど、
これって、A4用紙に写真程度の画像が全体の20%くらいあって、後は文章という、
一般的なデザインのものを印刷したときの金額なんですよね!
ということで、A4に写真をプリントする時のコストは75~125円 ?( ̄□ ̄;)ナント!!


ねっ!意外とかかるものでしょ?
うちの会社でも、年賀状をインクジェットカラープリンタで印刷しているけど、
インクカートリッジを何個使ったか分らないくらい減りが早い!


さてさて、話は脱線してしまったけど、
自分でデザインして通販印刷会社に頼む人がいる、そして、
そんなに枚数が必要でない人は、家のインクジェットカラープリンタで印刷する。


そうなると、町の印刷屋さんはどうなっていくんでしょうね?
自分ではデザインしない人が簡単なレイアウトを書いたのを持ち込んで、
印刷屋さんが、それなりのデザインにしたものを校正に戻し、
これがOKとなると、印刷にかかる…という感じになってしまうのかな?


それとも、もう少し積極的にマーケティングや営業活動を行い、
取引先のビジネスの中で、印刷に関わる分野で有意義な提案をしてくれて、
まるでビジネスパートナーのように関わってくれることかな?


いずれにしても、頼まれた印刷物を頼まれたままに作るような業態だと、
価格競争の中で、大手だけが生き残る形になってしまいそう _| ̄|○


でも、他の業種だから、ある程度は冷静に見ることが出来るけど、
考え方を変えたら、理容業も同じようなポジションにあるのかも知れませんね!
知恵を出して、頑張らないとね♪


さて、今度の月曜日は話題の理容師カフェも開かれるし、
火曜日は、午前中から筆文字POP講座があって、
夕方には理容師写真部の撮影会もあるので、ちょっと忙しくなるかな (*≧m≦*)ププッ


20120114_1.jpg



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
昨日の記事でご紹介したニュースレターはMicrosft Publisherという、
簡易デスクトップパブリッシング用ソフトで作ったものだけど、
データ入稿を受け付ける印刷会社、すべてで対応してくれるわけではない様子。
ほとんどがAdobeという出版関係のデザイン部門で使われているような、
プロ向けのソフトのIndesign、Illustrator、Photoshopへの対応ばかり。


そんな中で、Microsoft Office系アプリケーションにも対応している会社へ、
初めてのお試し印刷を依頼してみることにしました!
あっ!お試し印刷と言っても数枚だけプリントするという意味じゃなくて、
これから、毎月、定期的な作業として発生することなので、
どんな流れでデータ入稿し、支払いをし、データの確認作業、何日で納品になるのかを
前もって知っておくために、実際と同じ発注をしてみるって意味ですけどね(笑)


自分のイメージだと、ネット専門の印刷会社というと、
プロを相手にしている、ある種、特別な会社なんだから、
「修正は一切しないので、完成データで入稿してください!」とか
「印刷に関する基本的なことは勉強してから利用しろよ!」みたいに、
素人にはとっつきにくいところなのかな?と思っていたんですね。


こっちは分からないことだらけだから、説明を読みながらもサイト内をウロウロ。
分からないなりに、ウェブから申し込みを入れ、データ入稿したところ、
いきなり電話がかかってきた! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


どうやら、データ入稿の窓口を間違っていたらしく、
とっても丁寧な口調で、PCの画面を見ながら手順を優しく説明してくれる。
この時、すでに夜の午後8時5分過ぎ、一般の会社なら終業している時間だけど、
ここの会社の営業時間は深夜の25時までで、それも年中無休だって! Σ(・∀・*;)


今まで、ネットでの買い物とかオークションを利用したことはあるけど、
すべてがメールでのやり取りで、そこに人がいるということを感じなかったけど、
今回は、まだ支払いも済ませていないというのに、
メール送信の5分後に電話がかかってきたには驚きと同時に感動 (*´д`*)ハァハァ


これからは、リアルでのビジネスでの大切さはもちろんだけど、
ネットでのビジネスでも、人と人がつながっている生の感覚が大切かも。


こうして、とりあえずのデータ入稿は完了、そして代金の銀行振り込みも完了。
夕べには「データ確認」完了のメールも送られてきました。


さて、下記お申込分につきまして、データチェックが完了いたしました。
ご注文番号:**********
品   名:大和通信

いただいたデータで印刷に入らせていただきます。
どうぞご安心下さい。
また、各工程が終了した段階で、その都度メールにてご報告いたします。



う~ん、初めて利用する人にとっては、安心を感じるメールだな。。。
こうした心配りが大切だと改めて実感しました!
あとは、申し込みから5日目に納品されるという、
初めてのオリジナル作品、ニュースレターの到着待ちですね♪


これがうまくいけば、今後は大判のポスターなんかも作れるみたいだし、
両面フルカラー、三折りリーフレットの「なでしこシェービング基本パターン」を作っておいて、
中身は、サロンごとの、メニュー内容、価格、サロンデータにを入れ替えることで、
1枚当たりのコストを下げたものを作ることが出来るようになれば、
最低でも1000枚、1枚100円以上のコストがかかるという両面フルカラーオリジナルパンフも、
かなり安く作ることが出来るんじゃないかな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


自分がサロンの立場でいて、チラシを500枚作りたいと思った時、
いったいいくらまでなら出すかな?と考えると、1枚は40円以下かな?
これはカラープリンタで印刷したものでも20~40円かかるからなんだけど、
この価格でデータ作成からプリントまでしてくれるなら絶対に頼むな(爆)


ということで、理容サロン向けの、両面フルカラー、三折りリーフレットの制作目標金額は、
500枚単位で1枚35円ってところに持っていけたらいいな~


もっと勉強して、実現を目指してみますね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
去年からずっと考えていて、ようやく手を付けたことの一つが、
当社が請求書に同封してお送りしているニュースレターの見直し。


ニュースレターと言えば、今でこそ優良顧客の囲い込みに有効!とか言われ、
理美容室でも作り始めているところが目立ってきているけど、
当社では請求書をお届けする時に一緒に付けているミニ情報誌という位置づけ。


以前はA4の1/4サイズで6頁ほどの小冊子の形にしていたけど、
去年の夏に請求書のサイズをA4版に変更したのに合わせて、
こちらもA4サイズにプリントしてもらうように変えたところ、
あまりすっきりしない形になってしまった ∑( ̄□ ̄;)ナント!


20120112_1.jpg


早く直したいとは思いながらも、自分で印刷物をデザインするのは、
DTP(デスクトップパブリッシング)って言うんでしょ?
出版会社に勤めている人に訊ねてみたら、
アドビの「インデザイン」がメインで、「イラストレーター」を一部使うって…


これって、値段もすごく高いし、操作もかなり難しいって聞いているから、
やっぱりプロ用みたいな感じなんだろうな~・・・とあきらめていたところ、
お友達の理容師さんが、新しく作ったニュースレターをブログ記事にしていたんですよ。
これが「えっ?これを自分でデザインしたの?」って思うくらいのオシャレなデザイン!


さっそくメールで、どんなソフトを使っているのかとか、
利用している印刷会社の話などを聞かせてもらったんですね~
ほら、良いものはとにかく真似しましょう!っていうでしょ?
これって、通称「TTP」…"徹底的にパクる"ですよね (*≧m≦*)ププッ


お使いになっていたのは、Microsoft Publisherというソフトで、
お値段も1万円代の前半と、アドビ製品に比べれば、買いやすいお値段。
あと、話を聞いてみて意外だったのは、一部の印刷会社では、
Microsoftオフィス形式の出力でもデータ入稿を認めてくれるところがあるんですね!
これは全く知らなかったな~


あっ!この時にお世話になったのはWEEDの山口オーナー。
山口オーナー、その節は資料を郵送していただいたり、ありがとうございました!


なお、その時のブログ記事はこちらです♪

WEED PRESS カラー版。


ということで、お正月休みに紹介されたソフトウェアを買いに行き、
ここ数日で、オリジナルデザインのニュースレターを作ってみました。
初めて使うソフトで操作方法に戸惑いながらも、
何とかオリジナルデザインの処女作がヘロヘロと完成 ( ̄m ̄*)ププッ


20120112_2.jpg


う~ん、思ったよりカッコよく出来上がった感じ!
デザインはもう少し詰めて行きたいけど、前に比べれば格段の進化?(笑)


第一作が出来上がったら、お取引をいただいているお客様の一部にお配りして、
感想をお聞かせいただき、次からの編集に役立てていきたいな~
ということで、近いうちに担当セールスがお見せするかも知れないので、
その時は、ぜひともご意見をお聞かせくださいね♪


もちろん、この記事に対するコメントや、
ツイッター、フェイスブックでご意見をいただけるのも嬉しいです (*´д`*)ハァハァ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
このブログの中でも何度が記事にしているけど、
同じ商品であれば、安い方で買いたいと思うのが人の心理。
それならば、商品の違いをお客様や、これからお客様になっていただけるかも知れない、
潜在的なお客様にお伝えするにはどうしたら良いのか?
その答えの一つとなるのが、価値を伝えるための「POP」


「パソコンで打ち出した文字がキレイ」「手書きだと目を引く」
「画像と文字を組み合わせると目に留まりやすい」・・・


講習会に参加すると、色々な話を聞くことが出来るし、
その講師の作っているPOPであったり、サンキューレターを見ることが出来るけど、
いざ、どうやって作ろう?と思った時に・・・作り方が分からない _| ̄|○


手書きPOPと言っても、絵心のあるなし、文字の見やすさに違いがあるし、
パソコンでおしゃれなPOPを!と思っても、パソコンスキルが今一歩。
そんな方に、特にお勧めしたいのが、今回のキャンセル待ち!


ここ数年、筆を使った「ヘタウマ文字」というのが人気ですよね?
そうだな~、相田みつをの文字とか思い出せますか?


「相田みつを」をキーワードに画像検索したリンク


筆文字って書けたらいいな~って思いますよね!
と書きながらも、小学校時代の習字で恥ずかしい思い出しかないけど (*≧m≦*)ププッ


今回の先生は、皆さんと同じように頑張っていらっしゃる、
神奈川の女性理容師さんの柏崎史絵先生♪
そして、その裏の顔は「全日本書芸文化院師範 瑞雲書道会同人会員」 ( ̄ー+ ̄)キラン


20120111_1.jpg


詳細はこんな感じ。


-------------------------------------------------------------------
開催日程…2012年1月17日(火) 午前10:00~12:00 終了後希望者はランチ会
開催場所…中山地区センター JR横浜線中山駅より徒歩7分
講習費用…2,500円(お茶代・お持ち帰り筆ペンと和紙など材料費込み)
持ち物…のり・はさみ(カット用ではなく工作用)
-------------------------------------------------------------------



メールでの申込受付窓口が出ていないけど、
こちらの記事にコメントを入れると連絡が取れるんじゃないかな? ヾ(;´▽`A``アセアセ


「お顔そりエステ」でつるつる美肌プロジェクト


人気のセミナーなのでお早めに~♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(7) | トラックバック(0)
半年ほど前に、神奈川で行われたセミナーが大変に好評だったということで、
今年はいよいよ、東京地区での開催が決定しました!
そのタイトルが「あなたのサロン経営、見直してみませんか?」


20120110_1.jpg


メンズヘッドスパ成功店の安村彰浩氏を大阪からお迎えし、
「サロン空間の価値」「売上アップの秘密」「顧客データの重要性」と共に、
「ヘッドスパメニューの考え方」などをお伝えする経営セミナーです。


安村彰浩氏の戦略は、自店の優良顧客を把握し、
優良顧客の売上を上げ続けるビジネスストーリー。
6年前まで客単価3,000円代だった男性顧客を、6,000円を超える、
男性顧客層に変えることに成功しており、
将来の目標は男性顧客客単価8,000円。


ヘッドスパメニューを導入してからは、
1年で客単価を700円近く上げることにも成功しています。
特に重要なのは、既存客の40代、50代の男性顧客の売上が顕著に上がったこと。


あなたの疑問の答えがきっと見つかるセミナーです。
ぜひ、足をお運びいただき、サロン経営のヒントにお役立て下さい。


------------------------------------------------------
講師:ヘアークリエイティブサロン ヤスムラ 安村 彰浩氏
日時:2012年2月20日(月) 13:30~16:00
会場:タカラベルモント代々木ショールーム 9階
受講料:1,000円(1名)
定員:50サロン(定員に達し次第、締め切りとなります)
------------------------------------------------------



お申し込みは、お取引先のタカラベルモント代理店より申込書を受け取り、
FAXにてお申し込みください。



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
東京都写真美術館でヨーロッパを見つめた7人の写真家をテーマにした、
「ストリート・ライフ」という写真店が開かれているので、
1/9(月)にお時間のある方はご一緒にいかがですか?…



写真の撮り方を一番最初に教えていただいた関川先生からお誘いがあったので、
用事のない休日ということで、お出かけしてきました。


こちらの写真美術館は恵比寿ガーデンプレイスに併設されているので、
レンガ造りの洋館をイメージしていて、ちょっとオシャレ♪


20120109_1.jpg


20120109_2.jpg


今回、見に来たのはこちらの「ストリート・ライフ」
今から100年ほど前、1900年ころに撮られたヨーロッパの街角の風景や、
そこに働く人々のポートレートが中心となった183枚のモノクロ写真の数々。


20120109_3.jpg


20120109_4.jpg


100年も前の写真をこうして見ることが出来るというのは、
何となく不思議な気分ですね。
今、自分たちが撮っている写真はデジタルデータになっているけど、
これが100年後には、どう扱われているんだろうな~? (・ω・ )モニュ?


インターネットが使えるようになってから、ものすごく情報量は増えたし、
検索すれば、有名な写真だって、すぐにパソコンモニターに表示出来るようになった。


でも、写真って、実際にプリントされたものや、写真集になったものと、
パソコンのモニターに表示されたものを比べると、ぜんぜん違うんですよね!
モニターでは黒くつぶれて見えていたものが、プリントされたものだと、
黒い中にも、写っているものがきちんと見える。
やっぱり、本物を見るべきだな!って思うんですよね。


今年は、時間が許す限り、写真展を見に行きたいな♪


そうそう、こちらはフェイスブックのお友達が紹介していた写真だけど、
とっても不思議なんです。
下記のリンクをクリックし、開いた画像をじっと見つめてください。
何かが起こりますよ Σ(゚д゚lll)ガーン


不気味な画像



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
先日、お取引先の女性オーナーからお叱りをいただきました。


これと同じ商品がネットに安く出ているって、お客様に言われたけど、
あれってどうにかならないの? o(`ω´*)o



インターネットが普及してから、この問題はいつも繰り返し。
「サロン専売品ですっ!」ってメーカーさんは説明してくれるけど、
インターネットで商品名を入れてウェブサイトを検索してみれば、
あっちでもこっちでもサロン専売品が売られている。
販売しているサイトを、法律的に取り締まる訳にもいかないようで、
商品の流出元を一つずつ、説得しているというのが現状のよう ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


こうした現実では、サロンで化粧品をお勧めしたくなくなるというお声もあるけど、
これってどうなんでしょうね?


インターネット通信販売では、人件費から家賃から交通費 etc...といった、
一般に店舗を開いているビジネスで発生する費用が格段に安く済むから、
ほとんどの場合、実店舗より安く売られていることが多いんです。
それじゃ「実店舗の販売は止めて、ネットだけでいいのか?」というと、
そういう訳にもいかないんですね~


インターネットでお買い物をする時には、買いたいものが決まっていることが前提。
買いたいもの自分で選べる人の選択基準はずばり「価格」
とにかく、他よりも安く、送料が無料のところがベストになるんですね~


でも、買いたいものが決まっていない時ってどうですか?
例えば、自分も去年の末に自宅で使っているノートPCが突然壊れてしまって、
急きょ、新しいものを買い求めることになったけど、
あの時は、下調べもしていないし、でも、年末のうちに買ってしまい、
正月休みの内にインストールや設定を済ませてしまいたいという気持ちだったんですよ。


今まで使っていたノートPCは、価格.comで調べて買ったものだけどねっ (*≧m≦*)ププッ


売れ筋ランキング、注目ランキング、満足度ランキングを見て、
こっちがいいのかな?それともこっち?と比較検討するのも楽しかったし、
事実、前回は価格.comの売れ筋ランキングで上位のノートPCを買ったけど、
自分が使った感じでは、こんなもんかな~という印象だったんです。


後から思ったけど、この性能で、この価格ならお買い得?みたいな基準なのかな?
自分の基準で選んでなかったし、実物も見ずに買ったのも良くなかったな。


ということで、今回は実際に○○○電機に行って、現物を見比べ、
もちろん、店員さんにも自分の使い方を話して色々と聞いてみました。。
そして気になった3社ほどのノートPCを何度も見比べて、
最後の最後、自分が内容も価格も納得してから買ってみたんですね。


もしかしたら、価格.comの最安値順に並んでいるショップから比べれば、
いくらかは高いかもしれないけど、見て、聞いて、実際に触って選べるから、
自分はこっちの買い方で良かったと思ってます。
これは「買いたいものが決まってなかった」からですけどね ( ̄m ̄*)ププッ


同じように、買いたい本が決まっているのならamazonが便利だし、
事務用品ならアスクルが簡単。楽天なんか、何でもあるしね(爆)


でも、もし自分が知らない商品や分らない商品であったら、
自分に合わせてアドバイスしてくれたり、実際に商品に触ることが出来たり、
理容室で言えば、実際に自分の髪で試した結果を見たり出来る方が、、
絶対に間違いのないお買い物ができますよね!
そうした意味では、ネットでの販売と共存できるのはないかな?


本もそうですよね!
買いたい本が決まっていれば、amazonで頼めば、翌日には送られてくるけど、
本屋で平積みになっていたり、店員さんが気に入った雑誌にPOPを付けてたりすると、
そうしたものを手に取りたくなったりしますよね!


人それぞれ、価値判断の基準は違うものです。
もちろん、値段が一番安いところで買う人もいるでしょう。
でも、その価値をしっかりと伝えることが出来れば、買うものも変わります。


100均で売っている100円の「土鍋」、和食器のお店で売られている3000円の「土鍋」
価値を伝えなければ安い方が選ばれるのは当たり前だけど、
なぜ3000円もするのか、その理由を伝えれば、こちらを買う人もいますよね♪


価値を伝える…難しいことだけど、続けていかないとね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

理容師写真部のお知らせ

2012/01/06 Fri 20:18

今年からスタートしようと決めていた「理容師写真部」
いよいよ、新たな一歩を踏み出すこととなりました!
まあ、そんなに大したものではないんだけど、
ところで、理容師写真部って何なの?ってところですよね (*≧m≦*)ププッ


今、世の中はデジタルカメラの大ブーム!
いや、カメラがブームじゃなくて、カメラで撮る写真がブームなんですね♪


カメラの種類で言えば、デジタル一眼レフ、ミラーレスデジタル一眼、
コンパクトデジカメ、携帯電話のカメラ機能と色々あるけど、
それぞれにメリットがあって、その場に合わせて使い分けて行くことも大事。


そんな中で写真の果たす役割って、これからもっと大きくなると思うんです。
例えば、ホームページを作りたい!ブログを書いてみたい!と思った時、
文章だけで構成するよりも、きれいな写真が入った方が絶対に良い!
出来たら、お店の写真や置いてある小物もオシャレに見せて行きたいし、
お客様からいただいたお菓子やフルーツも美味しそうに伝えたい。
お店でお客様にお勧めしたい化粧品も、出来るだけキレイに見せたいし、
お勧めのメニューも言葉だけじゃなくて、施術風景を載せてみたい。


また、絆という言葉でも表されるように、
今まで以上に人柄であったり、コミュニケーションが大切になる時代だから、
フェイスブックなどのネットワーク上のコミュニケーションスペースにおいて、
一番最初の第一印象となるプロフィール写真や、
仕事をしている姿を撮りたいという方も多いんじゃありませんか? ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


写真の上達を目指すだけならば、プロカメラマンが開催する勉強会もあるけど、
それよりも、理容の仕事の中に直接役立つような、
理容向けの写真テクニックをみんなで勉強したいんですよね~


そして、その延長戦には、プロ向けのレンタルスタジオを借りて、
プロカメラマンにモデル撮影のイロハを教えてもらい、
参加者の中に、ヘアスタイリストはいくらでもいるから、
ヘアスタイルモデル撮影なんかも出来たらいいな~ (*´д`*)ハァハァ


そして、こうしたことは、東京の一角だけで行うのではなくて、
全国の理容師さんに広まって行けばもっといいな!
例えば、大阪理容師カフェがあるように、大阪理容師写真部とかね ( ̄m ̄*)ププッ


壮大な夢は持ち続けながらも、とりあえずは第1回撮影会と懇親会を
下記のように開催したいと思いますので、奮ってご参加ください。


日時…平成24年1月17日(火) PM4:30集合
場所…新宿サザンシティー入口



20120106_2.jpg


スケジュール… PM4:30~PM5:45 イルミネーション撮影、PM6:00~ 懇親会


20120106_1.jpg


参加費…懇親会の実費(3000円くらい)
参加資格…デジカメをお持ちの方(携帯電話も可♪)



参加希望の方は、こちらの記事までコメントをお願いします!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
今年はお正月休みに予定らしい予定を入れてなかったので、
お休みの最終日に近場のスーパー銭湯でプチ贅沢。


ここは何年かぶりに来たところだけど、ずいぶん変わったみたいだな~
一番変わったのは岩盤浴の設備。以前は20名ほど入れる岩盤浴が2つあって、
25分ごとの完全入れ替え制だから、予約して一斉に入るというシステムだったのに、
一つが閉鎖されて、ほぐし処や中国マッサージ、足裏マッサージなどになり、
以前、こうしたリラクゼーションが入っていたフロアは、
後楽園ラクーアにあるような岩盤浴を含めたヒーリングゾーンに改装されている。


これらの岩盤浴ゾーンが300円の追加料金で入れるというのはうれしいな!
岩盤浴って、そこそこの値段を取られることが多いからね Σ( ̄з ̄;)


そして、以前から気に入っていたお食事処はさらにパワーアップ。
食事の美味しさは以前と変わらないけど、種類がかなり増えていて、
メニューを見た印象は、そこらの居酒屋と変わらないくらいのバリエーション。


やっぱりお正月休みくらいは、昼酒だよね (*≧m≦*)ププッ


20120104_1.jpg


20120104_2.jpg


生ビール(中)やハイボールが480円、オードブルの三種盛り合わせが630円は、
そんなに高くないから、ついつい余計に飲んで食べてしまうな♪


お食事処で周りを見回すと、利用客で多いのが夫婦連れや女性の姿。
一人で来ている女性もいるし、親子での二人連れ、三人連れもかなり目立つ。
反対に男性客は一人で来ている人が多いかな~?
それでも、全体でみれば、女性の利用の方が多い感じ。


食事処が充実していることや、ガッチリと汗をかくために入る岩盤浴を減らし、
静かに会話を楽しんだりできる、5種類のヒーリングゾーンを増設し、
さらに、テレビ付電動リラックスチェアを大量配置したお休み処を充実するあたり、
スーパー銭湯という家族連れやおじさんが使うというイメージの強い、
複数のお風呂を楽しむことを中心とした施設という位置づけから、
リラクゼーションを楽しむための施設へとイメージチェンジしてきているんだな~


それに、ここの施設、とにかくPOPというか、案内がとっても多い。
施設の案内図はもちろんのこと、あちこちに読ませるためのPOPがあるし、
食事処のメニューの最後のページには、○○○新聞というニュースレターも入っている。


立地はJR駅前から徒歩1分という雑居ビルが乱立するような場所だから、
緑を楽しむといった風情はないけれど、そうした弱みはありながらも、
女性やリラクゼーションを楽しみたい客層を取り込んでいこうという独自の強みと、
各種のPOPで初めてのお客様であっても不安を解消して行こうという、
そんな細かな気配りを感じました。
そのうち、理容師写真部の集まりでも利用してみるかな(笑)


さてさて、明日からは新年のお仕事がスタートします。
去年よりも一歩進化した自分でいられるよう、頑張っていきたいと思います!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

今年の初甘味♪

2012/01/03 Tue 20:29

今年のお正月はお出かけをしなかったというのもあるけど、
コンビニエンスストアはもちろん、スーパーマーケットはいつも通り開いているし、
ラーメン屋だって、焼肉屋だって開いているお店があるから、
あんまりお正月気分ってなかったな~
まして、新宿あたりまで出かければ、開いているお店の方が多いし (*≧m≦*)ププッ


こんな感じになってくると、三が日は買い物もできないからと、
暮のうちにとんでもない量を買いだめしていたのも、昔懐かしい話だな♪


さてさて、高円寺の駅中ショップにある、今月のマンスリースイーツ、
えっと、月替わりでオープンするスイーツ専門店は、
イタリアンロールケーキで人気、山梨県に6店舗を展開する「清月」
12月から出店していて、ずっと気になっていたんだけど、
新宿での買い物帰りに、ついつい買ってしまった ( ̄m ̄*)ププッ


世界的な食品の品評会「モンドコレクション2011」で、
金賞を受賞した、イタリアンロールケーキ♪


原材料にこだわり、本当の良質を届けるために、限定生産、限定販売するという、
ちょっとプレミアムなロールケーキなんですね!


20120103_1.jpg


家庭用バリスタマシンで入れたクレマコーヒーのお供にいただきました♪
普段はコーヒーメーカーで入れるコーヒーをいただくくらいしか時間がないけど、
休日ならば、コーヒーを一杯ごとに抽出するバリスタマシンもいいですね!


バリスタマシンを紹介したブログ記事はこちらです。
美味しいコーヒーが好きな方はよだれが出るような記事ですよ(爆)

ネスカフェ ドルチェグストでカフェ気分♪


ということで、ふわふわのスポンジと甘くとろける生クリームで作られた、
美味しいイタリアンケーキが今年の初甘味になりました♪
なお、こちらのマンスリースイーツは1/6(金)までになりますので、
食べてみたいな~という方は、高円寺駅までお急ぎください ( ̄ー+ ̄)キラン>★



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

新井薬師にて初詣 2012

2012/01/02 Mon 19:00

去年出かけたのは、井草八幡宮、その前は神田明神、その前は…大宮八幡宮?
地元にも氷川神社という小さな神社があるけれど、
破魔矢とか置いてないし露店もないから、ついつい有名神宮へ (*≧m≦*)ププッ


20120102_1.jpg


ということで、今年は中野にある新井薬師梅照院へ。
まつられている薬師如来は医薬を司る仏と呼ばれていることから、
諸病平癒のご利益があるといわれているのと、
その中でも特に、眼病平癒の祈願にここを訪れる参拝者が多く、
「目の薬師」と呼ばれるようになったそうです。


20120102_2.jpg


もちろん、商売繁盛、家内安全も一緒にお願い。
学業成就は、もう受験生もいないからパスだけどね ( ̄m ̄*)ププッ


ここ数年、初詣に行ったときに必ず買っているのがお守りとしての破魔矢。
これを1年間、玄関わきの棚に飾っているんですよね~
いつもあるから、何となく買わずにはいられない ヾ(;´▽`A``アセアセ


20120102_3.jpg


初詣を済ませてJR中野駅まで戻ってくる途中、久しぶりに見かけたのが、
何年か前のラーメンランキングで一位になったこともある「青葉」
あのころは、開店時間に来ても、お店の前に20人くらいが並んでいるほどで、
食べるのにも一苦労というお店だったけど、今は並んでないんですね。
ラーメンには味のブームがあるから、毎年変わっていくんだろうな~


20120102_4.jpg


でも、久しぶりにいただいてみると、やっぱり美味しい!
トンコツや鶏ガラから取り出した動物系スープから脂を抜いてコクだけを残し、
そこに、かつお節、サバ節、煮干しといった魚系スープを加えたダブルスープ。
そこに入れられる、麺、メンマ、チャーシューなどの具材は、
一つ一つの単品で見てもかなりのレベル♪
お値段がちょっと高めなのが気になるけど、食べたくなる味わいだな~


ブームになってランキング一位なんかになってしまうと、
多くの人が食べに来てしまうから、いつ行っても並ばされてしまうし、
お店のスタッフも忙しさでバタバタして、落ち着かないしで良いことはないな。
かえって、今ぐらいの落ち着いた雰囲気の方が良いかも。
JR中野駅から徒歩3分ほどなので、お近くへお越しの際は、ぜひお試しください♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
20120101_1.jpg


2012年、新年、あけましておめでとうございます。
今年も理美容ネタを中心として、気が付いたこと、思いついたことなど、
日々、書き連ねてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。


昨年は、東日本大震災をはじめとして、理容業界だけでなく、
日本人全体が大きく変わった一年でありましたね!
特に変化が大きかったのが、節電を代表とする消費に対する考え方で、
安ければいい、得ならばいい、自分さえよければいい…ということから、
モノの本質を考えて、本当に大切なものを見ようとするようになったり、
人と人のつながりをもっと大切にしよう…という考え方の変化もありました。


そうした意味では、今年で3年目に入る「理容師カフェ」の展開も楽しみ♪
理容師カフェとは、単なるセミナーの場ではなくて、
理容師を始めとして、ディーラー、商社、メーカー、ジャーナルなど、
理容業界に関連する人たちが集まって、勉強会と飲み会をすることで、
今まに関連づけられていた縦につながる社会だけでなく、
ゆるゆるとした横のつながりを広げていこうと企画されたもの。


そこで大切なのは、どんなセミナーがあるから参加しようかと考えるのではなく、
理容師カフェというイベントがあるから、とりあえず参加しようというもの。
そういう意味では「何が」よりも「人との出会い」が重要なんですね♪


今年の第一弾は、1/16(月)に開かれるもので、
理美容版のマネジメントゲームをみんなでプレイしながら、
ヘアサロン経営について勉強すると言うちょっと変わった内容。


20120101_4.jpg
画像は理美容教育出版/関口氏のブログからお借りしました。


いつもなら、参加者の中心は理容師さんですが、
今回は、お取引ディーラーの担当者さんにも参加してもらい、
お取引先と一緒になってゲームに参加してもらうという、ちょっと変わった形式。


詳しくは、こちらのブログ記事で紹介されていますので、
ぜひともご覧になってみてくださいね!


1月16日(月)理容師カフェやります


また、今年から始めていきたいな~と思っているのが、
理容師さんを中心とした写真愛好会で「理容師写真部」 (*≧m≦*)ププッ


これも、基本的な趣旨は理容師カフェと一緒で、
「どんなものを撮るのか」「どんな撮影会をするのか」ということよりも、
理容という同じスタンスの人が、仕事にも役立つような「何か」を撮れるように、
イベントを行っていこうという考え方。


こちらは、理容師カフェの翌日になってしまうのですが、
1/17(火)に初めての撮影会と会合を開こうという話になっています。
まだ場所も内容も決めていないけど、理容師カフェの翌日でもあるから、
夕方から撮りに行けるようなものがいいかな?と思ってます。


例えば、新宿のサザンテラスに飾られたイルミネーションを1時間ほど撮影して、
そのあとは、近くの居酒屋で飲み会なんていかがでしょう?
すでに数名の方から参加の意思表示をいただいていますが、
写真に興味がある方なら、どなたでも参加できますので、
コメントやサイドバーにあるフォームメールからご連絡くださいね♪


20120101_2


いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
 | HOME |