ブログ 2010年09月 理容よもやま話
fc2ブログ
お取引先にお伺いすると、マネージャーが忙しそうにしている ヾ(;´▽`A``アタフタ


手元を見ると、何やら色鮮やかなパンフレットが。


20100930_1.jpg


へ~、FESTIVALのパンフレットが出来たんですね!
でも、大会って、毎年こんな季節でしたっけ?



いや、来年の3月だよ。
まだ刷り上がったばかりで、これから配布を始めるところなんだ!



世間にまだ出回っていないものがここにある・・・
それを見てしまった道具屋 (*≧m≦*)ププッ


それじゃ、最近情報として、うちのブログで紹介してもいいですか?


いいの?!
道具屋さんのブログは、うちの研究団体でも有名で、
読んでいる人がけっこういるんだよ~ (σ´Д`)σ



パンフレットを開いてみると、競技種目一覧が出ている。
こっちは、モデル部門か・・・


理容組合で開催されている全国大会の部門ももちろんあるけど、
それ以外にも、オリジナル部門があるんだね!


20100930_2.jpg


こっちはウィッグ部門か。
ウィッグなら理美容学校の生徒さんも参加しやすいだろうな。


20100930_3.jpg


ちなみに、この4部のクラシカルボンバージュセットって、
一般の人からは「直角ヘア」って呼ばれているんですか? ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!


確かに直角っぽくて、面白く見えるスタイルだけど、
この作品の中には、理容に求められるすべての技術が入っていて、
そのすべてが確実に出来ないと作り上げることが出来ないって聞きましたよ?


道具屋の好きな先生の言葉で、こんなのがあるんです。


技は職人であれ!されどクリエイティブであれ!


魅力的なヘアスタイルという作品を作り上げるためには、
クリエイティブな想像力が大切だけど、
それを作り出すには、職人の技が必要だと言っているんですね!


これは写真も一緒ですよね~


人に何かを伝えるような優れた写真を撮るためには、
ブツ撮りであっても風景写真であっても、素敵な構図を見つけ出す力が必要だけど、
それを写真の中で表現するには、撮影テクニックが大切 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


撮影技術は職人であれ!されど作品はクリエイティブであれ!


そんなことなのかも知れませんね♪


と、話が脱線してしまった ( ̄m ̄*)ププッ


こちらのFESTIVALに付いてのお問い合わせ、パンフレットの希望はこちらまで。


--------------------------------
主催…DHK FESTIVAL
日時…平成23年3月14日
会場…アリミノホール

■お問い合わせ先■
〒167-0037 東京都杉並区桃井1-3-1
TEL 03-3395-9525
緒方秀俊宛
--------------------------------




応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



講習会 | コメント(5) | トラックバック(0)
今回の講師はうちの娘より二つほど年上の丹野登美子さん。
う~ん、20代半ばでこんなにしっかりしている人もいるんだな~ _| ̄|○


20100927_1.jpg


丹野先生は美容室経営を目指して、大学の経営学科に進学。
その後、大学3年の時に美容学校へ入学し、美容師の免許を取得。


ここからが怒濤の人生。


10店舗以上を展開する大型美容室に4月に入社するが、3ヶ月後に倒産 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!


他の美容室に就職するが、長時間労働で身体を壊し退社。
インターネット系のコールセンターに所属し、
クレーム対応に努める部門で、新人を育てる才能が開花。


そうした中で、自分の夢であった美容室経営を振り返り、
自分が長時間の肉体労働で身体を壊したことから、
短時間でもっと売上が上がるような経営は出来ないものだろうか?という考えのもと、
現在のコンサルタントの道を選んだという。


そんな体験談の中から生まれてくるものは、常にお客様目線。


最初に見せられたのが、サロン紹介ファイル。


20100927_2.jpg


20ページほどのクリアファイルに入れられたのは、
お店のコンセプト、店の歴史、スタッフ紹介、メニュー紹介、
販売商品紹介などが、手書き文字、PC文字、写真を交えながら並ぶ。


これはサロンの強い武器になりそうですね~
これ一冊を見れば、サロンのことが全部分かるようになっているし、
お店のコンセプトや歴史、スタッフ紹介などは、
お客様との話の種になりそうなものがいっぱい並んでいる!


自分の強みをお客様目線で紹介するのは、とっても難しいことだから、
こうしたサロン紹介ファイルを作ってくれるアドバイザーは、
理容サロンさんにとっても嬉しいビジネスじゃないかな?


他にも、丹野先生の言葉にはビジネスヒントがいっぱい♪


キャッチコピーを作る時は、
プロが作っている週刊誌や雑誌、電車の中吊り広告を参考にするとか、
そのメニューをするとどう変われるのか?を説明するような言い方、
例えば「髪がふんわりするヘッドスパ」という使い方など、
実際に使える方法がポンポン飛び出してくる。


ブログ記事の最終行に、サロン名や住所、電話番号を入れることで、
結果としてSEO対策となり、アクセスアップが期待出来ると同時に、
偶然、その記事に飛んできた人にとっては、どの店の記事なのかわかるなど、
多くのメリットを持っているのだとか。


そして、肝心のファン客を増やすためにどうするのか?


お客様目線で考える。
でも、それは難しいことなので、お客様に聞く。
あなたのために、良いサロンにしていきたいので、意見をください。


でも、あまりに広い質問だと答えにくくなるので、二者択一にするか、
自分はこう思いますが、どうですか?と聞く。


お客様と親しくなるには、お客様を自分の家に招く時のように接待する。
その時のキーワードは「あなただけ」と「相手の話を聞く」


まだまだ多くのことが語られて、とっても内容の濃いセミナーでした。
もっと詳しく知りたい方は、丹野先生のブログへどうぞ。



丹野登美子の美容業界革命奮闘記



理容師カフェには、毎回参加させて頂いているけど、
こんな感じでみんながお互いに質問出来る人数がいいな!
やっぱり10~15人くらい?


次回がまた楽しみです!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(10) | トラックバック(2)
猛暑の影響もあってか、開花が遅れていると聞いていた、
埼玉県は日高市巾着田(きんちゃくだ)の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。


秋のお彼岸の時期に花を付けることから「彼岸花」とも呼ばれています。
というか、どちらかというと彼岸花の言い方の方が多いかも。


東京近郊で曼珠沙華の名所は"巾着田"というくらいに有名なスポットなので、
渋滞を考え、電車でお出かけしてみました。
夕方からは雨になるという天気予報だけど、朝は晴天♪


駅から巾着田までは歩いて15分。
民家の間を縫うように歩いていく途中にも彼岸花が咲いている。


20100926_1.jpg


20100926_2.jpg


巾着田に入ってすぐ、コスモスの群生地が。


20100926_3.jpg


空には秋を思わせる雲が広がっています。


20100926_4.jpg


さて、いよいよ入場料を払い、曼珠沙華の大群落が広がるエリアへ。


20100926_5.jpg


20100926_6.jpg


まるで真っ赤な絨毯、圧倒的なインパクト!
う~ん、この世のものとは思えないような姿です。


と、こんな写真を奥さんに見せたら、


曼珠沙華の下には死体が埋まっているっていうから、
この下にも、いっぱい埋まっているんじゃないの? (||||Д`)ァゥッ!


彼岸花は秋のお彼岸の頃に咲く花だし、
お寺やお花で見かけることも多いから、そういう話があるんだろうな~
あとは、真っ赤な花が、人の死をイメージさせるのかな?


こちらは、枯れ木に花を付けている「シロバナマンジュシャゲ」
100万本とも言われる大群生の中にあって、白い花はホントに珍しい。


20100926_7.jpg


こんな写真を見ると、人出はそんなに多く見えないかも知れないけど、
実際には、新宿のアルタ前と変わらないくらいの大混雑 llllll(-∀-;)llllllガーン…


撮りたい構図があっても、奥には人混みが写ってしまったりして、
あきらめるものもあったり、大丈夫だと思って撮ったものに写っていたり。
う~ん、こんなに素敵なところなら、平日の朝一番に来ると良いのかもね♪


こちらは、向こう側の通路を歩く人が切れるをの待って撮った一枚。


20100926_8.jpg


大群生の中には、幅1.5mほどの遊歩道が切られていて、
こちらから行く人、奥から戻ってくる人が交差して歩いているけど、
これが、ほんんど切れる間がないくらいの人混み。


構図の中に歩く人が消えた、ほんの一瞬を狙って撮影 (*≧m≦*)ププッ


例年だと、今日までくらいが見頃だけど、
今年は、まだ早咲きエリアが満開になっていたくらいなので、
まだしばらくは楽しめるんじゃないかと思いますよ♪


よろしかったら、お出かけになってみてくださいね!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

写真のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
夏の間はひんやり気分の方がいいかな~なんて思って、
ブログのヘッダ右端に入れる画像をクラシエの冷シャンプーにしていたけど、
ここ数日の冷え込みで、いきなり季節はずれに ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!


20100925_1.jpg


今日も、車で走っている最中に、冷シャンプーの「のぼり」を見かけたけど、
この陽気だと、冷シャンプーを使うこともないだろうから、
早めに片づけた方が良さそうにも見えますね~


ということで、先日のお休みの日に撮ってきた「散歩カメラ」から、
ちょっと寂しげな雰囲気の写真を一枚選んで、貼り込んでみました。
どうです?雰囲気がちょっと変わった感じがしませんか?(笑)


20100925_2.jpg


最近の道具屋、縦構図の写真が目立つような気がしていたけど、
改めて見返してみると、横の写真ってホントに少ない ヾ(;´▽`A``アセアセ


それだけ、風景写真をあまり撮っていないのかな~?
ブツ取りやポートレートは、縦構図の方が多いしね!



さてさて、今週も今日でオシマイ。
来週の月曜日は、エロ侍さんが主催する理容師カフェに行って来ます。


今回の講師は、ファン客倍増アドバイザーの丹野登美子さん、
どんな話が聞けるのか、今から楽しみです!
このブログをお読みの方の中にも、参加される方が多いんじゃないですか?


本当は、理容師カフェ終了後の打ち上げ飲み会にも参加したいけど、
夕方から、東京のディーラーによる集まりがあるから、ちょっと無理かな~?
でも、さぼっちゃおうかな~ (*≧m≦*)ププッ


悩みどころです♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今週からお取引先にご紹介している、クリエステのヨーグルトパック。
なかなか評判が良くて、ご注文も順調に伸びています♪


20100918_1.jpg


営業見本用にいただいたヨーグルトパックをお客様の手の甲に塗ってもらい、
放置時間の3分をお借りして商品説明 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ヨーグルトエキスがうるおい成分として働き、
そして、ダブルフルーツ酸のキウイとグレープフルーツエキスが
古い角質を優しく取り除く角質クリア成分として働くので、
パックを洗い流していただくと、お肌がツルツルすべすべになりますよ♪


また、日焼けなどで角質が黒くなっている方は、
お肌が明るくなったり、クスミが取れるような印象なんです!



そんなお話をしながら実際に試していただくと、
ほとんどの方が「うわっ!白くなった!」「ツルツルだぁ~♪」と
驚いたような声を上げてくれます (*≧m≦*)ププッ


そこでふと思ったんだけど・・・


ヨーグルトパックはお顔用に作られたものではあるけれど、
手の甲でのお試しでこんなに喜んでもらえるのなら、
ハンドエステやハンドケアメニューに出来ないかな?


そういえば、他のパックでのメニューだったけど、
女性向けにハンドエステをやったことがあったっけ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


それは、手の甲と指、そして指の間に栄養パックをたっぷりと塗り、
手全体をサランラップで包帯を巻くようにグルグル巻きにするんです。
そして、そのまま3~5分間放置。


ラップを取る時は、キレイに剥がして行くのではなくて、
巻いたラップで、パックを拭い取るような気持ちで、ズルっと ( ̄m ̄*)ププ


そうすると、ラップでパックをある程度取ることが出来るので、
その後の、ムシタオルでのふき取りが簡単になるんですよね~♪


ムシタオルで拭き取ってあげた後は、化粧水で水分補給。


理容室でお顔そりに来られたお客様なら、
お顔パックのメニューをお勧めすることが出来るけど、
お顔そりをされずに、カットやカラー、パーマでのお客様なら、
こうしたハンドケアのメニューも喜ばれそうですよね?


もちろん、これはメンズのお客様にもお勧め出来るだろうし、
お顔そりメニューのない美容室だって、これなら出来そうですよね?
それに、ネイルサロンでだって、ハンドケアは出来るんじゃない?


なんて妄想が頭の中に広がっていく (*≧m≦*)ププッ


コストもお手頃なので、色々な使い方が見つかるといいですね!
道具屋もこの週末は営業見本を家に持ち帰って、
自分と奥さんのお顔や手のお手入れをしてみようかな~ (*´д`*)エクスタシィー



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
ツイッターでコミュニケーションをしている時に、
大阪と東京で使われる言葉の違いを道具屋が質問した時のこと。


【道具屋】
心斉刈りって何ですか?あと2枚刈りとか3枚刈りって言いますよね?
あれも不思議な言葉(笑)
RT @chibi_hisa: @sanpatsuzamurai やはり都会は違いますね。
東京で6000円出して心斉刈りしたお客さんがうちへ直しにやってきたことがありました。



【徳島の女性理容師さん】
@douguya_san 心斉刈りってのは、昔のアシメントリーなスタイルですかね(汗)
説明ができません・・・さんぱつ侍さん、御助けを~!!!



【大阪の男性理容師さんA】
@douguya_san また、ウンチクを語りたくなってきた!


【道具屋】
語ってください(笑)
RT @VILAGEHILLS: @douguya_san また、ウンチクを語りたくなってきた!



【大阪の男性理容師さんA】
@douguya_san では、早速♪二枚刈りの二枚は、5㎜か6㎜♪
三枚は、8㎜か9㎜、尺の単位から来てます。
二分が6㎜3分が9㎜♪心斎刈りやのうて震災刈りです。
関東大震災の時に水不足で風呂に入れなかったので
丸刈り以外の髪型として考案されました。桜金造さんが以前されてました。



【大阪の男性理容師さんB】
寝落ちしてました。だいたいはクリッパーさんの言う通りです。
(笑)2枚刈り3枚刈りは店によって違いがあります。
ウチは2枚4ミリ3枚6ミリってだいたい倍数にしてます。
震災刈りは自分も関東大震災からって教わりました。
スポーツ刈りに近いトップからフロントにかけてが少し長い形。
もっと長くすると慎太郎刈り。(これも古いかな?)



ネットで調べれば、色々な情報が流れ込んでくる便利な時代。
でも、こうした生きた情報は人と人のコミュニケーションの中でこそ生まれるんですね♪

ホームページだ、ブログだ、mixiだ、モバゲーだ、GREEだ。
ツイッターだ、フェイスブックだとネットを使った交流手段は増えているけど、
基本は人と人のコミュニケーションなんだろうな~


それにしても・・・関東の人は2枚刈りとか言われても、外国語並みに通じないけど、
東西に長い日本のどの辺りが、こうしたメニュー名の境目なんでしょうね?
やっぱり、岐阜とか三重とか愛知あたりですか?



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif
日々のこと | コメント(9) | トラックバック(0)

理容師 共有撮影会レポート

2010/09/21 Tue 21:02

手軽な広告として活用されているホームページやブログ、
そんな中、メンズリラクゼーションや女性のお顔そりエステメニューを、
一般のお客様にもっと知っていただきたい!という、
頑張る理容サロン様が集まって行った、施術風景の共有撮影会。


ホームページやブログにお顔そりの画像を載せたいと思っても、
他のサイトからコピーして持って来て、自分のサイトに貼り込んでしまうと、
それは、知的著作権の侵害という法律違反。


それならば、自分たちでモデルさんとカメラマンを用意して、
撮りたいシーンも自分たちでスタイリングして撮影し、
そこにかかる費用をみんなで割り勘にしよう!という新しい企画 (*≧m≦*)ププッ


2時間弱で、道具屋が撮影した写真は驚くことに258枚 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


一つのシーンでアングルや距離を変えながらベストショットを探したから、
かなり重複したものも多くなっているけど、
それにしても、すごい枚数だね・・・自分でもビックリだ!


とりあえず、家に戻ってデータを確認し、バックアップを済ませたので、
明日にでも、幹事さんの方へ元データを送ることにしますね!


ここでは、皆さんにもちょこっとだけご紹介を♪


20100921_1.jpg
1

20100921_2.jpg
2

20100921_3.jpg
3

20100921_4.jpg
4

20100921_5.jpg
5

20100921_6.jpg
6

20100921_7.jpg
7

20100921_8.jpg
8

20100921_9.jpg
9


今日のお写真には「Riyou-yomoyamabanashi」のクレジットを入れたけど、
今回、ご参加いただいた皆様がご自分のサイトに載せる時には、
この文字は入らないと思います。


でも、ここでお願いです。


この企画は、みんなで力を合わせて良いものを作ろう!という
10名近い理容師さんの思いで企画されたものです。


当然のことながら、会場や備品をお借りしたり、前もって打ち合わせしたり、
皆さんそれぞれに、お力添えをいただき、それなりの費用もかかっています。


だからこそ、そうした画像を無断でダウンロードし、
ご自分のサイトで使うようなことはご遠慮いただきたいと思っています。


今後も、必要であれば、そうした撮影会を開くことも出来るし、
また、道具屋を呼ばなくても撮影できるようにという気持ちも含め、
理容師フォトワークショップも企画しています。


理容業界が、今以上に良いものになるように、皆さんで力を合わせていきましょうね!


そして、本日の共有撮影会の企画実現にあたり、
立案、準備、スケジュール管理などに相当なご尽力をいただきました、
幹事の中川様、本当にありがとうございました。


おかげで素敵な作品が数多く生まれたことと思います。
ここで改めて、御礼申し上げます。


20100921_10.jpg
10


読者の皆さん、もし、お気に入りの画像があったら番号を教えていただけますか?
次回撮影会が開かれた場合の参考にさせていただきます♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif
写真のこと | コメント(14) | トラックバック(0)

横浜、山手地区を散策

2010/09/20 Mon 19:00

とりあえず用事のない休日、カメラを持ってブラブラとお出かけ。
写真を撮っていて、最近特に面白いな~と思うのは、
光と影、陰と陽、白と黒といった正反対のものが写り込んでいる風景。


影の部分をはっきり見せようとすると、明るい部分が飛んでしまうし、
かといって、明るい部分に露出を合わせると、暗いところが真っ黒に _| ̄|○


このバランス感覚が何だか心地よくて (*´д`*)エクスタシィー


横浜は、外人墓地近くにある7つの西洋館を歩きながら、お散歩カメラ。


それでは、お楽しみください♪


20100920_1.jpg
1

20100920_2.jpg
2

20100920_3.jpg
3


20100920_4.jpg
4


20100920_5.jpg
5


結婚式の前撮りなのかな~?
西洋館の庭で新郎新婦とカメラマン、それにアシスタント。


20100920_6.jpg
6


見つめ合ってにっこりしてくださ~い♪
そのまま、こっちへ目線くださ~い。



うんうん、ポートレートを撮る時にはこうして声をかけ続け、
撮られている側を飽きさせないようにするんだね~


20100920_7.jpg
7


20100920_8.jpg
8


20100920_9.jpg
9


20100920_10.jpg
10


20100920_11.jpg
11

20100920_12.jpg
12

20100920_13.jpg
13


20100920_14.jpg
14


歩き疲れたら西洋館風のカフェに入って一休み。
周りを見たら、みんなカップルかカメラ女子の二人組ばっかり。
おじさん一人でお茶しているのは道具屋だけじゃないか (*≧m≦*)ププッ


20100920_15.jpg
15


iPhoneに入れて持ってきた、西洋館マップのPDFファイルも大活躍。
こんな便利な使い方もあるんだね~


さてさて、明日は同じ撮影でも、理容室に男女のモデルさんを入れて、
お顔そりエステやお顔ほぐし、メンズエステ、ヘッドスパなど、
お店のPOP、ホームページ、ブログなどに使える写真の撮る撮影会。


頑張って、理容師の皆さんのお役に立てるようにしないとね♪


読者の皆さん、今日の写真でお気に入りのものはありましたか?
光と影、ちょっとオシャレでいいでしょ?


お気に入りの写真があったら、教えてくださいね♪
万が一、ご希望の方がいれば、画像プレゼントも考えちゃいますから (* ̄m ̄)プッ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

写真のこと | コメント(13) | トラックバック(0)
先日、絞りによって背景のボケ方が変わることを記事にしましたが、
今度は、もう一つのシャッタースピードでの変化♪


シャッタースピードによって表情を変えるのは、
滝や川の流れのように、動きがあるものなので、台所での実験です (*≧m≦*)ププッ


まず、水道の口をシャワー水流に切り替えて、
お皿や鍋を洗う時くらいの、まとまった水流を流しておいて、
それをシャッタースピードを変えながら撮影していきます。


まずは、こちらをご覧になってくださいね♪


20100919_1.jpg


まず、実際に目で見えている水の流れは、
右下の「1/60」くらいの感じになっています。普通ですよね? ヾ(;´▽`A``アセアセ


これが左上の1/1000になると、水の一粒というか固まりが見えて、
まるでガラス細工が連なっているように見えます。
それが1/500になると、水が動いていることが分かるようになってきて、
シャッタースピードが遅くなるにつれ、水の動きが速く見えるようになります。


ここから分かるのは、運動会での撮影など、
校庭のトラックを走る息子さんや娘さんを「ピタッ」と止めて撮りたいなら、
シャッター速度はなるべく早いほうが良いってことになります。


逆に走っている動きを伝えたいなら、シャッタースピードを落とすことで、
手や足がぶれて写るので、動いていることが分かります♪


それでは、ここからスローシャッターに入っていきます。


20100919_2.jpg


どんどんとシャッタースピードを落としていくと、
水は絹糸のように姿を変え、ボールの中の泡も見えなくなっていきます。
これを利用して、滝を1/4くらいで写すとこんな感じになるんですね~


20100919_0.jpg


こちらは静岡にある白糸の滝。


幅200m、高さ20mの絶壁から大小数百もの滝が流れ落ちる様が、
その名のとおり幾筋もの絹糸を垂らしているように見え、
国の名勝及び天然記念物に指定されています。


写真は、自分がどう伝えたいかでボケ味や動きを決めることなので、
どれが正解ということもありません。


あくまで、自分がその風景を、どう伝えたいと思うのかで
表現方法も変わっていくんです。


見て、感じて、表現して、伝える・・・



次回の2010年10月18日開催、理容師フォトワークショップ募集はこちらで♪


理容師フォトワークショップ in 八王子のお知らせ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
道具屋みたいな仕事をしていると、名刺交換する機会が多いけど、
紙の名刺は、机の引き出しにしまいこんでしまうか、
名刺ホルダーに入れて、本棚に起きっぱなしになるんです _| ̄|○


そうすると、連絡先を調べたいと思った時に手元になかったり、
会社に置いてあるから、家では見ることが出来なかったりと、
なかなか面倒なんですよね~


かと言って、名刺管理ソフトで読み込んで住所録に入れることは出来るけど、
名刺交換した人の中にも、それっきりで連絡を取らないような人もいるから、
すべての人を住所録に入れるのも、あんまり良くないんですね~


と言うことで、最近はちょっと変わった名刺整理を始めてます (σ´Д`)σ


最初に、iPhoneのカメラでいただいた名刺を撮影。


それを、クラウドと呼ばれるネット上のハードディスクに保管して、
家からならPCで、出先ならiPhoneで見る。


最近の名刺って、皆さん、オシャレに作っていたりするから、
文字データとして記録するより、こうして画像として保存する方が、
あとから見直した時に、思い出しやすかったりするしね (*≧m≦*)ププッ


こちらは、先日の大阪理容師カフェで名刺交換させていただいた、
数人の方の名刺の一部。ねっ?便利でしょ♪
iPhoneの液晶が、名刺と同じくらいの大きさなんで、ホンモノっぽくない?(笑)


20100919_3.jpg


20100919_4.jpg



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
先日、ちょこっとご紹介しておいたクリエステ ヨーグルトパックが、
ようやく、営業見本として入荷しました。


20100918_1.jpg


ただ、発売は来週始めの2010年9月21日だから、
正式商品の出荷と変わらないタイミングだけどね (*≧m≦*)ププッ


改めてパンフレットを見直してみると、
今回のパックは男性も意識しているんだな~ということがひしひしと伝わってくる。


今までなら、夏が終わって秋・冬が近づいてくると、
お客様にお勧めするパックは海草エキスの入った「アルゲパック」 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


しっとりモチモチの仕上がりだから、乾燥しがちな季節にピッタリだけど、
今回の「ヨーグルトパック」は、どちらかというと、つるつるスベスベのイメージ。


女性にお使いいただけるのはもちろんだけど、
今回は、男性への波及も狙っている感じがしますね~ (σ´Д`)σ


今年の夏は、特に暑かったし、紫外線も強かっただろうから、
夏の日差しで疲れたお肌をお手入れするワンコインメニューも面白そうだし。


お勧め用POPを目に付くところに貼っておいて、
カットが終わり、シャンプーや顔そりに入るタイミングの時に、


この夏の強い日差しでお疲れになったお肌を
つるつるスベスベにしてくれるフェイシャルパックがありますが、いかがですか?
今月のお勧め商品として、1000円のところ半額の500円なんです♪(*´д`*)



なんて、理容室の奥様や女性スタッフから勧められたら、
ついつい「お願いします」って言ってしまいそう (*≧m≦*)ププッ



ちなみに



今までのアルゲパックが250gに対して、ヨーグルトパックは230g。
入っている量が少なくなって同じ金額なの?って言われそうだけど、
ほら、ご覧になってください!


20100918_2.jpg


同じ大きさに見えませんか?


チューブに入ったものを計量する時には、
量を示す「○○cc」ではなくて、重さを表す「○○g」を使うのが決まりなので、
アルゲパックよりも柔らかめのヨーグルトパックは軽くなるんです。


ということで、グラム数は少ないけど、実際の量は一緒!というのが正解です♪


ぜひ、秋からのお勧めメニューにいかがですか?



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif
新製品 | コメント(4) | トラックバック(0)
メンズエステや女性のお顔そりを写真付きのPOPにしてみたい。
お客様からのプレゼントをキレイに撮影して、ブログに載せてみたい。
お店の写真をファッション誌のようにオシャレに撮って、ホームページを飾りたい・・・


写真はテクニックだけで撮るものではなく、
光の向き、強さ、影を読み、被写体がキレイに見えるアングルを探し、
見ている人にどう伝えるのかを考えて表現します。


20100917_1.jpg


ブツ撮りはメインキャラとサブキャラを配置して構図を決める。


20100917_2.jpg


20100917_3.jpg


スナップでは、何をどう見せたいのか、どう伝えたいのかを考える。


20100917_4.jpg


20100917_5.jpg


道具屋は、プロカメラマンでも何でもないけど
このブログを通じてご覧いただいた写真を気に入っていただけるのなら、
道具屋が、何を考え、どう撮っているのかを、
そこに必要なテクニックを含めてお伝えしていきます♪


デジタル一眼レフを買ったけれど、思ったように撮れない・・・
コンパクトデジカメだけと、デジタル一眼レフのようには撮れないの?など、
皆さんのお悩みも一緒に解決していきましょう!


初めての方も、また以前に勉強した方にもお役に立つ内容で
皆さんの写真ライフをサポートします (σ´Д`)σ


参加申込みは、コメントまたはサイドバーのフォームメールからどうぞ♪


------------------------------------------
日時…2010年10月18日(月) PM1:00~5:00
会場…京王線 京王堀之内駅近くの理容室
会費…3,000円(教材費含む)
会場の都合で募集人員は6~7名になる予定です
------------------------------------------



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

写真のこと | コメント(7) | トラックバック(0)
先日の代理店会議で発表された、いくつかの新製品の中で、
かなり目を引いていたのが、こちらの商品。


20100916-IMG_0155.jpg


ただの「シェービング」から「スキンケアを意識したシェービング」に変えることで、
サロンの価値が変わって来るであろうと言うことを狙っているらしい。


今までも、シェービングの価値を高めるためのメニューとして、
マイルドシェービングという技術もあったけど、
こちらは、それとは違う感じだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


イメージとしては、爽やかなオトコというイメージがマイルドシェービングなら、
こっちは、男っぽい、男前のオトコって感じ? (*≧m≦*)ププッ


働き盛りのオトコは多忙で不規則な毎日の中で、肌も疲れています。
特に、加齢を伴う「たるみ肌」は世の男性の悩みの一つ。
そんな、オトコ達へ提案する「いつでも上質な男へ」



商品は全部で5品。


シェービング前のプレケア「プレシェービングクレンジング」
シェービング後の肌を瞬時に潤す「ジェルローション」
ハリを与え、元気な肌にする「リフトアップエッセンスミルク」
疲れやすい目元をシャキッとリフレッシュ「アイジェル」
頭皮臭を抑え、頭皮を引き締める「コンディショニングトニック」



今回のこちらの商品、代理店会議でサンプルをいただいてきたので、
大阪で開いた理容師カフェで参加者にお見せしたところ、
皆さん、かなり興味を持たれていたし、半数を占める女性にも妙に好評 (σ´Д`)σ


今まで、肌を整えるというと「メンズエステ」という言葉になったけど、
そこまで、気取った感じでもなく、もうちょっと普段のお手入れっぽい印象だな~


そう・・・刈って、剃って、洗ってと表現する理容業だけど、
そこに「肌を整える」って考え方が加わるような感じ。


マイルドシェービングまでは導入しきれないけど、
ただの顔そりじゃ、家で剃るのも一緒、
そこで、疲れの出やすい男のたるみ肌を整える化粧品ってことなのかな~


それに、重さを感じる黒いガラス瓶の容器だから、高級感はあるし、
隠れ家サロンっぽい雰囲気で内装を施された、シックな理容室には、
こんな感じの化粧品が似合いそうな気もしますね (σ´Д`)σ


Solutions For Men「BASARA」
2010年10月21日発売予定


詳しくは、クラシエ取扱いディーラーにお問い合わせ下さい♪



----------------------------------
■□■ 男前サロン計画 ■□■

クラシエは、サロン業界発展のために
「男前サロン計画」を推進しています
----------------------------------




応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif
新製品 | コメント(3) | トラックバック(0)
この月・火曜日、大阪で開かれた某N社の代理店会議に出席することになった
エロ侍さんと道具屋。


エロ侍さんは日帰り、道具屋は一泊して京都観光の予定だけど、
交通費も宿泊費もかからないことだし、大阪で理容師カフェをやるか!
と言う簡単な思いつきで始まった「理容師カフェ in 大阪」


今までの理容師カフェは、エロ侍さんのブログでお誘いするスタイルだけど、
今回は、大阪メンバーと知り合うきっかけになったのがツイッターなので、
発表もお誘いもすべてツイッター上。


と言っても、ブログの中でも「お知らせ」という形で紹介したけどね (*≧m≦*)ププッ


10人くらい集まればいいな~と思いつつ始まったこの企画、
日程が近づくうちに、あれよあれよと人数が増えてきて、
最後の最後は、貸し会議室の定員ギリギリの18名に ヾ(;´▽`A``アセアセ


参加者も理容師さんだけではなく、エステ関係やネイルサロンのオーナーさん、
その上、なぜか女子大の1年生まで集まってきて、ガヤガヤと賑やか(爆)



さてさて



今回のテーマは「ブログによる集客力アップ」


参加者は、ほぼ全員がツイッターをやってはいるけど、
ホームページやブログをやっているのは、意外なほどに少ない。


でも、ここで皆さんにお聞きしますけど、
お店や情報を探す時、あなたもインターネットを使いますよね?


今は、それが当たり前になってしまったんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ということで、第一部はこうしたことを踏まえた概論から。


ほとんど無料で作ることが出来、ホームページほどの手間もかからないで済む
ブログの活用方法についてのお話、またどんなサイトが使いやすいのか、
また、そこにどうツイッターを絡ませるのか、
ブログにどんな書き方をすれば読んでもらえるのか、
どうすれば、お客様の心を動かし、集客につなげられるのかなどを
約1時間に渡ってお話させていただきました (σ´Д`)σ


そして、休憩を挟んだ第二部は、参加者お一人お一人に前に出ていただき、
今日のセミナーで知りたいこと、解決したいことをお聞きして、
道具屋がアドバイスをしていくという展開。


道具屋が前もって作っておいたレジュメの一部を書き出してみると・・・


●新規客の来店動機は、ホームページ、ブログなどの利用が半数以上。
●HPはプロに頼めばキレイなものが出来るが、金額もそれなりかかる。
●ブログはテンプレートという着せ替え人形のような仕組みなので簡単。
●来てもらいたい読者ターゲットを明確にし、そこに向けた記事を書く。
●自分のブログを広めるために、人の記事にコメントを残してくる。
●人の記事を読んで、自分はこんな記事を書きました~とトラックバックを送る
●ブログは「自分」を知ってもらうツール、仕事だけでなくプライベートな話題も。
●ホームページはお店の情報を伝えるが、ブログの売り物は「人柄」
●文章は何度か読み返し、読みやすいリズムの文章を心がける。
●ツイッターでの集客も出来るが、タイムラインを流れるつぶやきの賞味期限は短い。
●ツイッターでフォロワーさんを増やし、ブログへつなげるのが望ましい。



う~ん、自分ではしっかりとお伝えしたつもりだけどどうだったかな?
内容を盛り込みすぎて、時間が足りなかったような感じも ( ̄m ̄*)ププッ


理容師カフェが終われば、反省会を兼ねた打ち上げへ。
大阪と言えば、串焼きですよね!


タレを付ける時の注意点は「二度付け禁止、どぶ付けOK」だってさ (*≧m≦*)ププッ


理容師カフェは、セミナー部分でインプットしたことをネタに
二次会でワイワイガヤガヤとアウトプットするのが基本。


インプットだけで終わらせると、講習メタボになってしまうので、
インプットしたものに自分の言葉を乗せて人に伝えるアウトプットを。


それは、二次会の飲み会でもいいし、ブログに書くのもいい。
とにかく、自分がどう感じたかを伝えていくことがとっても大切♪


見て、感じて、表現して、伝える・・・


これは写真もブログも一緒ですよね!


理容師カフェ in 大阪にご参加をいただいた皆さん、
会場選定、参加者の募集などにお力添えをいただいた幹事さん方、
そして、ユーストリームでの生中継にお力添えをいただいた放送担当さん(笑)


本当にありがとうございました。
皆さんのおかげで、無事に理容師カフェを開催することが出来ました。


今後は、この小さな火を絶やすことなく、
大阪の地で、理容師カフェを開催し続けていただければと思います♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

講習会 | コメント(15) | トラックバック(4)
道具屋ブログに影響されてデジタル一眼レフを買ったお取引先が、
休日にはスイーツを使ったブツ撮りに挑戦しているらしく、
撮り方について、いくつかの質問が。。。


道具屋さん、デジイチらしく背景をボカしたいんだけど、
ボケ過ぎちゃったり、あんまりボケなかったりと、うまく行かないんですよ~
後ろの液晶では確認しているんだけど、PCで見ると、イメージが違って。



そうなんですよね、この「ちょうど良い」ボケっていうのが難しくて、
自分の思い描いている通りにボケてくれるかどうかは、運次第 (*≧m≦*)ププッ


ここで、写真の基本の部分のお話をちょっとだけ。


写真は光という素材を取り込んで作品に仕上げていくものだけど、
その時には、「絞り」と「シャッター速度」が大きく影響します。


例えば・・・ボールに水を溜めようとした時に、
蛇口をあまり開けなければ、ボールがいっぱいになるまでに時間がかかり、
反対に、蛇口を全開にしてやれば、あっという間に水がいっぱいになります。


この時の、蛇口の開け方が「絞り」、開けている時間が「シャッター速度」


20100912_0.jpg


この「絞り」を開けるのと閉じるのでは、写り方に大きな違いがあって、
絞りを開けると、背景がボケて、絞りを閉じると、背景までピントが合うんです。


ブツ撮りの場合は、どこからどこまでピントが合っているのか?ということが、
構図を決めるのと同じくらいに大切なことになってくるので、
絞りを自分で設定することの出来る、絞り優先モードで撮影します。


そして、スイーツを撮影する時には、絞りを何段階かに変えながら、
構図が変わらないように三脚でカメラを固定したまま、何枚かを撮影します。


それを比べたのが、下の6枚の写真。


20100912_1.jpg


絞りは「F」のあとに続く数字が小さい方が絞りが開いた状態で、
数字が大きくなると、絞りが閉じた状態・・・って分かりにくい? (* ̄m ̄)プッ


とりあえず覚えて欲しいのは、絞りの数字が小さくなると背景はボケやすくなり、
数字が大きくなると、背景までピントが合いやすくなるってこと。


こうして、同じ構図で絞りを変えながら何枚かの写真を撮ったら、
それを見比べていって、自分がイメージしていたボケに一番近いものを選んで、
それを記事の中で使うようにしています。


それに、ボケの大きさには「これが正解!」なんて言うのはないから、
自分が「これがちょうど良いかな♪」って感じた写真を選べばいいんです。


今回は、あまりボケ過ぎていてもいけないし、かと言って、
背景までしっかり写りすぎていては、ゆる可愛い感じもでないので、
「F11」の写真を選ぶことにしますね (σ´Д`)σ


20100912_2.jpg


皆さんは、どのくらいのボケがお好きですか?
溶けていくようなボケも「ゆる可愛らしさ満点」で魅力的だけど、
形が分からなくなるところまで、どうなんだろう?なんてね♪


こうした、絞り優先モードでの撮影が出来るのが、
デジタル一眼レフや高級コンパクトデジカメの便利なところ。


「どう伝えたいのか!」という思いが乗せやすいカメラってことなんでしょうね♪


ほら、そこのあなた、デジイチが欲しくなったんじゃないですか? (*≧m≦*)ププッ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif
写真のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
以前にもご紹介しておいたクリエステ・ヨーグルトパックのサンプルが
ようやく入荷。と言っても、まだサンプル容器のままだけど (*≧m≦*)ププッ


20100911_1.jpg


エステの世界や韓国では、ヨーグルトパックが大人気になっているから、
発売前から、かなり気になっていたけど、どんなもんなんだろう?と思いつつ
まずは、パンフレットをしっかりと読んでみる。


古い角質をやさしく取り除き、お肌に透明感を与え、
「つるつるすべすべ」のお肌に整えます。

パック後の化粧水、美容液の浸透を高めます。



まあ、この辺りはどの商品でもそんなに変わったことは書いてないな~
肝心の配合成分はというと、


ヨーグルトエキスが、整肌効果、保湿、キメ美肌に働き、
Wフルーツ酸が、収斂作用、角質クリア作用、皮膚柔軟作用などの
お肌を整える効果を持っているんですね!


もちろん、お肌に優しい弱酸性 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ということは、今までのパックに比べると、男性にも使いやすいのかな♪


まずは手に取ってみる。


20100911_2.jpg


うん?今までのアルゲパックに比べると、ちょっと柔らかいみたい。
手を傾けると、スルスル~と流れるような感じ。
鼻を近づけて匂いを嗅いでみると、美味しそうなヨーグルトの匂い(爆)


試しに左手の甲に塗っておいておくと、
最初は白かったパックが時間とともに透明になっていく ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


これは温度を与えると透明になっていくんですね~


即効性があるというので3分ほど置いて拭き取ってみると、
右手の甲と比べて、気持ち白くなって、肌もスベスベになったみたい (*´д`*)ハァハァ


これなら、今までのパックに比べて、より男性にも使いやすい感じだから、
秋口から、お勧めしていったら、売れそうなメニューになりそうな予感。


先日も、ツイッターで、そんなことをつぶやいていたら、
フォロワーさんが、こんなことを書いてくれたっけ。


うちの新メニュー「男前シェービング」でも取り入れる事にしました。


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


そのネーミングもいいな~、何となく売れそうな気がするし ( ̄m ̄*)ププッ
他にも「男顔MOTEパック」なんてどうかな?


なお、こちらの商品を導入すると、こんなPOPが付いてくるそうです。


20100911_3.jpg


20100911_4.jpg


--------------------------------------------
クリエステ ヨーグルトパック 230g
9月21日発売予定
プロ専用品につき、小売価格の設定はありません
--------------------------------------------



詳しくは、クラシエ取扱いディーラー様にお問い合わせ下さい♪



そうそう



この商品を説明に来てくれたクラシエの営業マンが言ってました。


他のディーラーの営業さんですが、
朝一番に道具屋さんのブログをチェックして、
気にある商品が出ていると、そこに書いてあるセールストークをメモし、
自分の営業に役立てているって人がいますよ!



まあ、これは別に構わないことなんだけど、
本当は、全国の一人一人のディーラーさんが
自分に出来る範囲でいいから、ブログやツイッターで情報発信をしてくれるようになると、
この理容業界も、もっともっと変わっていくと思うんですよね~


理容師の皆さん、そう思いませんか?



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

新製品 | コメント(5) | トラックバック(0)
先日のこと、ツイッターでお話していると面白い話題が・・・


@douguya_san このサイトで無料で自分のHPやブログの順位が
YahooとGoogle、両方みれますよ(^^)
あと、必要なステータスとかも見れるので、かなり参考になります。
http://siterepair.ddo.jp/



へ~、こんなサービスがあるんですね!


ブログやホームページを持っている人は、結構気にしているんです。
特に、Yahoo!JAPANやGoogleだと、自分のは何位なんだろう?って (*≧m≦*)ププッ


今までに、ブログやホームページに来たことがない人が
どうやって、そこへたどり着いたのかというと、いくつかの手段があります。


まず一つは、名刺に書いてあるURLを見て、遊びに来てくれる。
そして、もう一つは、ブログに書き残してきたコメント欄からのリンクで、
飛んできてくれるという場合もあります。


そして、まったく自分のことを知らない人が見つけてくれる最大の方法は、
Yahoo!JAPANやGoogleと言った検索エンジンでの検索結果なんです。


例えば、杉並区で理容室を経営されている人がいるとします。


そうすると、検索エンジンで見つけて欲しいと思うキーワードとしては、
「理容 杉並」の2文字くらいなのかな?


それでは、さっそくやってみましょう!
まずは、ここをクリックしてサイトを開きます。


SEO Pitshe 検索結果順位調査ツール


「調査URL」の欄に、ご自分のホームページかブログのURLを入れます。


続いて、ターゲットキーに「理容 杉並」「練馬 お顔そり」みたいに、
検索した時に、自分のサイトが上位に表示されたいと思う文字を入れ、
「調査する」ボタンを押します。


道具屋も、ブログのURLで試してみますね!


20100908_1.jpg


皆さんは、自分で検索した時に、検索結果の何ページ目まで見ていきますか?
2ページ目?それとも3ページ目まで見ます? (*≧m≦*)ププッ


ということは、順位としては、40位以内なら2ページ目に出るので、
この辺りまでの上位進出を目指すのが良いかと思います♪


それじゃ、どうやったら順位を上げていけるかというと・・・


ホームページにしてもブログにしても、
まめに更新したり、新しい記事を書き込んでいったりするのが一番!



いや、SEO対策とかもあるし、その専門業者もいるじゃない!って声もあるけれど、
どんなに、検索エンジンで上位に表示されるようになっても、
それは新規客を集めるきっかけを作っているだけでしかないんです。


一番大切なのは、リピーターとしてブログに通っていただくこと、
そして、ブログを通じて、書き手のファンになっていただくことですよね (σ´Д`)σ


そのためにも、サイトの充実、ブログの記事更新を頑張りましょうね!


なお、「理容 道具屋」で調査したら、どちらも「1位」でした。。。
そりゃそうだよね、「理容」はタイトルに入っているし、
「道具屋」は書き手のハンドル名なんだから (*≧m≦*)ププッ


それじゃ、皆さんも試してみてくださいね♪


そして、これを教えてくれたtomokoさんに感謝です! ★o(´▽`*)/♪Thanks♪


tomokoさんのブログはこちら.


ボディセラピーサロンecoulerbeaute



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

日々のこと | コメント(10) | トラックバック(0)
9月に入ってからも猛暑続きの東京地方。
こんなに30度を超える日が当たり前のように続いていいんですか? _| ̄|○


と言いつつも、毎年の3月、9月は新製品発表や代理店会議などがあり、
それなりに商戦の秋を意識することになるんですね~


昨日も、そんな展示会の一つが行われている会場へ。


こちらは理美容商社が主催する年に1度の展示会。
ホテルを借りて行う展示会場はかなりの広さになっているけど、
理美容商材の会場は変わりないものの、エステやネイルコーナーは大きくなってます ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


道具屋も、色々な商材を見ながらウロウロしていると、
知り合いのディーラー社長に呼び止められ、商談コーナーでお茶を ( ´∀`)つθ


これ、うちでも仕入れるんだけど、売れそうでしょ?!
サロンの年末ギフトに使ってもらおうと思って♪



20100907_1.jpg


へ~、これってお風呂で使うスポンジですよね~
商品名は「ジャンボバススポンジ」? (*≧m≦*)ププッ


確かに大きい! ヾ(;´▽`A``アセアセ

スポンジ部分の長さが30cm、両側に持ち手が付くから、延ばせば50cmくらいかな?


これなら年末のギフト商品としてだけではなくて、
抽選の残念賞や店販商品のサービス品に付けて良さそうだね♪


ただ・・・これだけ暑い9月。年末ギフトの話なんかしても、
なかなか盛り上がりそうにないな~ ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆


ちなみに、100円ショップよりもお安く提供出来ますので、
興味をお持ちの方は、お取引ディーラー様へお問い合わせ下さい!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
先日「平面の中で立体感を表現するフォトワーク 」というタイトルで、
順光、斜光、逆光の使い分けの記事をアップしたけれど、
今度は、ポートレートを撮る時にどう違うのかを試してみました。
先日の記事をご覧になっていない方はこちらへ。


平面の中で立体感を表現するフォトワーク


今回のモデルは宝塚で活躍されているオスカルさん (*≧m≦*)ププッ


はい、まずは順光と言って、正面から光が当たる順光での撮影。


20100905_1.jpg


うん、ステージに立っている時には、こんなライティングですよね!
一般的には、記念写真的な光と言って、お顔に影が出ない光になります。
影がないと言うことは、逆言うと立体感もないってことですけどね♪


続いて、こちらは左側から光の当たっている斜光。


20100905_2.jpg


苦悩するシーンなんかで使われそうなライティングだけど、
顔半分に強い影が出るので、エキゾチックなイメージに見えやすい。
また、女性としては、ちょっときついイメージに見えません?


そこで、右側からレフ板で影を起こしてあげると、


20100905_3.jpg


立体感が残る程度に、補助的に反射させているけど、
こうして別々に見ると、差はほとんど分かりませんよね? ヾ(;´▽`A``アセアセ


そこで、こんどは左右に並べて比べてみると、


20100905_4.jpg


かなり印象が違うのが分かります?


そして、モデルさんが背中から光を受ける逆光。


20100905_5.jpg


大失敗の写真って感じで、顔が真っ暗 llllll(-∀-;)llllllガーン…


そこで、こちらもレフ板でお顔に光を入れてあげると、


20100905_6.jpg


レフ板の光は直接当たるものと比べると、ずっと柔らかく見えるので、
女性のお肌を引き立てるには、とっても効果的なんです (*´д`*)ハァハァ


ということで、この3つを並べて見てみると、


20100905_7.jpg


どうです?雑誌で見かけるポートレートって、順光はあまりなくて、
斜光や逆光にレフ板を使うものが多いような印象ですよね?


ということで、ブツ撮りと同じ結果になるけれど、
ポートレートも斜光から、逆光で立体感を出し、レフ板で影を起こす。


技術的には、そんなことが大切になってくるポートレート撮影だけど、
一番大切なことは、モデルさんの素敵な笑顔を引き出すトーク (*≧m≦*)ププッ


写真には、撮影テクニックが必要ではあるけれど、
それ以上に、ブツ撮りの時には、被写体を活かすスタイリングが、
そして、ポートレートは、モデルさんの魅力を引き出す話術が大切ですね!


ファインダーをのぞき込んだまま、何も言わずにジリジリと
すり足でモデルさんににじり寄って行ったりしたら、笑顔も消えちゃいます(爆)


モデルを入れて、お店のメニューを紹介する写真を撮ることがあったら、
オヤジギャグでも何でもいいので、モデルさんを笑わせてあげてくださいね♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

写真のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

最近の理容師は熱いかも!

2010/09/04 Sat 19:55

今年の春頃から、「理容師~」というネーミングのイベントが、
あちらこちらで開かれるようになってきていますね!


道具屋が知っているのを書き出してみると、


理容師カフェ
理容師スイーツ
女性理容師ネットワーク



それぞれが、色々な方をゲストに招いて、トークショーであったり、
集客についての意見交換会を開いてみたり、
パーソナルカラーや手書きPOPの実践勉強会を行ったりと、
それぞれが独自の方法で「みんなで元気になろう!」と頑張っているんです。


そんな中で、道具屋も理容師カフェの応援部隊として活動し、
この9月にも、大阪での理容師カフェとフォトワークショップの予定が。
こちらは「ブログによる集客力up!」が目標なんですね♪


ご案内の記事はこちらに。


「理容師カフェ(大阪版)」の開催が決定!

プチ・フォトワークショップ(大阪版)開催のお知らせ


今後の夢は、美味しいものを求めて、九州は福岡での開催を始めとして、
全国の美味いものがある街での理容師カフェ in ご当地 (*≧m≦*)ププッ


また、フォトワークショップの方もご希望が増えつつあり、
今後の予定としては、10月、11月の分を八王子、横浜で調整中という感じです。


こちらも、今後は「理容師フォトワークショップ」というネーミングで
皆様のお手伝いさせて頂きたいと思っています♪


なお、今までのフォトワークショップはこんな感じ (σ´Д`)σ


フォトワークショップ・リポート

慣れないブツ撮りは難しいね!


お互いが持っている、他の人より少しだけ優れた能力を、
少しずつでも出し合い、吸収して行ければ、もっともっと良くなれるんじゃないかな?



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
営業を終えて会社に戻ってみると、机の上に一枚のパンフレットが。


20100903_1.jpg


ああ、前に白黒コピーでもらっていて、かなり楽しみにしていた、
新しいシェービングレザーのパンフレットが刷り上がったんだね!


これ、現物はまだ見たことがないんだけど、かなり良さそう (σ´Д`)σ


と言うのも、今までのレザーは替刃をホールドすることが目的で、
お肌に直接触れる部分は、刃そのものだったけど、
今回のレザーは、ホルダーの縁になる部分が、お肌を抑えつけることにより、
刃から、お肌にかかる圧力を大幅に引き下げてくれるという優れもの!


20100903_2.jpg


もちろん、今までにも、同じような構造のレザーはあったけど、
それらは、専用の替刃でなければ使えないものであったり、
また、いつもの替刃を使えるレザーであっても、
刀身部の材質があまり良いものではなく、
2~3年使っているうちに、表面のメッキが剥がれてきてしまったりと、
なかなか「これがベスト!」と言える商品がなかったんです。


今回のものは、刀身部がステンレス製になっているし、
ハンドル部分は耐熱温度135℃の樹脂を使用しているから、期待出来るんじゃない? ( ̄ー+ ̄)キラン

発売前のモニター調査でも、かなりの高評価が出ているようですね!


お客様側のモニターでは、指で柔らかく触られているような気持ち良さとか、
スプーンの裏でなでられているみたいとうお声が帰ってきていて、
なめらかな心地よさを97%の方が実感したとか・・・


さらに、理容師様側のお声でも、女性の顔そりにも最適とか、
今までの道具から違和感なく使えるから扱いやすいなどのお声と共に、
なめらかな使用感が83%も ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


シェービングレザーには、レザー本体に適度な重さがあった方が、
技術者が無理な力を加えることなく使えるのですが、
今回ものは、レザー型で43g、日本剃刀型で44gだから充分だしね!


形状と色で分かれた6種類、あなたはどれをお選びになりますか?


20100903_3.jpg


営業見本が入荷したら、皆さんにお試しいただけるようにしますね!
お楽しみにお待ち下さい♪



ところで、一つお願いが。



最近、ランキングがズルズルと下がってきて悲しいんです。。。


ぜひ、下のリンクをポチッと押して応援してくださいね。
1日に1回押していただけると、道具屋が狂喜乱舞します (*≧m≦*)ププッ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

新製品 | コメント(9) | トラックバック(1)
昨日、記事にした理容師カフェでのセミナー。
実践編の中で、もう一つ、気になったテーマがあったので、
今日は、ここに触れてみようかと思っているんです。


というのも、この「情報の商品化、話題を創れ!」と言うのが、
ブログを書く時に大事なことと一緒だからなんですけどね (σ´Д`)σ


それではセミナーで配られたテキストに沿って書いてみますね!



まずは「身近なことをニュース化する」と言うこと。


まず、第一点は「Q&A」に取り上げて欲しい、女性目線の素朴な疑問。


●顔を剃ると毛が濃くなるってホント?
●どのくらいのペースでお顔そりをしたらいいの?
●剃ったらどう変わるの?



ほら!お客様から聞かれたことありますよね! (*≧m≦*)ププッ


こうした、自分にとっては当たり前と思っていることであっても、
一般のお客様が知らないことはいっぱいあるんです。
だからこそ「Q&A」でまとめてあげることがとっても大事♪


そして「アフターアドバイス」になる、プロとして伝えたい一言。


●お家での簡単お手入れの方法は?
●アフターケアのあれこれ
●これだけは気をつけて!



そして「ニュースレター」で紹介したい、サロンの利点、こんなにあり!


●個室あります
●女性理容師が対応します
●最適ウェットシェービング



どうです?こうして系統立てて説明してあると、分かりやすいですよね?
以前、ブログを書く時に役立つ方法を、何度か説明してきているけれど、
この部分は、今回の「情報の商品化、話題を創れ!」と全く一緒 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


道具屋の「理容よもやま話」を読んでもらいたいと思っている読者層は、
一つは全国の理容師さん、そして、もう一つが一般の女性の方々。


理容師さんへは、新製品やセミナーなど、プロ情報をお伝えしていくけれど、
一般の女性の皆様には、あまり知られていない理容室の姿を伝えることで、
「理容室は男の聖地じゃなくて女性にも優しいんですよ♪」ということを
知っていただきたいと思っているんです。


そこで、理容師さんが使う道具であったり、器具であったり、サービスなどを
なるべく専門用語を使わずに紹介していくことで興味を惹き付けたり、
また、俗に「うんちく」って道具屋は書いているけど、
読んでみて「なるほどね~」「ふ~ん…そうなんだ」みたいなことを、
記事のテーマに選んでみたりしています。


どうです?この辺りの流れって、
「女性目線の素朴な疑問」「プロとして伝えたい一言」と同じでしょ? ( ̄ー+ ̄)キラン



「情報の商品化、話題を創れ!」をテーマにして考えてみると、
お顔そりに限らず、お店でお伝えしていきたいことが整理出来るので、
色々なメニューのお勧めだったり、ブログ記事を書くのにも役立ちそうですよ!


ぜひ、お試しになってみてくださいね♪


ps.


先日の理容師ビアガーデンの席上で、月曜日に撮影会でもしませんか?と話が出たのですが、
来週の月曜日は午後から時間が空いているので、一人で撮影に出かけようかと思っていたんです。


場所は、毎年1回は撮影に行っている、台東区池之端、地下鉄「湯島」駅から3分ほどの「旧岩崎邸」


時の風が吹く庭園 旧岩崎邸庭園


なお、ワークショップではないので、参加費は入場料の400円。
参加希望があれば、コメントやフォームメールでお知らせ下さい♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → banner_12.gif

講習会 | コメント(5) | トラックバック(0)
 | HOME |