なでしこシェービングのお問い合わせについて
2011/09/29 Thu 19:37
お昼休みにラーメン屋で食事を済ませようとカウンターで待っていたら、
携帯電話に知らない電話番号からの着信が ( ・ω・)モニュ?
電話に出てみると、関西地域で有名な理容ディーラー社長さんからで、
何でも「なでしこシェービング」を導入したいので、
具体的な商材や技術工程の統一化などは、どうしたら良いのか?という内容。
う~ん…
なでしこシェービングはネットを中心として広まってきているので、
ブログやTwitter、Facebookなどを使わない方には、
詳しい情報が届いていないのが現状なんですよね~ _| ̄|○
そこで、こちらの社長さんにお話ししたのは、
なでしこシェービングは、特定の化粧品でも、統一された技術工程でもなく、
女性のお顔そりというメニューを、耳馴染みの良い共通ネーミングとして、
全国の一般女性の方々に広めて行くブランディング活動のことなので、
趣旨に賛同していただけるのなら、どうぞご自由にお使いください!ということ。
なお、なでしこシェービングの基本的な考え方は、
なでしこシェービングのFacebookページにも記載しておりますが、
こちらにも転載しておきますね!
「女性のお顔剃り」「お顔剃りエステ」「レディースシェービング」など、
色々な名前で行われている女性向けのメニュー。
ただ「お顔剃りの良さ」をご存知の女性ってあまり多くはありません。
特に知られていないのが「お顔そりは理容師だけに認められている」ということ。
理容以外の業種、美容室、化粧品店、エステサロンなどでは、
お顔そりをすることは、法律上、禁止されています。
お顔剃りは、お肌に直接刃物を当てるという、とても繊細で、高度な技術なので、
専門学校で公衆衛生を学び、実技としてお顔剃りの技術を習得した人が、
国家試験を受け、理容師としての国家資格を獲得した上で、
保健所から衛生面も安全であると認められた理容所でのみ、
施術が認められているという、非常に厳しい資格です。
ところが、理容所=床屋という図式、女性には入りにくいお店であることから、
「お顔そり」を未体験という女性がとっても多いのも現状。
そこで、お顔そりの良さをもっと多くの女性に知っていただき、
体験したことのない方々にも、お顔そりを楽しんでいただけるように、
全国の理容室で、いろいろなネーミングで行われている女性のお顔そりを、
可愛らしいブランド名で統一する運動が起きてきました。
それが「なでしこシェービング」です。
なでしこシェービングは、個別メニューの名前ではなく、
女性をお迎えするための「おもてなし・接客術」を心得たスタッフが、
お客様のお肌、ご要望にお応えできる
「空間・技術・施術設備などを提供していく」ことを目的とした、
理容サロンの提供するブランドとして存在します。
なお、なでしこシェービングに関する事柄、POPダウンロードなどは、
下記のサイトでまとめておりますので、そちらをご参照ください♪
女性のお顔そりは「なでしこシェービング」

いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
携帯電話に知らない電話番号からの着信が ( ・ω・)モニュ?
電話に出てみると、関西地域で有名な理容ディーラー社長さんからで、
何でも「なでしこシェービング」を導入したいので、
具体的な商材や技術工程の統一化などは、どうしたら良いのか?という内容。
う~ん…
なでしこシェービングはネットを中心として広まってきているので、
ブログやTwitter、Facebookなどを使わない方には、
詳しい情報が届いていないのが現状なんですよね~ _| ̄|○
そこで、こちらの社長さんにお話ししたのは、
なでしこシェービングは、特定の化粧品でも、統一された技術工程でもなく、
女性のお顔そりというメニューを、耳馴染みの良い共通ネーミングとして、
全国の一般女性の方々に広めて行くブランディング活動のことなので、
趣旨に賛同していただけるのなら、どうぞご自由にお使いください!ということ。
なお、なでしこシェービングの基本的な考え方は、
なでしこシェービングのFacebookページにも記載しておりますが、
こちらにも転載しておきますね!
「女性のお顔剃り」「お顔剃りエステ」「レディースシェービング」など、
色々な名前で行われている女性向けのメニュー。
ただ「お顔剃りの良さ」をご存知の女性ってあまり多くはありません。
特に知られていないのが「お顔そりは理容師だけに認められている」ということ。
理容以外の業種、美容室、化粧品店、エステサロンなどでは、
お顔そりをすることは、法律上、禁止されています。
お顔剃りは、お肌に直接刃物を当てるという、とても繊細で、高度な技術なので、
専門学校で公衆衛生を学び、実技としてお顔剃りの技術を習得した人が、
国家試験を受け、理容師としての国家資格を獲得した上で、
保健所から衛生面も安全であると認められた理容所でのみ、
施術が認められているという、非常に厳しい資格です。
ところが、理容所=床屋という図式、女性には入りにくいお店であることから、
「お顔そり」を未体験という女性がとっても多いのも現状。
そこで、お顔そりの良さをもっと多くの女性に知っていただき、
体験したことのない方々にも、お顔そりを楽しんでいただけるように、
全国の理容室で、いろいろなネーミングで行われている女性のお顔そりを、
可愛らしいブランド名で統一する運動が起きてきました。
それが「なでしこシェービング」です。
なでしこシェービングは、個別メニューの名前ではなく、
女性をお迎えするための「おもてなし・接客術」を心得たスタッフが、
お客様のお肌、ご要望にお応えできる
「空間・技術・施術設備などを提供していく」ことを目的とした、
理容サロンの提供するブランドとして存在します。
なお、なでしこシェービングに関する事柄、POPダウンロードなどは、
下記のサイトでまとめておりますので、そちらをご参照ください♪
女性のお顔そりは「なでしこシェービング」

いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
ディーラー向けメンズファッション講座に参加してみた
2011/09/28 Wed 20:14
今回、東京理容用品商業組合と言う東京の理容ディーラーが加盟する組合で、
ちょっと変わったセミナー「メンズファッション講座」が開催されたので、
道具屋も、興味津々で参加してみた。
講師は、コシノジュンコ、オンワード樫山、ユナイテッドアローズなど、
人気のデザイナーズブランドで卓越したデザイン力を発揮し、
現在は、服飾学校でも後輩の指導に当たるデザイナー、藤重寛志さん。

今回のテーマは、サロンに訪問したときに失礼のない服装。。。
う~ん、なんだか強烈なテーマだな Σ(¬_¬;)
オシャレとまったく縁がないディーラーのおじさん方を前にして、
ファッションの重要性から話し始めた。
すべての場面で外見は大切。
人は、第一印象のファーストイメージであなたの評価をしています。
中身はもちろん大切だけど、外見も同じくらいに大切です。
そして、女性に服装を誉められたことのない人は見直すべきです。
Σ(゚д゚lll)ガーン
あの人は素敵だ!話してみたい!と思われてこそ、
ファーストイメージの壁を越えたと言えるんです!
う~ん、確かにそうなんだけど、若い人の体系とは違うし、
そんなに高い服は買えないし、それ以上にどうしたらいいのかが分からない _| ̄|○
ここで先生が紹介してくれたのが、誰に好感度を持たれたいのかという話。
仕事上のことであるから、当然、お取引先からの好感度を上げたいわけで、
それならば、「取引先の好む服装をすべき!」と言葉を続ける。
確かにそうだよな~
ゴルフが好きな人は、普段からゴルフウェアみたいなのを来ているし、
アウトドアが好きな人は、アウトドアっぽい服装をしている。
それはすべて、相手ではなく、自分が気に入っている服装であって、
相手が気に入っている服ではないよな。。。
ここで先生が出したキーワードは「カワイイ」
これは、女性から共感や共鳴を得やすい雰囲気なんだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
共感を得て、緊張を解きほぐすツールとしてファッションはあるから、
自分中心のファッションから、他者中心のファッションへと変えるべき。
そして、女性がカワイイと感じる服は、上品+遊び心があること。
エレガントカジュアル、セレブカジュアル etc...
デートや合コン、ホテルでの待ち合わせなどに対応した、
オールラウンドファッションで好感度をアップするのが良いのでは?
う~ん、話を聞けば聞くほど難しい。。。
と、ここで一人のディーラー社員をモデルにしてもコーディネート。
まずは、普段着のカジュアルな服装を見て、先生は苦笑い Σ( ̄з ̄;)

ここでモデルさんは別室で着替え。
サイズだけ伝えて、先生が買い揃えてきた服に着替えてみると…

気のせいか、心もち背が高く、スラッとした感じに見えるみたい。
シルエットがキレイだから、そう感じるのかな?
先生は、こんな感じもと、セレブカジュアルの組み合わせも見せてくれる。

参加者のリクエストに応えて、コートを脱いで見せるモデルさん。

それにしても、靴を除いたすべてをユニクロで買い揃えて、
全部で18,000円というは、かなりの驚きだな!
安くてもユニクロでもオシャレは出来るんだね (*≧m≦*)ププッ

でも、この服装で営業に行けるのか?
サロンの皆さまは、どう感じるんでしょうね。
そっちの方が気になったりして♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ちょっと変わったセミナー「メンズファッション講座」が開催されたので、
道具屋も、興味津々で参加してみた。
講師は、コシノジュンコ、オンワード樫山、ユナイテッドアローズなど、
人気のデザイナーズブランドで卓越したデザイン力を発揮し、
現在は、服飾学校でも後輩の指導に当たるデザイナー、藤重寛志さん。

今回のテーマは、サロンに訪問したときに失礼のない服装。。。
う~ん、なんだか強烈なテーマだな Σ(¬_¬;)
オシャレとまったく縁がないディーラーのおじさん方を前にして、
ファッションの重要性から話し始めた。
すべての場面で外見は大切。
人は、第一印象のファーストイメージであなたの評価をしています。
中身はもちろん大切だけど、外見も同じくらいに大切です。
そして、女性に服装を誉められたことのない人は見直すべきです。
Σ(゚д゚lll)ガーン
あの人は素敵だ!話してみたい!と思われてこそ、
ファーストイメージの壁を越えたと言えるんです!
う~ん、確かにそうなんだけど、若い人の体系とは違うし、
そんなに高い服は買えないし、それ以上にどうしたらいいのかが分からない _| ̄|○
ここで先生が紹介してくれたのが、誰に好感度を持たれたいのかという話。
仕事上のことであるから、当然、お取引先からの好感度を上げたいわけで、
それならば、「取引先の好む服装をすべき!」と言葉を続ける。
確かにそうだよな~
ゴルフが好きな人は、普段からゴルフウェアみたいなのを来ているし、
アウトドアが好きな人は、アウトドアっぽい服装をしている。
それはすべて、相手ではなく、自分が気に入っている服装であって、
相手が気に入っている服ではないよな。。。
ここで先生が出したキーワードは「カワイイ」
これは、女性から共感や共鳴を得やすい雰囲気なんだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
共感を得て、緊張を解きほぐすツールとしてファッションはあるから、
自分中心のファッションから、他者中心のファッションへと変えるべき。
そして、女性がカワイイと感じる服は、上品+遊び心があること。
エレガントカジュアル、セレブカジュアル etc...
デートや合コン、ホテルでの待ち合わせなどに対応した、
オールラウンドファッションで好感度をアップするのが良いのでは?
う~ん、話を聞けば聞くほど難しい。。。
と、ここで一人のディーラー社員をモデルにしてもコーディネート。
まずは、普段着のカジュアルな服装を見て、先生は苦笑い Σ( ̄з ̄;)

ここでモデルさんは別室で着替え。
サイズだけ伝えて、先生が買い揃えてきた服に着替えてみると…

気のせいか、心もち背が高く、スラッとした感じに見えるみたい。
シルエットがキレイだから、そう感じるのかな?
先生は、こんな感じもと、セレブカジュアルの組み合わせも見せてくれる。

参加者のリクエストに応えて、コートを脱いで見せるモデルさん。

それにしても、靴を除いたすべてをユニクロで買い揃えて、
全部で18,000円というは、かなりの驚きだな!
安くてもユニクロでもオシャレは出来るんだね (*≧m≦*)ププッ

でも、この服装で営業に行けるのか?
サロンの皆さまは、どう感じるんでしょうね。
そっちの方が気になったりして♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログの書き方…文章で伝えると言うこと
2011/09/27 Tue 21:09
道具屋さんのブログは読みやすいし、内容も分かりやすいけど、
どうやって書いたら、そんな風に書けるんですか?
こんなお問い合わせをブログへいただきましたので、
その辺りのことを、ちょっとお話してみようかな~と思って♪
色々な方のブログを読んでいると、それぞれに感じるものがありますよね?
ある人のブログは、超マニアックで、何が何だか分からなかったり、
文章は分かりやすい言葉で書かれているのに、頭に入ってこなかったり。
そうかと思うと、記事を読んでいて、途中で読み飽きて止めてしまうものなど。
まず、読みやすさって何かな?って考えたこと、ありますか?
道具屋が自分で読みやすいな~と感じるのは「リズム」があるもの。
文章には流れというか波のような抑揚があって、
その抑揚とリズムが心地良く流れていると、頭にすぅ~っと入ってくる。
自分で書く時には、文章を書きながら音読していって、
リズムが心地良くなかったり、おかしな場所で改行がされていないか、
そんなことを気にしながら書くようにしているし、
書き終わって、全体を読み直した時も、その点を一番意識しているかも。
あと、分かりやすくという部分は、誰が読んでいるのかを意識しています。
アクセス記録を見ても、実際に誰が読んでいるのかは分からないけれど、
自分が「こんなことを伝えたい!」と思い描いている、読者層というかターゲットは、
全国の理容師さんと理容室のことを余り知らない一般の女性の方々。
ということで、この人たちに伝わる文章にしよう!と思うのが、
分かりやすい文章かどうかということなのかな~?
それじゃ、どんな風に書けば読者ターゲットに伝わるの?と聞かれると困るけど、
何となくやっているのは、自分が五感で感じたことを文章に載せるという方法。
つまり、自分が「何をどう感じたのか」を具体的に伝えることを大事にしてます。
ということで、読みやすさは「文章の抑揚とリズム」、
わかりやすさは「誰に読んでもらって何を伝えていきたいか」を意識することで、
自然と伝わりやすい文章、内容になっているのかも知れませんね♪
こんなんでお答えになっているかな~?
こんな質問には、こんな感じで気軽にお答えしていきますので、
どうぞご遠慮なく、フォームメールからお問い合わせください (σ´Д`)σ
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
どうやって書いたら、そんな風に書けるんですか?
こんなお問い合わせをブログへいただきましたので、
その辺りのことを、ちょっとお話してみようかな~と思って♪
色々な方のブログを読んでいると、それぞれに感じるものがありますよね?
ある人のブログは、超マニアックで、何が何だか分からなかったり、
文章は分かりやすい言葉で書かれているのに、頭に入ってこなかったり。
そうかと思うと、記事を読んでいて、途中で読み飽きて止めてしまうものなど。
まず、読みやすさって何かな?って考えたこと、ありますか?
道具屋が自分で読みやすいな~と感じるのは「リズム」があるもの。
文章には流れというか波のような抑揚があって、
その抑揚とリズムが心地良く流れていると、頭にすぅ~っと入ってくる。
自分で書く時には、文章を書きながら音読していって、
リズムが心地良くなかったり、おかしな場所で改行がされていないか、
そんなことを気にしながら書くようにしているし、
書き終わって、全体を読み直した時も、その点を一番意識しているかも。
あと、分かりやすくという部分は、誰が読んでいるのかを意識しています。
アクセス記録を見ても、実際に誰が読んでいるのかは分からないけれど、
自分が「こんなことを伝えたい!」と思い描いている、読者層というかターゲットは、
全国の理容師さんと理容室のことを余り知らない一般の女性の方々。
ということで、この人たちに伝わる文章にしよう!と思うのが、
分かりやすい文章かどうかということなのかな~?
それじゃ、どんな風に書けば読者ターゲットに伝わるの?と聞かれると困るけど、
何となくやっているのは、自分が五感で感じたことを文章に載せるという方法。
つまり、自分が「何をどう感じたのか」を具体的に伝えることを大事にしてます。
ということで、読みやすさは「文章の抑揚とリズム」、
わかりやすさは「誰に読んでもらって何を伝えていきたいか」を意識することで、
自然と伝わりやすい文章、内容になっているのかも知れませんね♪
こんなんでお答えになっているかな~?
こんな質問には、こんな感じで気軽にお答えしていきますので、
どうぞご遠慮なく、フォームメールからお問い合わせください (σ´Д`)σ
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
マテリアGインテグラルライン テストリポート
2011/09/26 Mon 19:00
来月、10/17(月)に発売になる予定の、新しいグレーカバー用カラー剤、
「マテリアG インテグラルライン」の営業サンプルが入ってきたので、
その実力を試してみるか!と、さっそくテストしてみました!
まず、今までに「マテリアG」という人気ヘアカラー剤があるにも関わらず、
今回の「インテグラルライン」が発売になる背景をご紹介しますね!
現在、団塊Jr.世代は40才を中心としているゾーンにあり、
今後、グレーカバーを求めるお客様は加速度的に増えると予測されています。
で、現状のサロンカラーとホームカラーがどうなっているかと言うと、
サロンカラー派…30%
どちらも派…40%
ホームカラー派…40%
と言われていて、この場合の「どちらも派」は、基本はサロンカラーだけど、
根元の白髪が目立ってきたらホームカラーを使って根元だけは家でという、
ヘアサロンも利用するし、家で自分でも染めるというタイプ。
そこで、今後、急激に増えていくと予想されているファーストグレーカバー世代を、
どのようにしてサロンに取り込んでいくのかを検討した上で、
ホームカラーとの違いを明確に打ち出していくために用意されたのが、
今回の「マテリアGインテグラルライン」という商品。
ホームカラーと絶対的な差を明確にするために必要とされたのが、
「キレイに染める」…クリアな色の重なりで深みのあるキレイな色
「傷めずに染める」…加齢によって失われた、資質を補い、若々しい髪質に
「快適な施術」…施術中の匂いを低減、アルカリ剤の低減、褪色防止
「頭皮もしっかりケア」…プレケア剤で頭皮のつっぱり、かゆみを防止
ま、細かく書けば書くほど分らなくなっていくので、
一言で言うなら、こんな感じの言い回しになるのかな~ ( ・ω・)モニュ?
これから初めてのグレーカバーにチャレンジされるお客様は、
若いころにファッションカラーを楽しんでカラーブームを作った世代。
そういう意味では、今までのように「適度な明るさと色味で白髪が染まっている」、
「白髪を隠すために不快な匂いや頭皮の不快感は仕方がない」という考え方だけでなく、
より満足度の高いグレーカバーカラーをを求めていくのだろうから、
サロンもそれに応えるべく準備をして行こう!というものなのかな?
ま、理屈はこれくらいにして、さっそく奥さんの髪でテスト開始 (*≧m≦*)ププッ
ブログ記事を探してみると、前回のカラーリングは6/19。
ということは、ちょうど3ヶ月が過ぎたころなのかな?


実際の髪の毛の状態も、根元3cmが新生部で、そこから先が既染部?
う~ん、長い白髪もあっちこっちにあるな~ _| ̄|○
今回サンプルで試すことが出来たのがこちら。

マテリアGインテグラルライン Br-8G。
正式名称はブリックブラウンの8レベルで、やや赤みのあるブラウン。
ここで注目は薬剤の容量、120gになってますよね?
今までのマテリアGというかルベルのカラー剤すべてが80gだったので、
今回のものから50%も増量していることがわかります。
確かに、うちの奥さんもそうだけど、毛量があって長さがあると、
今までの80gだと微妙に足らなかったりしてましたしね!
ということで、いつもより5gだけ余計に出した、1剤85gで施術!
これはお風呂場と言う狭い場所で塗っているんだけど、
この匂い…今までのと違ってフルーティ、そうだな、バナナっぽい? (*≧m≦*)ププッ
そして、染め上った結果がこちら。


色持ちはこれからなので分らないけど、
奥さんの感想は、お湯でカラー剤を流す時に、色が出なくなるのが早いとか。
それだけ、染着性や色持ちがアップしているのかも知れませんね♪
いかがでしょう?団塊Jr.世代のファーストグレーカバーの取り込み。
新しいメニューとしておすすめしてはいかがでしょうか?
-------------------------------------
マテリアGインテグラルライン 120g入り
全44色
2011年10月17日発売予定
-------------------------------------
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「マテリアG インテグラルライン」の営業サンプルが入ってきたので、
その実力を試してみるか!と、さっそくテストしてみました!
まず、今までに「マテリアG」という人気ヘアカラー剤があるにも関わらず、
今回の「インテグラルライン」が発売になる背景をご紹介しますね!
現在、団塊Jr.世代は40才を中心としているゾーンにあり、
今後、グレーカバーを求めるお客様は加速度的に増えると予測されています。
で、現状のサロンカラーとホームカラーがどうなっているかと言うと、
サロンカラー派…30%
どちらも派…40%
ホームカラー派…40%
と言われていて、この場合の「どちらも派」は、基本はサロンカラーだけど、
根元の白髪が目立ってきたらホームカラーを使って根元だけは家でという、
ヘアサロンも利用するし、家で自分でも染めるというタイプ。
そこで、今後、急激に増えていくと予想されているファーストグレーカバー世代を、
どのようにしてサロンに取り込んでいくのかを検討した上で、
ホームカラーとの違いを明確に打ち出していくために用意されたのが、
今回の「マテリアGインテグラルライン」という商品。
ホームカラーと絶対的な差を明確にするために必要とされたのが、
「キレイに染める」…クリアな色の重なりで深みのあるキレイな色
「傷めずに染める」…加齢によって失われた、資質を補い、若々しい髪質に
「快適な施術」…施術中の匂いを低減、アルカリ剤の低減、褪色防止
「頭皮もしっかりケア」…プレケア剤で頭皮のつっぱり、かゆみを防止
ま、細かく書けば書くほど分らなくなっていくので、
一言で言うなら、こんな感じの言い回しになるのかな~ ( ・ω・)モニュ?
これから初めてのグレーカバーにチャレンジされるお客様は、
若いころにファッションカラーを楽しんでカラーブームを作った世代。
そういう意味では、今までのように「適度な明るさと色味で白髪が染まっている」、
「白髪を隠すために不快な匂いや頭皮の不快感は仕方がない」という考え方だけでなく、
より満足度の高いグレーカバーカラーをを求めていくのだろうから、
サロンもそれに応えるべく準備をして行こう!というものなのかな?
ま、理屈はこれくらいにして、さっそく奥さんの髪でテスト開始 (*≧m≦*)ププッ
ブログ記事を探してみると、前回のカラーリングは6/19。
ということは、ちょうど3ヶ月が過ぎたころなのかな?


実際の髪の毛の状態も、根元3cmが新生部で、そこから先が既染部?
う~ん、長い白髪もあっちこっちにあるな~ _| ̄|○
今回サンプルで試すことが出来たのがこちら。

マテリアGインテグラルライン Br-8G。
正式名称はブリックブラウンの8レベルで、やや赤みのあるブラウン。
ここで注目は薬剤の容量、120gになってますよね?
今までのマテリアGというかルベルのカラー剤すべてが80gだったので、
今回のものから50%も増量していることがわかります。
確かに、うちの奥さんもそうだけど、毛量があって長さがあると、
今までの80gだと微妙に足らなかったりしてましたしね!
ということで、いつもより5gだけ余計に出した、1剤85gで施術!
これはお風呂場と言う狭い場所で塗っているんだけど、
この匂い…今までのと違ってフルーティ、そうだな、バナナっぽい? (*≧m≦*)ププッ
そして、染め上った結果がこちら。


色持ちはこれからなので分らないけど、
奥さんの感想は、お湯でカラー剤を流す時に、色が出なくなるのが早いとか。
それだけ、染着性や色持ちがアップしているのかも知れませんね♪
いかがでしょう?団塊Jr.世代のファーストグレーカバーの取り込み。
新しいメニューとしておすすめしてはいかがでしょうか?
-------------------------------------
マテリアGインテグラルライン 120g入り
全44色
2011年10月17日発売予定
-------------------------------------
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
Facebook勉強会を通じて自分も学ぶ
2011/09/25 Sun 20:20
実は先日のこと、お取引先から頼まれてFacebookの勉強会をしてみた。
勉強会というとテーブルを並べてのセミナーというイメージで、
Facebookが使えると、こんなことも、こんなことも出来るんだよ!
使いこなせばこんなに便利なんだよ!という話が出てきそうだけど、
今回はそんなにすごいことじゃなくて、1サロンで初心者を対象にした使い方アドバイス。
というのも、その人に言われたのが、こんな一言。
「最近、Facebookを始める友達が多くなったけど、Facebookって何が何だか分からなくて・・・」
そして困ったことに、超アナログ人間なので、パソコンそのものが分からない。
もちろん、mixiやTwitterなんかやったこともないし、ブログも書けない _| ̄|○
ということで、最初はmixiやTwitter、Facebookがどんなものなのか、
イメージだけでも掴んでもらおうと、例を挙げながらの説明。
mixiは会員さんだけが出入りできるサイトで、
そこには自分の好きなことの部屋、趣味の部屋みたいなコミュニティがあって、
そこで会話を楽しんだり、お互いにメールしたりしているんです。
ただ、そこは完全非公開なので、インターネットで検索しても、
mixiの中でどんな話題が話されているのかを知ることが出来ないんです。
それからTwitter。これは140文字だけ書けるミニブログとも言われるけど、、
実際には、井戸端会議に近いイメージ。
井戸の回りに集まってきた人が世間話をして、話が終わると家に帰っていく。
二人だけで話をしているようなことも使い方もできるけど、
実際には、隣で話していれば、誰でも聞くことが出来るから、
そういう意味では、お店の宣伝にも使いやすいところも多いかな?
それと、チャットのようなリアルタイム感が強いので、はまる人ははまる(笑)
逆に、話題がどんどん流れていくので、話題に乗り遅れると、何が何だか分からなくなる。
そしてFacebook。世界で7億人が利用していると言われているサイト。
形はmixiに似ているけど、mixiがハンドル名と自由なプロフ画像を使うのに対して、
Facebookは、本名と自分の写真で参加しているのが一番大きな違い。
だからこそ、リアルなお付き合いとネットのお付き合いが一致しやすいんですね。
そして、その中でも今話題になっているのがFacebookページ。
ここは会員制のFacebookにあって、会員でなくても自由に見られるページ。
ここをお店の簡易ホームページのように使うことで集客にも役立つので利用する人が急増中。
そうだな~。もう少し分かりやすく説明すると、
Facebookはマンションか一戸建ての家の中にいる人たちの交流会。
中では部屋に分かれて好きな話をしたり、好きな人と話が出来るけど、
外からは何をしているのか、何を話しているのかを知ることは出来ない。
でも、Facebookページだけは、マンションのバルコニーか、
一戸建てのお庭にあるウッドデッキみたいなもので、外からでも自由に見ることが出来る。
これなら、建物の外からも見ることが出来ますよね (σ´Д`)σ
その後、mixiもmixiページと言って同じようなサービスを始めているし、
Facebookも日々進化している状態なので、この辺りも今日現在の話ですしね(汗)
なんとなくイメージが掴めるようになってきたところで、
Facebookに登録して、自分宛にお友達リクエストを送ってもらい、
それを承認することで、お互いの書き込みが見られるようにしていく。
あとは、書き込みをして、それにコメントを書き込んでいく、
メールに相当するメッセージでやりとりをしてみる。
この辺りまで来ると、参加している人の顔も明るくなってきて、
どうやら楽しさが分かってきたのかな?
勉強会というとFacebookの持っている機能を順番に説明していくようだけど、
何も知らない人にそれを説明しても、かえって混乱するだけ。
それよりも、Facebookを使う楽しさを知ってもらうことが一番かな♪
ほら、新車が発売になったことをイメージしてもらえますか?
その車が最高時速何キロまで出るのか、ダッシュボードにある機械は、
それぞれがどんな機能を持っているのかを説明しても、
「車が欲しい!」という気持ちには結びつきにくいと思うんです。
それよりも、その車に乗って家族で出かけることで、
どんなに楽しい旅行が出来るのか、家族が楽しめるのかを伝えることで、
人はまず「車を持ちたい」という気持ちになってくれる。
その中で、どんな車を買うのかという選択になるんですよね。
モノを買うという消費行動であっても、理容室でのメニュー選びも一緒、
モノやメニューの持っている性能を語るよりも、
そのモノも持つことで、メニューを選ぶことで得られる価値を伝えることで、
お客様の気持ちは動くようになると思いませんか? ( ・ω・)モニュ?
今回のFacebook勉強会も、使うことの楽しさを伝えることが出来れば、
勉強会としては成功なんだけど、どうかな?うまく行ったかな? (*≧m≦*)ププッ
人に説明すると、自分の分かっていないことが改めて見えてくるし、
どう話をすれば、理解してもらえるのかが分かってくるから、
自分自身の勉強会にもなりました。これも感謝です♪
そうそう、今日はお彼岸なので、お墓参りにお出かけしてきました。
そこの手水舎に置かれたお花が綺麗だったので、失礼して1枚♪
もう少し背景をボカせる、単焦点レンズを持っていればもっと良かったな。。。

いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
勉強会というとテーブルを並べてのセミナーというイメージで、
Facebookが使えると、こんなことも、こんなことも出来るんだよ!
使いこなせばこんなに便利なんだよ!という話が出てきそうだけど、
今回はそんなにすごいことじゃなくて、1サロンで初心者を対象にした使い方アドバイス。
というのも、その人に言われたのが、こんな一言。
「最近、Facebookを始める友達が多くなったけど、Facebookって何が何だか分からなくて・・・」
そして困ったことに、超アナログ人間なので、パソコンそのものが分からない。
もちろん、mixiやTwitterなんかやったこともないし、ブログも書けない _| ̄|○
ということで、最初はmixiやTwitter、Facebookがどんなものなのか、
イメージだけでも掴んでもらおうと、例を挙げながらの説明。
mixiは会員さんだけが出入りできるサイトで、
そこには自分の好きなことの部屋、趣味の部屋みたいなコミュニティがあって、
そこで会話を楽しんだり、お互いにメールしたりしているんです。
ただ、そこは完全非公開なので、インターネットで検索しても、
mixiの中でどんな話題が話されているのかを知ることが出来ないんです。
それからTwitter。これは140文字だけ書けるミニブログとも言われるけど、、
実際には、井戸端会議に近いイメージ。
井戸の回りに集まってきた人が世間話をして、話が終わると家に帰っていく。
二人だけで話をしているようなことも使い方もできるけど、
実際には、隣で話していれば、誰でも聞くことが出来るから、
そういう意味では、お店の宣伝にも使いやすいところも多いかな?
それと、チャットのようなリアルタイム感が強いので、はまる人ははまる(笑)
逆に、話題がどんどん流れていくので、話題に乗り遅れると、何が何だか分からなくなる。
そしてFacebook。世界で7億人が利用していると言われているサイト。
形はmixiに似ているけど、mixiがハンドル名と自由なプロフ画像を使うのに対して、
Facebookは、本名と自分の写真で参加しているのが一番大きな違い。
だからこそ、リアルなお付き合いとネットのお付き合いが一致しやすいんですね。
そして、その中でも今話題になっているのがFacebookページ。
ここは会員制のFacebookにあって、会員でなくても自由に見られるページ。
ここをお店の簡易ホームページのように使うことで集客にも役立つので利用する人が急増中。
そうだな~。もう少し分かりやすく説明すると、
Facebookはマンションか一戸建ての家の中にいる人たちの交流会。
中では部屋に分かれて好きな話をしたり、好きな人と話が出来るけど、
外からは何をしているのか、何を話しているのかを知ることは出来ない。
でも、Facebookページだけは、マンションのバルコニーか、
一戸建てのお庭にあるウッドデッキみたいなもので、外からでも自由に見ることが出来る。
これなら、建物の外からも見ることが出来ますよね (σ´Д`)σ
その後、mixiもmixiページと言って同じようなサービスを始めているし、
Facebookも日々進化している状態なので、この辺りも今日現在の話ですしね(汗)
なんとなくイメージが掴めるようになってきたところで、
Facebookに登録して、自分宛にお友達リクエストを送ってもらい、
それを承認することで、お互いの書き込みが見られるようにしていく。
あとは、書き込みをして、それにコメントを書き込んでいく、
メールに相当するメッセージでやりとりをしてみる。
この辺りまで来ると、参加している人の顔も明るくなってきて、
どうやら楽しさが分かってきたのかな?
勉強会というとFacebookの持っている機能を順番に説明していくようだけど、
何も知らない人にそれを説明しても、かえって混乱するだけ。
それよりも、Facebookを使う楽しさを知ってもらうことが一番かな♪
ほら、新車が発売になったことをイメージしてもらえますか?
その車が最高時速何キロまで出るのか、ダッシュボードにある機械は、
それぞれがどんな機能を持っているのかを説明しても、
「車が欲しい!」という気持ちには結びつきにくいと思うんです。
それよりも、その車に乗って家族で出かけることで、
どんなに楽しい旅行が出来るのか、家族が楽しめるのかを伝えることで、
人はまず「車を持ちたい」という気持ちになってくれる。
その中で、どんな車を買うのかという選択になるんですよね。
モノを買うという消費行動であっても、理容室でのメニュー選びも一緒、
モノやメニューの持っている性能を語るよりも、
そのモノも持つことで、メニューを選ぶことで得られる価値を伝えることで、
お客様の気持ちは動くようになると思いませんか? ( ・ω・)モニュ?
今回のFacebook勉強会も、使うことの楽しさを伝えることが出来れば、
勉強会としては成功なんだけど、どうかな?うまく行ったかな? (*≧m≦*)ププッ
人に説明すると、自分の分かっていないことが改めて見えてくるし、
どう話をすれば、理解してもらえるのかが分かってくるから、
自分自身の勉強会にもなりました。これも感謝です♪
そうそう、今日はお彼岸なので、お墓参りにお出かけしてきました。
そこの手水舎に置かれたお花が綺麗だったので、失礼して1枚♪
もう少し背景をボカせる、単焦点レンズを持っていればもっと良かったな。。。

いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「LJバブルパック」追加レポート
2011/09/25 Sun 12:08
昨日の記事でご紹介した白肌泡洗顔「LJバブルパック」だけど、
ちょっと気になっていたのは、シェービングの直後に使ったりしたら、
泡がシュワシュワする時に、ヒリツキがあるんじゃ?という心配 グサッw( ̄Д ̄;)w
ということで、実際に試してみました。
まずは、いつもより念入りにと、しっかり深剃りシェービング。
洗顔して、乾燥タオルでお顔の水分を取ってから、「LJバブルパック」を数プッシュ。
ポンプでさくらんぼ一粒くらいのジェルを左の手の平に出して、
右手の人差し指と中指で、顔全体に広げていく。
塗っていく最中から、少しずつ泡が見えるようになってくるので、
目の回りだけを避けて、お顔全体、そして、シェービングしたあご下も。
塗布した感じでは、浸みてくる様子はないな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
洗面所の鏡で見ていると、段々と泡がモリモリしてきて、笑える顔に(爆)
3分ほど経った頃だったかな?
泡がシュワシュワと音を立てて、泡が立っては消えを繰り返していると、
小鼻の回りとか鼻の下がこそばゆいというか、痒い感じ。
これって、実際には痒いわけじゃないんだろうけど、肌がそう感じるんだな。
お客様に施術する場合には、手元にティッシュかコットンを渡して、
こんな言葉を添えてあげるといいかも。
泡が消える時にくすぐったいような感覚があるので、
気になったらティッシュで抑えてくださいね♪
さて、放置時間の5分が過ぎて洗い流してみると、
流している最中から、顔がツルッツル!これはすごいや!
その感覚になれないから、いつもより余計にすすいでしまうほど。
その後、乾燥タオルで顔を拭いてから両手の平を頬に乗せてみると、
何と、手の平が、お肌に吸い付くじゃない! (*´д`*)キモチイイ...
それだけ、保湿されているんだな~
サロンで施術するなら、この感覚をお客様自身に感じてもらうと良さそう。
ちょっとした感動になりそうだしね (σ´Д`)σ
メンズへのプチメニューとして300~500円くらいのオプションでも良いし、
エイジングケアコースの一つとしてメニューに入れても良いかも。
それに、この感触だったら、お客様もご自宅様に欲しいんじゃないかな?
2,940円と高そうに感じるけど、50回以上使えることを考えれば、
ご夫婦で、3日に1回ずつくらいお使いになっても3ヶ月くらい使えそうだしね!
皆さんも、ぜひお試しになってみてくださいね♪
もちろん、道具屋の会社でも扱っていますので、ご希望の方はどうぞ!
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ちょっと気になっていたのは、シェービングの直後に使ったりしたら、
泡がシュワシュワする時に、ヒリツキがあるんじゃ?という心配 グサッw( ̄Д ̄;)w
ということで、実際に試してみました。
まずは、いつもより念入りにと、しっかり深剃りシェービング。
洗顔して、乾燥タオルでお顔の水分を取ってから、「LJバブルパック」を数プッシュ。
ポンプでさくらんぼ一粒くらいのジェルを左の手の平に出して、
右手の人差し指と中指で、顔全体に広げていく。
塗っていく最中から、少しずつ泡が見えるようになってくるので、
目の回りだけを避けて、お顔全体、そして、シェービングしたあご下も。
塗布した感じでは、浸みてくる様子はないな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
洗面所の鏡で見ていると、段々と泡がモリモリしてきて、笑える顔に(爆)
3分ほど経った頃だったかな?
泡がシュワシュワと音を立てて、泡が立っては消えを繰り返していると、
小鼻の回りとか鼻の下がこそばゆいというか、痒い感じ。
これって、実際には痒いわけじゃないんだろうけど、肌がそう感じるんだな。
お客様に施術する場合には、手元にティッシュかコットンを渡して、
こんな言葉を添えてあげるといいかも。
泡が消える時にくすぐったいような感覚があるので、
気になったらティッシュで抑えてくださいね♪
さて、放置時間の5分が過ぎて洗い流してみると、
流している最中から、顔がツルッツル!これはすごいや!
その感覚になれないから、いつもより余計にすすいでしまうほど。
その後、乾燥タオルで顔を拭いてから両手の平を頬に乗せてみると、
何と、手の平が、お肌に吸い付くじゃない! (*´д`*)キモチイイ...
それだけ、保湿されているんだな~
サロンで施術するなら、この感覚をお客様自身に感じてもらうと良さそう。
ちょっとした感動になりそうだしね (σ´Д`)σ
メンズへのプチメニューとして300~500円くらいのオプションでも良いし、
エイジングケアコースの一つとしてメニューに入れても良いかも。
それに、この感触だったら、お客様もご自宅様に欲しいんじゃないかな?
2,940円と高そうに感じるけど、50回以上使えることを考えれば、
ご夫婦で、3日に1回ずつくらいお使いになっても3ヶ月くらい使えそうだしね!
皆さんも、ぜひお試しになってみてくださいね♪
もちろん、道具屋の会社でも扱っていますので、ご希望の方はどうぞ!
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
白肌泡洗顔「LJバブルパック」緊急レポート!
2011/09/24 Sat 19:00
お取引商社さんが、何やら怪しげな商品を持ち込んできた。
商品名は「LJバブルパック」で艶肌酸素泡パックって書いてある。
似たような商品だと、炭酸ガスパックと言うエステ化粧品が人気で、
そっちは炭酸ガスは使っているけど、これは酸素によるバブルケアが目的らしい。

いくつかの特徴があるようなので簡単にご紹介しておきますね!
まずは、酸素成分「パーフルオロデカリン」を微小カプセルで配合し、
このカプセルが壊れた時に空気中の酸素を引き付けてお肌に浸透し、
酸素が補給されたお肌は新陳代謝が活発になり、
ハリやツヤのある健康な美しい肌を作り出す効果が一つ。
そして、6種類のペプチドコンプレックスを配合することで、
シワ改善、抗酸化、紫外線遮断、美白、細胞増殖、コラーゲン増殖、
そして抗炎症効果など、アンチエイジングに働きかけるのだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そして最後が注目の成分「カタツムリエキス」
カタツムリは殻が割れたときに自ら回復する力を持っていると言われ、
その治癒力はカタツムリの粘液にあることが最近の研究であきらかに。
そして、カタツムリの粘液の主成分となるMucinには、
コンドロイチン、アラントイン、グリコール酸、コラーゲン、エラスチンが含まれ、
お肌の修復や老化に効果的に働くらしい ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

使い方は簡単で、トップ部分の丸いふたの背中側を軽くプッシュすると、
前にあるチューブからジェルが出てくるので、サクランボの大きさくらいを手に取り、
目の周りを避けてなじませるように広げます。
シュワシュワとお肌の上で泡が広がっていくので、
5分ほど放置してから、蒸しタオルでふき取ってあげると、
その間に補給された酸素で、お肌のキメが整い、艶々の肌に (*´д`*)ハァハァ
この工程を手の甲で実際に試してみたので、ご覧になってくださいね♪

塗布直後

塗布から2分後

塗布から5分後
今回はふき取るのではなく、お湯で洗い流してみたけど、
ホントにお肌がツルツルになってる!これはすごいかも♪ (σ´Д`)σ
パンフレットの写真だと女性だけが使うようなイメージがあるけれど、
このくらいに効果が分かりやすければ、男性にもお勧めできそうすね!
これ1本で50~60回ほど使えるし、お一人様あたりの材料コストもそれほど高くはないので、
男性客でも買いやすい「ワンコインメニュー」にも出来そうですよ!
シュワシュワ泡で5才の若返り!!
こんなキャッチコピーでのメニュー作りはいかがですか?
---------------------------------------------------
LJバブルパック 50ml入り 希望小売価格 2,940円(税込)
製造販売元 株式会社 ナチュレ
---------------------------------------------------
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
商品名は「LJバブルパック」で艶肌酸素泡パックって書いてある。
似たような商品だと、炭酸ガスパックと言うエステ化粧品が人気で、
そっちは炭酸ガスは使っているけど、これは酸素によるバブルケアが目的らしい。

いくつかの特徴があるようなので簡単にご紹介しておきますね!
まずは、酸素成分「パーフルオロデカリン」を微小カプセルで配合し、
このカプセルが壊れた時に空気中の酸素を引き付けてお肌に浸透し、
酸素が補給されたお肌は新陳代謝が活発になり、
ハリやツヤのある健康な美しい肌を作り出す効果が一つ。
そして、6種類のペプチドコンプレックスを配合することで、
シワ改善、抗酸化、紫外線遮断、美白、細胞増殖、コラーゲン増殖、
そして抗炎症効果など、アンチエイジングに働きかけるのだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そして最後が注目の成分「カタツムリエキス」
カタツムリは殻が割れたときに自ら回復する力を持っていると言われ、
その治癒力はカタツムリの粘液にあることが最近の研究であきらかに。
そして、カタツムリの粘液の主成分となるMucinには、
コンドロイチン、アラントイン、グリコール酸、コラーゲン、エラスチンが含まれ、
お肌の修復や老化に効果的に働くらしい ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

使い方は簡単で、トップ部分の丸いふたの背中側を軽くプッシュすると、
前にあるチューブからジェルが出てくるので、サクランボの大きさくらいを手に取り、
目の周りを避けてなじませるように広げます。
シュワシュワとお肌の上で泡が広がっていくので、
5分ほど放置してから、蒸しタオルでふき取ってあげると、
その間に補給された酸素で、お肌のキメが整い、艶々の肌に (*´д`*)ハァハァ
この工程を手の甲で実際に試してみたので、ご覧になってくださいね♪

塗布直後

塗布から2分後

塗布から5分後
今回はふき取るのではなく、お湯で洗い流してみたけど、
ホントにお肌がツルツルになってる!これはすごいかも♪ (σ´Д`)σ
パンフレットの写真だと女性だけが使うようなイメージがあるけれど、
このくらいに効果が分かりやすければ、男性にもお勧めできそうすね!
これ1本で50~60回ほど使えるし、お一人様あたりの材料コストもそれほど高くはないので、
男性客でも買いやすい「ワンコインメニュー」にも出来そうですよ!
シュワシュワ泡で5才の若返り!!
こんなキャッチコピーでのメニュー作りはいかがですか?
---------------------------------------------------
LJバブルパック 50ml入り 希望小売価格 2,940円(税込)
製造販売元 株式会社 ナチュレ
---------------------------------------------------
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログアクセス数を増やすのはサロン集客と一緒
2011/09/22 Thu 23:34
昨日の記事ではサロンの売り上げアップにつなげるためには、
リピーターを大切にすることが重要なんだ!という内容だったけど、
よくよく考えてみると、ブログでのアクセスアップもまったく一緒なので、
今日はその辺りのコトを書いてみますね (σ´Д`)σ
まず、あなたが一番最初にブログを書き始める時は、サロンの新規開店と一緒なんです。
それも、駅前に出来た入り口の大きな立派なサロンではなくて、
住宅地とか、うっかりすれば山奥に出来た小さなお店のようなもの。
まずは、誰かにブログの存在を知ってもらわないといけないので、
色々な方法を使ってブログの宣伝をしていくことになります。
それは、今までに持っていたお店のホームページからリンクを張ったり、
名刺にブログタイトルとURLをプリントして、人に会うたびに配る方法。
または、ブログ友達の記事にコメントを残してくることで知ってもらうなど、
何か一つだけではなく色々な方法で広めていくことになります。
道具屋の経験では、一番アクセスが増えるな!と感じるのは、
誰かのブログ記事の中で、自分のブログが紹介された時。
これは、すぐにアクセス数が変わるから分かりますよね?
道具屋が記事の中で紹介した場合も、かなり増えているみたいだし (*≧m≦*)ププッ
ところが、これらは、ブログに来てもらうまでの新規集客の部分。
アクセス数を増やすためには、新規集客と共にリピーターの存在がとっても大事。
新規のお客様は毎月30人いるのに、売上が伸びていかないサロンのように、
読者さんがリピートしてくれないとアクセス数は伸びないんですよ~ グサッw( ̄Д ̄;)w
それじゃ、リピートしてもらうためにはどうしたら良いかというと、
読者さんが読みたい記事になっているかどうかということが一番大事。
読みたい記事って難しいですよね?
人によって感じ方は違うだろうし、趣味だって、興味あるものだって違う。
ただ、これだけは共通じゃないかな?と思うことがあるんです。
それは、記事内容が「面白い」か「役に立つ」のどちらかであること。
もしくは、その両方を備えていること。
普段のブログ記事を書くときも、面白いな!と感じられるような書き方を意識してみたり、
役に立つな!と感じてもらえるようなテーマを書いていったりすると、
読者さんのリピート率もアップしていくのは間違いありませんよ♪
まずは、色々とお試しになってみてくださいね♪
ちなみに、道具屋が顔文字を使うようになったのも、そんなことがきっかけ。
このブログを書き始めた頃に、毎日のように読みに行っていたお友達のブログがあって、
その当時でも、1日に1000人以上のアクセス数を集めていたんです。
自分が読みたいと思う文体なんだから、他の人もそう感じるのか?と思って、
その人の文章の書き方をちょこっと真似してみたりしたのが始まりだったかな~
今では、閉鎖されてしまったので読むことは出来ないけど、昔懐かしの想い出です♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
リピーターを大切にすることが重要なんだ!という内容だったけど、
よくよく考えてみると、ブログでのアクセスアップもまったく一緒なので、
今日はその辺りのコトを書いてみますね (σ´Д`)σ
まず、あなたが一番最初にブログを書き始める時は、サロンの新規開店と一緒なんです。
それも、駅前に出来た入り口の大きな立派なサロンではなくて、
住宅地とか、うっかりすれば山奥に出来た小さなお店のようなもの。
まずは、誰かにブログの存在を知ってもらわないといけないので、
色々な方法を使ってブログの宣伝をしていくことになります。
それは、今までに持っていたお店のホームページからリンクを張ったり、
名刺にブログタイトルとURLをプリントして、人に会うたびに配る方法。
または、ブログ友達の記事にコメントを残してくることで知ってもらうなど、
何か一つだけではなく色々な方法で広めていくことになります。
道具屋の経験では、一番アクセスが増えるな!と感じるのは、
誰かのブログ記事の中で、自分のブログが紹介された時。
これは、すぐにアクセス数が変わるから分かりますよね?
道具屋が記事の中で紹介した場合も、かなり増えているみたいだし (*≧m≦*)ププッ
ところが、これらは、ブログに来てもらうまでの新規集客の部分。
アクセス数を増やすためには、新規集客と共にリピーターの存在がとっても大事。
新規のお客様は毎月30人いるのに、売上が伸びていかないサロンのように、
読者さんがリピートしてくれないとアクセス数は伸びないんですよ~ グサッw( ̄Д ̄;)w
それじゃ、リピートしてもらうためにはどうしたら良いかというと、
読者さんが読みたい記事になっているかどうかということが一番大事。
読みたい記事って難しいですよね?
人によって感じ方は違うだろうし、趣味だって、興味あるものだって違う。
ただ、これだけは共通じゃないかな?と思うことがあるんです。
それは、記事内容が「面白い」か「役に立つ」のどちらかであること。
もしくは、その両方を備えていること。
普段のブログ記事を書くときも、面白いな!と感じられるような書き方を意識してみたり、
役に立つな!と感じてもらえるようなテーマを書いていったりすると、
読者さんのリピート率もアップしていくのは間違いありませんよ♪
まずは、色々とお試しになってみてくださいね♪
ちなみに、道具屋が顔文字を使うようになったのも、そんなことがきっかけ。
このブログを書き始めた頃に、毎日のように読みに行っていたお友達のブログがあって、
その当時でも、1日に1000人以上のアクセス数を集めていたんです。
自分が読みたいと思う文体なんだから、他の人もそう感じるのか?と思って、
その人の文章の書き方をちょこっと真似してみたりしたのが始まりだったかな~
今では、閉鎖されてしまったので読むことは出来ないけど、昔懐かしの想い出です♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「理容師カフェ」に参加してリピーターの重要さを知る
2011/09/21 Wed 20:02
今回の理容師カフェはエステサロンのオーナーが講師と言う、
今までとはちょっと毛色の変わったセミナー (σ´Д`)σ
本日の講師はエステサロンのオーナーでありながら、
「お客様がずっと通いたくなる小さなサロンのつくり方」という本を出版し、
これが大変に人気になったというプロフィールの持ち主。
そのせいなのか、今回の理容師カフェは、参加人数50名と言う大所帯 (*≧m≦*)ププッ

先生のエステサロンは最寄り駅から徒歩30分という不便な立地、
その上、路面店ではなく2階での営業と言うことも集客を難しくしているんですね。
オープン当初はお客様がまったく来てくれず、来店するのは知り合いのみ。
その後、ホットペッパーと言うクーポン雑誌に広告を掲載し、
通常料金から50%の割引きで広告し続けたことで客数は増えたが、
ホットペッパーからのお客様はリピートしてくれず、
その一方で、スタッフは一日の接客人数の多さに疲れが溜まっていく。
客数は大きく増えたけど、売上は少ししか上がって行かない。
そして、スタッフはどんどん疲れて行って、身体を壊してしまう。
これではダメだ!と気づいた時に一冊の本との出会いがあったそうです。
それが、高田 靖久氏の"お客様は「えこひいき」しなさい !"
そこでリピート客の大切さ、顧客管理の大切さを知り、
新規客中心の集客から、リピート率のアップに切り替えたのだとか。

たんたんとした話の中に出てくる大事な話を聞き逃すまいと、
参加者の皆さんは熱心にメモを書き留めている。
ここで重要なキーワードだな!と道具屋が思ったのは、
「お客様は3日後にお店のコトは忘れる」と言った先生の一言。
どんなに満足して、良かったな~と思って感動してくれていても、
3日目にはお店のコトを忘れてしまうのがお客様なので、
この3日目に「サンキューレター」が届くようにする。
そして、人は3の倍数で忘れていくので3週間目にニュースレターを郵送する。
「3の倍数で…変顔」なんか聞いたことのあるセリフじゃないか ( ̄m ̄*)ププッ
サンキューレターは、ご来店に対する感謝の気持ちを送るものだから、
初回来店時の3日後に送るようにし、その後のお客様との関係作りのために、
月に1回のニュースレターを郵送する。。。ここで大事なのが「郵送」
ニュースレターは来店されたときに渡すのが一般的だけど、
お店に来ている時には、お客様は「自分は客だ…と思っている」
だけど、自宅でくつろいでいる時にニュースレターが届いたのなら、
その時は「自分は客だ」という気持ちを持っていないから、
その時に読まれた方が絶対に有利!
でも、全員のお客様に送るとなると郵送料もバカにならない。
ということで、ここで顧客管理の話になるんだけど、
お客様が1年間に使う金額を大きい順番に並べて行くと、
上位の客数の10~35%ほどで、全売上の80%以上を占めていく。
だから、そのその上位の厳選されたお客様だけに、
「特別な方にだけ送ります」とニュースレターを送るのだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ニュースレターはお客様との関係作りが目的だから、
売り込みになるようなことは書かず、日常のたわいのない話を中心にして、
さりげなく、キャンペーンのお知らせも少し載っているという形にするのが大事。
また、サンキューレターもニュースレターも、
目的は、お客様にお店を忘れないでもらうためのものなので、
スタッフの顔写真を入れたり、手書きのコメントを入れることも大切なんですね♪
司会進行を勤める、理美容教育出版の関口氏の軽妙なトークで、
講師も色々な話題を聞かせてくれる。

その後、テーブル単位で、新規客集客の方法、客単価アップの方法、
そして、来店頻度アップの方法などをポストイットにどんどんと書き出し、
テーブルの中で情報を共有していく作業。


そして、最後は、全部のテーブルの情報を共有していく時間を持ち、
講師の話から、自分たちの仕事へと、勉強内容の落とし込みをしていく。
この辺りは、実際に参加して体験してもらわないと分らないことだろうな~。

この理容師カフェに参加するほど熱心なお店の方々であっても、
サンキューレターやニュースレターを作っているのは全体の20%。
そういう意味では、全体の理容サロンで考えたら、本当に少ないんだろうな。
だからこそ、お客様の心に響くものを作り出すことも出来るのかも。
道具屋も、皆さんのお手伝いが出来るよう、頑張って行こう! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
なお、理美容教育出版の関口の本業は、
理美容業界誌「サロンオーナー」の副編集長です。
理容師カフェに参加できる方というのは、
東京という開催地の問題もあるから、全国でもホンの一握りの方だと思うんです。
でも、そういう方でも、彼の作る「サロンオーナー」を読むことで、
そして、彼のブログを読むことで、得るものも多いのではないでしょうか?


お取引のディーラーさんにお願いして毎月届けてもらうか、
理美容教育出版のオンラインショッピングコーナーをご利用になってくださいね♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今までとはちょっと毛色の変わったセミナー (σ´Д`)σ
本日の講師はエステサロンのオーナーでありながら、
「お客様がずっと通いたくなる小さなサロンのつくり方」という本を出版し、
これが大変に人気になったというプロフィールの持ち主。
そのせいなのか、今回の理容師カフェは、参加人数50名と言う大所帯 (*≧m≦*)ププッ

先生のエステサロンは最寄り駅から徒歩30分という不便な立地、
その上、路面店ではなく2階での営業と言うことも集客を難しくしているんですね。
オープン当初はお客様がまったく来てくれず、来店するのは知り合いのみ。
その後、ホットペッパーと言うクーポン雑誌に広告を掲載し、
通常料金から50%の割引きで広告し続けたことで客数は増えたが、
ホットペッパーからのお客様はリピートしてくれず、
その一方で、スタッフは一日の接客人数の多さに疲れが溜まっていく。
客数は大きく増えたけど、売上は少ししか上がって行かない。
そして、スタッフはどんどん疲れて行って、身体を壊してしまう。
これではダメだ!と気づいた時に一冊の本との出会いがあったそうです。
それが、高田 靖久氏の"お客様は「えこひいき」しなさい !"
そこでリピート客の大切さ、顧客管理の大切さを知り、
新規客中心の集客から、リピート率のアップに切り替えたのだとか。

たんたんとした話の中に出てくる大事な話を聞き逃すまいと、
参加者の皆さんは熱心にメモを書き留めている。
ここで重要なキーワードだな!と道具屋が思ったのは、
「お客様は3日後にお店のコトは忘れる」と言った先生の一言。
どんなに満足して、良かったな~と思って感動してくれていても、
3日目にはお店のコトを忘れてしまうのがお客様なので、
この3日目に「サンキューレター」が届くようにする。
そして、人は3の倍数で忘れていくので3週間目にニュースレターを郵送する。
「3の倍数で…変顔」なんか聞いたことのあるセリフじゃないか ( ̄m ̄*)ププッ
サンキューレターは、ご来店に対する感謝の気持ちを送るものだから、
初回来店時の3日後に送るようにし、その後のお客様との関係作りのために、
月に1回のニュースレターを郵送する。。。ここで大事なのが「郵送」
ニュースレターは来店されたときに渡すのが一般的だけど、
お店に来ている時には、お客様は「自分は客だ…と思っている」
だけど、自宅でくつろいでいる時にニュースレターが届いたのなら、
その時は「自分は客だ」という気持ちを持っていないから、
その時に読まれた方が絶対に有利!
でも、全員のお客様に送るとなると郵送料もバカにならない。
ということで、ここで顧客管理の話になるんだけど、
お客様が1年間に使う金額を大きい順番に並べて行くと、
上位の客数の10~35%ほどで、全売上の80%以上を占めていく。
だから、そのその上位の厳選されたお客様だけに、
「特別な方にだけ送ります」とニュースレターを送るのだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ニュースレターはお客様との関係作りが目的だから、
売り込みになるようなことは書かず、日常のたわいのない話を中心にして、
さりげなく、キャンペーンのお知らせも少し載っているという形にするのが大事。
また、サンキューレターもニュースレターも、
目的は、お客様にお店を忘れないでもらうためのものなので、
スタッフの顔写真を入れたり、手書きのコメントを入れることも大切なんですね♪
司会進行を勤める、理美容教育出版の関口氏の軽妙なトークで、
講師も色々な話題を聞かせてくれる。

その後、テーブル単位で、新規客集客の方法、客単価アップの方法、
そして、来店頻度アップの方法などをポストイットにどんどんと書き出し、
テーブルの中で情報を共有していく作業。


そして、最後は、全部のテーブルの情報を共有していく時間を持ち、
講師の話から、自分たちの仕事へと、勉強内容の落とし込みをしていく。
この辺りは、実際に参加して体験してもらわないと分らないことだろうな~。

この理容師カフェに参加するほど熱心なお店の方々であっても、
サンキューレターやニュースレターを作っているのは全体の20%。
そういう意味では、全体の理容サロンで考えたら、本当に少ないんだろうな。
だからこそ、お客様の心に響くものを作り出すことも出来るのかも。
道具屋も、皆さんのお手伝いが出来るよう、頑張って行こう! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
なお、理美容教育出版の関口の本業は、
理美容業界誌「サロンオーナー」の副編集長です。
理容師カフェに参加できる方というのは、
東京という開催地の問題もあるから、全国でもホンの一握りの方だと思うんです。
でも、そういう方でも、彼の作る「サロンオーナー」を読むことで、
そして、彼のブログを読むことで、得るものも多いのではないでしょうか?


お取引のディーラーさんにお願いして毎月届けてもらうか、
理美容教育出版のオンラインショッピングコーナーをご利用になってくださいね♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
レンタルフォトスタジオで撮影練習会
2011/09/19 Mon 19:00
写真を撮る上でとっても大切なのがライティング。
普段は扱いの楽な自然光で撮ることが多い道具屋だけど、
夜のブツ撮りだったり、ポートレートとなると話は変わってくる。
やっぱり、ライティングをしっかりと勉強しないと撮れないんですよ~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
と言うことで、写真好きが数人集まり、
プロ用機材が揃ったレンタルフォトスタジオでのライティング練習会。
大型ストロボを使ってみて、一番難しいな~と思うのが、光が見えないこと。
と言うのも、日中の自然な光だったり、蛍光灯型ライトであれば、
光の向き、強さ、柔らかさ、ハイライト、シャドーと言ったものが、
目で見えるままにカメラで撮ることが出来るのに対して、
ストロボの場合は、一瞬の光で切り取るから、撮ってみるまでは、
どんな感じに撮れるのかが、頭の中のイメージでしかないってことなんです。
ということで、ストロボの位置、向き、強さ、距離を色々と変えてみて、
実際に何枚もの写真を撮っては、またストロボを調整しと、
素人が試行錯誤でチャレンジしてみたっ! (*≧m≦*)ププッ
まずは、立体感がありながらも、影が強すぎず、汚くならないように考えて、
ペンキの空き缶風の小物をレイアウトしてのブツ撮り。

一緒に参加された方にもモデルさんとして入ってもらい、
人の影が柔らかく出ることを試してみたり。

反対に、影を撮るためのライティングに変えて、チャレンジしてみたり。

いつものブツ撮りを、プロ用のストロボで撮ってみると、やっぱり違う!


う~ん、何て言うんだろうな~
蛍光灯型ランプで撮ったものは光が柔らかくて、ボワッとした感じになるけど、
ストロボで撮ると、キリッ!と撮れる感じ。この辺りの表現は伝わりにくいかな(汗)
そして、ストロボ撮影での醍醐味はやっぱりポートレート。
参加者のうち、ブログへの掲載許可をいただけた方をご紹介しますね!


自然光とは違った雰囲気が出ていますよね!やっぱり違うな~ (σ´Д`)σ
そして、こちらはスタジオスタッフの美人フォトグラファーさん。
以前はモデルもしたことがあるという女性なのでポージングもキレイ♪

慣れない道具屋も撮らせていただいて、ハイ、ポーズ!

目に、キレイなキャッチライトも入っているし、ストロボってすごいわ (*´д`*)ハァハァ
練習会が終わった後は、スタジオの中で、居酒屋スタジオSEA。
写真のこと、カメラのこと、話は盛り上がり、美味しい肴でお酒もガンガン進み、
気がつけば、もうすぐ終電間近。
それなのに、サプライズゲストがワンちゃんを連れて顔を出してくれたもんだから、
そこからまた、撮影会 (*≧m≦*)ププッ

こんな感じで、撮る方も大変なコトになってます(爆)
さてさて
今回はレンタルフォトスタジオとして利用させていただいたけど、
こちらの川村オーナーは建物や内装の撮影、ポートレートを得意とし、
単に上手な写真ではなく、結果を出すことの出来るプロの写真家。
川村さんが撮ってくれた、お店をより素敵に見せるような建築写真や、
人柄が伝わるようなプロフィール用写真などをホームページやブログに使ったところ、
問い合わせが2倍以上にも上がった経験を持つという話も有名だし、
先ほどモデルさんも勤めていただいた美人フォトグラファーは、
メンズポートレートが得意なので、男性理美容師さんにもピッタリ? !(* ̄m ̄)プッ
これからは、新規オープンやリニューアルした理美容サロンの内装だったり、
ホームページやブログに使う、サロンオーナーやご家族のポートレート撮影なんかで、
こうした方々と理美容業界でコラボしていただけたらいいな~
スタジオSEAのウェブサイトはこちら → http://www.studiosea.co.jp/
フォト&デザインオフィス クリエイティブアイズのウェブサイトはこちら → http://www.creative-eyes.jp/
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
普段は扱いの楽な自然光で撮ることが多い道具屋だけど、
夜のブツ撮りだったり、ポートレートとなると話は変わってくる。
やっぱり、ライティングをしっかりと勉強しないと撮れないんですよ~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
と言うことで、写真好きが数人集まり、
プロ用機材が揃ったレンタルフォトスタジオでのライティング練習会。
大型ストロボを使ってみて、一番難しいな~と思うのが、光が見えないこと。
と言うのも、日中の自然な光だったり、蛍光灯型ライトであれば、
光の向き、強さ、柔らかさ、ハイライト、シャドーと言ったものが、
目で見えるままにカメラで撮ることが出来るのに対して、
ストロボの場合は、一瞬の光で切り取るから、撮ってみるまでは、
どんな感じに撮れるのかが、頭の中のイメージでしかないってことなんです。
ということで、ストロボの位置、向き、強さ、距離を色々と変えてみて、
実際に何枚もの写真を撮っては、またストロボを調整しと、
素人が試行錯誤でチャレンジしてみたっ! (*≧m≦*)ププッ
まずは、立体感がありながらも、影が強すぎず、汚くならないように考えて、
ペンキの空き缶風の小物をレイアウトしてのブツ撮り。

一緒に参加された方にもモデルさんとして入ってもらい、
人の影が柔らかく出ることを試してみたり。

反対に、影を撮るためのライティングに変えて、チャレンジしてみたり。

いつものブツ撮りを、プロ用のストロボで撮ってみると、やっぱり違う!


う~ん、何て言うんだろうな~
蛍光灯型ランプで撮ったものは光が柔らかくて、ボワッとした感じになるけど、
ストロボで撮ると、キリッ!と撮れる感じ。この辺りの表現は伝わりにくいかな(汗)
そして、ストロボ撮影での醍醐味はやっぱりポートレート。
参加者のうち、ブログへの掲載許可をいただけた方をご紹介しますね!


自然光とは違った雰囲気が出ていますよね!やっぱり違うな~ (σ´Д`)σ
そして、こちらはスタジオスタッフの美人フォトグラファーさん。
以前はモデルもしたことがあるという女性なのでポージングもキレイ♪

慣れない道具屋も撮らせていただいて、ハイ、ポーズ!

目に、キレイなキャッチライトも入っているし、ストロボってすごいわ (*´д`*)ハァハァ
練習会が終わった後は、スタジオの中で、居酒屋スタジオSEA。
写真のこと、カメラのこと、話は盛り上がり、美味しい肴でお酒もガンガン進み、
気がつけば、もうすぐ終電間近。
それなのに、サプライズゲストがワンちゃんを連れて顔を出してくれたもんだから、
そこからまた、撮影会 (*≧m≦*)ププッ

こんな感じで、撮る方も大変なコトになってます(爆)
さてさて
今回はレンタルフォトスタジオとして利用させていただいたけど、
こちらの川村オーナーは建物や内装の撮影、ポートレートを得意とし、
単に上手な写真ではなく、結果を出すことの出来るプロの写真家。
川村さんが撮ってくれた、お店をより素敵に見せるような建築写真や、
人柄が伝わるようなプロフィール用写真などをホームページやブログに使ったところ、
問い合わせが2倍以上にも上がった経験を持つという話も有名だし、
先ほどモデルさんも勤めていただいた美人フォトグラファーは、
メンズポートレートが得意なので、男性理美容師さんにもピッタリ? !(* ̄m ̄)プッ
これからは、新規オープンやリニューアルした理美容サロンの内装だったり、
ホームページやブログに使う、サロンオーナーやご家族のポートレート撮影なんかで、
こうした方々と理美容業界でコラボしていただけたらいいな~
スタジオSEAのウェブサイトはこちら → http://www.studiosea.co.jp/
フォト&デザインオフィス クリエイティブアイズのウェブサイトはこちら → http://www.creative-eyes.jp/
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログ記事はタイトルに意識する
2011/09/16 Fri 20:26
ブログ記事を書くときは、どんな順番で書き始めますか?
最初に「タイトル」を決めますか?それとも本文を書き終えてから、
「タイトル」を書き加えてますか?
道具屋は、タイトルを決めてから本文を書き始めるようにしています。
実は、ブログの記事タイトルって、とっても大切なんです。
というのは、インターネットで何かを調べたいと思った時には、
キーワードを検索窓に入れて結果一覧から見ていくものだけど、
例えばここで「なでしこシェービング」と入れたものを見てくださいね。

実際には、この上に2行ほど広告で出しているサイトが出ているけど、
それは飛ばして見てみますね♪
ここには5個の検索結果が表示されているけど、
タイトルを見ると分かるように、真ん中に表示されている3つめを除いて、
他の4つはブログの記事タイトルになっています。
ここにはホームページって一つも出ていないでしょ? ( ・ω・)モニュ?
こんな感じに、ブログって検索エンジンととても相性が良いので、
検索に引っかかってほしいキーワードをタイトルの中に入れることが、
とっても大切だということがお分かりになりますよね (σ´Д`)σ
そして、もう一つ、検索結果で特徴的なのが、
先日作ったばかりのFacebookページが、ちょうど真ん中に表示されているんです!
これは、Facebookで作る簡易ホームページなんだけど、
検索エンジンとの相性が良いのか、いつの間にかにランクイン♪
ということで、いくつかのヒントが見えてきましたね!
一つが、ブログ記事は検索エンジンに拾われやすいので、キーワードを意識する。
そして二つ目が意外な点なんだけど、
Facebookページはブログ同様、検索エンジンと相性が良いようなので、
見つけてほしいキーワードを意識してタイトルを決める。
例えば、お顔そりのお客様に来てほしいと思ってFacebookページを作るなら、
一般的に検索されやすいキーワードは「地域名+お顔そり」
ということは・・・
女性のお顔そりなら、○○○市のすっぴん美人製作所「美肌処○○○」へ
どうしても、サロン名を前面に出したくなってしまうんだけど、
検索で探してくれる人にとっては店名はそれほど重要なキーワードではないので、
ここは、「お顔そり」と「地域名」を重点にしましょうね♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
最初に「タイトル」を決めますか?それとも本文を書き終えてから、
「タイトル」を書き加えてますか?
道具屋は、タイトルを決めてから本文を書き始めるようにしています。
実は、ブログの記事タイトルって、とっても大切なんです。
というのは、インターネットで何かを調べたいと思った時には、
キーワードを検索窓に入れて結果一覧から見ていくものだけど、
例えばここで「なでしこシェービング」と入れたものを見てくださいね。

実際には、この上に2行ほど広告で出しているサイトが出ているけど、
それは飛ばして見てみますね♪
ここには5個の検索結果が表示されているけど、
タイトルを見ると分かるように、真ん中に表示されている3つめを除いて、
他の4つはブログの記事タイトルになっています。
ここにはホームページって一つも出ていないでしょ? ( ・ω・)モニュ?
こんな感じに、ブログって検索エンジンととても相性が良いので、
検索に引っかかってほしいキーワードをタイトルの中に入れることが、
とっても大切だということがお分かりになりますよね (σ´Д`)σ
そして、もう一つ、検索結果で特徴的なのが、
先日作ったばかりのFacebookページが、ちょうど真ん中に表示されているんです!
これは、Facebookで作る簡易ホームページなんだけど、
検索エンジンとの相性が良いのか、いつの間にかにランクイン♪
ということで、いくつかのヒントが見えてきましたね!
一つが、ブログ記事は検索エンジンに拾われやすいので、キーワードを意識する。
そして二つ目が意外な点なんだけど、
Facebookページはブログ同様、検索エンジンと相性が良いようなので、
見つけてほしいキーワードを意識してタイトルを決める。
例えば、お顔そりのお客様に来てほしいと思ってFacebookページを作るなら、
一般的に検索されやすいキーワードは「地域名+お顔そり」
ということは・・・
女性のお顔そりなら、○○○市のすっぴん美人製作所「美肌処○○○」へ
どうしても、サロン名を前面に出したくなってしまうんだけど、
検索で探してくれる人にとっては店名はそれほど重要なキーワードではないので、
ここは、「お顔そり」と「地域名」を重点にしましょうね♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容椅子のレンタル始めます!!
2011/09/15 Thu 20:00
タカラベルモントが9/1から始めたのが「理容椅子のレンタル事業」
数日前にツイッターの中でニュースとして流れていたのを見て、
タカラベルモントの担当営業さんに問い合わせをしたところ、
正式なニュースリリースは9/16なのに、フライングがあったとか _| ̄|○
ということで、このブログでもニュースリリース日に合わせて、
レンタル事業の詳細についてレポートしますね!

まず、レンタル事業を始める背景となっているのが中古市場の盛り上がり。
ここ数年、中古椅子をお探しになる方が増えてきていて、
一時期は「探してほしい」というバックオーダーが100台以上にもなったとか。
そこには、何年先まで仕事が出来るかは分らないけど、
理容椅子の痛みも気になるから、椅子を取り替えたい…というご年配の方や、
後継者がいないことで、長期のローンは組みにくいという方、
そして、リラクゼーションメニューや女性のお顔そりが増えてきているから、
出来ることなら足の上がる椅子に買い替えたいけど、
まとまった資金をここで投資するのは微妙…という、初期投資額を抑えたい方。
こうした方々のご要望があるんだと思われます。
そこで、今までの購入方法である、現金、ローン、リースと比べて、
レンタルと言うものがどうなのかを詳しくレポートしていきましょうね!
その前、タカラベルモントから配布された「Q&A」をご紹介。
Q:レンタル対象商品は?
最新理容椅子3機種(レジェンド、イノーヴァ、ルアール全タイプ)
Q:レンタル料金以外に、本当はお金がかかるんじゃないの?
弊社配送指定日以外や夜間納品等の特別な条件の場合は別途費用がかかりますが、
それ以外は、原則不要です。ご安心ください。
Q:レンタル期間は?レンタルの解約は?買取は?
2年(24ヶ月以上)~5年(60ヶ月)までです。
2年経過後は、ご希望により、解約または、所定の金額でお買取り可能です。
Q:リースと何が違うの?
リースの場合は、中途解約及びリース期間中の買取は不可能です。
リース終了後は、再リース契約か返還となります。
故障時の修理代金は、2年目以降はすべて有料になります。
レンタルと比べて、支払総額が割高になります。
Q:レンタル期間中に故障したら?
納品後1年間は無償保証期間ですが、2年目以降は出張料、技術料はかからず、
部品代のみのご負担となります。
動産保険にも加入しているので、震災、台風などの風水害時のトラブルでは、
修理代のご負担がかからず、安心です。
Q:毎月の支払金額は?
動産賃貸料として全額経費計上が可能です。
Q:今使っている椅子の引き取りは?
レンタル品納入時に無料で引き取ります。
また、弊社既定の下取り査定価格が残っていれば、現金買取します。
Q:結局、割高になるのでは?
他の購入方法に比べても損は致しません。
ま、簡単に説明するならば、携帯電話と同じで2年しばり。
つまり、最低2年間は使っていただくことが条件になりますが、
それ以降ならば、いつでも解約も買取も可能となります!
そして、万が一の修理や風水害時の事故は、買取よりもずっと有利!
そして、何よりもお勧めなのが、レンタルなのに意外と安いという点!
例えば、5年間使うと仮定したときに、今までの購入方法であるところの、
現金、ローン、リースと支払総額を比較してみると、
現金がもちろん一番得なんだけど、次にお得なのが「レンタル」
年率3%程度の金利の低いローンで計算してみても、
今回のレンタルの方が、ずっと得なんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ただし、これは5年間使用した場合の比較であって、
これが5年を超えてくるとなると、最後の買取価格分だけ上乗せが来るので、
リースよりはお得だけど、ローンよりは割高になるって感じでかな~
今までにない方法で、レンタルではあるけれど、
ローンやリースに比べても、お得感のある利用方法。
ぜひ一度、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
詳しくは、タカラベルモントの地域担当営業までご相談ください♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
数日前にツイッターの中でニュースとして流れていたのを見て、
タカラベルモントの担当営業さんに問い合わせをしたところ、
正式なニュースリリースは9/16なのに、フライングがあったとか _| ̄|○
ということで、このブログでもニュースリリース日に合わせて、
レンタル事業の詳細についてレポートしますね!

まず、レンタル事業を始める背景となっているのが中古市場の盛り上がり。
ここ数年、中古椅子をお探しになる方が増えてきていて、
一時期は「探してほしい」というバックオーダーが100台以上にもなったとか。
そこには、何年先まで仕事が出来るかは分らないけど、
理容椅子の痛みも気になるから、椅子を取り替えたい…というご年配の方や、
後継者がいないことで、長期のローンは組みにくいという方、
そして、リラクゼーションメニューや女性のお顔そりが増えてきているから、
出来ることなら足の上がる椅子に買い替えたいけど、
まとまった資金をここで投資するのは微妙…という、初期投資額を抑えたい方。
こうした方々のご要望があるんだと思われます。
そこで、今までの購入方法である、現金、ローン、リースと比べて、
レンタルと言うものがどうなのかを詳しくレポートしていきましょうね!
その前、タカラベルモントから配布された「Q&A」をご紹介。
Q:レンタル対象商品は?
最新理容椅子3機種(レジェンド、イノーヴァ、ルアール全タイプ)
Q:レンタル料金以外に、本当はお金がかかるんじゃないの?
弊社配送指定日以外や夜間納品等の特別な条件の場合は別途費用がかかりますが、
それ以外は、原則不要です。ご安心ください。
Q:レンタル期間は?レンタルの解約は?買取は?
2年(24ヶ月以上)~5年(60ヶ月)までです。
2年経過後は、ご希望により、解約または、所定の金額でお買取り可能です。
Q:リースと何が違うの?
リースの場合は、中途解約及びリース期間中の買取は不可能です。
リース終了後は、再リース契約か返還となります。
故障時の修理代金は、2年目以降はすべて有料になります。
レンタルと比べて、支払総額が割高になります。
Q:レンタル期間中に故障したら?
納品後1年間は無償保証期間ですが、2年目以降は出張料、技術料はかからず、
部品代のみのご負担となります。
動産保険にも加入しているので、震災、台風などの風水害時のトラブルでは、
修理代のご負担がかからず、安心です。
Q:毎月の支払金額は?
動産賃貸料として全額経費計上が可能です。
Q:今使っている椅子の引き取りは?
レンタル品納入時に無料で引き取ります。
また、弊社既定の下取り査定価格が残っていれば、現金買取します。
Q:結局、割高になるのでは?
他の購入方法に比べても損は致しません。
ま、簡単に説明するならば、携帯電話と同じで2年しばり。
つまり、最低2年間は使っていただくことが条件になりますが、
それ以降ならば、いつでも解約も買取も可能となります!
そして、万が一の修理や風水害時の事故は、買取よりもずっと有利!
そして、何よりもお勧めなのが、レンタルなのに意外と安いという点!
例えば、5年間使うと仮定したときに、今までの購入方法であるところの、
現金、ローン、リースと支払総額を比較してみると、
現金がもちろん一番得なんだけど、次にお得なのが「レンタル」
年率3%程度の金利の低いローンで計算してみても、
今回のレンタルの方が、ずっと得なんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ただし、これは5年間使用した場合の比較であって、
これが5年を超えてくるとなると、最後の買取価格分だけ上乗せが来るので、
リースよりはお得だけど、ローンよりは割高になるって感じでかな~
今までにない方法で、レンタルではあるけれど、
ローンやリースに比べても、お得感のある利用方法。
ぜひ一度、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
詳しくは、タカラベルモントの地域担当営業までご相談ください♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
メンズプレッピーに「なでしこシェービング」が!
2011/09/14 Wed 21:00
メンズプレッピーの編集部からメールが送られてきたので、
差支えのない範囲でご紹介しますね!
先日ご紹介しただきました「○○○」様の誌面構成が準備できましたので
道具屋様にもPDF添付ファイルに2点を送らせていただきます。ご参照いただけると幸いです。
なでしこシェービングのおもてなし、アピールの実例として
少しでも魅力が伝わると嬉しいなと思っています。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
最初はネットの中で広がり、続いて佐賀県の理容組合で大々的にお取り上げいただき、
今度は、いよいよ業界誌で「なでしこシェービング」の名前が出ることに♪
もちろん、なでしこシェービングがどうこう?と言ったことではなくて、
女性シェービング取り組みの一例としてのものですが、
それでも「なでしこシェービング」が広まって行くのはうれしいな~ (*´д`*)ハァハァ
ちなみ、誌面そのままを掲載するのはダメと言われているので、
「ぼかし」付きでご紹介しておきます (*≧m≦*)ププッ


なお、こちらのメンズプレッピー11月号は10月1日に全国一斉発売になります。
ぜひ、お取引の理美容ディーラー様へご予約してくださいね!
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
差支えのない範囲でご紹介しますね!
先日ご紹介しただきました「○○○」様の誌面構成が準備できましたので
道具屋様にもPDF添付ファイルに2点を送らせていただきます。ご参照いただけると幸いです。
なでしこシェービングのおもてなし、アピールの実例として
少しでも魅力が伝わると嬉しいなと思っています。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
最初はネットの中で広がり、続いて佐賀県の理容組合で大々的にお取り上げいただき、
今度は、いよいよ業界誌で「なでしこシェービング」の名前が出ることに♪
もちろん、なでしこシェービングがどうこう?と言ったことではなくて、
女性シェービング取り組みの一例としてのものですが、
それでも「なでしこシェービング」が広まって行くのはうれしいな~ (*´д`*)ハァハァ
ちなみ、誌面そのままを掲載するのはダメと言われているので、
「ぼかし」付きでご紹介しておきます (*≧m≦*)ププッ


なお、こちらのメンズプレッピー11月号は10月1日に全国一斉発売になります。
ぜひ、お取引の理美容ディーラー様へご予約してくださいね!
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
シェービング保護剤「プロシェーブ」が優れもの!
2011/09/14 Wed 19:00
今回の代理店総会会場で発表があった新製品のうちで、
「これは良さそうだな!」と思ったのが、クラシエのプロシェーブ。
簡単に説明すると、これはシェービングの際に使う下地剤。

まず、こんなアンケートの結果をご覧になってくださいね。
理容室のお客様に聞きました。
Q:「ひげ剃りで不満な点は何ですか?」
1位…肌荒れ 50.1%
2位…痛い 31.2%
3位…剃った後の不快さ 15.4%
プロのシェービングでありながらも、肌荒れやお肌の痛みを気にしている人が、
思っている以上に多いというのが分かりますよね?
こうしたことを防ぐために、弱酸性のシェービング剤を使ったり、
レザーや替刃を工夫をしている人も多いけど、
使い慣れなものが一番と、昔ながらのものをお使いの方も多い ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そこでクラシエが提案してきたのが、シェービングの下地剤。
プロシェーブは高濃度ヒアルロン酸ジェルをお肌に塗ることで、
お肌に潤いを与えつつ、なめらかで剃りやすい状態に整え、
さらには、なめらかな刃の運航を可能にします。
イメージはこんな感じ。

高濃度ヒアルロン酸を始めとして、
コンドロイチン(弾力成分)、グルコサミン(ハリ肌成分)で得られる効果として特徴的なのは、
お肌に対する負担は45%もカットされ、肌弾力は10%アップするし、
水分量の変化を見ると、一般のシェービング剤に比べて50%ものアップ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
その結果を比較した画像がこちら。

お肌のキメ、潤い、ふっくら感が違うのがお分かりになりますよね? ( ・ω・)モニュ?
ということで、こちらの商品はこんな方にお勧めかな?
●敏感肌で、シェービング後にヒリツキが出やすい方
●ヒゲ剃り後の肌のつっぱりが気になる方
●肌荒れするからシェービングをしなくていいと言われる方
●今までのシェービング剤では、添え手が滑りやすいという方
●アルカリ性のシェービング石けん、シェービング剤をお使いの方。
●お肌が敏感な女性の方
こちらの商品は、10月以降に発売になる予定です♪
------------------------------------------------
プロシェーブ 120g入り 希望小売価格 1,900円(税別)
プロシェーブ 500g入りリフィル プロ専用サイズ
------------------------------------------------
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「これは良さそうだな!」と思ったのが、クラシエのプロシェーブ。
簡単に説明すると、これはシェービングの際に使う下地剤。

まず、こんなアンケートの結果をご覧になってくださいね。
理容室のお客様に聞きました。
Q:「ひげ剃りで不満な点は何ですか?」
1位…肌荒れ 50.1%
2位…痛い 31.2%
3位…剃った後の不快さ 15.4%
プロのシェービングでありながらも、肌荒れやお肌の痛みを気にしている人が、
思っている以上に多いというのが分かりますよね?
こうしたことを防ぐために、弱酸性のシェービング剤を使ったり、
レザーや替刃を工夫をしている人も多いけど、
使い慣れなものが一番と、昔ながらのものをお使いの方も多い ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そこでクラシエが提案してきたのが、シェービングの下地剤。
プロシェーブは高濃度ヒアルロン酸ジェルをお肌に塗ることで、
お肌に潤いを与えつつ、なめらかで剃りやすい状態に整え、
さらには、なめらかな刃の運航を可能にします。
イメージはこんな感じ。

高濃度ヒアルロン酸を始めとして、
コンドロイチン(弾力成分)、グルコサミン(ハリ肌成分)で得られる効果として特徴的なのは、
お肌に対する負担は45%もカットされ、肌弾力は10%アップするし、
水分量の変化を見ると、一般のシェービング剤に比べて50%ものアップ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
その結果を比較した画像がこちら。

お肌のキメ、潤い、ふっくら感が違うのがお分かりになりますよね? ( ・ω・)モニュ?
ということで、こちらの商品はこんな方にお勧めかな?
●敏感肌で、シェービング後にヒリツキが出やすい方
●ヒゲ剃り後の肌のつっぱりが気になる方
●肌荒れするからシェービングをしなくていいと言われる方
●今までのシェービング剤では、添え手が滑りやすいという方
●アルカリ性のシェービング石けん、シェービング剤をお使いの方。
●お肌が敏感な女性の方
こちらの商品は、10月以降に発売になる予定です♪
------------------------------------------------
プロシェーブ 120g入り 希望小売価格 1,900円(税別)
プロシェーブ 500g入りリフィル プロ専用サイズ
------------------------------------------------
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
リッツカールトンホテルで感動の接客
2011/09/13 Tue 21:17
大阪で開かれた理美容商社の代理店総会。
長時間の会議も終わり、この後はお楽しみのコミュニケーションパーティー。
挨拶から乾杯と続き、美味しいお料理とお酒が楽しみだね♪
最初はデザートのような容器に盛られた前菜。
ホタテ貝のマスカルポーネソース?
聞き慣れない名前だけど、生のホタテ貝にサワーソースがかかったような
爽やかで口当たりのさっぱりしたお料理。
うん、美味しい!
続いて出来たのは、鮑と夏野菜、レンズ豆のティンパル仕立て はしばみの香り?(汗)
まったく、舌を噛みそうな名前だけど、これも美味しい!
鮑が柔らかいし、上品な味付けだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
丸テーブルを囲んで和気あいあいと会話を楽しみながらお酒も進む。
と、ここで配膳する女性スタッフに連れられた一人の女性が。
キリッとしたビジネススーツに身を包んだコンシェルジュのような女性が、
テーブルの向かいに座っている男性の右後ろから声をかける。
お客様、お料理がお口に合わないでしょうか?
先ほどからのお料理にほとんどお手を付けていらっしゃらないもので。
なるほど!配膳の女性が料理に手を付けてくれないお客様がいるということを、
ホテルスタッフに報告しての対応なんだね!
いや、自分は好き嫌いが多くて、苦手なのがあったんで食べなかっただけだよ。
気にしないで♪
と、流ちょうな福島弁で答えている (*≧m≦*)ププッ
ここで、今まで緊張していた面持ちの女性がニコッと笑い、メニューを手に取る。

お客様、どんなお料理が苦手でいらっしゃいますか?
自分、貝類が苦手なんだよね~
この後のお料理の中で、ウニのソースを使ったものがありますが、
ウニは大丈夫ですか?
いや、ウニもダメだな グサッw( ̄Д ̄;)w
それでは、シェフに話して、お客様のソースは別のものでご用意しますね♪
えっ?団体のパーティーなのに、お一人のソースだけ変えるの? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
好きでないから残す…というのは当たり前だと思うけど、
お客様が美味しく召し上がられるようにとの思いから、
200人分の料理の中の一つだけを、特別に変えるなんてことまでするんですね!
そして、これは、お客様カルテの中に「貝類が苦手」と記録されるんだろうな。
これが最高のおもてなしと言われるリッツカールトンホテルのサービスなのかぁ~
配膳係の的確な報告、コンシェルジュの料理内容を理解し、機転の利いた対応、
即座に別のソースで提供できるシェフの技術力。
すべてが完璧に組み合わされて、おもてなしとして提供されているんですね!
理容室の皆さん、こうしたサービスはいかがですか?
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
長時間の会議も終わり、この後はお楽しみのコミュニケーションパーティー。
挨拶から乾杯と続き、美味しいお料理とお酒が楽しみだね♪
最初はデザートのような容器に盛られた前菜。
ホタテ貝のマスカルポーネソース?
聞き慣れない名前だけど、生のホタテ貝にサワーソースがかかったような
爽やかで口当たりのさっぱりしたお料理。
うん、美味しい!
続いて出来たのは、鮑と夏野菜、レンズ豆のティンパル仕立て はしばみの香り?(汗)
まったく、舌を噛みそうな名前だけど、これも美味しい!
鮑が柔らかいし、上品な味付けだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
丸テーブルを囲んで和気あいあいと会話を楽しみながらお酒も進む。
と、ここで配膳する女性スタッフに連れられた一人の女性が。
キリッとしたビジネススーツに身を包んだコンシェルジュのような女性が、
テーブルの向かいに座っている男性の右後ろから声をかける。
お客様、お料理がお口に合わないでしょうか?
先ほどからのお料理にほとんどお手を付けていらっしゃらないもので。
なるほど!配膳の女性が料理に手を付けてくれないお客様がいるということを、
ホテルスタッフに報告しての対応なんだね!
いや、自分は好き嫌いが多くて、苦手なのがあったんで食べなかっただけだよ。
気にしないで♪
と、流ちょうな福島弁で答えている (*≧m≦*)ププッ
ここで、今まで緊張していた面持ちの女性がニコッと笑い、メニューを手に取る。

お客様、どんなお料理が苦手でいらっしゃいますか?
自分、貝類が苦手なんだよね~
この後のお料理の中で、ウニのソースを使ったものがありますが、
ウニは大丈夫ですか?
いや、ウニもダメだな グサッw( ̄Д ̄;)w
それでは、シェフに話して、お客様のソースは別のものでご用意しますね♪
えっ?団体のパーティーなのに、お一人のソースだけ変えるの? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
好きでないから残す…というのは当たり前だと思うけど、
お客様が美味しく召し上がられるようにとの思いから、
200人分の料理の中の一つだけを、特別に変えるなんてことまでするんですね!
そして、これは、お客様カルテの中に「貝類が苦手」と記録されるんだろうな。
これが最高のおもてなしと言われるリッツカールトンホテルのサービスなのかぁ~
配膳係の的確な報告、コンシェルジュの料理内容を理解し、機転の利いた対応、
即座に別のソースで提供できるシェフの技術力。
すべてが完璧に組み合わされて、おもてなしとして提供されているんですね!
理容室の皆さん、こうしたサービスはいかがですか?
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
価値を伝えないと、お客様は値段で選ぶ
2011/09/11 Sun 17:39
先日のこと、会社に来てくれている事務関係の業者さんと話しているうちに、
どんな床屋さんに行っているのかという話題に進展。
前は調髪料金が3,700円のお店に行っていたんですけど、今は2,300円です。
シャンプーもひげそりもしてくれるし、それにお店の人の応対もいいし。
逆に前に言っていたお店の方が、店主さんの応対がいまいちだったかな~
通常、総合調髪が2,300円くらいのお店と言われた時に頭に浮かぶのは、
商材は、ヘアケアやスキンケアを考えた品質のものまではコスト的に使えないし、
時間も短いから、シャンプーも1回、シェービングも軽くだろうな…ということ。
でも、その人は、仕事内容を気にする風でもないし、
何よりも驚いたのは、こんな一言。
今の2,300円のお店が3,500円でも、そこに行くと思いますよ♪
そうなのか~、ということは、そこのお店は価格以上の価値があるってことで、
それも、実際の料金より1,000円以上高い、3,500円でも来てもらえるってことか!
確かに、人は料金だけでお店を選んでいるわけではなくて、
価値と金額を比較して、金額より価値が高いお店にはリピートしています。
だから、270円の牛丼が安いから、そのお店ばかり利用するかというと、
実際には、年配のご夫婦の定食屋さんで600円の肉野菜炒めも食べるし、
1,300円の手打ちの天せいろだって食べることがある。
それぞれの価格帯の中で、金額よりも価値が高いと思ったお店は、
自然とリピートして利用していますよね。
となると、価格を打ち出して集客をするビジネスモデルの場合には、
価格以上の価値があることを、潜在客に対して伝えていかなければ、
お店を選んでもらうことは難しいってコトですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
先ほどの2,300円のお店に対抗するとして考えられるのが…
お客様の頭皮やお肌を考えた、ヘアケア、スキンケア重視の商材を使っていること。
シャンプーは家庭で洗うのと違って2回シャンプーで頭皮をキレイにすること。
プロのシェービングもスキンケア、アンチエイジング、美肌効果など、
家庭では手の届かない細かな気配りの上で行われることなど…
こうしたことを「価値」として伝えていくことが大切なんだろうな~
実は、そんな記事を書こうと思ったのは、こんなのがあったから (*≧m≦*)ププッ

これはiPhoneの画面をコピーしたものなんだけど、
ブログやウェブ記事、ツイッター、フェイスブックなどで読んだ中で、
「おっ!これはいいかも!」と思ったものは、その場で撮っておくんです。
そうすると、あとで簡単に見直すことができる。
こうした画面のハードコピーは簡単!
記録したい画面が出ている状態で、iPhone上部の電源ボタンを押しながら、
ホームボタンをポン!と押すと「カシャッ!」と音がして、写真が記録されます。
こんなもの、簡単だけど、便利な記録方法なので、お使いになってみませんか?
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
どんな床屋さんに行っているのかという話題に進展。
前は調髪料金が3,700円のお店に行っていたんですけど、今は2,300円です。
シャンプーもひげそりもしてくれるし、それにお店の人の応対もいいし。
逆に前に言っていたお店の方が、店主さんの応対がいまいちだったかな~
通常、総合調髪が2,300円くらいのお店と言われた時に頭に浮かぶのは、
商材は、ヘアケアやスキンケアを考えた品質のものまではコスト的に使えないし、
時間も短いから、シャンプーも1回、シェービングも軽くだろうな…ということ。
でも、その人は、仕事内容を気にする風でもないし、
何よりも驚いたのは、こんな一言。
今の2,300円のお店が3,500円でも、そこに行くと思いますよ♪
そうなのか~、ということは、そこのお店は価格以上の価値があるってことで、
それも、実際の料金より1,000円以上高い、3,500円でも来てもらえるってことか!
確かに、人は料金だけでお店を選んでいるわけではなくて、
価値と金額を比較して、金額より価値が高いお店にはリピートしています。
だから、270円の牛丼が安いから、そのお店ばかり利用するかというと、
実際には、年配のご夫婦の定食屋さんで600円の肉野菜炒めも食べるし、
1,300円の手打ちの天せいろだって食べることがある。
それぞれの価格帯の中で、金額よりも価値が高いと思ったお店は、
自然とリピートして利用していますよね。
となると、価格を打ち出して集客をするビジネスモデルの場合には、
価格以上の価値があることを、潜在客に対して伝えていかなければ、
お店を選んでもらうことは難しいってコトですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
先ほどの2,300円のお店に対抗するとして考えられるのが…
お客様の頭皮やお肌を考えた、ヘアケア、スキンケア重視の商材を使っていること。
シャンプーは家庭で洗うのと違って2回シャンプーで頭皮をキレイにすること。
プロのシェービングもスキンケア、アンチエイジング、美肌効果など、
家庭では手の届かない細かな気配りの上で行われることなど…
こうしたことを「価値」として伝えていくことが大切なんだろうな~
実は、そんな記事を書こうと思ったのは、こんなのがあったから (*≧m≦*)ププッ

これはiPhoneの画面をコピーしたものなんだけど、
ブログやウェブ記事、ツイッター、フェイスブックなどで読んだ中で、
「おっ!これはいいかも!」と思ったものは、その場で撮っておくんです。
そうすると、あとで簡単に見直すことができる。
こうした画面のハードコピーは簡単!
記録したい画面が出ている状態で、iPhone上部の電源ボタンを押しながら、
ホームボタンをポン!と押すと「カシャッ!」と音がして、写真が記録されます。
こんなもの、簡単だけど、便利な記録方法なので、お使いになってみませんか?
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
一般女性は「なでしこシェービング」をどう受け止めるのか?
2011/09/10 Sat 19:00
数日前、ある理容師さんからこんなメールをいただきました。
ブログで記事にすることをご了解いただいたので、メールをご紹介しますね!
こんばんは!
当店に顔そりに来た、郵便局に勤める女性(30代)に
「なでしこシェービング」について、聞きました。
とってもいい事だと思う。
理容店に入るのに女の子は不安だから、安心できる環境にしてほしい!
予約ができる。(来店しやすいように)
コットン・化粧水が使える。(シェービング施術後のメイクで)
スタンプカード(次回の来店になる仕掛け)
粗品(あぶらとり紙・ウェットティッシュなど)
・
・
・
マシンガンのようにいろいろ意見が出てきました。
後半は覚えていません。(^^;
これから「なでしこシェービング」のおすすめ方。
成人式、卒業・入学式、夏祭りなど、
女の子がアップスタイルにする時におすすめする。
など、いろいろ意見が出てきました。
当店もやれる事から順に「なでしこシェービング」をお勧めしていきたいと思います。
こうした、お客様の声、つまり口コミって嬉しいですね!なんたってヒントがいっぱい ( ̄m ̄*)ププッ
やっぱり一番に感じているのは「理容室に入るのが不安」ということ。
「なでしこシェービング」や「うなじ魅シェービング」などが広まることで、
女性が安心して、理容サロンをご利用になっていただけるといいですね♪
そうそう!それともう一つのお知らせが。
9/8に開かれた、全理連こと「全国理容連合会」の全国理事長会議席上で、
佐賀県理事長が、組合で作成した「なでしこシェービング」ののぼりを見せながら、
県組合のお顔そりに対しての取り組みを発表したところ、
"今日一番のパフォーマンスだ!"と会場が盛り上がったらしい (*≧m≦*)ププッ
ネットでの広がりとともに、理容組合での展開も見せ始めた「なでしこシェービング」、
少しずつではあっても確実に広まって行ってほしいな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
最近になって「なでしこシェービング」の名前を初めて聞く人もいるだろうから、
基本的な考え方、つまりコンセプトみたいなものをまとめて、
"女性のお顔そりは「なでしこシェービング」"というFacebookページを開設しました。
こちらはFacebookユーザーでなくてもご覧になれます♪
女性のお顔そりは「なでしこシェービング」
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログで記事にすることをご了解いただいたので、メールをご紹介しますね!
こんばんは!
当店に顔そりに来た、郵便局に勤める女性(30代)に
「なでしこシェービング」について、聞きました。
とってもいい事だと思う。
理容店に入るのに女の子は不安だから、安心できる環境にしてほしい!
予約ができる。(来店しやすいように)
コットン・化粧水が使える。(シェービング施術後のメイクで)
スタンプカード(次回の来店になる仕掛け)
粗品(あぶらとり紙・ウェットティッシュなど)
・
・
・
マシンガンのようにいろいろ意見が出てきました。
後半は覚えていません。(^^;
これから「なでしこシェービング」のおすすめ方。
成人式、卒業・入学式、夏祭りなど、
女の子がアップスタイルにする時におすすめする。
など、いろいろ意見が出てきました。
当店もやれる事から順に「なでしこシェービング」をお勧めしていきたいと思います。
こうした、お客様の声、つまり口コミって嬉しいですね!なんたってヒントがいっぱい ( ̄m ̄*)ププッ
やっぱり一番に感じているのは「理容室に入るのが不安」ということ。
「なでしこシェービング」や「うなじ魅シェービング」などが広まることで、
女性が安心して、理容サロンをご利用になっていただけるといいですね♪
そうそう!それともう一つのお知らせが。
9/8に開かれた、全理連こと「全国理容連合会」の全国理事長会議席上で、
佐賀県理事長が、組合で作成した「なでしこシェービング」ののぼりを見せながら、
県組合のお顔そりに対しての取り組みを発表したところ、
"今日一番のパフォーマンスだ!"と会場が盛り上がったらしい (*≧m≦*)ププッ
ネットでの広がりとともに、理容組合での展開も見せ始めた「なでしこシェービング」、
少しずつではあっても確実に広まって行ってほしいな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
最近になって「なでしこシェービング」の名前を初めて聞く人もいるだろうから、
基本的な考え方、つまりコンセプトみたいなものをまとめて、
"女性のお顔そりは「なでしこシェービング」"というFacebookページを開設しました。
こちらはFacebookユーザーでなくてもご覧になれます♪
女性のお顔そりは「なでしこシェービング」
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
mixiページとFacebookページを使い分け?
2011/09/08 Thu 20:02
先日もちょこっと記事にしたけど、ここ最近になってから、
mixiページやFacebookページを立ち上げる人が急に増えてきているみたい。
どちらも簡易ホームページのような作りになっていて、
比較的短時間でサイトを作ることが出来るのが魅力なのかな? (σ´Д`)σ
そうなると、mixiで作った方が良いの?それともFacebookが良いの?
いや、それなら両方で作った方がもっと良いんじゃない?という話になって、
どちらかを作った人がもう一つも作ってしまうということが激増 (*≧m≦*)ププッ
そりゃ、内容はコピーして貼り付けてしまえば簡単だしね!
でも、実際のところ、それってどうなんだろう?
mixiとFacebookでは似ているだけど、雰囲気は何となく違うみたい。
たぶん、mixiの方がFacebookよりも利用者年齢が低めなんじゃないかな?
あと、mixiはハンドル名での利用が出来ることから、
学生であったり、会社勤めでも、個人を意識しない立場の人が多く感じるし、
反対にFacebookは、会社の中で特定のポジションのある人や、
独立起業して、自分と言うブランドを売っていきたい人が多いみたい。
というこうとで、それぞれの年齢層ってどうなっているのかを、
ネットで検索してみたら、こんなのが見つかりました♪
mixi, Twitter, Facebook 2011年4月最新ニールセン調査
デモグラフィック分布比較もプラスしました2011/05/19
ニールセン/VRI 国内アクセス調査
この中に出ている年齢分布を取り出してみると、こんな感じ。

やっぱりmixiに比べると、TwitterやFacebookの方が年齢が高そう。
40代以上の利用者を見ると、mixiは38%、Twitterは49%、Facebookは52%。
何となく感じていたことは、間違っていなかったみたい。
ということは、mixiページでは30代から下の若い方へ向けて、
親しみやすく語りかけるようなサイト作りが向いているようだし、
Facebookページでは、もう少し上の年齢の方に向けて、
信頼が伝わるようなメッセージが良いのかも知れませんね!
ということで、同じ内容を両方にコピペしておけばいいや!というのは、
顧客ターゲットが広そうに見えて、実は効果が薄いのかもね ヾ(;´▽`A``アセアセ
当社ではFacebookページしか作ってないけど、こんな感じです。
理美容総合ディーラー「大和理器」のFacebookページ
タイトル横にある「いいね!」ボタンのクリックもよろしくね♪ (*≧m≦*)ププッ
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
mixiページやFacebookページを立ち上げる人が急に増えてきているみたい。
どちらも簡易ホームページのような作りになっていて、
比較的短時間でサイトを作ることが出来るのが魅力なのかな? (σ´Д`)σ
そうなると、mixiで作った方が良いの?それともFacebookが良いの?
いや、それなら両方で作った方がもっと良いんじゃない?という話になって、
どちらかを作った人がもう一つも作ってしまうということが激増 (*≧m≦*)ププッ
そりゃ、内容はコピーして貼り付けてしまえば簡単だしね!
でも、実際のところ、それってどうなんだろう?
mixiとFacebookでは似ているだけど、雰囲気は何となく違うみたい。
たぶん、mixiの方がFacebookよりも利用者年齢が低めなんじゃないかな?
あと、mixiはハンドル名での利用が出来ることから、
学生であったり、会社勤めでも、個人を意識しない立場の人が多く感じるし、
反対にFacebookは、会社の中で特定のポジションのある人や、
独立起業して、自分と言うブランドを売っていきたい人が多いみたい。
というこうとで、それぞれの年齢層ってどうなっているのかを、
ネットで検索してみたら、こんなのが見つかりました♪
mixi, Twitter, Facebook 2011年4月最新ニールセン調査
デモグラフィック分布比較もプラスしました2011/05/19
ニールセン/VRI 国内アクセス調査
この中に出ている年齢分布を取り出してみると、こんな感じ。

やっぱりmixiに比べると、TwitterやFacebookの方が年齢が高そう。
40代以上の利用者を見ると、mixiは38%、Twitterは49%、Facebookは52%。
何となく感じていたことは、間違っていなかったみたい。
ということは、mixiページでは30代から下の若い方へ向けて、
親しみやすく語りかけるようなサイト作りが向いているようだし、
Facebookページでは、もう少し上の年齢の方に向けて、
信頼が伝わるようなメッセージが良いのかも知れませんね!
ということで、同じ内容を両方にコピペしておけばいいや!というのは、
顧客ターゲットが広そうに見えて、実は効果が薄いのかもね ヾ(;´▽`A``アセアセ
当社ではFacebookページしか作ってないけど、こんな感じです。
理美容総合ディーラー「大和理器」のFacebookページ
タイトル横にある「いいね!」ボタンのクリックもよろしくね♪ (*≧m≦*)ププッ
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
12/5(月)理容まつりin浅草にキュートなゲストが♪
2011/09/07 Wed 19:21
まだ、パンフレットが出来上がっていないので、
皆さんに詳しいご案内をすることは出来ないのだけど、
今年の12/5(月)に、東京の理容ディーラーが組合として合同開催する、
「理容まつりin浅草」というイベントが大々的に開催されます。
この中で、いくつかのセミナーが予定されているのだけど、
その一つが「女性のお顔そりエステ」または「レディースシェービング」
今回、このセミナーを開催する上で、一番大切に考えているのが、
理容サロンの皆さまへの技術面、おもてなし面でのサポートはもちろんのこと、
一般女性の方々に、お顔そりの良さをもっと知っていただきたい!ということ。
昨今、読売新聞、朝日新聞、またはテレビなどを通じて、
お顔そりの良さが取り上げられ、話題にはなりつつあるけれど、
この機会を通して、もっと広めて行きたい!というのが一番の目的。
そこで、一般女性を代表して、レポーターやバラエティ出演などで活躍される、
タレントの「真鍋 摩緒」さんをスペシャルゲストにお迎えし、
実際にお顔そりを体験していただき、その場で一般女性としての感想をお聞かせいただき、
さらには、真鍋 摩緒さんの公式ブログ中でも、その記事に書いていただこう!かと。
その上、もし技術的な問題がクリアされ、実現可能な人材と機材が用意できれば、
ユーストリームを使ったインターネットへのライブ中継までも実施しよう!という、
とんでもなく、壮大で無謀な計画が持ち上がっているんです (*≧m≦*)ププッ
実は、先日のこと、真鍋 摩緒さん本人と打ち合わせをさせていただき、
当日の写真撮影のこと、撮った画像の扱い、ブログへの記事、写真掲載、ユーストリーム配信など、
もしかして問題になるかな?と思われる点を詳しくご相談させていただき、
「有償での画像の二次利用」や「悪意をもった扱い」などの、
特別なことがなければ、自由に使って構わないというお答えを (σ´Д`)σゲッツ!!
さらには、お顔そり後のすっぴん画像の撮影、使用も「OK」など、
こちらの思った以上のことも了解していただけたので、
セミナーに参加される皆さんにも喜んでいただけそうだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あっ、真鍋 摩緒さんをご存知ない方もいるかな?
ここで簡単にご紹介しておきますね♪

氏名…真鍋 摩緒
生年月日…1985年5月21日
現年齢…26歳
出身地…神奈川県
身長 / 体重 148 cm / ― kg 小っちゃくて可愛い (*´д`*)ハァハァ
スリーサイズ 82 - 56 - 83 cm

真鍋摩緒オフィシャルブログ「愛鍋 恋鍋 わたしは真鍋…」
当日は、先着50名様へのお席ご案内になるかとは思いますが、お楽しみにしてくださいね♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
皆さんに詳しいご案内をすることは出来ないのだけど、
今年の12/5(月)に、東京の理容ディーラーが組合として合同開催する、
「理容まつりin浅草」というイベントが大々的に開催されます。
この中で、いくつかのセミナーが予定されているのだけど、
その一つが「女性のお顔そりエステ」または「レディースシェービング」
今回、このセミナーを開催する上で、一番大切に考えているのが、
理容サロンの皆さまへの技術面、おもてなし面でのサポートはもちろんのこと、
一般女性の方々に、お顔そりの良さをもっと知っていただきたい!ということ。
昨今、読売新聞、朝日新聞、またはテレビなどを通じて、
お顔そりの良さが取り上げられ、話題にはなりつつあるけれど、
この機会を通して、もっと広めて行きたい!というのが一番の目的。
そこで、一般女性を代表して、レポーターやバラエティ出演などで活躍される、
タレントの「真鍋 摩緒」さんをスペシャルゲストにお迎えし、
実際にお顔そりを体験していただき、その場で一般女性としての感想をお聞かせいただき、
さらには、真鍋 摩緒さんの公式ブログ中でも、その記事に書いていただこう!かと。
その上、もし技術的な問題がクリアされ、実現可能な人材と機材が用意できれば、
ユーストリームを使ったインターネットへのライブ中継までも実施しよう!という、
とんでもなく、壮大で無謀な計画が持ち上がっているんです (*≧m≦*)ププッ
実は、先日のこと、真鍋 摩緒さん本人と打ち合わせをさせていただき、
当日の写真撮影のこと、撮った画像の扱い、ブログへの記事、写真掲載、ユーストリーム配信など、
もしかして問題になるかな?と思われる点を詳しくご相談させていただき、
「有償での画像の二次利用」や「悪意をもった扱い」などの、
特別なことがなければ、自由に使って構わないというお答えを (σ´Д`)σゲッツ!!
さらには、お顔そり後のすっぴん画像の撮影、使用も「OK」など、
こちらの思った以上のことも了解していただけたので、
セミナーに参加される皆さんにも喜んでいただけそうだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あっ、真鍋 摩緒さんをご存知ない方もいるかな?
ここで簡単にご紹介しておきますね♪

氏名…真鍋 摩緒
生年月日…1985年5月21日
現年齢…26歳
出身地…神奈川県
身長 / 体重 148 cm / ― kg 小っちゃくて可愛い (*´д`*)ハァハァ
スリーサイズ 82 - 56 - 83 cm

真鍋摩緒オフィシャルブログ「愛鍋 恋鍋 わたしは真鍋…」
当日は、先着50名様へのお席ご案内になるかとは思いますが、お楽しみにしてくださいね♪
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「なでしこミーティング」が開催されます!!
2011/09/06 Tue 19:00
差出人に女性の名前が書かれた封書が一通送られてきた。
うん?この人は、いつもメールで連絡をくれるのに手紙なんて珍しいな (σ´Д`)σ
開封してみると、中から一通の案内書が♪

そうか!この前、問い合わせのあったイベントの案内なんだね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
主催は「女性理容師ネット」という女性理容師が集まる勉強会で、
女性が得意とする、お顔そりやエステについての情報交換を行い、
【お顔そり】を、もっと世の中に広めて行こう!という活動をされているんです。
今回のテーマは「なでしこシェービング」
なでしこシェービングを一般の女性にもっと広めて行くために、
「売り方」であったり「取り組み方法」などをお互いにプレゼンしあい、
お互いの良いところを吸収しあおうというイベントなんですね~
なお、今回の「なでしこミーティング」は女性理容師ネット会員が優先にはなるけれど、
一緒に勉強したい!という前向きな方なら自由に参加できるそうなので、
「他の人はどんな方法でお客様に勧めているんだろう?」とか
「お店の中はどんな感じになっているんだろう?」など気になる女性は、
こうした集まりに参加されることをお勧めしますよ♪
「ぜひ参加してみたいな!」「ちょっと不安だけど聞いてみたいな」など、
こちらのイベントに対するお申し込み、お問い合わせは、
「女性理容師ネット」ウェブサイトにある「お問い合わせ」から、
フォームメールにてご相談になってみてくださいね♪
女性理容師ネット
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
うん?この人は、いつもメールで連絡をくれるのに手紙なんて珍しいな (σ´Д`)σ
開封してみると、中から一通の案内書が♪

そうか!この前、問い合わせのあったイベントの案内なんだね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
主催は「女性理容師ネット」という女性理容師が集まる勉強会で、
女性が得意とする、お顔そりやエステについての情報交換を行い、
【お顔そり】を、もっと世の中に広めて行こう!という活動をされているんです。
今回のテーマは「なでしこシェービング」
なでしこシェービングを一般の女性にもっと広めて行くために、
「売り方」であったり「取り組み方法」などをお互いにプレゼンしあい、
お互いの良いところを吸収しあおうというイベントなんですね~
なお、今回の「なでしこミーティング」は女性理容師ネット会員が優先にはなるけれど、
一緒に勉強したい!という前向きな方なら自由に参加できるそうなので、
「他の人はどんな方法でお客様に勧めているんだろう?」とか
「お店の中はどんな感じになっているんだろう?」など気になる女性は、
こうした集まりに参加されることをお勧めしますよ♪
「ぜひ参加してみたいな!」「ちょっと不安だけど聞いてみたいな」など、
こちらのイベントに対するお申し込み、お問い合わせは、
「女性理容師ネット」ウェブサイトにある「お問い合わせ」から、
フォームメールにてご相談になってみてくださいね♪
女性理容師ネット
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
メンズチェアに名前を付けて理容椅子をもらおう!
2011/09/06 Tue 12:00
お台場「ホテル グランパシフィック LE DAIBA」で行われた、
イベント「タキガワ トレードフェア2011」で面白いものを見つけましたよ♪
その名も「Reserve Men's chair 名称大募集」
どうやら来春発売予定のメンズチェアの名前を募集しているようで、
決まった名前は発売時のカタログやホームページで使われることになるのだとか。
会場に展示されていたメンズチェアはこちら。
ただ、まだ開発中のモデルのため、使用、寸法、デザインなどは、
これからも変わる可能性が大ですけどね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


担当者に、この申込書をブログで配布しても構いませんか?と聞いたところ、
ぜひとも載せてほしい!との声が (*≧m≦*)ププッ
ということで、下のリンクにpdfファイルとしてご用意しましたので、
ダウンロードして必要事項をご記入のうえ、滝川(株)営業部までFAXしてください。
ちなみに、賞品はというと・・・
新製品 Reserve Men's chair 1台 Σ(゚д゚lll)ガーン
まだ、価格は決まっていないけど、30万円までに抑えるべく開発しているというから、
かなり高額の賞品ってことですね!
「新しい椅子が欲しいな~」とか「奥のレディースブースに足の上がる椅子を」など、
いろいろな使い道が考えられるので、ぜひぜひお申し込みください。
「こんなの当たるわけないよ!」という人も多いけど、行動しなければ、結果は出ませんよ♪
なお、1名様につき1回の応募となっていますので、
ご家族で頑張って応募してくださいね~ (σ´Д`)σゲッツ!!
なお、記入欄に代理店名を書く場所がありますが、
ここには「(株)大和理器」と記入してくださいね!お願いします。
Reserve Men's chair 名称大募集 カタログ&申込書
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
イベント「タキガワ トレードフェア2011」で面白いものを見つけましたよ♪
その名も「Reserve Men's chair 名称大募集」
どうやら来春発売予定のメンズチェアの名前を募集しているようで、
決まった名前は発売時のカタログやホームページで使われることになるのだとか。
会場に展示されていたメンズチェアはこちら。
ただ、まだ開発中のモデルのため、使用、寸法、デザインなどは、
これからも変わる可能性が大ですけどね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


担当者に、この申込書をブログで配布しても構いませんか?と聞いたところ、
ぜひとも載せてほしい!との声が (*≧m≦*)ププッ
ということで、下のリンクにpdfファイルとしてご用意しましたので、
ダウンロードして必要事項をご記入のうえ、滝川(株)営業部までFAXしてください。
ちなみに、賞品はというと・・・
新製品 Reserve Men's chair 1台 Σ(゚д゚lll)ガーン
まだ、価格は決まっていないけど、30万円までに抑えるべく開発しているというから、
かなり高額の賞品ってことですね!
「新しい椅子が欲しいな~」とか「奥のレディースブースに足の上がる椅子を」など、
いろいろな使い道が考えられるので、ぜひぜひお申し込みください。
「こんなの当たるわけないよ!」という人も多いけど、行動しなければ、結果は出ませんよ♪
なお、1名様につき1回の応募となっていますので、
ご家族で頑張って応募してくださいね~ (σ´Д`)σゲッツ!!
なお、記入欄に代理店名を書く場所がありますが、
ここには「(株)大和理器」と記入してくださいね!お願いします。
Reserve Men's chair 名称大募集 カタログ&申込書
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
iPhone4のケースを変えてみた
2011/09/04 Sun 19:00
iPhone4に機種変をしてからちょうど1年が経ったし、
今まで使ってきたケースもかなり疲れてきたので交換しようかな?と
近所のヴィレッジヴァンガードに買い物に出かけてきた。
相変わらず若い人が多いお店だな~
お店の印象は、本屋と雑貨屋、そこに東急ハンズを混ぜたよう感じ (*≧m≦*)ププッ
壁一面にかけられたスマートフォン用のカバー。
これじゃ種類が多すぎて、この中から一つを選ぶのも大変だな~
人は3~5個の中からなら好きなものを選べるけど、
それ以上になると、選びきれなくなって出直してしまうと言うことも多い。
で、今回選んだのは黒にエッチングのような模様の入ったこちら。

表面もシンプルで、これならビジネスシーンでも使いやすいかも。

実は、これを選ぶきっかけになったのが、こちらのPOP。

売っている側の人が気に入って使っていると言うことは良さげ?
なんて思ってしまうんですね~ (σ´Д`)σ
理美容室でもこのトークは使うことが多くて、
「自分も気に入ってこれ使っているんです♪」って言うと、
"プロが選んで使っているんだから、買ってもいいな~"という気持ちになるんです。
同じように、こちらのPOP。

男性はランキング表示に弱いから、このPOPも劇的な効果を現しますよね!
デジカメ売り場とかに行くと、必ずこんなのがありますよね?
これも、数が多くなると選べなくなる心理を解消するツールになっているんです。
そして、今日一番ヒットしたな!と感じたのがこちら。
ちょっとピンボケになってしまってごめんなさい。

未来の鍵は今日にある。
チャンスの神様は前髪しかないんですよ!!
このコピーは、お店の一押しメニューに貼りたい感じ。
あと、育毛コースみたいに、きっかけがないと始めないメニューにもいいかも♪
最近はパソコンでキレイに作れるPOPだと逆に目立ちにくいと言うことで、
手書きPOPを採用するお店が増えてきているけど、
書き出す言葉にはお悩みの方も多いんじゃないでしょうか?
そんな時に、ヴィレッジバンガードのキャッチコピーは参考になりそうですね!
あなたのお近くにも、あるかも知れませんよ?
ヴィレッジヴァンガード都道府県別店舗一覧
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今まで使ってきたケースもかなり疲れてきたので交換しようかな?と
近所のヴィレッジヴァンガードに買い物に出かけてきた。
相変わらず若い人が多いお店だな~
お店の印象は、本屋と雑貨屋、そこに東急ハンズを混ぜたよう感じ (*≧m≦*)ププッ
壁一面にかけられたスマートフォン用のカバー。
これじゃ種類が多すぎて、この中から一つを選ぶのも大変だな~
人は3~5個の中からなら好きなものを選べるけど、
それ以上になると、選びきれなくなって出直してしまうと言うことも多い。
で、今回選んだのは黒にエッチングのような模様の入ったこちら。

表面もシンプルで、これならビジネスシーンでも使いやすいかも。

実は、これを選ぶきっかけになったのが、こちらのPOP。

売っている側の人が気に入って使っていると言うことは良さげ?
なんて思ってしまうんですね~ (σ´Д`)σ
理美容室でもこのトークは使うことが多くて、
「自分も気に入ってこれ使っているんです♪」って言うと、
"プロが選んで使っているんだから、買ってもいいな~"という気持ちになるんです。
同じように、こちらのPOP。

男性はランキング表示に弱いから、このPOPも劇的な効果を現しますよね!
デジカメ売り場とかに行くと、必ずこんなのがありますよね?
これも、数が多くなると選べなくなる心理を解消するツールになっているんです。
そして、今日一番ヒットしたな!と感じたのがこちら。
ちょっとピンボケになってしまってごめんなさい。

未来の鍵は今日にある。
チャンスの神様は前髪しかないんですよ!!
このコピーは、お店の一押しメニューに貼りたい感じ。
あと、育毛コースみたいに、きっかけがないと始めないメニューにもいいかも♪
最近はパソコンでキレイに作れるPOPだと逆に目立ちにくいと言うことで、
手書きPOPを採用するお店が増えてきているけど、
書き出す言葉にはお悩みの方も多いんじゃないでしょうか?
そんな時に、ヴィレッジバンガードのキャッチコピーは参考になりそうですね!
あなたのお近くにも、あるかも知れませんよ?
ヴィレッジヴァンガード都道府県別店舗一覧
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
Facebookページを作ってみた!
2011/09/03 Sat 21:39
ここ最近、話題になっているmixiページ。
mixiと言えば会員制で、SNSとして人気のサイトではあるけれど、
会員以外は見ることが出来ないし、もちろん検索エンジンにも拾われないから、
ビジネスとしてはどうなの?と思われていたけれど、
mixi会員でなくても見ることが出来るmixiページが出来たことで、
使われ方も変わっていくんでしょうね!
こうした、簡単に作れるホームページのようなものは、
今までもFacebookの中でも、Facebookページとして提供されていたけど、
今回のmixiページで改めて見直されるんじゃないかな? (σ´Д`)σ
ということで、ホームページやブログは今までも持っていたけど、
そんなに話題になるならばということで、Facebookページを作ってみました。
とは言うものの、良く分かってないから、大丈夫なのか? (*≧m≦*)ププッ

今日から作り始めたばかりで、まだまだ未完成ではあるけれど、
上手に作っている人に教えてもらいながら、良いものを作っていきたいな♪
Facebookをされている方だったら、ぜひ、友達リクエストしてくださいね!
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
mixiと言えば会員制で、SNSとして人気のサイトではあるけれど、
会員以外は見ることが出来ないし、もちろん検索エンジンにも拾われないから、
ビジネスとしてはどうなの?と思われていたけれど、
mixi会員でなくても見ることが出来るmixiページが出来たことで、
使われ方も変わっていくんでしょうね!
こうした、簡単に作れるホームページのようなものは、
今までもFacebookの中でも、Facebookページとして提供されていたけど、
今回のmixiページで改めて見直されるんじゃないかな? (σ´Д`)σ
ということで、ホームページやブログは今までも持っていたけど、
そんなに話題になるならばということで、Facebookページを作ってみました。
とは言うものの、良く分かってないから、大丈夫なのか? (*≧m≦*)ププッ

今日から作り始めたばかりで、まだまだ未完成ではあるけれど、
上手に作っている人に教えてもらいながら、良いものを作っていきたいな♪
Facebookをされている方だったら、ぜひ、友達リクエストしてくださいね!
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ネットでのコミュニケーション媒体が増え過ぎ!
2011/09/02 Fri 20:17
ホームページ、ブログが情報発信ツールとして活躍しているけど、
去年の前半からツイッターが急速に広まって来たかと思っていたら、
今年に入ってから、フェイスブックユーザーがいきなり増えてきた Σ( ̄з ̄;)
フェイスブックはツイッターのような巨大掲示板とメールだけでなく、
会員以外でも見られるブログやホームページも作ることが出来るし、、
つい最近では、mixiでも同じようなサービスがスタートしたらしい。
したらしいというのは、自分がmixiのアカウントは持っているけど、
まったくログインしない幽霊会員なので、よくわかってない ヾ(;´▽`A``アセアセ
ちょっと前までなら、お気に入りにいれたホームページを巡回したり、
日々更新されるブログを読むことがほとんどだったから、
お友達ブログにも、たまにコメントを残したりしてきたけど、
ブログにツイッターにフェイスブックに…と回るところが多くなり過ぎで、
やや、情報のインプットばかりになっているような感じで反省材料だな~
ツイッターは140文字という制限もあって気楽な会話があるし、
フェイスブックは、コメントをしなくても「いいね!」という、
コメントを入れるほどではないけど、一言残したいっていう使い方も出来る。
でも、ブログへのコメントって、後まで残るから、
ある程度は、きちんとしたメッセージを意識してしまうでしょ?(汗)
そんなこともあるのか、それとも読むものが多すぎるのか、
ブログへコメントを残すことが自分自身、少なくなってきているな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ブログって、ツイッターやフェイスブックよりも長文になるから、
ブロガーさんの記事更新にも多少の時間はかかっていると思うんです。
それなのに、記事に対するコメントが少なくなってくると、
書き続ける意欲が低下しないかな?って心配になってしまいますよね?
ブログを書き続けるエネルギーって、自分の内にあるものだけではなくて、
寄せられるコメントであったり、送られてくるメールもそう、
そして、拍手やランキング応援のボタンが何回押されたかとか、、
何よりも、読者さんとして訪問してくれる1日のアクセス人数も大きな要素。
コメントが付かないから、あまり役に立っていないのかな?とか、
面白くないから、書き込みがないのかな?なんて思わずに、
ブログの活用が、今までの双方向コミュニケーションから変わりつつあると、
そんな風にとらえた方が良いのかも知れませんね♪
とは、言いながらもコメントをもらえると、ブロガーさんは喜ぶけど (*≧m≦*)ププッ
これらのソーシャルウェブサイトは増えることはあっても減ることはないし、
自分はmixiはアカウントを持っているだけでログインしないけど、
ブログもツイッターもフェイスブックもmixiもって方もいるんだろうな~
でも、こうしたツールは、上手に使うことを考えておかないと、
時間ばかり取られてしまって、何をしているのか分らなくなりそうだしね。
ブログにしても写真にしても、
「見て、感じて、表現して、伝える」のが情報発信。
そして、伝えた結果「次の行動」へつながるようにするのが「影響力」
そう考えると、情報が時間とともに流れてしまう媒体よりも、
検索にひっかかり、会員以外でも読むことが出来るようなもの、
つまりは、ホームページ、ブログ、Facebookページ、mixiページのようなものが、
自分には合うのかな?と思ってみたりします ( ̄m ̄*)ププッ
さて、この後は、家に帰って皆さんのブログを巡回して来ますね! (σ´Д`)σ
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
去年の前半からツイッターが急速に広まって来たかと思っていたら、
今年に入ってから、フェイスブックユーザーがいきなり増えてきた Σ( ̄з ̄;)
フェイスブックはツイッターのような巨大掲示板とメールだけでなく、
会員以外でも見られるブログやホームページも作ることが出来るし、、
つい最近では、mixiでも同じようなサービスがスタートしたらしい。
したらしいというのは、自分がmixiのアカウントは持っているけど、
まったくログインしない幽霊会員なので、よくわかってない ヾ(;´▽`A``アセアセ
ちょっと前までなら、お気に入りにいれたホームページを巡回したり、
日々更新されるブログを読むことがほとんどだったから、
お友達ブログにも、たまにコメントを残したりしてきたけど、
ブログにツイッターにフェイスブックに…と回るところが多くなり過ぎで、
やや、情報のインプットばかりになっているような感じで反省材料だな~
ツイッターは140文字という制限もあって気楽な会話があるし、
フェイスブックは、コメントをしなくても「いいね!」という、
コメントを入れるほどではないけど、一言残したいっていう使い方も出来る。
でも、ブログへのコメントって、後まで残るから、
ある程度は、きちんとしたメッセージを意識してしまうでしょ?(汗)
そんなこともあるのか、それとも読むものが多すぎるのか、
ブログへコメントを残すことが自分自身、少なくなってきているな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ブログって、ツイッターやフェイスブックよりも長文になるから、
ブロガーさんの記事更新にも多少の時間はかかっていると思うんです。
それなのに、記事に対するコメントが少なくなってくると、
書き続ける意欲が低下しないかな?って心配になってしまいますよね?
ブログを書き続けるエネルギーって、自分の内にあるものだけではなくて、
寄せられるコメントであったり、送られてくるメールもそう、
そして、拍手やランキング応援のボタンが何回押されたかとか、、
何よりも、読者さんとして訪問してくれる1日のアクセス人数も大きな要素。
コメントが付かないから、あまり役に立っていないのかな?とか、
面白くないから、書き込みがないのかな?なんて思わずに、
ブログの活用が、今までの双方向コミュニケーションから変わりつつあると、
そんな風にとらえた方が良いのかも知れませんね♪
とは、言いながらもコメントをもらえると、ブロガーさんは喜ぶけど (*≧m≦*)ププッ
これらのソーシャルウェブサイトは増えることはあっても減ることはないし、
自分はmixiはアカウントを持っているだけでログインしないけど、
ブログもツイッターもフェイスブックもmixiもって方もいるんだろうな~
でも、こうしたツールは、上手に使うことを考えておかないと、
時間ばかり取られてしまって、何をしているのか分らなくなりそうだしね。
ブログにしても写真にしても、
「見て、感じて、表現して、伝える」のが情報発信。
そして、伝えた結果「次の行動」へつながるようにするのが「影響力」
そう考えると、情報が時間とともに流れてしまう媒体よりも、
検索にひっかかり、会員以外でも読むことが出来るようなもの、
つまりは、ホームページ、ブログ、Facebookページ、mixiページのようなものが、
自分には合うのかな?と思ってみたりします ( ̄m ̄*)ププッ
さて、この後は、家に帰って皆さんのブログを巡回して来ますね! (σ´Д`)σ
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
なでしこシェービングをどう広めるか?
2011/09/01 Thu 19:13
携帯に女性理容師さんからのメールが着信 (σ´Д`)σユーゴットメール!!
なでしこシェービングをどうやって一般女性に浸透させていくのかを
みんなで話し合う時間「なでしこミーティング」を開きたいと思っています。
道具屋さんにも、熱い思いやPOPのこと、FacebookやTwitterでの動きなど、
皆さんに伝えていただけないかな~と思って。
ここ最近、新聞でもお顔そりの良さが何度も取り上げられることで、
レディースシェービング人気が少しずつ盛り上がって来ているようです。
そんなことから、理容サロンに足を踏み入れる女性は増えてきているけど、
世の中にいる女性の数を考えれば、今までにお顔そりの経験したことのない人の方が、
圧倒的に多いのが現状だと思うんですよね~
だからこそ、「お顔そり」を、理容業界内側でのブームで終わらせることなく、
どうしたら、一般の女性に広めて行けるのかを考えるのは、大事なことだと思うんです。
また、そのための仕掛けの一つが「なでしこシェービング」であり、
その「なでしこシェービング」につなげていくために
女性には馴染みの少ない理容サロンへ入りやすくするための工夫の一つが、
思い立った時にお手軽に体験できる「うなじ魅シェービング」なんですね ( ̄ー+ ̄)キラン★
そんなことをお伝えしたり、ホームページやブログ、FacebookやTwitterでの情報発信方法、
皆さんにご意見をいただきながら作ったオリジナルPOPや店頭の手書き看板の活かし方など、
一般女性へ向けたアクションについてのお話を伝えて行ければいいな~ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
「そんな話なら聞いてみたい!」「他の人の意見も聞いてみたい!」
「自分と同じようにお顔そりで頑張っている人と触れ合いたい!」など、
そんなお気持ちのある方なら、ぜひとも参加していただけたらと思います。
開催日は10/17(月)の午前中、場所は横浜方面で決まりだと思うんだけど、
詳しい募集要項については、主催者の発表を待って、こちらでもお伝えしますね♪
どうぞお楽しみに!!!
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
なでしこシェービングをどうやって一般女性に浸透させていくのかを
みんなで話し合う時間「なでしこミーティング」を開きたいと思っています。
道具屋さんにも、熱い思いやPOPのこと、FacebookやTwitterでの動きなど、
皆さんに伝えていただけないかな~と思って。
ここ最近、新聞でもお顔そりの良さが何度も取り上げられることで、
レディースシェービング人気が少しずつ盛り上がって来ているようです。
そんなことから、理容サロンに足を踏み入れる女性は増えてきているけど、
世の中にいる女性の数を考えれば、今までにお顔そりの経験したことのない人の方が、
圧倒的に多いのが現状だと思うんですよね~
だからこそ、「お顔そり」を、理容業界内側でのブームで終わらせることなく、
どうしたら、一般の女性に広めて行けるのかを考えるのは、大事なことだと思うんです。
また、そのための仕掛けの一つが「なでしこシェービング」であり、
その「なでしこシェービング」につなげていくために
女性には馴染みの少ない理容サロンへ入りやすくするための工夫の一つが、
思い立った時にお手軽に体験できる「うなじ魅シェービング」なんですね ( ̄ー+ ̄)キラン★
そんなことをお伝えしたり、ホームページやブログ、FacebookやTwitterでの情報発信方法、
皆さんにご意見をいただきながら作ったオリジナルPOPや店頭の手書き看板の活かし方など、
一般女性へ向けたアクションについてのお話を伝えて行ければいいな~ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
「そんな話なら聞いてみたい!」「他の人の意見も聞いてみたい!」
「自分と同じようにお顔そりで頑張っている人と触れ合いたい!」など、
そんなお気持ちのある方なら、ぜひとも参加していただけたらと思います。
開催日は10/17(月)の午前中、場所は横浜方面で決まりだと思うんだけど、
詳しい募集要項については、主催者の発表を待って、こちらでもお伝えしますね♪
どうぞお楽しみに!!!
いいね!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |