ブログ 2011年11月 理容よもやま話
fc2ブログ
「なでしこシェービングオリジナルのぼり」共同制作にお申込をいただき、
誠にありがとうございました。


予定通り、11月末日で締めきりとさせていただき、
これより、集計作業に入らせていただきます。
今後は、以下のような流れで進行する予定になっています。


集計作業 → プリント業者へ申込み → 受付確認 →
完全データ入稿 → データ確認修正 → 校正 → 正式発注 →
プリント業者によるプリント、カット、梱包作業 → 当社への発送



滞りなく進めば、全体で2週間ほどになるかと思いますが、
プリント業者より納品確定日の連絡があった時点で再度お知らせします。


お申込をいただきました皆様には、もう少々お待ちいただくことになりますが、
よろしくお願いいたします。


また、記事に書かれていたアドレスに申込みをしたのに、
受付メールが返ってきていないよ!という方はいらっしゃいませんか?
その場合は、申込み漏れとなっている可能性があるので、
改めてご連絡をいただけますよう、改めてお願い申し上げます。


なにぶん、本業は大和理器というディーラー業なので、、
集中したくても、こちらにかかりっきりになれないのが現状なんです。
どうか温かい目で見守ってくださいね ヾ(;´▽`A``アセアセ


この時期にこんなことをしていると、微妙にサンタ気分になったりして (*≧m≦*)ププッ


いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
セミナー案内をもらった時、最初に目に入ってきたのが「コトPOP」という文字。
変わったタイトルだけど「コトPOPって何だ?」と思って調べてみると、
開いたホームページにはこんなことが書いてある。


お客様にとってメリットの高い情報を伝えることで、

★ 知らなかった!(興味)
★ そうなんだ!(共感)
★ なるほど!(納得)

というお客様の「感情を引き出すことに特化したPOP」にすることで、
お客様の「使ってみたい!」という強い購入動機を生み出し、
売上げアップや利益率アップにつながる。



確かにそうだよな~
ヴィレッジバンガードやドンキホーテに行くとPOPがいっぱいあるけど、
それを見て、商品を手に取ってしまうことって多いな!
字がうまいとか、POPの書き方が上手とかじゃなくて、
その文章を読むと使ってみたくなるって感じ。


確かに、そんなPOPが書けるようになったら便利だよね!
理容室でお勧めしたいメニューや店販品に「コトPOP」を添えることで、
余計な説明などしなくて、お客様が欲しいと思ってくださる。


さて、本日の講師は、POP広告、コトPOP、売り場づくりなどに関して、
全国で研修を行っているというコトPOPマーケティングの第一人者「山口茂」氏。
8月に研修依頼をしたのに、空いている月曜日は11/28の1日しかなかったというから、
かなりの人気講師なんですね!


会場は定員の30名でほぼ満杯。


20111129_1.jpg


コトPOPセミナーでは、文字の書き方が大切なのではなくて、
購入の基準になっているお客様の心理を理解した上で、
お客様に伝えるためには、どういうことをどのように書けば良いのか、
それは、どこに貼ったらよいのか、人が目を留める高さとは…といった、
マーケティングに沿ったノウハウがガンガンと飛び出してくる。


その中には、販促活動がなぜ大切なのか?という基本もあって、
お客様にあきられない活動、忘れさせない活動、離れさせない活動など、
他のセミナーでも何でも出てきたことがPOPという分野でも出てくる。


そんな中で、講師が「店の中で大事なことですよ!」と言って紹介したのが、
お客様にモノを買っていただくことの大切さ。
お客様が、使って消耗してしまうものを買ってくださることで、
お店に対してのリピートにつなげることが出来る話などを紹介したが、
その際に大切なのが、「モノ+POP+人によるセールストーク」の組み合わせだとか。


また、どんな商品であっても、購買の決定に関わるのが女性ということで、
女性がモノを買う時の情報源はどこなのか?という調査についての話では、
意外にも、一位は店頭で商品とパッケージ、説明POPを一緒に見ることだって!
確かにドラッグストアの店頭などは、そんな場面が多いかもな~


二位は順当にテレビCMを見て、三位はインターネットによる口コミ。
特に大事と言っていたのが、女性は右脳型で男性は左脳型であることを理解すること。


携帯メール一つをとっても、男性は用件を伝えることが一番だけど、
女性は、その時の感情を伝えることに重点を置いているから、
文章の中身も返事の仕方もまったく変わってくる。
でも、商品の購買決定に深く関わるのが女性であることに変わりはないので、
こうした女性心理を理解して、女性的なコミュニケーション能力であったり、
感情を伝えることの出来るようなPOPであることが大切。


などなど、POPとマーケティングについての話が続いているけど、
予定時間もかなり押してきていたけど、この辺りで実技も (*≧m≦*)ププッ


20111129_2.jpg


20111129_3.jpg


20111129_4.jpg


今回は、新製品の「消せる紙POPペーパー」を使って練習会。
これは、紙の上に特殊な塗装をかけることで、
ブラックボード用マーカーで書いて、ティッシュで簡単に消せるという、
とんでもなく便利なモノ!


20111129_5.jpg


紙に書くPOPって、一度書いたら消すことが出来ないから、けっこう大変。
エンピツで下書きして、マーカーで書き上げたら、下書きを消しゴムで消す?
そんな感じの作業になるけど、これだったら何回でも書き直し出来るしね♪


20111129_6.jpg


セミナーを主催するニチリの社員さんも、受付テーブルを使って練習に参加。


20111129_7.jpg


で、今回のセミナーでちょっと驚いたことがあったんだけど、
参加者の中のお一人が、某ディーラーの社員さんで自費参加していたこと。


担当先のお客様にPOPを作ってあげられるように練習しているんだろうな~
こうして頑張っている人を見るのもいいな ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


こちらのセミナー、参加者の反応も良かったので、
来年もまた開催されそうな雰囲気でしたよ!
もし、日程のあう機会があったら、ぜひとも参加されてみるのをお勧めします♪


こちらの講師のホームページにも教材がいっぱい載っているので、
参考にされてみてくださいね!


POPの学校



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
今年は秋という季節があんまり感じられなかったな~
夏の終わりが、いきなり冬の入り口になったみたいな感じ。
空気もカラカラに乾燥してきているし、お肌もカサカサで潤い不足。


これからの季節、手荒れもだんだんとひどくなるし、
その一方で、女性のお顔剃りエステやメンズエステなどの
リラクゼーションメニューも増えてきているから、
手荒れして指先がガサガサだと、お客様も不快になってしまいますよね グサッw( ̄Д ̄;)w


そんな季節になると思い出したようにご注文が多くなるのが、
「プロテクトX2(医薬部外品)」という先端の皮膚保護クリーム。
実は、他のディーラーさんからも分けてくれと頼まれてしまうほどの、
隠れたヒット商品なんですね♪


20111127_1.jpg


一般的に、手荒れや指先のかさつきが気になる方って、
ハンドローションやハンドクリームをお使いになっていますよね?
これは色々な商品が出ていて保湿効果は十分なんだけど、
理容師さんのように、1日中お湯やお水を使っている人はそれこそ大変。
シャンプーしたらハンドクリーム、カットしたらハンドクリーム、
シェービングが終わったらまたまたハンドクリームと、
一日に何度も付け直さないといけないし、あんまり付けると手が滑る (*≧m≦*)ププッ


その点、こちらの「プロテクトX2」は
シリコン等の超微粒子の保護膜成分が角質層に浸透、強固なバリアを形成して、
手洗い、シャンプー、アルコール消毒などの外的要因から手を守るので、
一般のハンドクリームに比べて流れ落ちにくくなっているんですね~
だから、お仕事前とお昼休みの1日2回付けで十分なんです。


その上、この保護膜は、皮膚に付着した汚れや匂いからも守ってくれるので、
ヘアカラーやパーマ液などが手についても、簡単に落とすことが出来るという、
まるで手袋のような効果もあるんですね!


「プロテクトX2」に入っている主な保護膜は3つ。
一つ目はシリコンでお湯や水をブロック、
二つ目はフッ素で、消毒剤、洗剤、油などをブロック、
そして三つ目がPVPという、ビニール手袋のようなイメージのもの。


さらに、医薬部外品として、皮膚の炎症やかぶれを防止し、
ビタミンE誘導体により、血行促進作用が働くことで、
ヒビ、あかぎれ、しもやけなどを防ぐ効果もあるんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


こんなに効果の高い皮膚保護クリームを一番多く使っているのが、
実は理美容室ではなくて、病院関係などの医療機関。
一つの作業をするごとにアルコール消毒を繰り返す看護士さんにとって、
手を守ってくれて、頻繁に付け直す必要のない保護クリームはものすごく便利!


クリームの匂いもほとんどないし、さらさら、しっとりの使用感なので、
患者さんに接することの多い方からも喜ばれているんです。


それでは使い方を簡単に。


手を洗って汚れを落とし乾燥させ、アーモンド半分ほどを取り出して、
両手にまんべんなくすり込んでもらうと、3~5分で保護膜が形成され、
約3~4時間は効果が持続します。


手荒れや指先のかさつきでお客様のお肌に触れるのが気になる方、
ヘアカラーやパーマ液で付いた汚れや匂いが気になる方など、
毎日のケアとしてお使いになってみてくださいね♪


--------------------------------------------------------
プロテクトX2 60ml 100回分 希望小売価格 1,260円(税込み)
プロテクトX2 240ml 400回分 希望小売価格 3,885円(税込み)
--------------------------------------------------------



理美容室でお使いになる場合、ご夫婦で1日3回ずつお使いになると、
お徳用サイズの240mlの場合、約2ヶ月はお使いになれるし、
お値段も30%割安なので、こちらがお買い得になりますよ♪
また、理美容室の方向けには、お得なサロン価格の設定もありますので、
サイドバーのフォームメールより、お気軽にお問い合わせください!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
日頃から便利に使っているナビアプリの「MapFan for iPhone」が、
さらに使いやすくバージョンアップしたんですね!


乗用車にはカーナビは付いているけど、今では珍しいDVDタイプ。
地図データは毎年更新されるけど、買い替えるには25,000円もかかる ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


だから、古いままの地図で使っているけど、
いつの間にか、道のないところを走って行ったり、
新しい橋が出来ていて、湖の上を走っているなんてことも (*≧m≦*)ププッ


その点、「MapFan for iPhone」は便利ですよね!
年間2,300円という安いお値段で最新の地図データを使うことが出来るし、
運転する時だけでなく、自転車や歩きの時でもしっかり使える!
最近では、車やバイク、自転車にiPhoneを固定して使えるように、
専用ホルダーも売られていてますます便利になってますよね!


ということで、さっそくアップデートです♪


ただ、このアプリって地図データを本体内部に持つから、
データサイズがとんでもなく大きいんですよね~
確か2GB以上って言っていたから、空き容量に余裕のない人は辛いかも Σ( ̄з ̄;)
それに、Wi-Fi接続でダウンロードしても、とんでもなく時間がかかるから、
時間に余裕のある時でないと大変。


さてさて、起動してみての第一印象は…何も変わらん (*≧m≦*)ププッ


20111126_11.jpg


ところがiPhoneを横向きにしてみると…


20111126_12.jpg


おおっ!今までは横表示に対応していなかったけど、
今度のバージョンはしっかりと対応しているんだね!
これなら、一般的なカーナビと変わらない感じで表示できそう!


あと、もう一つ、便利になったな!と思ったのが、
目的地を決める時に「地図の中心」が選べるようになったこと。


今までは、住所や電話番号、キーワードなどで検索出来たけど、
「地図上のここに行きたい!」と思った時に、
その場所を選ぶ方法がなかったけど、これで一段と便利になるな~


20111126_13.jpg


こうして、便利なアプリをご紹介しても、
車には乗らないからカーナビなんか関係ないって人も多いだろうけど、
セミナー会場への道順でまごついたことはありませんか?
これがあれば、目的の駅までは時間に余裕をもって着いたけど、
さて、セミナー会場はどっちへ行けばいいんだ?地図の向きは?なんて、
駅前でウロウロしてしまうことのなくなりますよ ( ̄m ̄*)ププッ


良かったら、試してみてくださいね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
11月も終わり、朝晩の冷え込みが気になる季節になりました。
そこで、これからの季節にピッタリのヒートクッションをご紹介しますね!


20111126_1.jpg


今までも蓄熱マットというのは色々と出てはいるけど、
今度のものは、今までのものとまったく違います!


低価格品の場合、両面をアルミで断熱するだけのものが多いけど、
これは、建築用の断熱素材をクッションに使ったというハイスペック品。
断熱材の中でも世界トップクラスの「古河電工」で作られた、
特殊素材「フォームエースサーモ」を使用することで、
体温を反射し、外気を遮断することで、
電気を使わないのに体温だけで、驚くような保温力 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


表面のメッシュ素材の下にあるのが、フォームエースサーモ。


20111126_2.jpg


裏面は、目の詰まった平織りでフラットになっているから、
裏面からの冷気も完全にシャットアウトするんですね!


20111126_3.jpg


実際に座ってみると、座った瞬間から暖かいというよりも、
座っているうちに、ジンワリと暖かさを感じてくるような印象。
この辺りは、他の人が座っていた座布団に座るのとは違う感じ ( ・ω・)モニュ?


ホントに自分の体温が蓄熱されて暖かくなるって感じですね♪


20111126_4.jpg

20111126_5.jpg

20111126_6.jpg


椅子に座るときの座布団替わりはもちろんのこと、
厚みもないから、足元が冷えるときの足置きマットにしてもいいし、
スポーツ観戦やアウトドア、年末年始のイベント時に持って行っても便利かな~
それに、100gと携帯電話よりもずっと軽いから、持ち歩いても気にならないしね♪


大きさは45cm×45cm、厚さは0.5cmくらい。
汚れた時は、手洗いで優しく洗ってしっかりすすぎ、
形を整えて、自然乾燥してください。洗濯機はダメですよ ヾ(;´▽`A``アセアセ


------------------------------
ぽかぽかヒートクッション
希望小売価格 3,129円(税込)
------------------------------



理容室様へはサロン特別価格のご提供もありますので、
施術中に使われる理容椅子でお使いになったり、
ご希望のお客様にお分けいただくなどでご利用ください♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)

モデルさんの撮影練習会

2011/11/25 Fri 22:00

江沢さん、化粧品の撮り方とモデルさんの撮影と、
一度に両方を教えてもらえませんか?



う~ん…ブツ撮りはそれなりに教えてあげることも出来るけど、
モデルの撮影はあんまり得意じゃないな~
それでも良かったら、と言うことで引き受けた撮影練習会。


今度はライトも2灯タイプを買ったので、前よりキレイに撮れますね!


本格的だな~、ここまで本気で撮るなんてすごいじゃない。
2灯あれば、メインのライティングに影を消す補助光も入れられるし、
モデルさんのお肌もキレイに撮れるだろうな!


と期待してサロンに伺ったところ、お店に用意してあったのは、
モノブロックと呼ばれるプロ用ストロボの低出力タイプが2灯 ?( ̄□ ̄;)ナント!!


これって、ずっと光っている蛍光灯やLEDタイプじゃなくて、
プロがスタジオで使うストロボじゃないか!
1灯ならまだしも2灯となると、単体の露出計がないと撮影のしようがない。


え…、これ、初心者用って書いてあったんでネットで注文したんですけど。。。


初心者はプロ用ストロボなんか使いませんよね!
いきなりこんなのを買うなんてチャレンジャーだな~ ヾ(;´▽`A``アセアセ


残念だけど、露出計もないし、カメラとストロボをつなぐシンクロコードもない。
これじゃ、使いようがないので、店内の照明を使っての撮影に切り替える。
でも、モデルさんの撮影って、ライティングでの影響が大きいんですよね~


まずは左上からのライティングに合わせて下からレフ板を当て、
それなりの形で撮ってみるけど、あご下の影があんまりキレイじゃない グサッw( ̄Д ̄;)w


20111125_11.jpg


それならば、ライティングは髪の艶感だけに気を配るようにして、
優しい雰囲気が伝わるようなポジションで撮り直してみる。


20111125_12.jpg


これを画像処理ソフトを使って下の方の余計な背景を切り取り、
画像全体をソフトフォーカスにし、両目にキャッチライトが見えるように修正したのがこちら。


20111125_21.jpg


目にキャッチライトが入っているだけで、イキイキしてくるでしょ? (*≧m≦*)ププッ


何だかんだとスタッフが交代しながら写真を撮りまくり、
そのうち、個人の携帯電話も使って、あちこちで「シャキン!シャキン!」
う~ん…ライティングはダメだけど、みんな楽しんでいるみたい (σ´Д`)σ


最後はスタイリストとモデルさんでのツーショット!


20111125_14.jpg


せっかくキレイなモデルさんだったから、ベストなライティングで撮りたかったな!
プロは光を読むことが出来るから、一瞬のストロボを使ったライティングも良いけど、
一般の人は、定常光と言われる、蛍光灯ランプやLEDが良いかな。


その方が影の濃さも形も見えるし、見えたままに撮ることが出来るから、
上達するまでの間は、その方が良いと思うんだよな~
ただ、定常光よりはストロボの方がシャキッとした印象になるから、
上達したら、ぜひともストロボを使いこなしてみたいですね♪


来年は、ブツ撮りだけでなく、モデル撮影もしっかり勉強したいし、
それに、ライティングも今まで以上に勉強しなくちゃいけないし。
まだまだ勉強することがいっぱい!楽しみです♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
現在、一般理容室様向けに「なでしこシェービングのぼり旗」の、
共同制作を募集していますが、これを始めるきっかけになったのが、
女性理容師ネットの主催者から頼まれた「のぼり旗」のデザイン。


こちらは先行してプリント会社に制作をお願いしていたけど、
完全データの入稿から1週間で出来上がってきました。
一番心配していたのが、モニターで見る色とプリント色の違いだけど、
袋の外から見る限りでは、予定通りの色になっているみたい ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


出来たらのぼりを広げ、実際にポールに通して飾ってみたいけど、
頼まれた枚数しかプリントしていないから予備もないし、
届いた理容サロンがブログで紹介してくれるのを楽しみにしよう♪


20111123_11.jpg


今日は、仕事の合間に時間を見つけ宛名書きを済ませたので、
明日には発送になる予定です♪
お届けまで2日ほどだと思いますので、楽しみにお待ちになってくださいね!


この「のぼり」を見て、お一人でもお顔剃りのお客様が増えてくれたらいいな!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
いきなり大層なタイトルになってしまったけど、
第3連休の火曜日に開かれた理容師カフェに参加してきました。
会場に到着すると、受付には理美容教育出版の関口氏が。


あっ!江沢さん、こっちで受付と集金をやって!


会場がホテルの地下にある貸事務所ということから、
場所がちょっと分かりにくいので外まで見に行ってくるらしい。
それにしても、訳も分からず受付や集金までさせられてしまった ヾ(;´▽`A``アセアセ


今回の理容師カフェは、amazonのビジネス書ランキングで一位になった実績を持つ、
高田靖久氏によるDVD撮影会を兼ねた経営セミナー。


20111123_0.jpg


それも、トイレ休憩を数回挟むだけの5時間セミナーと言うから、
内容の濃さは始まる前からお墨付きって感じですよね!


20111123_1.jpg


冒頭に紹介されたのはテレビショッピングで有名なジャパネットたかた。
通販業界で一位の業績を上げながら、対前年比17.9%も売上を伸ばしているという、
今では誰でも知っている有名企業。


それじゃ、ジャパネットたかたにしかないものを売っているのか?
どこよりも安く売っているのか?


そんなことはないですね。家電はどこでもが扱っているものだし、
値段だって、価格.comで調べてみると最安値という訳でもない。
ここから見えてくるのは、
商品は売り方を変えることで、売れ行きは劇的に変わると言うこと!


確かにテレビショッピングの風景を思い浮かべてみると、
多少、甲高い声を出す高田社長が商品の魅力を色々な形で紹介している。
それも、顧客が「そうそう!」と思えるような便利な点だったり、
そう言われてみれば、今まで感じたことはなかったけど、
改めて説明されてみれば、楽に便利に使えそうな機能が盛りだくさん!


他のどこででも売っている商品であっても、
他より、決して安くなくても売れる方法があるという良いお手本ですよね!


他にも、自分のコンサルティング先の生のデータを見せながら、
実例を挙げて、成功の仕組みを解説していく。


20111123_2.jpg


そこで紹介されるのは、売れるしくみを作るための4つのステップ。


20111123_3.jpg


そんな中で、あっ!これはうちでも使えそうだな!と思う点もいっぱいあるし、
来年は何とかこれを形に出来たらいいな!と思うものもあったな…


20111123_4.jpg


20111123_5.jpg


セミナーに参加させていただいて、ブログでその様子を記事にする。
そんな時にいつも思うのは、どこまで書けばいいんだろうか?ということ。
5時間のセミナーの内容をすべて書くなんてことは絶対に出来ないし、
それをすることが大切なことだとは思わない。


このブログを読んだことで、頑張っている同業者がいることを感じたり、
自分の仕事に取り入れることの出来る良書を書いている著者を知ることで、
セミナーに参加しなくても、その一部を感じることも出来る。
その「きっかけ」になればいいんじゃないのかな~


そして、今、自分が何とかならないのかな?と思っているのは、
こうしたセミナーが「いつ」「どこで」「どんな内容で」開かれるのかを、
まとめて見ることの出来るセミナー情報共有サイトの実現。


ブログで記事を読んだ人からよく言われるのは、
「こんなに良いセミナーがあるのを知っていたら、自分も参加したかった!」
ということ。


これは、自分でも同じ事を思うんです。
皆さんのブログを読んでいると、セミナーに参加してきた様子が書かれていて、
これは見たかったな~…なんて、終わってから感じるんですよね。


だからこそ、皆さんが持っている、それぞれのセミナー情報を、
一元化して見ることが出来れば、もっと便利じゃないかな?って。
こうしたことも、来年以降のテーマとして皆さんで考えていきたいですよね♪


また、奇数月に定期的に理容師カフェを開催し続けている、
理美容教育出版の関口氏は、今回も独特の雰囲気で会場を盛り上げてました。


20111123_6.jpg


何やら、12月には臨時理容師カフェ+忘年会の企画もありそう。
これも楽しみですね!今まで参加したことがない方でも、
まずは一歩踏み出してみることで、見える風景が変わってきますよ!
詳しくは関口氏のブログをウォッチしてくださいね (σ´Д`)σ


ヘアサロン経営 【理美容業界ナナメ斬り】



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
Facebookを読んでいたら、理容師さんの書き込みでこんなことが。


このごろ、結婚情報誌でエステサロンが電気のトリマーでうぶ毛をそるのを
「ソフトシェービング」と言う名前でメニューに載せています。
結婚式場のコースの中にこのメニューも含まれている所で始めています。
そのせいか「ブライダルシェービング」の問い合わせが少なくなってきています。
せめてネーミングを「シェービング」と書かないでくれたらと思うのですが。



理容室で行われているのが「ブライダルシェービング」
結婚式場のブライダルパックに含まれているのが「ソフトシェービング」
理容師ならば、それぞれの違いを知っているし、説明も出来るけど、
結婚情報誌を読んでいる一般の女性からすると区別が付かないだろうな~


簡単に説明すると、理容室ではカミソリを使ってうぶ毛を剃り、
式場の「ソフトシェービング」はうぶ毛トリマーといった小型バリカンを使って、
うぶ毛を根元ギリギリで刈ることなんですね。


これを聞いた時に女性はどう感じるんだろうな~?
カミソリという刃物を皮膚に当てるから危険だとか傷が付くという、
どちらかというとマイナスイメージを感じるんじゃないのかな?


実際には、カミソリを当てることで、うぶ毛を剃るのはもちろんのこと、
皮膚表面に対してソフトピーリングを行うことで、皮膚の活性化を行うのと、
どんなに薄いうぶ毛トリマーであっても、刃の厚さの分はうぶ毛が残るのとでは、
仕上がりがまったく違ってしまうと言うことや、
カミソリを使ったシェービングのあとにお顔に手を当ててみれば分かるけど、
触れた手のひらが吸い付くような、赤ちゃんのような肌触りになることなど、
そうした大きな違いがあることが知らされていないんでしょうね~


まして、ブライダルともなれば、鼻や背中、指先などの凹凸のある部分など、
本当に細かいところは、理容師の国家資格を持っている人でなければ、
剃りきれるものではないでしょ?


「ブライダルシェービング」は消毒法も含めた理容師学科試験に合格した上で、
シェービングの実技においても国家試験を受け、初めて合格できる理容師だけが出来る技術。
「ソフトシェービング」は極端な話、何も知らないアルバイトであっても、
形だけは真似することの出来てしまう技術。


その価値の差をしっかりと伝えていくことをすれば、
結婚式を迎える女性は、自分で価値の違いを感じて選ぶことが出来ると思うんです。
もちろん、ソフトシェービングで十分と判断する人もいるだろうし、
一生に一度のことだし、一番きれいな自分でいたいから…と、
理容室での「ブライダルシェービング」を選ぶ人もいるはず。


大切なのは、価値の違いを伝えること。
理容室での「シェービング」と結婚式場での「ソフトシェービング」
この価値が同じに見えてしまえば、お客様は安い方を選びます。


例えば、人気のiPhoneをPCと同期したり、充電する時に使うケーブル。
購入時に付いてくる「Apple Dock コネクタ USB ケーブル」は1,800円。
でも、100均のダイソーで売っているこちらは105円。


20111121_1.jpg


価値が同じであれば、こっちでいいんですよね。
だからこそ、価値の違いをホームページ、ブログ、チラシなどを通じて、
お客様にしっかり伝えて、選んでいただけるように努力することが、
大切なことなんじゃないかな~? ( ・ω・)モニュ?


「シェービングという言葉を使うな!」とかの抗議をしても、
それはお客様に、正しい価値として何も伝わらないと思うんです。
かえって、業界団体が圧力をかけている…くらいにしか見えないし。。。


人は同じ価値であれば、安い方を選ぶ。
価値が違えば、その価値と提供される価格を考えて、店を選ぶ。
だからこそ、お客様に「ブライダルシェービングの価値」を伝えることが大切。


結婚式では、花嫁さんの指先に光るブライダルリングとキレイな指先も、
カメラマンの撮りたい被写体の一つですよね。
うぶ毛を刈るだけでなく、お肌磨きまでされている指先っていいですよね♪


20111121_2.jpg


今、理容室で全国的に広がり始めている「なでしこシェービング」
理容室で行われている女性のお顔剃りというすばらしいメニューを、
世の女性にもっと知っていただきたいという気持ちから、
女性にとって耳馴染みの良いネーミングで全国的に広めましょう!と、
ネットの中で盛り上がったのがスタートのきっかけ。


お顔剃りの価値を知っていただくためにも、
ブライダルの時に限らず、もっと普段から当たり前のものとして、
「キレイの新習慣」として根付いてくれたらいいな~ (*´д`*)ハァハァ


20111121_3.jpg


期間限定「なでしこシェービングオリジナルのぼり旗」のお申込はこちらで♪

「なでしこシェービングのぼり旗」共同制作のお知らせ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
とある写真家のサイトで募集していたのが「暖かさ」の伝わる写真。
「暖かい」ことを表現するとして考えられるのが、
一つは暖かいものを撮ること。もう一つは暖かさを感じるものを撮ること。
その中から、今回は暖かさを感じるものにテーマを絞ってイメージ作り。


イメージは決まっても、何が暖かさを感じるものか分からない(汗)
とりあえず、新宿へ行けば可愛いものが置いてあるお店もいっぱいあるし、
東急ハンズだってあるから何か見つかるだろうとお出掛けしてみる。


そんな中で、ふと見つけたのが北欧の妖精「トムテ」
トムテは森に住んでいる妖精で、家を守って幸せをもたらす小人。
背の高さが7cmくらいだから、マクロレンズで撮ると可愛いかな?


これを主人公にして、これを引き立てる脇役を探す。
クリスマスグッズが良さそうなので、雪に見立てた綿状のものと、
キラキラの丸ボケが欲しいので、銀色のオーナメントを買ってみた (*≧m≦*)ププッ


今回はサロンでクリスマスカードとして使えるように、
左に余裕を取って撮影し、英文の決まり文句を入れてみる♪


20111120_1.jpg


左下に空きスペースを残してあるので、
ここにサロン名やオリジナルメッセージを入れてもいいかな?
ご自身のブログなどでお使いになりたい方は、どうぞご自由にお持ちください♪


いかがでしょう?
「暖かさ」の伝わる写真になっていますか? (σ´Д`)σ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
大学生の就職活動も本格化してきたのか、
リクルートスーツ姿で会社訪問する大学生の姿も見かけるし、
理容室の全国組織、全理連でも「就活ヘア」のセミナーが開かれたり、
「就活ヘアポスター」を作って、打ち出していくようですね!
就活と言ってまず気にするのはスーツかな?
大手のスーツ専門店のサイトを覗いてみると、こんな感じ。


20111119_1.jpg


20111119_2.jpg


シンプルでスタンダードなリクルートスーツに合わせた、
爽やかさを感じさせる髪型も印象的ですよね♪
就活サイトで髪型のことを調べてみると、こんな感じに書かれています。


【質問】就活の髪型でお勧めなのは?

【回答】
就活の髪型は、一般的に短めの髪型が好まれます。
男性の場合、就活の髪型は、襟足を揃えてショートにするのが、一番お勧めです。
また、就活の髪型は黒にしましょう。
いまどき茶髪だからかっこいいというものではないはずです。
通常、企業の面接官は、就職活動の髪型は、茶より黒を好みます。
どうせなら、髪型はさっぱりさせ、色は黒にしましょう。
就職活動中だけの話です。髪型にポリシーを持っている人でも、
就職活動の髪型で無理にポリシーを貫く必要はないでしょう。
内定がとれれば、自由な髪型に出来るのですから、
就職活動時は、さっぱりとした髪型をお勧めします。


次に、女性の場合、就活の髪型は、ボブやショートにするのが、一番お勧めです。
就職活動の髪型でベリーショートまでする必要はありませんが、
短めですっきりした髪型がいいでしょう。
たとえ、ロングであったとしても、髪をまとめピンなどで止め、
すっきりとした印象になるようにしましょう。



就活ヘアも大切だけど、人の第一印象を決める一番の要素は見た目だから、
髪型だけじゃなくて、顔だってもちろん大切!
そういう意味では、お客様にお勧めしていくのは、
「就活ヘア+男前シェービング」という総合メニューじゃないのかな~ ( ・ω・)モニュ?


そして、もう一つ大事だな!と思うのが、美容室へ通っているメンズ。
昔は男の子も女の子もカットデビューは床屋さんだったけど、
今は、美容室でデビューして、そのままずっと美容室通い。
一度も理容室に行ったことがないっ!なんて男の子も多いはず。


そんなメンズに向かって、就活ヘアだから理容室でカット♪って言っても、
まったく見向きもされないんじゃないかな?
それよりも、カットは美容室で出来ても、シェービングは出来ない。
それならば、お顔のお手入れをする、男前シェービングやメンズエステなど、
シェービング関連を単品メニューとしてお勧めしていくのも良さそうですよね!


人の第一印象を決める大きな要素は髪型とお顔。そして一番見られるのは「爽やかなお顔」
そういう意味でも、お顔のお手入れ付シェービングメニューを充実させたいですね ( ̄ー+ ̄)キラン


そして、女性は「ロングであったとしても、髪をまとめピンなどで止め」だから、
うなじシェービングを含めた、なでしこシェービングもお勧めですよね?


理容師にしかできないプロの技「お顔そり」
こうした機会にお勧めしていけたらいいですね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
今日は珍しく、理容サロンで使われる椅子のご紹介。
というのも、これは便利だなっ!と思われる機構が搭載された、
使いやすそうな理容椅子なんです。


理容室と美容室では、仕事の内容がかなり違うので、
そこで使われる椅子も大きく違ってきています。
美容室はカットする時とシャンプーする時は別の場所であることが多く、
それぞれの椅子は、その機能に合わせて作られています。


それに対して、理容室の椅子は、カット、シャンプー、シェービングなど、
すべての技術をカバーするようなワンストップサービスが可能な椅子になっています。


そして、今回発売になる理容椅子がこちらの「イノーヴァEX」


20111118_1.jpg


まず第一印象で感じるのが、シックで落ち着いていて品のある感じ。
それは、クッションが効いた感じで、ギャザーを多用したデザインから、
何となく伝わってくるものなのかな? ( ・ω・)モニュ?


この椅子は、レッグレストと背もたれが独立して動くんですね!
理容椅子をお使いになったことのある方が一番分かると思うけど、
今までの椅子は、背もたれを寝かせれば足も同時に上がってしまうものであったり、
背もたれを寝かせても、足が上がらないものが多かったけど、
この独立してレッグレストだけ動くという機構はとっても便利。
レッグレストの上がる角度は、人によって好みもあったりするから、
ちょうど良いところで止められるというのは高得点かな?


特に、女性のお顔そりのように長い時間、寝た姿勢でいる場合、
足が上がるのと上がらないのでは大きな差がありますよね~
これは実際に長い時間寝てみれば分るけど、その差は歴然!!
リラクゼーション感とか、腰に感じる負担がまったく違んですね♪


そして、オプションではあるけれど、クッション付の枕カバーもいいね!
最近は、ヘッドのスパやメンズエステ、女性のお顔そりなど、
リラクゼーションを主体とするメニューが増えているから、
どうしても、椅子に寝ている姿勢でいることが多くなりがちだけど、
この時に、時間が長くなったせいなのか、
枕に当たっている後頭部が痛くなることもあったんですよね~
これは、女性の場合に特に言われることが多かったな _| ̄|○


さらに、背もたれの中間部で分離し、上半分を取ることの出来る機種もあるので、
女性や子どもさんのカットの時は、ものすごく便利ですよね!


こうしてみると、この椅子はリラクゼーションメニューや、
女性のお客様にお使いいただくのに特に優れた点が多いから、
全部の理容椅子をこれに交換すると考えるよりも、
まずは、一番奥の女性のお客様用スペースの椅子だけの入れ替えでも良いかも♪


カラーバリエーションはブラック、ブラウン、ホワイト、レッド、キャメルの5色。
これだけあれば、お店の内装にも合わせやすそうだしね~


20111118_2.jpg


なお、こちらの理容椅子は以前にご紹介したレンタルでのご利用も可能です。

また、実際の商品は近日の内にタカラベルモントショールームに設置され、
実際にご覧いただいたり、座ったり、寝たりなど試せるようになるでしょうし、
12/5(月)に開かれる「TOKYO理容まつりin浅草」でも展示されると思いますので、
タカラベルモントブースでご覧になってみてくださいね (σ´Д`)σ


東京理容まつりin浅草のご案内はこちら

2011理容まつりin浅草のパンフレットが完成!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(2) | トラックバック(0)
「なでしこシェービングオリジナルのぼり旗」共同制作の、
メールによる申込み受付を、数日前よりスタートしていますが、、
さっそくお申込をくださった方もあり、本当にありがとうございます♪


こちらでは、のぼり送付に必要な事項だけ送っていただければと思い、
簡単なフォーマットでご案内をしたにもかかわらず、
それ以外にも、ブログへの感想を書いてくださったり、
今回の企画に対して、応援のお声をいただいたりと、
本当に嬉しいメールばかりで感激しています ( ;∀;) カンドーシター


本来ならば、お一人お一人にお礼のお返事を差し上げたいところですが、
ディーラーという本業もあるで、お申込の内容確認のメールを送り返すのが精一杯なんです。
ただ、皆さんが関心を持っているというか、共通する質問もあったりするので、
ここでご紹介とお返事をさせていただきますね♪


(ご意見)

タペストリーや大きいポスターなどは個人で作ると万単位になってしまいます。
男前サロン計画、白髪ぼかし、季節事の行事などに合わせて
企画制作して頂くとうれしく思います。


(お返事)

サロンの色々なシーンで使えるものを作っていきたいのは山々ですが、
「男前サロン計画」「白髪ぼかし」などは商標登録されているはずですので、
その言葉を勝手に使って「のぼり旗」を作って販売すると、
商標権の侵害となり、商標権を持っている企業から訴えられてしまいます。
従いまして、こうしたものをお作りすることは今後も不可能だと思われます。



そして、こんな嬉しいメールもいただいたので、
こちらはご本人の許可をいただいて、ご紹介しますね!


以前POPを使用させてくださいとお願いした ○○県の○○です
ノボリを作られるの事ですがよろしければ是非
○○県の理容店でも利用できるようにお願い致します。
△△県で息子もディラーを勉強中で よもやま話も息子より紹介され
息子も毎日よもやま話を楽しみにチェックをしているようです。
なかなかまだ慣れないもので言葉たらずで
私も来年はホームページをと思ってます。



毎日、数百人という訪問数をいただいているので、
読んでいただいている方が多いのは頭では分かっていても、
コメントも多くなく、どう感じたかな?どう受け止められたんだろう?と、
読者の反応が少ないことに不安のようなものを感じたりするんです ヾ(;´▽`A``アセアセ


でも、こうしてお声をいただけると「また頑張ろうっ!」って思えるんですね!
ま、人間なんて感情の動物だから、単純なんだけどね (*≧m≦*)ププッ


ということで、引き続き「のぼり旗」のお申込を受け付けていますので、
今後ともよろしくお願いいたします♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
NHKの「おはよう日本」の中で、アデノバイタルが取り上げられるが、
国営放送でもあるので、商品名や商品の映像は出ないと書きましたが、
それが、バッチリと紹介されちゃいましたね!ご覧になりました?!


うちでもしっかりと録画しましたよ!


天下の国営放送「NHK」が、天下の化粧品メーカー「資生堂」の商品について、
毛髪遺伝子に直接働きかける成分の説明だとか、
半年間に50万本も売れていることなどを紹介してくれたことで、
自分たちでは到底できないような信頼の獲得が出来ましたね!


朝7時台のニュースと言うことで、ご覧になった方も多かったのかな~?
うちのブログのアクセスカウンターもガンガン上がって行き、
普段なら、第2週目の火曜日なので、お休みされている理容サロンも多く、
そうなると、ブログへのアクセスも少なくなりがちなんですが、
昨日は、休日の平均アクセス数に比べて1.7倍ほどの860人にも ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


前もってご案内してあったので、皆さん、ご覧になりましたよね?
まさか、寝坊しちゃったとか、見忘れちゃったとか、ないですよね? Σ(¬_¬;)


いや、たぶん、そんな方もいらっしゃるかと思って、
上記の写真は、放映された中でも「ここは大事!」というところを抜粋し、
画像としましたので、ご自身のホームページやブログなど、
お客様へのニュースとしてお知らせする時の素材としてお使いください♪


20111116_1.jpg


20111116_2.jpg


20111116_3.jpg


20111116_4.jpg


20111116_5.jpg


20111116_6.jpg


これらの写真、録画したものを流しながら、ここは!というポイントで一コマずつ送りながら、
ベストタイミングを探して、静止させた状態で撮っているから、
テレビを写した割にはきれいでしょ? (*≧m≦*)ププッ


それでは、せっかくNHKが無料で宣伝してくれたので、
これを活用して、ビジネスチャンスにつなげてくださいね!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(7) | トラックバック(0)
先日の記事でもご案内しましたように、
なでしこシェービングをご推奨いただいている女性理容師グループの、
オリジナルのぼり旗の発注及びデータ入稿を無事に…というか、
なんとか大きなトラブルもなく完了することが出来ました。
慣れないことだから、冷や汗もんでしたけどね ヾ(;´▽`A``アセアセ


今回、そちらのグループの代表をされている方からも、
のぼり旗を見た他の理容サロンさんが、「素敵!うちにも欲しいっ!」と感じ、
皆さんが使いたいと思ってくれるのぼりにしたいですね♪と、
大変に心強いお声をいただいています。


そこで、デザインはそのまま、文字の一部を入れ替えたものを、
皆さんでの共同制作という形で実現したいと思います。
今回、ご用意した「オリジナルのぼり旗」のデザインはこんな感じです。


20111115_1.jpg


大きさは600mm×1800mmという、一般的なのぼりの大きさで、
素材は、のぼり旗で最も使用されている「テトロンポンジ」という、
裏抜けが良く、発色が良いのが特徴の生地を使用しています。
縁は「ヒートカット加工」という熱を使ったカットを行うことにより、
糸ほつれを防止し耐久性をアップさせています。
そして、ポールにのぼり旗を通す部分は「チチテープ」を使用します。


ま、この辺りは何のことだか分らないと思いますが、気にしなくて大丈夫です。
自分もネットで調べてみるまで、知らなかったことばかりですから (*≧m≦*)ププッ


一番気になる共同制作価格ですが、1枚2,000円(税別)とさせていただきます。
また、当社お取引以外の方には宅配便でのお届けを予定していて、
お送りする場合の送料は500円(税別、但し沖縄、離島は別途)となります。
なお、お支払いは商品到着時の代金引換とさせていただきます。


この説明って分りにくいので例を挙げますね ( ・ω・)σ


1枚をご注文の場合、

のぼり旗代金 2,000円+送料500円+代引き手数料400円=2,900円(税別)

2枚ご注文の場合

のぼり旗代金 4,000円+送料500円+代引き手数料400円=4,900円(税別)

3枚ご注文の場合

のぼり旗代金 6,000円+送料500円+代引き手数料400円=6,900円(税別)



つまり、送料と代引き手数料は1回だけなので、
あとはのぼり旗の枚数分だけ増えて行く計算になります。


中には、代金は振り込むからエキスパック350で送って欲しいとの希望もあるかとは思いますが、
商品到着時の代金引き換えとしていただくことで、こちらの事務作業にかかるコストを抑え、
オリジナルのぼり旗が2,000円という低価格を実現していますので、ご容赦いただければと思います。


ここで皆様へのお願いですが・・・


のぼり旗は雨風でほこりや汚れも付いていきますし、、
強風で糸ほつれが起きることもないとは言えません。
こうして、汚れたから、また新しく追加注文したいな~となった時に、
あとから、1枚だけの制作を注文することになると、
共同制作価格よりもかなり高く(3,000円以上)になってしまいます。


のぼり旗はサインポールと同じ宣伝効果を持っているものですし、
「なでしこシェービング」ののぼり旗を見て、お一人でも来店いただければ、、
のぼり旗代金をペイ出来る程度の価格となっておりますので、
汚れた時に取り替える予備を含め、多めにお作りになっていただくと安心かと思います♪


なお、お申し込みは下記のアドレスまで、
商品発送に必要な事項をご記入の上、お送りください。
折り返し、内容確認のメールを24時間以内に送付させていただきます。


なでしこシェービングのぼり旗注文メールアドレス → nadesiko@daiwariki.co.jp


-----------------------------------------
郵便番号:
住所:
電話番号:
サロン名:
枚数:
-----------------------------------------



共同制作の申込締切りは平成23年11月末日を予定しておりますので、
このブログをお読みでないお知り合いの方にも、お早めにお声掛けいただけますか?
よろしくお願いいたします♪ (σ´Д`)σ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
東京の夜を飾るイルミネーションが、いよいよスタートしましたが、、
その中でもいち早く11/10(土)にオープンしたのが東京ドームシティのウィンターフェスティバル。

20111114_2.jpg


まだまだ、暖かさの残る東京の夜ですが、撮影にはこのくらいの方が楽(笑)
それでは、キラキラの輝きをお楽しみください♪


まずはウィンターガーデン。
30,000ポットもの色とりどりのビオラを敷き詰めた水耕花壇で、
LEDのライトに照らされた花や水が光り輝いています。


20111114_3.jpg


20111114_4.jpg


20111114_5.jpg


ウィンターガーデンを抜けると、そこに見えてきたのは、
全長約140mの光の回廊が続いているミルキーウェイ。


20111114_6.jpg


ラクーア側に抜けてみると、あちこちにイルミネーションが飾られている。
最初に目に入って来たのは「スターダストゲート」


20111114_7.jpg


20111114_8.jpg


こちらは一番目立っているギャラクシードーム。
今年のギャラクシー・ファンタジアがPAFFYとのコラボレーションなのか、
FAFFYの曲に合わせてLEDが輝くというオシャレな演出 (σ´Д`)σ


20111114_9.jpg


20111114_10.jpg


20111114_11.jpg


ラクーアガーデンには高さ12mにもなる生木のクリスマスツリーと、
幾何学模様のようなイルミネーションが飾られていて、
ここにはカップルがいっぱいいたな~ (*´д`*)ハァハァ


20111114_12.jpg


20111114_13.jpg


20111114_14.jpg


20111114_15.jpg


イルミネーションを取り終えた頃に始まったのは、
こちらは1年中行われている、東京ドームシティの噴水イルミネーション。
曲に合わせて吹き出す噴水と七色に変わるイルミネーション。
これもキレイだな~


20111114_16.jpg


20111114_17.jpg


20111114_18.jpg


20111114_19.jpg


いかがでしょう?お楽しみいただけましたか?
こちらはJR水道場駅の目の前という好立地と入場無料というお手軽条件なので、
お時間のある時にお出掛けになってみてはいかがでしょうか?


20111114_20.jpg



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
先日のこと、なでしこシェービングを推奨いただいているグループの
まとめ役さんから突然のメールが (σ´Д`)σ ユーゴッタメール!!


「なでしこシェービング」を更に広めていくために、
グループとしてオリジナルのぼり旗を作りたいという嬉しいお話。
のぼり旗なら、佐賀県の理容組合で作ったものが理楽TIMESに載っていて、
枚数によって変わるお値段や、注文方法も詳細に書かれていたけど、
ここで問題なのが、こののぼりは理容組合で作ったものだから、
組合に加盟していない理容サロンは注文できないと言う厳しい現実。


う~ん、困っちゃいますね~ (´・ω・`)ガッカリ・・・


元々、なでしこシェービングを提案させていただいたのは、
一般女性に理容店でのお顔剃りの良さをもっと知っていただきたく、
そのために、全国の理容室で耳馴染みの良いネーミングで統一したらどうか?
というのがきっかけだから、組合員、非組合員というは、
そのお店を利用されるお客様にとっては関係ないんですけどね。。。


でも、組合には組合の事情があることも分かるから、
組合で作ったのぼり旗を非組合員が使うというのも無理な話なので、
それならは、オリジナルデザインでのぼりを作りましょう!という話になったんです。


のぼり旗って今までデザインしたことがなかったけれど、
A4サイズのPOPは何度から作ったことがあったので何とかなるかな?と
デザインのお手伝いをさせていただくことになったのはいいけど、
のぼりって印刷物だから、枚数をまとめないと割高になってしまう グサッw( ̄Д ̄;)w


そんな時に見つけたのが、オリジナルデザインのオーダーのぼりを、
たった1枚からでも低価格で作ってくれる、ネットオーダー専用のプリント会社。
でもね~、そのためには乗り越えなくてはいけない問題が ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


それは、のぼりのデザインを「Adobe Illustrator」というソフトで作り、
指定形式の完全データという、印刷にかける直前の形式で送付することで、
デザイン料が無料になるという高いハードル _| ̄|○


その形式で入れない場合には、最大で25,000円のデザイン料がかかるというから、
これは何としてもクリアしないと実現できない話になっちゃう。


幸いにも「Illustrator」は古いバージョンのものを持っているから、
ウェブ上の説明を読みながら頑張って完全データというものを作ることが出来、
そのデザイン案でグループ皆さんの了解もいただけたようなので、
このたび、正式にプリント会社にオーダーを入れる運びとなりました!


そのデザインはこちらです♪


20111113_2.jpg


大きさは600m×1800mmで、一般的な大きさののぼりになるので、
あとは、お近くのホームセンターなどでお求めになったポールに付ければ、
見た目は、普通ののぼり旗になる…はず? ヾ(;´▽`A``アセアセ


このデザインになるまでの途中にこんなことがありました。
オリジナルデザインにするのならば、グループ名を入れた方がよいかと思い、
デザインプランの一部にグループ名を入れたものを作ってみたのですが、
その時にいただいたメールがこんな感じ。


「○○○○○○○○認定サロン」という言葉に抵抗を覚える方が多いようです
とにかくどんどんなでしこシェービングを広めていくことが目的で
のぼりを見たほかのサロンさんが素敵って思って、
どんどん使いたくなるようなのぼりがいいんじゃないかとのことです。



涙が出るほど嬉しい言葉ですよね♪


今回は、こちらのグループさん分の「のぼり旗」入稿が終わったら、
デザインの一部を変更したもので、一般の理容サロンさんでも使えるように、
共同制作の提案をさせていただこうと思っています。


お値段は募集案内の時点で発表させていただきますが、
女性のお顔そりが1名来店してくれればペイ出来る範囲になる予定です♪
なるべく、この共同制作のタイミングでご注文いただければと思います。
というのも、もし、雨風で痛んだり汚れたりして、
後から1枚だけ追加注文したいといった場合には、
共同制作価格よりも割高になることは、どうしても避けられないので、
多少の予備も含めてご発注いただければと思います。


それでは、近日のご案内をお待ちになってくださいね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
最近記事はこちらからどうぞ!

ミラクルリフトクリームがようやく入荷!在庫数僅少のためお取り置き承り中!





米ぬかで有名な株式会社リアルから、ちょっと気になるクリームが ( ・ω・)モニュ?


20111112_3.jpg


というのも、このクリームに入っている成分「植物幹細胞エキス」というのは、
人の皮膚幹細胞の機能を守り、肌を健やかに保ってくれる成分であり、
その効果は皮膚幹細胞に直接働きかけることで、
表情ジワを減らすことが実証されているんですね!
その他にも、紫外線ダメージからの保護、ヒト毛胞細胞での老化抑制、
シワの深さが減少、肌質改善などの効果も認められているのだとか。


20111112_4.jpg


この「植物幹細胞エキス」は元々、西洋リンゴの一種の、
ウトビラー・スパトラウバーの果実から得られる植物幹細胞を、
人工培養にて増やしたものですが、
このリンゴは、収穫後4ヶ月経っても腐らないことで知られていて、
そこに存在する特殊な幹細胞が細胞を急速に再生するために、
つねに新鮮さを保つことができるおかげなんだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


今年の5/26に放送された「ホンマでっか!?TV」でも取材紹介され、
幹細胞化粧品の原料として大変注目されていて、
ミシェル・オバマ、ジェニファー・ロペスなど、超有名なセレブの間でも、
愛用者が多いのだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


今回の「ミラクルリフトクリーム」には、このリンゴ幹細胞エキスと
リンクルストレッチペプチドを配合することで、持続的なアプローチをしながら、
ヒアルロン酸マイクロカプセルとコラーゲンマイクロカプセルで、
速攻アプローチで結果を出していくもので、
もちろん、無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性と敏感なお肌にも安心♪


使い方は、化粧品、美容液、乳液などで肌を整えた後、
パール一粒くらいをお顔全体になじませる感じ。
使った印象だと、美容クリーム特有の重くしっとりとした印象ではなく、
サラッとしていているのに、しっとり潤っているような感じで、
香りも爽やかなシトラスラベンダーなんですね~


目尻や口角などに小ジワが気になり始めたお年頃の皆さんも、
お肌のお手入れの一つに加えてみたり、
お店のお勧めリフトアップクリームとしてご紹介されてはいかがでしょうか?


------------------------------------------
リアル ミラクルリフトクリーム 27g
メーカー希望小売価格 7,000円(税抜)
全国のリアル取扱い理容室でお求めください♪
------------------------------------------




いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今年の春に発売になり、あまりの人気に品物が1ヶ月待ちにもなった、
大人気の育毛剤「資生堂アデノバイタル スカルプエッセンス」ですが、
飛び込みで入ってきた情報によると、どうやらNHKの番組で取り上げられるようですね!


20111111_1.jpg


資生堂プロフェッショナルの営業マンからの電話だけだから詳細は不明だけど、
女性に人気の育毛剤として取り上げられるのだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


確かに、この育毛剤は男性にも女性にも効果が高いのが特徴で、
その改善有効率は、男性で94.1%、女性で84.3%にもなるんですね!
女性も男性と変わらないくらいに活躍するようになって来ているからなのか、
頭皮の悩みや薄毛を気にする女性がものすごく増えてますよね?


テレビで紹介してくれるなら、人気爆発!ということになりそうだけど、
そこは天下の公共放送「日本放送協会」だから、商品名はもちろんのこと、
どこのメーカーの商品だとか、商品ラベルも見せるはずはないだろうな~


それでも、テレビで育毛剤を紹介している部分をデジカメで撮影して、
「NHKで紹介されました!」なんてPOPを個人的に作ることは問題ないよね?
やっぱり、NHKで紹介されたっていうのは大きなプラスになるはずなので、
その情報をどう活かすかは、取扱いをされているサロン次第ですね♪


ぜひご覧になったり、録画したりして、ご活用くださいね!


日時…平成23年11月15日(火) AM7:00~7:45
番組…NHKニュース おはよう日本



大きな事件がなければ、この枠で放映される予定です。
万が一、変更になった場合は…ごめんなさい (*≧m≦*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
数日前、お風呂に入る前にシャンプーやリンスの詰め替えでもしようかと、
お風呂場からボトルを持ち出し、洗面所でリフィルを開けていた時のこと、
「ズキッ!」う。。。何が起きたんだ。。。左腰に激痛が _| ̄|○


荷物を持ち上げようとか、大きなくしゃみをしたわけでもなし、
ただ、シャンプーのリフィルからボトルに注いでいただけなのに、
あまりの痛さに動けなくなって、シャンプーが洗面ボールにドボドボと。


とりあえず、シャワーだけを済ませて部屋に戻り、ツイッターにヘルプ!
すぐさま、急性の腰痛は冷やした方がいい!というアドバイスがあり、
冷凍庫から取り出した保冷剤をタオルに包んで腰へ当てる。
夜は、胎児のように丸まって寝たのは言うまでもありません(汗)


ま、そんな訳で突然腰痛になってしまったので、
いきつけの整形外科に言って診察してもらい、レントゲンを撮ると、
どうやら、それほどひどい状態でもないけど、
もしかしたら、ヘルニアになりかけなのかも?ということで、
とりあえずは、痛み止め、筋肉をほぐす血行促進剤、胃薬の処方。


気持ちは若いつもりでいても、身体は年齢相当なんだな (*≧m≦*)ププッ


クリニックからの帰り道に調剤薬局に寄ってみると、
以前の経営者と変わったのかな?お店の中の雰囲気が全然違う。
前は、いかにも調剤薬局という感じで、置いてあるのはカウンターだけ。
近所の医療機関で出された処方箋の薬だけを出すようなお店だったけど、
今回は、健康靴も置いてあるし、POPだってしっかり貼りだしてある。


そんな中で特に目に付いたのが健康食品「しょうが湯」?
商品は目立つように並べられ、その後ろの壁には、1枚のPOP。
そこに書いてあるのは「売れてます!」の文字。


他にもいくつかのデザインでPOPが貼ってあるし、
しょうが湯の紹介が載っているニュースレターも置いてある。


ふ~ん、一つの商品に対して、こうしていくつものアプローチがあると、
「そんなに良い商品なのかな?」って感じるな~
一つの商品に一つのPOPというよりも、いくつかの種類があった方が良いかも。


今まで、調剤薬局って、医療機関の薬配給店舗みたいに感じていたけど、
こうして、処方箋以外のものも自分の判断でお勧めし、
それも商品の価値が伝わるようなPOPを何種類か作ったり、
薬を渡される時には、先ほどのニュースレターを一緒に入れてくれたりと、
ずいぶん変わってきたんだな!っていう印象ですよね。


こうして、今までのイメージにあった調剤薬局とこっちの薬局があったとして、
どっちが自分にとって良い印象だったかというと、絶対にこっちですよね!
調剤薬局は医療機関から出された処方箋で薬を出すから、どこで買っても一緒。
でも、こうして、それ以外の付加価値を出してくれるようになると、
どうせなら、ここの調剤薬局で買おう!と思ってしまうもんですね!


いかがですか?
お客様にお店を選んでもらえる工夫、こんなところにもありますね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
新規でご来店されたお客様に来店の動機を尋ねてみると、
インターネットでお店を見つけたというお声がとても多くなっていますね!
実際、ブログ、mixi、ツイッター、フェイスブックなど、
一般的に使われているソーシャルネットワークサービスはほぼ無料だし、
ホームページだって、詳しい人なら、ほとんど自分で作ってしまうから、
比較的、経費をかけずに宣伝しやすいというのも理由の一つなんでしょうね~


そんな中、書き込みを見ていて「えっ?そんなこと書いていいの?」と、
他人ながら心配してしまうこともあるので、注意した方がいいかな?と思う点を、
ちょっとだけ整理してみましょうね!


まず、理容室にとってホームページと言うのは公式サイト、
ここには、お店の情報やスタッフ紹介、メニュー内容、お店までのアクセスなど、
あまり変化のない情報がかかれていることが一般的。
また、ブログも日々の日記であったり、スタッフの人柄の分ることなど、
更新情報の少ないホームページを補助するものであったりするので、
これもまた、ある意味、公式なものであったりします。


それに対して、mixi、ツイッター、フェイスブックというものは、
独り言のようなつぶやきだったり、リアルタイムなお知らせも出来るし、
タイミングによってはチャットのような、おしゃべりタイムにもなる。
そんな時に気を付けないといけないが、あまりプライベートなことだとか、
ネガティブな発言はなるべく避けた方が良いかな?ということ。


よくある失敗が、これからの季節に多いことなんですけど、
「家族の誰々がインフルエンザに感染したの」という、どこにでもある話。
ツイッターにこんなことが書かれていたら、お客様はどう受け止めるでしょう?


あっ、あの床屋さんの子供さんがインフルエンザにかかっているなら、
ご両親だって、もしかしたら危ないんじゃないの?
それなら、しばらくはお店に行かないか、他を利用した方が良いかも。



あと「家族全員、二泊三日でお出かけして来ます♪」なんていうのも危ない。
「うちは留守です」ということを空き巣に公言しているようなもの (*≧m≦*)ププッ


他にも「うちのお店は雇用保険に加入していないから不安」とか、
「お店をやめたいけど、スタッフがいないから辞められない」みたいな、
お客様から見た場合にマイナスになるような情報を出すと、
お店側にチェックされて、経営者から警戒されてしまうなんてこともあるようですね!


企業によっては、実名登録の多いフェイスブックをチェックしていて、
発言内容によっては、昇進や素行評価に影響が出るのだとか Σ(¬_¬;)
会社としては、社員の不満がネットに書かれると、
新入社員募集に影響が出るからと敏感になっているのもあるようです。


上手に利用すれば、費用も掛からず劇的な効果を生み出すネット情報。
その反面、書いたことでマイナスなことが起きる可能性もあるので、
書いても大丈夫なのこと、書いてはいけないことの最低限の区分けはしましょうね♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

理楽TIMES 11月号が届いた!

2011/11/08 Tue 19:00

以前も記事にしたけれど、新聞がようやく届いたので改めてお知らせです♪


全理連の全国理事長会議の席上で、佐賀県理容組合の野田理事長が、
組合で制作した「なでしこシェービング」ののぼり旗を見せながら、
佐賀県としての取り組みについてお話しされたそうで、
その様子が、理楽TIMESの一面に大々的に載ってますね~ (σ´Д`)σ


20111108_1.jpg


でも、この記事だと「なでしこシェービング」は佐賀県理容組合が発案っぽい?
う~ん、発表する人の気持ちと、記事を書く人の受け取り方に差があると、
こんな風に取られてしまうこともあるんだろうな~


野田理事長からは、佐賀県南支部の☆ちい☆さんこと、山田さんを通じて、
「のぼり旗の発表をするので大和理器さんによろしく」と言付かっていたから、
そうした内容で発表はされたとは思うけれど、ちょっと残念 Σ(¬_¬;)


ま、大事なのは「誰が発案したか?」ではなくて「どう広めて行くのか?」
「俺が言いだしっぺ!」とか言っていても、消費者に受け入れられなければ、
それはただの自己主張だし、あんまり意味はないことですよね!


「ヘッドスパ」という言葉だって、そうでしょ?
タカラベルモントの一社員が使い始めた言葉が一人歩きして広まったものだし、
「デジタルパーマ」だって、大広製作所の発案ですよね?
それが、独り歩きして、デジタルパーマと言うブランドになった。
「なでしこシェービング」だって、そうして世の中に広まって行けばいいな!


なお、なでしこシェービング公式サイトはこちらです♪

女性のお顔そりは「なでしこシェービング」



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)

風景写真 Award2011展

2011/11/07 Mon 23:14

以前に比べて写真展を覗く回数が増えてきたみたい。
カメラを始めた3年前は、ピントを合わせる位置、絞り、シャッタースピード、
ホワイトバランス、といった技術的な面ばかりが気になり、
雑誌やウェブで見た写真でも、そうしたデータが気になっていたけど、
ここ最近は、違うところに興味が移ってきているかな~ ( ・ω・)モニュ?


今、一番気になることは、どうしてそのシーンを撮ったんだろう?
どんな風に伝えたいと思って、その風景を切り取ったのかな?みたいな、
撮影した人の気持ちというか、思いの方に視線が行くようになった感じ。


フィルムカメラの頃と違って、デジタルカメラの進化は早く、
昔であれば人の技術として捉えられていた正確なピント合わせであったり、
どのくらいの光を取り込むかといった絞りやシャッタースピードは、
人間の目より正確にカメラが判断してくれるようになってきているし、
昔では考えられないような高感度撮影であったり、
手ぶれ補正技術の進歩で、三脚なしでも夕景~夜景が撮れるようになっている。


それでも機械で決められないのは、被写体を見つけてどう切り取るのか、
どう表現していくのか、どう伝えたいのかという撮影者の思い。
これは、今後、カメラが限りなく進歩し続けていっても、
人が決める部分として、残っていくものなんだろうな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


よく、ヘアーコンテストのことを指して、こう言う人がいます。
「コンテストヘアー作りは営業に役立たない」


コンテストヘアーをただのヘアスタイル、変わった髪型として見ると、
そうした言葉になってしまうのかも知れないけれど、
そのヘアスタイルを作り出す技術という人のテクニカルな部分の大切さと、
その作品を作り出す時に、何を表現したいのかと言った思い、
そうした部分はカメラで写真を撮る時と同じだと思うんですよね。


皆さんも、自分が撮ってみたい写真が何となく見えてきたら、
そうした作品が多く展示されている写真展に足を運んでみてください。
また、理美容師の方なら、ヘアショーや大会、講習に顔を出してみてください。
もしかしたら、今までに見えなかったものが見えてきたり、
感じられなかったことが、感じられるようになるかも知れませんよ♪


ちなみに、今日うかがった写真展はこちら。


20111107_1.jpg


20111107_2.jpg


改めて、写真って「光の魔法」なんだな~と深く実感したかも (σ´Д`)σ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
このブログに出てくる食べ物の写真を見た方から、、
「食べ物を箸で持ち上げているのは、どうやっているんですか?」と
問い合わせがあったので、簡単にご紹介しておきますね!


世の中には左利きの人より右利きの人の方が多いからなのか、
右利きで使うことを前提にデザインされているものって多いですよね!
一つは、あまり見かけなくなってきた公衆電話。
これは左手で受話器を取り左耳に当て、右手でダイヤルを回す形。
同じように、デジタル一眼レフも、左手でボディを支えて右手で操作する形。


ところが、食べ物の写真を撮ったりする時にちょっと不便なんです。
食べ物を美味しく見せるコツの一つとして、
おソバを箸で持ち上げる、ピザを一片を持ち上げてチーズが伸びるシーン、
そんな感じの口に入れる直前の雰囲気を見せる方法があるけど、
これをするにはカメラを左手一本で操作しなくちゃいけない グサッw( ̄Д ̄;)w


箸を左手で持てばいいんじゃないの?という声もあるけど、
これ、実際に写真を見てみると、すご~く違和感があるんです。
誰かが代わりに箸を持ってくれたり、三脚にカメラを止めたり出来ればいいけど、
食事中にそんなことをやったら、周りに迷惑になるでしょ? ( ・ω・)モニュ?


だから、ちょっと無理して左手だけでカメラを持つようにします。
こんな感じなんだけど、分かりにくいかな?


20111106_11.jpg


縦持ちにしたカメラを左の手のひらで支えて、
シャッターボタンは左手の中指で押すように構えています。
この時に、このまま撮ると手ぶれするので、
ファインダーを覗いてカメラボディをおでこに当てて、軽く固定。


そして撮ったのがこんな写真。


20111106_12.jpg


20111106_13.jpg


最初のが珍しいけど、うなぎのお刺身で、次のは松茸の茶碗蒸し。
ねっ!口に運んでくるイメージが見えて美味しそうでしょ? (*≧m≦*)ププッ


これで何となくやり方が伝わりましたか?
あとは、実際に試してチャレンジしてみてくださいね~♪



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
ここ最近、テレビやラジオで話題になっているけど、
自転車は歩道でなくて、車道を走るべきだ?とかいう話。
確かに、自転車は道路交通法上では軽車両と言って車の扱いだけど、
自動車と違って免許があるわけではないし、
自転車の交通法規なんて、きちんと習った記憶すらない ヾ(;´▽`A``アセアセ


そんなところに、いきなり「自転車は車道を走って」なんて言うもんだから、
ここのところ、車道を無茶苦茶な運転する自転車が激増しているんです。


例えば、車道の右側通行。
日本では車両は左側通行しなければいけないのに、
平気な顔をして、右側通行してくる人がいっぱいいる!


20111105_1.jpg
画像はお借りしました。


確かにフラフラ走る自転車を、後ろから自動車で追い越していくのも怖いけど、
それ以上に、こっちへ向かって走ってくる自転車はもっと怖い Σ(¬_¬;)


それじゃ、歩道がない道ではどうなのか?というと、
やっぱり、車両だから左側を走らなくてはいけないんですよね?
この辺りの区分けがまだあやふやだな~


自転車が歩道を走ることで歩行者との事故が多くなるのは分かるけど、
だからと言って、むやみに自転車を車道で走らせると、
今度は自動車と自転車との事故が一気に増えそうな気がする。


それ以前に、携帯電話でメールしながら走っている人から罰金を取るくらいの、
厳しい取り締まりをして、安全運転させるようにして欲しいな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


あと、ヘッドホンをしたまま歩いている人は、
車が近づいて行っても全然気づいてくれないから、マジ怖いっす Σ(¬_¬;)


最近、運転していて怖い思いをしたもんだから、ちょっと愚痴ってしまった(汗)



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
家に届いている朝日新聞を朝食の時にペラペラめくっていると、
ちょっと気になる見出しのページがチラッと目に入る。タイトルは「宮城のホテル 逆風・経営難 跳ね返す」


20111104_1.jpg


こういう見出しを付けられると、ついつい読んでしまうな (*≧m≦*)ププッ


どうやら、ここのホテルは、バブル期の借金が元で経営に行き詰まり、
オリックス不動産が資産と経営権を買い取り再生に入った後、
2010年に創業家が銀行からの借り入れで買い戻したという、激動の歴史があるらしい。


経営が行き詰った頃は、旅行会社を通じた団体客が80%だったが、
景気に左右されて客数が大きく変動してしまうので、
自らの力で個人客を増やして行き、今は個人客比率が50%まで来たのだとか。


50%の個人客って、数字の上では大きくは見えないけど、、
団体客をガンガン集めてくれるツアーでの50%の集客と、
ホテルが独自に個人客に働きかけることで集める50%では、
同じ客数であっても意味がまったく違うってことじゃないのかな? ( ・ω・)モニュ?


そのために、接客の向上はもちろんのこと、
オープンキッチンスタイルのバイキングレストランへの投資など、
ホテルのファンを増やしていくための投資を行うことで、
リピーターはもちろん、ネットでの口コミもにも良い影響が出ているんだとか。


その結果、東日本大震災の影響で客足は一旦は落ちたけれど、
5月のゴールデンウィークの頃から戻り始め、
4~9月の宿泊客は前年より8%も増えているのだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


そして驚くことには、ダイレクトメールを出すと、
2割のお客様がホテルを再び利用してくれるらしい。
う~ん、新聞の紙面からはそのあたりの仕組みまでは読み取れないけど、
ホームページを見ると、色々と感じるものがありますね。


20111104_2.jpg


シンプルなんだけど、見やすく魅力が伝わりやすいトップページ。
そして、下に降りていくと、ホテルの魅力ベスト5と女将の顔写真。


20111104_3.jpg


そして女将の綴るブログ。


20111104_4.jpg


このブログも読んでみると分かるけど、
最初の頃のものはホテルの様子を紹介するものが続いていて、
この辺りはカテゴリー分けされているから、すぐに読みに行けるし、
ホテルのことと、イベントのこと、地域のことなどが、
バランスよく書かれているので、ついつい読んでしまう感じ。
こうして、女将の人柄を知ると、行ってみたい♪と思えるんでしょうね~


バブル期以降、老舗の旅館が倒産し、外資が再生の乗り出すことで、
一拍二食付きで6,800円なんていうホテルチェーンも増えてきているけど、
リストラや無理なコスト削減だけに頼らずに、
個人客獲得に、そして、一度来訪されたお客様にホテルのファンになっていただくことで、
リピーターが増えたり、良い口コミが増えたりしていく。


こうして見ると、理美容室もホテル業界と似ているのかも知れませんね!
チェーン店の大型理美容室が低価格を売り物にして顧客獲得に向かうのに対して、
町の小さな理美容室がどうお客様に接していけば良いのかを考えるときの、
一つのヒントになりそうな気がしませんか? (σ´Д`)σ


まずは行ってみて、自分で感じてくるのが一番かな?
読者の皆さんもいかがですか? ( ̄m ̄*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

売るだけの営業マン

2011/11/03 Thu 19:00

先日、お取引先の奥さんと世間話をしていた時のこと。
理容店という仕事をしていると、色々な営業マンが出入りするそうで、
その中には「売るだけの営業マン」「売る時だけの営業マン」がいるのだとか。


面白そうな話なので、相づちを打ちながら聞いてみる… ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?


その営業マンは、自社商品に入れてもらいたいからなのだろうけど、
「今使っているのはもう古いから替えた方がいい」みたいな言い方で、
新しい商品の機能をアレやコレやと説明し、粘ってくるのだとか。
ただ、その話し方を聞いていたり、顔を見ていたりすると、
どうもそれが「売れればいい」という態度に見えるらしい Σ( ̄з ̄;)


今の時代、「ないものはない!」というくらいにモノが溢れている。
無くて不便だから、必要に迫られて買う!というものでもないから、
お客様も余裕があるし、営業マンは必死になってしまう。
それが、自分本位の営業マンに見えてしまうんだろうな~


よく「モノよりコト」「モノより体験」という言い方をするけど、
それを使うことで、自分がどうなれるのか?何が得られるのか?ということを、
具体的にイメージできるようなセールストークでないと、
お客様ってなかなか心を動かしてはくれません。
だから、古くなったから買い替えるという意識は薄いんだと思うんです。


新しい商材を使うことで、どれくらいお客様に喜んでもらえるのか?
その結果として、そのお店の売上が伸びることであったりと言った、
お店が良くなるイメージをお伝えすることで営業も選んでもらえるのでしょうね!


こんなお話を聞きながら思うのは、
「人こそ人の鏡」、「人のふり見て我がふり直せ」ですよね♪


「明日は我が身」とならないように (*≧m≦*)ププッ



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
11月は毎週のように何かしらのセミナーが予定されているけど、
そんな中で、これは特にお勧めかな?!というものをお知らせしますね♪


20111102_1.jpg


こちらはPOPの書き方セミナーなんですが、
他でよく見かけるようなPOPセミナーとかPOP教室と言うと、
どんな道具を使うのか?文字の書き方は?色の使い方は?という、
どちらかというと「書き方」というテクニックを習うものが多いけど、
こちらのセミナーはそういう意味ではちょっと独特な内容。


そうしたテクニックはもちろんだけど、
それ以上に大切な「何をどう書いたらお客様に伝わるのか!」を
このセミナーの中で習うことが出来るんですね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


POPにも「売れるPOP」と「売れないPOP」があります。
商品のパッケージを見ればわかるようなことを書いているのが「モノPOP」
そして、今回勉強できるのは、お客様の感情を引き出すことに特化したPOP!


本来ならば、年内に3回くらいのセミナーを入れたかったのだけど、
人気の講師なので、1回しかスケジュールを抑えられなかったとか Σ( ̄з ̄;)
それも、定員は限定30名なので、満員確実です!
講習日程と会場は下記の通りです。


---------------------------------------
日時…平成23年11月28日(月) 13:00~16:00
会場…日理株式会社2階テクニカルセンター
会費…2,000円(会費は当日会場にてお支払いください)
定員…30名
---------------------------------------



なお、こちらのセミナーは事前申し込みでの受付となりますので、
下記の申込用紙をダウンロードし、日理製品取扱いディーラーへお渡しください。


コトPOPの書き方セミナー申込書(pdfファイル)



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
湯ヶ島温泉を出てから修善寺温泉に向かう。
修善寺は温泉地としても伊豆屈指の温泉として有名なスポットだけど、
実は、とっても深い話があるんです。


この中央に見えるのが、独鈷の湯。


20111101_9.jpg


昔々、弘法大師がこの地を訪れた時、桂川で病み疲れた父の体を洗う少年を見つけ、
その孝心に心を打たれ「川の水では冷たかろう」と、
手にした独鈷(仏具)で川中の岩を打ち、霊泉を湧き出たせたといい、
弘法大師は親子に温泉療法を教えたところ、たちまちのうちに回復し、
この地方に温泉療法が広まったと伝えられているんです。


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


こういう話って、商品の価値を伝えるってことと一緒ですね!
ただの温泉なら全国どこにでもあるけど、
昔から伝わる話があると、修善寺温泉の価値が高まる感じ。


ということで、こちらは本当に修善寺と言うお寺さん


20111101_1.jpg


20111101_2.jpg


20111101_3.jpg


20111101_4.jpg


おみくじを引いた奥さんが手にしているのは金の招き猫?
どうやら商売繁盛の招き猫だったらしい (≡゚∀゚≡)イイニャン♪


20111101_5.jpg


修善寺は川沿いに遊歩道が整備されていて、
紅葉の時期には真っ赤な紅葉で彩られるんですね~
ただ、この辺り紅葉に包まれるのは、11月の終わりから12月上旬とかなり遅めじゃないかな?


20111101_6.jpg


20111101_7.jpg


20111101_8.jpg


久しぶりの連休もそろそろ後半。
やっぱり締めに海鮮丼が食べたいね!ということで、
沼津の魚市場まで車を走らせ、いただいて来ました♪


20111101_10.jpg


ほら、艶々のいくらや新鮮なウニ、マグロの漬けが美味しそうでしょ? (*≧m≦*)ププッ

こうした写真をお見せする時にいつも思うけど、
「上手だねっ」とか「キレイだねっ」って言われるよりも、
「美味しそうだね!食べたいっ!」て言われるのが一番うれしい。
それが一番、自分の写真で伝えられたと言うことだからなんだけどね♪


さてさて、連休で充電もたっぷりしてきたし、
今日から11月、残り2ヶ月と言うことでラストスパート、頑張りましょっ!



いいね!って思ったら、応援クリックを♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |