ブログ 2010年12月 理容よもやま話
fc2ブログ
2010年12月31日、今年もあとわずかで暮れようとしています。
先日のまとめ記事でも感じたことだけど、今年は今まで以上に変化の年でした。
逆に言えば、変化が必要な年だったのかも知れません。


ブログも今年はいったい何本書いたんだろう?と思って見返してみると、
この記事を入れて299本、おしい!どうせなら300本なら良かったのに (*≧m≦*)ププッ


そう言えば、ツイッターでの交流も多くなりましたね~
ブログだと、コメントを寄せていただく方はあまり多くないので、
読者の皆さんは道具屋のことを知っていても、こちらはその方を知らない。
それが、ツイッターという双方向コミュニケーションツールを使うことで、
今まで以上に、読者様との距離感を縮めることが出来ました。
これも、自分の中では大きな出来事だったな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


写真も、少しだけ、自分のイメージで撮れるようになってきました。
そして、その分だけ、写真を撮ることが楽しくなってきました。


また、デジタル一眼レフを買われた方も多かったな~


道具屋が直接知っている方はもちろんだけど、
理容師カフェなどで出会う方の中にも、そうした方がいましたね。
「道具屋さんのブログを見てカメラを買いました!」なんてね (* ̄m ̄)プッ


こうして考えると、道具屋が知らない人でも買った方がいたんだろうな~


理美容器具をお勧めするより、カメラを売る方が得意だったりして(爆)



さてさて



今年も写真の撮り納めを一枚。


20101231_2.jpg


こちらは、奥さんが100均で買ってきたカラー糸のセット。
大掃除していたら、押し入れに転がっているのがあったので、これを被写体に。


カメラ好きの方に、撮影データをお知らせしておきますね。

撮影日時 12/31 PM4:00 2階リビングの窓際
焦点距離 60mm、絞りF8.0、シャッター速度 1/3、ISO 200
ホワイトバランス 太陽光、三脚使用


写真のイメージは「ゆるやかな変化」 (*≧m≦*)ププッ


それでは皆さん、来年もよろしくお願いします。
理容師フォトワークショップも開催して行きたいな~と思っていますので、
お時間がありましたら、ぜひともご参加いただけますようお願いいたします。


それでは、本年も大変お世話になりありがとうございました。
来年もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


どうぞ、良いお年をお迎えください♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)

白いモノを白く撮る

2010/12/30 Thu 21:02

うん?こんなの当たり前って話ですよね (*≧m≦*)ププッ


ところが、真っ白な新雪の中に置かれたキレイな雪だるまだったり、
スキー場で撮った子供の写真やカフェで食べた美味しいショートケーキが
何となく、薄くグレーっぽくなったことってありませんか?


デジタルカメラは自動でちょうど良い明るさになるように、
カメラが明るさを自動で判断してくれる仕組みが入っているんだけど、
それは、写したいモノの中に、明るいモノから黒いモノまでが
バランス良く入っている時のお話。


先ほどのように、雪の中の雪だるまとなると、ほぼ真っ白ですよね?
そうなると、カメラはそれが明るい白だとは理解することが出来ず、
カメラが判断した明るさでは明るく撮れすぎると判断して、
わざわざ暗く撮ってしまうんです (||||Д`)ァゥッ!


そうすると、真っ白だった雪だるまが、なんとなく薄いグレーに。


それを試すために撮ってみたのがこちら。
真っ白なボードの上に、真っ白なぬいぐるみを載せて後ろから撮影。
場所も窓際の明るい場所、当然のことながら、真っ白に撮れて欲しいところだけど…


20101230_1.jpg


なんとなくグレーになってますよね?
この写真は、人の目で見ている時よりも、かなり暗い感じ。


こんな時に、もっと明るく撮りたいと思ったらどうします? ( ・ω・)モニュ?


もっと窓際に持っていって明るくするとか、ライティングを当てるとか?
これ、どんなに明るくしても、実際に撮れる明るさは変わらないんですよ~
それは、どんなに明るくしても暗くしても、カメラが調節してしまうから。


そこで、カメラが決めた標準的な明るさに対して、明るく、または暗く撮ることを
「露出補正」と言うんですが、これで「プラス1.0」にしてやると


20101230_2.jpg


これが実際に見えている白に一番近い感じ。


この露出補正、実際の撮影ではものすご~く使います (*≧m≦*)ププッ


道具屋はスイーツを撮るのが大好きだけど、
スイーツって、白っぽいお皿に生クリームがいっぱい乗ったケーキ、
そう、ショートケーキみたいなものだと、全体が白に近くなりますよね?
これは先ほどの、雪の中に置かれた雪だるまと同じなんです。


これをカメラが決めた明るさのままで撮ってしまうと、
せっかくの美味しいケーキなのに、何となく美味しそうに見えない色に、


ということで、これもプラスで露出補正。
ちなみに、先日アップした画像だけど、これもプラス0.7です。


20101230_3.jpg


ということで、お正月休みに機会があったら試してみてくださいね!
「白いモノを白く撮る」そして、反対は「黒いモノを黒く撮る」



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
大掃除をしている風景を、ボチボチと見かけるようになってきましたが、
これが終われば、正月飾りをして、いよいよ新年を迎える準備万端ですね。


以前ならば、大きな松飾りで玄関の両側を飾るようなご家庭もあったけど、
今は、住宅事情も変わっているから、シンプルなお飾りが多いみたい ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ということで、知っていそうで知らない正月飾りのお話を。


20101229_1.jpg


こちらは、明日の大掃除を前に、会社の玄関に飾るために買ってきた正月飾り。
ただ、買ったのは近所のディスカウントストアだから、ご利益があるのかどうか(汗)


まず、一番上に付いている扇は、家の繁栄を意味した末広がり。
続いて、鶴、亀、松竹梅、みかん、だいだいなど、組み合わせは色々だけど、
おめでたいお正月を意味する飾り付け♪


その下に出ている葉っぱが「ゆずり葉」
本当はプリントじゃなくて、本物の葉っぱのはずなんだけどね~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
新芽が出てからでないと、古い葉が落ちないということから
家系が絶えないと言うことを意味したものだそうです。


そしてしめ縄。
周囲の汚れを清め、邪悪なものの進入を防ぐ境、領域を示したものです。


続いて、ごへい。
皆さんもご覧になったことがありますよね?
水を表し、不浄を清めるものとして、祭壇に飾られたり
「かしこみかしこみ申すぅ~」とか言いながら、神主さんが振ったりしてます。


本来は白いものであったけれど、見栄えのためにか紅白になったとか ( ̄m ̄*)ププッ


そして一番下が、わら。
収穫の喜びと新しい年の豊作を祈って。


形や大きさ、内容はそれぞれ違っているけれど、
基本的には、こんな感じに作られているんですね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー



それじゃ、正月飾りはいつ飾ったら良いのか…ということだけど、
昔で言えば、正月事始めの12月13日が古式だけど、こんな早く飾る人はいない(爆)
一般的には、12月27、28日あたりが多くなっているようです。


12月29日は「苦立て」と言って嫌われ、大晦日に飾るのは「一夜飾り」と言い、
葬儀の前夜を連想するのでよくないとされています。


ということで、今日までに飾り付けをされていない方は、明日の30日がお勧め♪



髪を切りながら、こんなウンチクをお客様に話されてはいかがですか? (*≧m≦*)ププッ


応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
ブログというのは日記みたいに積みかねていくものなので、
一冊にまとめられた書籍などとは違い、日付順に読んでも、記事の内容がバラバラ。


昨日の記事では、今年の出来事の中から代表的なものをまとめてみたけど、
本当はサイドバーにある、カテゴリーで分類すると良いんですよね~(汗)


サイドバーにこんなのがありますよね?


カテゴリー

未分類 (0)
新製品 (89)
講習会 (85)
写真のこと (90)
日々のこと (1389)



これをテーマ別に分けてあげれば、あとから読む人でも読みやすくなる。。。
確かにそうなんだけど、あまり、細かく分けても、分かりにくい。
とりあえずは、皆さんからご希望の多かった写真カテゴリーを作ったけど、
まだ、今年の分しか整理できていない (*≧m≦*)ププッ


出来たら年内と思ったけど、どうも終わらなさそうなので、
お正月休みを利用して整理しようかと思っています。


もし、道具屋の写真に興味をもっていただいた方だったら、
カテゴリーの「写真のこと」をクリックしていただくと、
写真関連の記事だけをまとめてお読みになることが出来ます。


良かったら、試してみてくださいね♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
いよいよ年の瀬も押し詰まってきて、残すところ数日。
今日は最後の月曜日と言うこともあってか、
営業されるお店、お休みされるお店と分かれてしまいましたね。
東京の町を見ている感じでは、半々というところでしょうか?


以前は25日過ぎの月曜日は営業するよ!というお店が多かったけど、
最近はそれも変わってきているようです。


歴史あることを、変わらずに続けることは大切なことではありますが、
時代が変わり続けるなら、その変化に対応して変わっていくことも大切。


なんて思ってみたりして (*≧m≦*)ププッ


ということで、今年、自分はどうだったのかを振り返ってみました。
思い起こすと理容師カフェ、理容師フォトワークショップと
今までにない横のつながりを目的とした企画がいくつかあったな~


この辺りのことはブログに書き残してあるので、整理してみましょう。


今年から始めたもので道具屋が参加したのを思い返してみると・・・
理容師カフェ、がんばる理容師、女性理容師ネット、
そして、理容師フォトワークショップやツイッターもあったな。


それでは、テーマ別に分けておきますので、
興味のあるところをクリックして本文をご覧になってくださいね♪


まずは「理容師カフェ」

ウェルカムカードでお客様の心を惹き付ける

「理容師カフェ」を開催しました!

理容師カフェ(iPad活用編)に行ってみた

理容師カフェ「女性お顔そり専門店マネジメント講座」

理容師カフェ in 大阪レポート

理容師カフェ「ファン客倍増セミナー」リポート

理容師大人の社会科見学、気づきの多い一日でした


続いて「がんばる理容師」


がんばる理容師スイーツに参加しました

がんばる理容師ランチに参加しました


さらには「女性理容師ネット」


パーソナルカラーセミナーへ参加してみた

「楽しく手作りPOP作成講座@大倉山」を見てきた!


他にも、特定の会ではなくて開催されたものもありましたね!


「1DAYお顔ほぐし教室」を撮影

お顔ほぐし 卒業式イベント

ホームページに載せる施術風景?

理容師 共有撮影会レポート


そして、道具屋が主催したのが「理容師フォトワークショップ」


フォトワークショップ・リポート

慣れないブツ撮りは難しいね!

理容師フォトワークショップ in 八王子レポート


そして、ブツ撮りの中から生まれたのが、POP用画像の無料配布でしたね♪


サロンお勧め商品のオリジナルPOPを作ってみる

ココナチュラ用POPをプレゼント!

オトコ香る。ボディローションのPOP完成!

「イオ クレンジング&クリーム」用POP

男前エイジングケアコースをスタート!

ブライダル用画像素材をプレゼント♪


あと、ツイッターを始めたのも今年だったな~


商店街のTwitter活用は理容にも当てはまるか?

ホームページとブログ、ツイッターはどう使い分ける?

見えにくい「ツイッター」のビジネス活用

ツイッターってどうやるの?

ホームページ、ブログ、ツイッターの違いって何?

ツイッターとブログ、mixiを比べてみて


そういえば、8kgのダイエットをしたのも今年だ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


ダイエットするかな~・・・

ダイエット第2回中間報告

今週もバタバタと


こう考えてみると、とんでもなく激動の1年だったんですね (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?


でも、多くのイベントに参加させていただき、その様子をリポートすることで、
自分で参加出来なかった方々にも何かをお伝えすることが出来ているし、
新しい理容の方向性みたいなものも見えつつあるようです。


来年も、時間の取れる限り参加させて頂きたいと思っています。


また、読者の方々からも「こんなイベントがあるよ~」とか教えて頂いたり、
「仲間を集めるからフォトワークショップを開いてよ!」なんてお声も、
期待しながらお待ちしたいと思っているので、よろしくお願いします (*≧m≦*)ププッ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
今年最後の休日は、義理の父母のお墓参りへ。


伊豆の伊東と言うところにお墓はあるのだけど、
温泉地で冬も暖かく過ごせる観光地と言うこともあって、往復の道路は大渋滞。


帰りが夕方になると、とんでもない混み方になるのは分かっているので、
早朝に出発し、空いているうちにお墓参りを済ませて一段落 (σ´Д`)σ


本当なら、お墓参りを終わらせたら、すぐに戻ってくるところだけど、
今日はランチを少しだけ豪華にするために、南伊東のステーキ屋さんへ。


ここはあまり知られていないようだれど、
伊豆に遊びに来た芸能人が、お忍びで利用するという名店なんです。


ディナーだと、一人10,000~21,000円ととんでもない値段になってしまうので、
道具屋夫婦はおとなしくサービスランチを利用 (*≧m≦*)ププッ


目の前で焼いてくれるステーキは生まれてから2回目かな~(汗)
遠慮のない道具屋、シェフに声をかけてみる


お料理しているところの写真を撮ってもいいですか? (・ω・ )モニュ?


ええ、ぜんぜん構いませんよ♪


最近は、ブログやツイッターをされている方が多くなっているせいか、
お料理が出てくると、すぐにデジカメや携帯で写真を撮る方を見かけるけど、
本当は、お店の方に、一言「撮っていいですか?」とお断りするのが礼儀。


まして、ここのお店のようにお料理している場面となると、
勝手に撮るのは失礼なので、必ず一言お声掛けしましょうね! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ということで、さっそく撮影開始♪


20101226_1.jpg



お肉は上質な国産和牛、これは美味しそうだな~


あっ!これ、フランベって言うんでしたっけ?ファイヤー!! (*≧m≦*)ププッ


20101226_2.jpg


20101226_3.jpg


ものすごく切れるナイフ。。。滑らせるだけで切れていく。
きっと、仕事が終わったら、毎日研いでお手入れしているんだろうな~


20101226_4.jpg


お肉は最初、塩で召し上がってください。


20101226_5.jpg


お肉の味がしっかりしているから、塩だけで十分、タレはいらない感じ。
柔らかだけど、味が濃くて、甘みのような味わいも口の中に広がっていく。


こちらは、サーロインの脂の部分を焦がして入れたもやし炒め。
これもシンプルなのに、美味しい (* ̄m ̄)プッ


20101226_6.jpg


さあ、これが待望のガーリックライス。


20101226_7.jpg


これが絶品なんですよ~、お肉と同じくらいに楽しみ。
ご飯が半分になったら、鶏ガラスープを入れて、お茶漬けに ヽ(´ロ` )ノ


20101226_8.jpg


いや~、満足満足、この後は別室に移ってデザートへ。


20101226_9.jpg


リンゴのざくろソース煮…って言ったかな?忘れた(汗)


ということで、1年に1回くらいの豪華ランチ、ごちそうさまでした♪
読者の皆さんも、伊豆に行かれる機会がありましたら、いかがですか?お勧めですよ!


20101226_10.jpg


ホームページはこちらです → TEPPAN池田


応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
あまりにも突然の通知だったけど、
人気のマッサージ機が製造中止になってしまったらしい。


20101225_3.jpg


温風で温めながら、二段階のタタキ機能でコリをほぐすという、
とっても便利なマッサージ機だったのにな~


理容室というと、シャンプーが終わった後に頭から首、肩、背中、腰まで、
ポンポンポンという気持ち良いほぐしをしてくれるけど、
その時にハンドサービスだけでなくて、こんなものも使うお店もあるんです。


20101225_4.jpg


20101225_5.jpg


気持ち良さの秘密が、ここのタタキの出っ張り。
このパーツは左右に振動するのではなくて、高速で出たり入ったりすることで、
人の握り拳のように叩いてくれるから、痒くなることもないんですね!


そして、周りの隙間からは、ほんのりとした温風が (*´д`*)キモチイイー


ところが・・・


この不景気で、温風を吹き出す部分の作っていた下請け工場が倒産してしまい、
部品を仕入れることが出来なくなってしまったんだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20101225_6.jpg


理容室に行くとサッパリすると言うけれど、
これは単に長い髪の毛が短くなったからそう感じるだけではなくて、
お顔のお手入れであるシェービングだったり、こうしたほぐしリラクゼーションが、
そういう気持ちにさせてくれているんでしょうね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


なお、メーカーには、他の部品で生産してもらえるように依頼していますが、
今のところは、他のマッサージ機で対応するしかないようです。


当社としても、一番人気のマッサージ機だから残念なんですけどね (・_・、)


こちらをお使いの方は、壊さないように大事に使ってくださいね♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年12月24日、クリスマスイブに発売になったばかりの「LEON2月号」


20101225_1.jpg


今年発売になり、人気商品になったクラシエの「BASARA」が掲載されています。
ただ・・・よくよく見ると、商品の紹介欄にミスプリが (*≧m≦*)ププッ


ま、細かいことは気にせずに、サロンの客待ちにでも置いてくださいね~
お値段は820円です♪


20101225_2.jpg



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
朝礼、朝の掃除と終わらせ、朝の準備をしていると、
何やら、一人の営業さんがお客様と電話で話し込んでいるのが目に入る。


どうやら、タオルスチーマーが点かなくなってしまったらしい。


それとなく話を聞いていると、どうやらトラブルの様子。


そのお客様は、開店準備のためにタオルスチーマーに電気を入れ、
ちょっと近所まで買い物に出かけて行って戻ってきたところ、
いつもなら、熱くなっているはずのタオルスチーマーが冷たいまま。


どうやら、水を入れずにスイッチを入れてしまったらしく、
空だき状態になって、自動停止しまった様子 Σ( ̄з ̄;)


電話での対応にも限界があったようで、
とりあえず、代替スチーマーを持って飛んでいった ヾ(;´▽`A``アセアセ


祭日だから、メーカーはお休みで充分な対応は出来ないけど、
とりあえず、お仕事に差し支えないようにお手伝いしてあげないとね♪


次は道具屋の担当先でのトラブル。


そろそろ、年内最後の訪問になるから、最終注文を確認しながら、
そして、年末のご挨拶をしながらお取引先を廻っていた時のこと。


とあるお店に入ったら、何となく違和感が・・・Σ(¬_¬;)


なんかあったんですか?


それとなく、スタッフに尋ねてみると、


○○さんが、ハサミで指を切っちゃって・・・血が止まらないんです。。。


スタッフルームを覗いてみると、指を切ったスタッフが左手を高く上げ、
何とか出血を抑えているらしい。指には強めに止めた輪ゴムが ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


今日って祭日だから、病院も休みなんですよね~
お店のオーナーさんもアタフタして、祭日に開いている医者がないか、
心当たりの医者の診察券を捜している様子。


道具屋、すぐにお店のパソコンをお借りして検索。
「○○区 救急 外科」とキーワードを入れてググッてみる。


いくつかの病院の連絡先が出たので、最寄りの病院に電話を入れ、
お店の方に、状況説明をしてもらっている間に、
道具屋は営業車の助手席を片づけて、スタッフが乗れるように準備。


あとは、保険証だけをもって、病院へ直行~ ε=ε=ε=(。・ω・)_旦


普段なら、ちょこっと切ることはあっても、こんな大きな怪我は珍しいかも。
やっぱり、年末と言うこともあって気持ちが慌ててしまうんだろうな~


タオルスチーマーにしても、指の怪我にしても、そうだけど、
師走というくらいに、先生が走るほどに忙しい季節であるからこそ、
落ち着いて、一人一人のお客様を大切に接していくことが大事なんだろうな~


人の振り見て我が振り直せ


自分も気を付けなくちゃ (*≧m≦*)ププッ


読者の皆さんも、こんな経験ありますか?



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

アクアスパを体験

2010/12/22 Wed 19:58

理容室が休日の月曜日。
お取引先のオーナーと待ち合わせて理美容機器メーカーのショールームへ。


今回の目的は、アクアフォルテという全自動シャンプー機を使った、
スキャルプケアコースとヘアケアコースの体験♪


理美容室の方なら雑誌などで見たことがあるかも知れないけど、
一般の方からしたら不思議な装置かも知れませんね~
だって、手を使わないでシャンプーが出来てしまうんですから (*≧m≦*)ププッ


20101222_1.jpg


ショールームに到着。
予約の時にアポイントを取っておいた素敵な女性スタッフが応対し、
体験コーナーへと、さっそく案内してくれる。


まずは、お客様がヘアケアコースでセット。


20101222_2.jpg


これは、トリートメント効果を高めて、美しくしなやかな髪にするために、
「もみ洗い」と「圧し洗い」などの強弱をつけた水流と、
上から下へ毛流れに沿ったジェットの噴出で、髪を洗うプログラムなんですね~


20101222_3.jpg


プログラムが始まると、激しい水流とシャワーの音で外の音が聞こえづらいので、
女性スタッフが耳元で「いかがですか?」と声をかけてくれる (*´д`*)ハァハァ


メンズのショートヘアだと4分間、女性のロングだと6分間だから、
人の手で行うシャンプーよりは、かなり短い時間。


20101222_4.jpg


でも、こちらのモデルさん、来た時にはハードジェルでバリバリの髪だったけど、
ビッチリついていた整髪料もすっきりと取れて、素髪の状態に ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


人の手だと、ここまで洗うのは大変だけど、さすがに機械なんですね~


こちらの自動シャンプーの初期モデルが発売になった頃は、
大型洗濯機なみのサイズで、まるで洗車機の中に頭を入れているような印象だったけど、
このコンパクトさ、柔らかなラインだと、ずいぶん印象が優しくなったみたい。
これなら、食器洗浄機くらいの感じ? ( ̄m ̄*)ププッ


続いて、道具屋がモデルになって、スキャルプケアコースの体験。


まず、フードの中が暖かいミストで満たされていき、
まるで温泉の中に使っているような、ほんわかとした印象。


時折、えり足あたりに、温かなお湯が優しくかけられるようで、
これが何とも気持ちいいな~ (*´д`*)エクスタシィー


これは、ミストで頭皮を温めて、汚れが落ちやすいようにしているんだろうね。
少しずつ、毛穴が開いていくような感触。


5分のミストタイムが終わると、シャンプー&トリートメントへ。
今度の洗い方はヘアケアコースと違うプログラムのようだね。
「ゴシゴシ洗い」「かき洗い」といった細かい動きと往復で、
毛穴の汚れを取ることを目的にしたような、力強い洗い方 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


ミストタイムが5分、シャンプーは4分で合計9分間。


実際に洗ってもらっての道具屋の感想だけど、
人の手と比べて、さらに気持ちが良い!ということはないけど、
水流によるマッサージ感とか手洗いとは違う気持ちよさ、スッキリ感があるかな?


だから、人の手の代わりと考えるよりも、
ミストと全自動シャンプーを組み合わせたスキャルプコースといった、
新しいスキャルプメニューと組み合わせると良さそうな感じ。


興味がある方は、ショールームで体験してみてくださいね♪
前もって予約しておけば、美人スタッフが応対してくれますから。


詳しいお問い合わせ、体験の申込みは、お取引ディーラー様までどうぞ!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(3) | トラックバック(0)
お客様をショールームにご案内し、自動シャンプーの体験を終了しての帰り道、
日没とともに、新宿サザンテラスにイルミネーションのライトアップが始まる。


今年の冬は、日が落ちて、一番星が上るまでのトワイライトタイムが、
自分のマイブームかな~


日の当たっていた青空が少しずつ藍色に染まっていき、
空の色が真っ暗に変わるまでの、ほんの僅かな時間に訪れる、柔らかな時間。


トワイライトタイムと呼ばれたり、マジックアワーと言われたり。
こんな時間が好きだな~ (*´д`*)ハァハァ


20101220_1.jpg


20101220_2.jpg


20101220_3.jpg


20101220_4.jpg


空が青さを消して、漆黒の闇がやってくるまで30分ほど。
だから、マジックアワーなんだね~


これからは恋人たちの時間。


20101220_5.jpg


20101220_6.jpg


20101220_7.jpg


20101220_8.jpg


20101220_9.jpg


20101220_10.jpg


20101220_11.jpg


20101220_12.jpg


素朴な中学生も味わいの一つ? (*≧m≦*)ププッ


20101220_13.jpg


サザンテラス広場オブジェは12月25日(土)までです♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(11) | トラックバック(0)

ブールミッシュの苺タルト

2010/12/19 Sun 19:51

時間のあるうちに買い物を済ませようとヨドバシカメラとユニクロへ。
それにしてもすごい人出だ、さすがに住みたい町No.1の吉祥寺だな~


歩き疲れての帰り道、高円寺駅に併設されたマンスリースイーツを覗くと、
今月は、銀座本店を始めとして、全国各地に展開しているブールミッシュなんだね。


生クリームが食べたいな~と思って苺のタルトをチョイス♪


20101219_1.jpg


やや堅めで香ばしいタルト台に、たっぷりの苺とカスタードクリーム、
そして、上に乗った生クリームも甘すぎず美味 (*´д`*)ハァハァ


それにしても…中年のおっさんがケーキを一つだけ買って帰るなんて、
やっぱり不思議な姿なのかな~?


お一つでよろしいですか? ( ・ω・)モニュ?


なんて聞かれちゃうしね (*≧m≦*)ププッ


おっさんだって、1ヶ月に1回くらいは、ケーキも食べますって(笑)



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
最近、道具屋がお気に入りでお風呂場でも使っているのが、このミルク。
と言っても、お顔やボディに付けるミルクではなくて、髪の毛のトリートメント。


20101218_1.jpg


こちらの商品は資生堂が1年ほど前に発売したヘアケアブランド、
「プロシナジーシリーズ」つまりはシャンプー、トリートメントシリーズの中にある、
とっても目立たないダメージ補修成分。


理美容室では、ヘアカラーやパーマの時に前処理剤をお使いの方も多いと思うけど、
使っていて、実際の効果が実感出来ているって方はあんまり多くないですよね?


そんな中にあって、これは一発で分かります!
最初の1回使うだけで、誰にでも分かるほどの効果 (*≧m≦*)ププッ


中身に入っているのは、まずは「トリプルマルチケアタンパク」


これは大きさの異なる3つのタンパク質を組み合わせた成分で、
髪の中に効率よく浸透していきます。


まずは、頭の中に、かんぴょう巻きを思い浮かべてください。


20101218_4.jpg


まず、小さな分子のタンパク質は、かんぴょうのそばまで染みこんで奥を修復し、
次に、中くらいの大きさのタンパク質は、しゃりの部分の隙間を埋めます。
そして、大きなタンパク質は、周りの「のり」部分のキズを修復。


そして、もう一つ大切なのが「CMC補修コンプレックス」


かんぴょう巻きの表面の「のり」は乾燥すると、ペラペラとめくれているけど、
そこに接着剤のように働いて、しっかりとしゃりに貼り付けてくれるのが、
3つの「CMC補修コンプレックス」


この説明なら分かりますよね? ( ̄m ̄*)ププッ


こうして6種類の補修成分を一つにして使いやすくしたのが、マルチケアミルク!


20101218_2.jpg


さらにすごいのは、このミルク、塗るだけで乾かす必要もなければ、
放置時間をおく必要もない ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


つまりは、ヘアカラー、コールドパーマ、アイロンパーマ、ストレートパーマなどの
薬液処理前に髪全体にマルチケアミルクを塗布してあげるだけで、
仕上がりはグン!と良くなります。


使い方も簡単、そして、コストもお手頃!
それでいて効果が実感出来る前処理剤なので、道具屋のイチオシ (σ´Д`)σ


そして、ここからは内緒のお話だけど、お風呂場での使い道。


道具屋、もともと髪の毛が細くてボリュームが出にくく、艶のない髪質。


そこで試しているのが、このマルチケアミルクをお風呂場で使用方法。


シャンプーの泡をシャワーで流したら、このくらいのマルチケアミルクを髪全体に塗布。


20101218_3.jpg


その上に、いつも使っているトリートメントを塗り重ねて、
あとは身体でも洗って、軽く時間を置いてから洗い流すという方法。


これだけで、髪にハリ、コシ、ツヤが出て、ボリュームが出るんですよ~♪


1週間に2回くらいのペースでマルチケアミルクを併用しているけど、
今までなら、かなり堅めのワックスでないとキープ出来なかった髪型が、
今は、ソフトワックスとか、ワックスよりも柔らかいもので充分なほど (*´д`*)ハァハァ


サロンでも、髪のボリュームが出なくてお悩みのお客様、多いですよね?
本当はパーマでもかければふんわり出来るのに、お勧めしても断られちゃう。


そんなお客様に、ボリュームふんわりトリートメントとしてお勧めするのも、
新しいサロンメニューとして面白いんじゃないかな~と思ってます。


なお、こちらの商品はサロン専用品として、業務用リフィルサイズでのご提供になりますので、
専用アプリケーターに詰め替えてお使いになってください。


----------------------------------------------
プロシナジー マルチケアミルク 1200ml(リフィル)
プロシナジー マルチケアミルク 専用容器
----------------------------------------------



なお、詳しい内容のお問い合わせやご注文は、資生堂取扱いディーラー様へどうぞ!
または、お近くで手に入らない時は、道具屋までお問い合わせ下さい♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(6) | トラックバック(0)
理美容教育出版の関口氏が企画し、今年の春からスタートした理容師カフェ。


組合とか研究団体、また、商社、メーカー、ディーラー、出版社と言った、
一般的に組織と呼ばれるものは、縦のラインでつながることが多いけど、
お互いの立場とか役職などを超えて、フラットな横のつながりを作ろうというのが、
理容師カフェの基本的なコンセプト。


だからといって、理容師カフェという組織を作るのが目的ではなく、
毎回、色々なテーマを設けて企画し、そのたびに参加する人たちが変わっていく、
参加者も、時には6人くらいであったり、時には35人であったりと ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


そして、理容師カフェというセミナーが終わった後は、懇親会。
実のところ、懇親会とは名ばかりで、実際には居酒屋でのワイワイガヤガヤ。


セミナーを受講するのは良いことだけど、
インプットばかりしていると、セミナーメタボになってしまう。


また、勉強したことをそのままにすると一晩で記憶の半分以上が消えるけど、
セミナー内容を話題にして話し合う、また、自分の言葉で人に伝えることで、
情報は自分の記憶に強く保持されるということもあるんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


だからこそ、インプットしたらアウトプット♪


そんな理容師カフェの新春第一弾が1/17(月)開催に決定したようです。


道具屋は強制参加と決められていますので、もちろん顔を出します。
理容師カフェの趣旨にご賛同頂ける方、または道具屋を見てみたい方(爆)
あとは、理容師カフェって何だ?と言う方、どうぞ、ふるってご参加下さい♪


今まで参加したことがないのに~・・・なんて思うかも知れないけど、
理容師カフェには決まった「組織」もないし、決まった「メンバー」もいません。
興味のあるセミナーであれば参加するだけの、自由でゆるゆるな関係 (*≧m≦*)ププッ


今回のテーマは「女性専用お顔そり専門サロンSORU」の
プレイングマネージャー須賀朱美代表をゲスト講師にお迎えし、
現場レベルに落とし込んだお顔そりメニューの提案などの情報を、
皆様と共有していくことになっています。


そこの女性理容師さん、興味あるでしょ? ( ̄m ̄*)ププッ


なお、詳しくはエロ侍さんのブログで募集案内が出ていますので、
そちらをご覧になって下さいね!


ヘアサロン経営 【理美容業界ナナメ斬り】
東京・理容師カフェ&金沢・理容師カフェの参加者募集開始です




応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
今日からは年内最終の訪問になるお取引先もあるから、
カレンダーや謹賀新年のポスターをお渡ししていかないとね。


ただ、ここ数年は、各メーカーで作るカレンダーもどんどん減って、皆さんにお渡しできないし、
年末年始営業日のご案内を記入出来るPOPも今年は無くなってしまったな~
やっぱり、経費削減なんでしょうか?


さてさて


今年を振り返って、サロンの店長さんとお話をしている時のこと。


白髪ぼかしは勧めやすいけど、白髪染めは難しいね?


お客様の反応は、どう違うんですか?


白髪ぼかしは、グレーの色味が自然と薄くなっていくから、
一度試してみて、あんまり気に入らないなと思ったら、
その時点で止めても、新しく伸びてきた白髪との境目は気にならないでしょ?
だけど、白髪染めだと、伸びてきた時にクッキリと差が付くんだよね。



そうですよね~
廻りの毛は短めだから、染めた毛を切ってしまうのも早いけど、
上の方や前髪だったりすると、毛先には、いつまでもカラーが残りそうだし。



だから、初めてのお客様であっても、
白髪ぼかしの時は「とりあえずやってみよう!」と気軽に思ってくれるけど、
白髪染めだと「もし気に入らなかった時に困る」って気持ちになるみたい。



この辺りが白髪ぼかしと白髪染めの分かれ目なのかも知れませんね~
でも、逆に言えば、ここをうまく解消出来れば、もっと勧められるのかも?


同じ顔立ちや髪型であっても、白髪が多いだけで年齢の印象は変わります。
白髪ぼかしでも5才くらいの違いは感じるから、白髪染めだともっと?


実のところ、道具屋は若い時から白髪がとっても多かったので、
1.5~2ヶ月に一度のペースで染めることが当たり前と思っているけど、
初めて染める人は、やっぱりハードルが高いんだろうな~
その分、いざ、白髪染めを止める…と考えると、やっぱり怖いけど (*≧m≦*)ププッ


そこで、読者の皆さんに相談です。


今回の記事に出てきたように「初めての白髪染め」という話になった時、
お客様が「もし、止めたくなったらどうしたらいいの?と相談してきたとしたら、
皆さんはどんな感じに、お客様とお話をされていますか?


こんな情報も、皆さんで共有出来たらいいかな~?と思ったので、
いつもは読んでいるだけの方でも、ご意見を頂けると嬉しいです♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(9) | トラックバック(0)

月に一度は商品勉強会

2010/12/14 Tue 18:56

毎月、第2火曜日はお取引先の多くが連休されていることもあるので、
普段ならば、一日中外に出かけていることの多い営業さん達が、
社内で顔を揃え、ミーティング、商品勉強会、資料整理などで頑張っている。


今月は12月の最終月と言うこともあるのか、
年内の企画と言うよりも、新年にお話しすること、新発売になる商品など、
まだ、ここでは書きづらいようなものも多いな~ (*≧m≦*)ププッ


某メーカーからは新しいヘアカラーシリーズが発売になると言うし、
2本使えば、必ず結果が分かる!と自信満々の育毛剤も2月だとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


他にも、馬油のクリームが各社から発売になるんですね!
昔からあったような気がするけど、最近になって新商品が相次いで発売って、
また、馬の油が人気になっているのかな~?


20101214_1.jpg


道具屋は、馬の油より、馬刺の方がいいけど ( ̄m ̄*)ププッ


また、最近は、リバイバルでこんな本も売れているみたいですよ。


20101214_2.jpg


これと似た本で「誕生日大全」という本が4年ほど前にありましたよね?
理美容業界だけで 1万冊以上が売れたって話題になっていたっけ。


こちらの「相性大全」はアメリカで1968年に創刊されてから、
もっとも売れ続けているという相性占い事典らしい。
占星術界の女神といわれた故リンダ・グッドマンが、
あらゆる占星術の教えと長年の経験から導き出された真実にもとづいて、
男女の相性・関係を大胆に占うのだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


768ページもあって2800円だから、保存版の客待ち雑誌にはピッタリ? (*≧m≦*)ププッ


さて、今年も残すところ2週間余り。
体調に気を付けて、ラストスパートで頑張りましょうね!


そうそう!


以前にご紹介したアーユルヴェーダのダイエット用オイルですが、
サンプルをテストして頂いた方が、ブログ記事を書いてくださったので、
ご紹介しておきますね!


リンパマッサージ ボディセラピーサロン ecoulerbeaute
シャナーズから新商品




ダイエットに関心のある方々からのご注文をお待ちしております♪
商品の詳しい説明はこちらです。


シャナーズ カルマオイルのサンプルを入手!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
12月も残すところ2週間あまりとなってきました。
読者の皆さんも、本業だけでなく、雑多な用事でお忙しいのではありませんか?


こういう時は何から手を付けて良いのか分からず、イライラしたりね (*≧m≦*)ププッ


年末のように、いついつまでに!という期限付きがある用事がある時は、
慌ただしく、そして、急かされているような気がして、落ち着かないので、
まずは、紙やパソコンのテキストファイルの上に、
やるべき用事とその期限を全部書き出してしまうことにしています。


そして、それらをを期限順に並べ替える。


例えば年賀状、12/25までには郵便局に!と言われているから、これが最終期限。
それまでにやるべきことは、筆まめを使って文面を作り、それを印刷。
次に、担当者ごとに必要枚数を分けて、それぞれに宛名書きか宛名印刷をする。
最後に、空きスペースに「一言メッセージ」を記入する。


これらのことをお尻を決めたスケジュールにして、
一言メッセージを書くには3日くらいかかるから、宛名印刷は○日前が締め切り。
文面のデザインと印刷には1週間くらいかかりそうだから、この日までに。。。
なんて感じに、それぞれの用事を割り付けて行ってます (σ´Д`)σ


ところがこの年賀状、予定が予定通りに行かず遅れ気味~ ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!


とりあえず今日は、土曜日までに完成予定だった文面作りが遅れているので、
休日返上で会社へ出てきて、年賀状を2パターンほど作成。


20101213_1.jpg


20101213_2.jpg


ツイッターでどちらがいいですか~?とツイートを流してみたら、
数人の方から、最初の方が元気がもらえる!とか、お正月らしいとお返事をいただき、
それならばということで、こちらに決定し印刷開始。


プリンターも頑張ってくれているけど、100枚印刷するのに50分かかっているな。。。


写真でなくてイラストなら、もうちょっと早かったかもね ヾ(;´▽`A``アセアセ


ま、そんな時間も利用しながら、次の作業へ。


毎年、締め切りが近づいてきた頃に、あわてて頼まれる父の年賀状。
今のところ、何も言われてはいないし、ハガキも買ってないようだけど、
来週くらいになれば、きっと頼まれるだろうから、早めに作って隠しておこう ( ̄ー+ ̄)キラン★


20101213_3.jpg


こっちは「いかにも!」って感じの正統派年賀状にしよ♪


ここまで終わって、印刷もまだ終わらないから、最近の気づきをいくつか。


まずはこちらのモバイル会員。


20101213_4.jpg


外食チェーン店、ファーストフードなどでモバイル割引はよく見かけるけど、
理容室の活用ってどうなのかな?
ツイッター割りとか、ホームページのクーポンを印刷してというのは見るけど、
もう少し活用出来ると良さそうだな~


この「豚バラ焼き肉定食」は、モバイル会員限定メニューだから、入り口の自動販売機では買えないのか。
理容室でも、モバイル会員さんしかオーダー出来ない限定メニューもありなのかもね!


そして、こちらは道具屋の家の近所にオープンした1000円カット。


20101213_5.jpg


実はこのお店から50mほど駅寄りのところにも1000円カットがある (*≧m≦*)ププッ


このお店の特徴は「セルフシャンプー+ブロー 300円」
今までの1000円カットはシャンプー設備を作らないことで設備投資を抑え、
低コスト低料金を実現してきたけれど、ここはシャンプー設備があるらしい。


一度、中を覗いてみたいけど、近所だし入りにくいな~
誰か、変わりに潜入取材に行ってもらえないかな~?
うん?そうだ!あいつがいる!


エロ侍さん、年末までに高円寺でプライベートの忘年会しませんか? ( ̄m ̄*)ププッ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

どうせ買うなら上のもの

2010/12/11 Sat 19:00

このブログの読者さんの中には、道具屋の写真記事に影響を受けて、
デジタル一眼レフを買った方が、アチコチにいるらしいと聞いています。


その中には、道具屋が会ったことのある人はもちろんいるだろうけど、
実際には、会ったことのない人の方が多いのかも~(汗)


実は先日も、お取引先のスタッフとこんな話があったんです。


事の始まりは2ヶ月ほど前の事。


道具屋さん、自分もデジタル一眼レフを買おうと思っているんですけど、
どんなのを買ったら良いですか?あんまり高いのは買えないけど。



こんな話をいただくことが多いんだけど、
自分がお勧めする時は、レンズ付きで3.5~5万円くらいのお手軽機種。
これなら、コンパクトデジカメの最新機種を買うのと変わらないしね♪


ところが、しばらくしてから話を聞いてみると、
実際に買ったのは、レンズ付きで10万円弱になる、ちょっと上の機種。


不思議なんだけど、こういう買い方をする人がとっても多いんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


同じようなことが起きるのが、ハサミを買う時の消費者行動。
最初は「今はお金がないし~、もっと安かったらな~」とか言っているけど、
色々と話をして「ハサミを買う」ことが決まってしまうと・・・


どうせ買うなら、ヒカリかジョエルがいいかな~ (*´д`*)ハァハァ


なんて言い始める (*≧m≦*)ププッ


ヒカリとかジョエルと言えば、理容業界のハサミとしては人気ブランド品。
セール専用鋏と比べれば、それなりの値段になってしまうけど、、
「ハサミを買う」という行動の選択肢が決まってしまうと、
その後は、上のクラスのハサミを買うことも考えている。


ということは、最初の「ハサミを買う」というハードルを越えてしまえば、
その次の値段や品質による選択は、かなり低いハードルになるってことですね♪


ここで、先ほどのカメラの話。


「デジタル一眼レフを買う」という選択肢を選ぶまでの間には、


コンパクトデジカメが軽いし、便利だし良いかな~?
でもデジタル一眼レフだと夜景も、もっとキレイに撮れるみたいだし、
背景もボケボケにして、子供も可愛く撮れるかな~?



なんて、テレビで宣伝している最新機種のコンパクトデジカメにするか、
同じくらいの値段で買えるデジタル一眼レフにするかで悩むけど、
いざ、デジタル一眼レフを買おう!と決めてしまうと、
意外なくらいに上の機種を選んでしまう人が多い ( ̄m ̄*)ププッ


そして、レンズも最初は1本で充分と言っていながらも、
子供の運動会でも使えるしな~と言って、1年に1~2回しか使わない望遠ズームも♪


結果、そして液晶保護シートやレンズの保護フィルターも一緒に勧められ、
トータル8万円くらいのお買い物になってしまうけど、
それでも、デジタル一眼レフを買うことを決めてからは早い ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


そう考えると、理美容室でのメニューも同じではないでしょうか?


メニューやオプションを買う!というハードルさえ越えてしまえば、
メニューの中にある何種類かの選択肢の中でも、上を選ぶ可能性があるんじゃないかな?


人間の不思議な感情、「どうせ買うならこっち!」みたいな部分を、
上手に引き出せると、オプション提案も楽しいものになるかも知れませんね (*≧m≦*)ププッ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
お取引先の店頭に置いてあった手書きのA型看板。
なんか、ほのぼのとしていいな~ (σ´Д`)σ


20101210_1.jpg


特に「ほっこり癒されてみませんか?」の部分が気持ち良さそうで、
思わず「アーユルヴェーダ」をお願いしたくなるかも♪


これだけ、人の気持ちに訴えかけるよう伝わる言葉なら、
いっそのこと、この言葉をアイキャッチとして使った方が、もっと目立つんじゃないかな~。


例えば、この看板の一番上の部分に吹き出しを書いて、その中に、
目立つ色で「ほっこり癒されてみませんか?」という、言葉の投げかけ。


それから「すっかり寒くなって」の文面につながっていくと、
お客様の心にす~っと入っていきそうですよね~ (*´д`*)ハァハァ


今、新規客を集めるのに有効なのが、ホームページ、ブログ、ツイッターなどの
インターネットを使った広告媒体と言われているけど、それは長距離ミサイル。


地元だけでなく遠距離の方でも来てくれるのが魅力の宣伝方法だけど、
この正反対に位置するのが、店頭の置き看板を使った広告。


こちらは地元客を狙った近距離戦闘…つまり白兵戦ね (*≧m≦*)ププッ


広告は、どれが一番良いと言うのではなくて、組み合わせが大切。
近距離、中距離、遠距離、それぞれに効果的な手法があるので、
それらをお互いに活かして行ければ良いですね!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
道具屋はオトコ三兄弟、見て分かるとおり長男だけど (*≧m≦*)ププッ
そして、三男は同じ仕事をしているけど、
次男だけは、まったく関係のない別の職種、それが「一級建築士」


建築士も理容師と同じで国家資格なんですね!
それも一級建築士となると、ここ数年の合格率が10%未満というのだかから、
とんでもないくらいに、狭き門らしい ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


そんな次男から一通の封書が。


事務所開設のお知らせ

謹啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたび、長年に渡り御指導を頂きました株式会社安山宜之建築設計事務所を退所し、
江澤茂建築設計事務所を開設いたしました。
今後はこれまでの設計活動を通し身に付けました知識と経験を活かし、
光に溢れ、時に涼やかな風が吹き抜ける、陽だまりと木陰のような、
住環境を提案してまいりたいと思います。
皆様には、今後ともよろしくご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
事務所の案内図を裏面に添えてあります。
近くにお越しの際には是非ともお立ち寄りください 謹白

平成22年12月

江澤茂建築設計事務所 江澤 茂



20101209_1.jpg


1年半前、大和理器の会社が移転した時に設計を委託したけど、
狭い土地ながらも、スタイリッシュで雰囲気のある会社を作った実績がある。


ただ、あまり営業向きではないというのか、言葉は穏やかで少なめ。
この辺りは兄弟のせいか似てしまうんですね~ ( ̄m ̄*)ププッ


うん?誰ですか?ジャパネットだいわとか言っている人(爆)


このブログをお読み頂いている読者さんで、こんな方いらっしゃいませんか?


家や店舗の新築・建て替えを先の計画としては考えているけど、
うっかりとハウスメーカーやリフォーム会社に相談してしまうのは…とか、
今まで、お店はテナントを借りて営業してきたけど、
将来を考えて、自宅を建て替えて、住居兼理美容サロンにしたい…、
誰か専門家に相談したいけど、誰に相談したら一番良いんだろう?…など。


住環境のことでお考えがありましたら、ぜひ一度ご相談下さい。
営業マンのように上手はお話は出来ないかも知れませんが、
施主さんの気持ちを一番に考えて、提案させて頂くと思いますよ♪


ちなみに、道具屋への紹介手数料は・・・近所の焼鳥屋で一杯(笑)


江澤茂建築設計事務所
〒166-0002
東京都杉並区高円寺北2丁目15番2号
TEL&FAX 03-6479-6373
E-MAIL easu-archioffice2010@ae.auone-net.jp
JR中央線 高円寺駅より徒歩約7分




応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
光明寺は散紅葉が美しいと言われるほどの魅力的なお寺。


真っ赤なもみじのピークを過ぎたこの時期は、
散った紅葉で参道が埋め尽くされるという、すばらしい美しさ。
ただ、これもちょっと遅かったかな? (・_・、)


とりあえずは、どうぞお楽しみ下さい♪


20101207_45.jpg


20101207_46.jpg


20101207_47.jpg


20101207_48.jpg


20101207_49.jpg


20101207_50.jpg


20101207_51.jpg


20101207_52.jpg


20101207_53.jpg


20101207_54.jpg


20101207_55.jpg


20101207_56.jpg


20101207_57.jpg


最後に、紅葉が色づき始めとなっていた唯一のスポット、下鴨神社へ。
ここは、ほぼ見頃!京都の紅葉はホントに早いな~


20101207_58.jpg


20101207_59.jpg


20101207_60.jpg


20101207_61.jpg


20101207_62.jpg


20101207_63.jpg


ここは女性には有名な、下鴨神社前のお団子屋さん。
ここでは、またまたブツ撮りを (*≧m≦*)ププッ


20101207_64.jpg


20101207_65.jpg


そうこうするうちに、あっという間に日も落ちてきて、道具屋も帰り支度。
京都駅に戻ってくると、駅前に見える京都タワーがキレイ♪


20101207_66.jpg


京都駅の中には、大きなクリスマスツリーが!


肩を寄せるカップル・・・携帯カメラで写メするお兄さん ( ̄m ̄*)ププッ


20101207_67.jpg


壁面への写り込みもキレイだな~ (*´д`*)ハァハァ


20101207_68.jpg



初日は朝6時の新幹線のぞみで、8時12分に京都に着き、
帰りは夜8時38分の新幹線ひかりで、東京着は23時10分 ヾ(;´▽`A``アセアセ


京都の秋を満喫して、エネルギーを充填してきました。
今年もあと20日あまりだけど、皆様のお役に立てるよう、道具屋も頑張ります♪
応援してくださいね!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
ここはウェブでも見頃という表示が残っていた数少ないスポット。
北野天満宮の境内西側にある史跡、史跡御土居は昔からの自然林が残り、
菅公御縁の樹木が御土居一帯に約250本ほど植えられています。


ここは赤い紅葉だけでなく、黄色い紅葉もキレイでしたね~ (*´д`*)ハァハァ


20101207_26.jpg


20101207_27.jpg


20101207_28.jpg


20101207_29.jpg


20101207_30.jpg


20101207_31.jpg


20101207_32.jpg


そして、今回も楽しみにしていたのは、高台寺のライトアップ。
春の桜も艶やかだったけど、秋の紅葉も期待が高まります♪


日没の早いこの季節、真っ暗になった5時過ぎに高台寺の境内に行くと、
まるでディズニーリゾートのような入場待ちの列 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


春の桜の頃も人では多かったけど、こんなに並ばなかったな~
拝観券を買うまでに15分ほどかかったかな?


境内の中は、真っ暗なのに山手線を待つ新宿駅のホーム状態 Σ( ̄ロ ̄;)


手持ちでしか撮影出来ない場所なのに、自分の身体を安定させるのも難しい。
そんな中で、何とか撮ってきたライトアップです、どうぞお楽しみ下さい♪


20101207_33.jpg


20101207_34.jpg


20101207_35.jpg


ここが高台寺の一番のスポット、まるで水鏡のような臥龍池。
岸辺の紅葉が池の水面に映り込んでいる姿はまるで、この世とあの世の境目。


20101207_36.jpg


20101207_37.jpg


20101207_38.jpg


20101207_39.jpg


この写真を見ていると、池はシーンと静寂に包まれているように見えるでしょ?
実際は、人がぎっしりを廻りを取り囲んで、デジカメや携帯電話で、
バシャバシャと撮影されているんですよ~
こんなところでフラッシュなんか炊いているのもいるし、どうなんだ? Σ(¬_¬;)


ようやく人混みを抜け出し、林の中へ。


20101207_40.jpg


20101207_41.jpg


ここも神秘的な竹林のライトアップ。


20101207_42.jpg


暖かい12月とは言いながらも、ずっと屋外にいると冷えてくる。
こんな時は身体の中から温めるのが一番 (*≧m≦*)ププッ


20101207_43.jpg


坂本龍馬で有名や元池田屋のあったところに作られた居酒屋。
内装は東映太秦映画村が協力したと言うくらいに凝って作られている ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


この「人生花づくし」って言葉の書いてあるコースターもいいね♪


今日のお泊まりは、京都市内のビジネスホテル。
歩き疲れているから、大浴場の湯船に浸かりたいところだけど、
こうしたホテルにはないんだね、残念 _| ̄|○


20101207_44.jpg



さてさて、明日は期待の大きい、長岡京の光明寺だ!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
今年は春の桜に続いて、2回目の京都散策。
京都のもみじは真っ赤に色づくという、強烈な色のイメージのせいなのか、ついつい誘われる(笑)


ただ、JR東海ツアーズの企画している、新幹線+ビジネスホテルのパックは、
1ヶ月半ほど前には申し込んでおかないと取れなくなってしまうので、
紅葉のピークを予想しながら、一か八かで申込み (*≧m≦*)ププッ


結果、今年はピークを1週間くらい過ぎてしまったかな~
それでも、紅葉情報をウェブでチェックして、
色あせ始め~見頃のポイントを中心に散策してきました。


東京とはひと味違う、京都の紅葉。どうぞお楽しみ下さい♪


まずは、奥嵯峨にある、あだし野念仏寺へ向かう参道の風景からどうぞ。


20101207_2.jpg


20101207_3.jpg


20101207_4.jpg


20101207_5.jpg


20101207_6.jpg


20101207_7.jpg


20101207_8.jpg


20101207_9.jpg


20101207_10.jpg


20101207_11.jpg


20101207_12.jpg


天龍寺へ向かう途中の常寂光寺は、ほぼ落葉でがっかり _| ̄|○


20101207_14.jpg


20101207_15.jpg


ここらでお腹も空いたので、お昼。
こういう所だと、お蕎麦やおうどんが食べたくなりますね~ 。(* ̄ー ̄*)ヌフフ


やっぱり、道具屋のブツ撮りは欠かせない?(爆)


20101207_16.jpg


お腹も落ち着いたので、散策開始。


20101207_17.jpg


ここ、理美容師の方ならご存じかな?髪を扱う仕事では有名な御髪神社。


20101207_18.jpg


読み方は"おかみじんじゃ"ではなくて「みかみじんじゃ」
理美容のお店をオープンされる方や、国家試験合格を願う理美容師さん、
そして、髪の毛を増やしたいと真剣に悩む方々などのお札がかかっています ヾ(;´▽`A``アセアセ


歩き疲れた頃にたどり着いたのは天龍寺。
ここは、まだまだ見頃なもみじが残ってますね~


20101207_19.jpg


20101207_20.jpg


20101207_21.jpg


瓦と真っ赤な紅葉には、和服の女性が似合うな~ (*´д`*)ハァハァ


20101207_22.jpg


さてさて、嵯峨嵐山界隈を終えて次のスポットへ。


20101207_23.jpg


20101207_24.jpg


20101207_25.jpg



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
先日、お客様と話をしている時に話題になった写真のこと。


「これ、きれい~♪」と思って、夕焼け空を写真に撮ったけど、
パソコンに画像を取り込んで、大きく広げて見てみたら、
道路脇のゴミ集積場や電柱、電線なんかがいっぱい入ってたの
(つд・)ウエーン


そうなんですよね~
人の目は自分の意識したものだけを集中して見ることの出来る、
超高性能フィルターのような、すばらしい機能があるから、
廻りにある雑多なものが目に入らないんですよね。


その点、そうした高性能フィルターを持っていないカメラは、
レンズに入ってきた情報をそのまま記録してしまうので、
さっきのような失敗が起きちゃうんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


道具屋がカメラの先生から教わった時に、特に印象に残った言葉で、
こんなのがあるので、読者の皆さんにご紹介しておきますね♪


構図を捜す時にファインダーの中で捜さない

ファインダーの四隅をしっかり見てからシャッターを押す



ファインダーというのは、デジタル一眼レフの背中に付いているもので、
四角や丸の覗き穴になっていて、中には写る風景が見えているところ。
こんな説明で何となく分かります? (*≧m≦*)ププッ


今のデジタルカメラってほとんどが背面液晶を見ながら写すから、
デジタル一眼レフとは少しだけ違うんですよね~


ファインダーを覗くと、実際に写真に撮れる範囲を見ることが出来るけど、
被写体のどこからどこまでを切り取ったら良いのかを、撮る瞬間に悩んでしまうと、
ついつい、ファインダーの中を覗きながらカメラの向きを変えたり、
ズームの範囲を変えたりしてしまうんですね。


でも、ファインダーの中というのは、それこそ小さな小さな覗き窓。
見えている範囲はほんの少ししかないんですよ。つまり絶対的な情報量が少ない。


だからこそ、被写体を捜す時は、カメラを構えずに両目でしっかりと見つけ、
どこからどこまでを切り取ったら素敵な写真になるかを考えて、
それから、初めてファインダーを覗くようにしています。


そして、もう一つが四隅を見ること。


先ほどの例のように、人の目は都合の悪いものを見ないことが出来るけど、
カメラは、ファインダーに入っている情報のすべてを写しだしてしまう。
だから、ファインダーの四隅までしっかり見て、
余計なものは入ってないかな?背景はどこまで入っているかな?など、
しっかりと確かめてからシャッターを押すようにしています。


道具屋も、この二つを意識することで写真の撮り方が変わったので、
構図や視点、被写体の探し方など、もうちょっと良くなりたい!と思ったら、
こんなことを試してみると、一気に作品のレベルが上がるかも (σ´Д`)σゲッツ!!


道具屋も、人に教えていただいて写真が少しずつ好きになってきたから、
道具屋の写真の撮り方に興味をお持ちいただいた方には、
分かる限り、お伝えして行きたいと思っていますので、
何か、気になることがあったら、お気軽にコメントでお問い合わせ下さい♪


そして、いつかは「理容師にデジタル一眼レフを流行らせる会」の結成を(爆)



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
以前から話題になってはいたけど「シャナーズ カルマオイル」が、
いよいよ発売開始になりました!


カルマオイルは、アーユルヴェーダで伝統的に使われてきた、
インドハーブを効果的にブレンドした
「肌を引き締めメリハリのある理想のボディへ導く」ためのダイエットオイル。


特に腹部や太ももに効果があるというから、女性は期待ますよね? (*≧m≦*)ププッ


20101202_1.jpg


今回は、特にお願いをして10ccほど入ったサンプルを入手出来たので、
さっそく手にとって、香りや感触を実感 (σ´Д`)σ


20101202_2.jpg


まず、フタを開けて香りを試してみると、
インドハーブ独特のスパイシーさと、癒されるような柔らかな香り。
これは男性も女性も気に入りそうだな~


何が入っているんだろうと調べてみると、
レモン、ラベンダー、松エキス、ミントなどスッキリ系のものだから、
マッサージタイムにこの香りで包まれるなら気持ちよさそう (*´д`*)エクスタシィー


手に出してみると、思った以上にサラッとした軽い感触。
オイルと言うより、化粧水程度のとろみかな?
両手に伸ばしていくと、ベタツキもなく、肌にどんどん吸収されるようで、
これなら、ハーブの浸透も早いんじゃないかな? ( ・ω・)∩


それではここで使い方です♪


首から下、全身のマッサージに使えるオイルなので、
肌表面にオイルが残るくらいたっぷりと塗布して、
ゆっくりと身体の中心から末端に向けて馴染ませながら、軽くマッサージ。
5~10分浸透させたあとに入浴かシャワーを浴びると、
代謝を促進して更に効果的だとか。


そうすると、ご自宅でお風呂前にお使いになるのがベストみたいですね!


こちらのオイルは、アーユルヴェーダで言うところの体質(ドーシャ)は
ヴァータ、ピッタ、カパのすべてに対応しているので、
どなたにでも安心してお勧めすることが出来ます。


このようなことが気になる方、お試しになってみませんか?


メリハリのある形の良いボディを作りたい。
以前に比べ、体系の崩れが気になる。
お腹廻りや太ももが気になる。
便秘がち。
肌のたるみ、かさつき、しわが気になる。
疲れや、だるさが撮れにくい。眠りが浅い。



それでは、お値段のご紹介です♪


シャナーズ カルマオイル 100ml 3,150円(税込)
シャナーズ カルマオイル 500ml 12,600円(税込)



お顔そりエステやブライダルシェーブで理容室へご来店いただく女性も増えています。
こうした、女性に喜ばれる商品を、お勧めするのもいかがでしょうか?
リアルで道具屋をご存じの方には、サンプルをお渡し出来るかも知れないので、コメント欄でお知らせ下さいね♪


なお、ご注文は、ぜひ当社へ (*≧m≦*)ププッ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(9) | トラックバック(0)
理容師大人の社会科見学の集合場所である麻布十番に向かう途中、
大江戸線を二駅手前の青山一丁目で下りて、お散歩カメラ。


ここは神宮外苑、銀杏並木がとってもキレイなので有名だし、
テレビドラマの撮影などにも、よく使われてますよね~


ただ、今日は集合時間まで40分ほどしか撮影の余裕はないし、
平日でもお昼休み時間にかかっているから、銀杏並木は人・人・人 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


それにしてもキレイですね~
これが本当に黄金色っていうものなんだろうな~
木々が金色に輝いているような感じ (*´д`*)ハァハァ


20101201_1.jpg


20101201_2.jpg


20101201_3.jpg


20101201_4.jpg


20101201_5.jpg


20101201_6.jpg


20101201_7.jpg


日当たりの良い場所は、そろそろ見頃も終わりになりつつあり、
強い風が吹き抜けた瞬間に、葉っぱが舞い落ちる姿がものすご~く素敵!
ただ「撮りたいな!」とは思ってはいても、時間もないし、
ちょうど良く強い風が吹くこともないので、泣く泣く神宮外苑を退散 _| ̄|○



さてさて



理容師大人の社会科見学で出かけた、こだわりサロンは
麻布十番の表通りから1本奥に入った雑居ビルの中にあるプライベートサロン。


サインポールが出ているわけではないし、小さな置き看板が一つ。
ホームページやツイッターをやっているからこそ、見つけられるようなお店。


でも、サロンの中はこだわりがいくつも (σ´Д`)σ


まずは、こちらのオシャレな質感の紙。


20101201_8.jpg


コピー用紙に筆ペンで文字を書いて、100均で買ってきたロウソクやら、
アイロンなんかを使って、手作りし、最後はクシャクシャと丸める (*≧m≦*)ププッ


ちょっと見た感じだと、油紙のようにも見えるけど、これはロウなんだね。
これなら水に濡れても大丈夫だから、理美容サロンには便利かも。


そして、これが注目の一台。


20101201_9.jpg


これ、タカラベルモントという理美容器具メーカーで発売した、昔々の理容椅子。
発売になったのは1957年だから、もう50年ほど前のことなんですね~
それを、リペアして販売している業者さんから手に入れたのだとか。


型番は57号、椅子の右側で銀色に輝いているのが、油圧ポンプ。
これを前後に動かすと、ハイドローリック(油圧)の機構で、
お客様の座面の高さが昇降するという、その当時の大ヒット商品 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


こんな古い椅子が、実際のサロンで使われているのを見るのは久しぶりかも。
多分、タカラベルモントの営業さんだって、見たことないじゃないかな?


20101201_10.jpg


そして、こちらは同じ雑居ビルの中にある犬猫クリニックとのコラボ作品。
爪切り、肛門線しぼりが無料で受けられるというチケットだけど、


20101201_11.jpg


ただ、クリニックが作ったチケットを置いてあるのではなくて、裏側を見ると・・・
犬や猫を飼っていらっしゃるお客様にだけ特別にお渡しするという
そんな「えこひいき」を意識した作り方になっているんですね♪


20101201_12.jpg


ここで道具屋は一度撤収し、ディーラーの会議と忘年会へ出席。
ディーラーは真面目に忘年会をしているかというと、そうでもない(爆)


証拠の写真を内緒で♪


20101201_13.jpg


20101201_14.jpg


20101201_15.jpg


ディーラー忘年会を終えて、理容師大人の社会科見学グループに再合流。


しっかり勉強して、しっかりアウトプットして、理容師の横のつながりを増やす。
それが、今年から始まった理容師カフェのコンセプト。
でも、飲む機会が増えたことは間違いない (*≧m≦*)ププッ


表参道の居酒屋は、オシャレなファッションビルの中にあったことあり、
建物の吹き抜けには、天井まで伸びるイルミネーションツリー。


20101201_16.jpg


まあ、これだけ酒を飲んでまで写真を撮っているのだから、大変なもんだ(笑)


ようやくたどり着いた原宿駅。


20101201_17.jpg


酒を飲みながら、人の話を聞き、自分の話をする。
そんな中に、たくさんの気づきがあって、自分の糧になる。
そんな収穫の多い一日だったかな・・・


来年も、理容師カフェは続いていくでしょう。
また、新しい出会いが続くことを祈りつつ。



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(8) | トラックバック(0)
20101130_1.jpg


理容師大人の社会科見学で出かけた写真展、かなり面白いっす (*≧m≦*)ププッ


20101130_2.jpg


2年間で6大陸・世界37カ国150軒の床屋さんを訪問し、
4万カットの写真撮影とインタビューをした、舛巴 亮(ますともりょう)氏。


パナマの路上の店から、王様が来るパリの最高級理容室まで、
一人一人の理容師さんの姿が紹介されているけど、
何だろう?みんな楽しげだし、誇り高い、輝いた顔をしている。


大人の社会科見学に参加された皆さんも、一枚一枚の写真に興味津々。


20101130_3.jpg


20101130_4.jpg


20101130_5.jpg


iPad用には、電子書籍としても発売されていて、
こちらは画像だけでなく、動画や音声までも収録されているから、
理容室の客待ちやプロセスタイム待ちに使うことも出来るんじゃないかな?


20101130_7.jpg


道具屋が一番目を引かれたのがこちらの写真。
蝶ネクタイをした、ダンディなおじいちゃん、お年は80才 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20101130_8.jpg


こういう写真を見ていると、感じることがありますよね~


売上が…とか、顧客満足が…とか、接客は…とか、
色々と思い悩むことも多いし、嬉しいことばかりではないけど、
まずは、誇りをもち、仕事を楽しむこと!これが大事なのかな~? (・ω・ )モニュ?


場所は新宿だし、入場料も無料ですので、お時間のある方は、
ぜひともお出かけになって下さいね♪


名称:舛巴亮写真展「The Barber(世界の床屋さん)」
会場:エプソンイメージングギャラリーエプサイト
住所:東京都新宿区西新宿2-1-1新宿三井ビル1階
会期:2010年11月26日~2010年12月9日
時間:10時30分~18時(最終日15時まで)
休館日:日曜日



なお、一般的な写真展では会場内の撮影が禁止になっていますが、
こちらは、撮影も大丈夫ということなので、撮らせて頂きました。


もし、カメラをお持ちでお出かけの際には、受付の方に、一言お断りしてくださいね♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(7) | トラックバック(0)
 | HOME |