理容師カフェ「女性お顔そり専門店マネジメント講座」
2010/08/31 Tue 20:00
普段なら奇数月に行われている理容師カフェ。
今回は、ちょっとイレギュラーで8月の最終週に特別開催だったんですね~
今回のテーマは、成功しているお顔そり専門店から学ぶ成功術。
ここ数年、お顔そり専門店が人気を集めるようになってきているので、
その実態を紹介してもらい、自分たちが学べることを取り込んでいこうという、
簡単に言えば「良いとこ取り」? (*≧m≦*)ププッ

こちらのお顔そり専門店、都心を中心に展開されていて、
サロンの月平均の売上は300万円、来客数350名、客単価8500円、
稼働ベッド数3代、スタッフ4名、店舗面積8坪という高収益ビジネスモデル。
お顔そりを理容室のメニューの一つから、まったく新しい新業態へ変え、
その一方で、シェービングだけに特化することで、
競争が激しく、イメージが悪くなりがちな、エステティックとの混乱を避け、
「シェービングサロン」としての専門店を名乗っています。
この話を聞いて感じたことは、1000円カットと同じなんだな…という事。
理容室の総合調髪に含まれている、カット、シャンプー、シェービングのうち、
「カット」だけに特化して、それを新業態のビジネスモデルにしたのが1000円カット。
そして、シェービングだけを切り離して、実践しているのが、
今日、お話を聞かせてもらっている「お顔そり専門店」なんだね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そうして考えると、シャンプーだけの専門店が「ヘッドスパサロン」か・・・
話を戻して ヾ(;´▽`A``アセアセ
お顔そり専門店を名乗るために講師が実践してきたことは、
理容室の女性顔そりからの脱却。

まずは「女性のためのシェービング」であること、
そのために、男性仕様になっている理容室のお顔そりでは、
温泉で言うところの「混浴」のイメージになるから、女性の取り込みは不可能だと。
う~ん…耳に痛い言葉だけど、成功するためのビジネスモデルとして見れば、
それも当然なのかも知れないな~
ただ、今日、ここに話を聞きに来ている人たちの多くは、
お顔そり専門店を出すためのノウハウを知りたくて来ているわけではなく、
今のサロンの中で、もっとお顔そりのお客様を増やす方法を求めているから、
この辺りは、微妙なのかも知れないですけどね!
だって、1000円カットが成功するビジネスモデルだと分かっていても、
その話を聞いて、自分のお店を1000円カットに変えよう!と思う人は、
かなり少ないはずだし (*≧m≦*)ププッ
そんな中で、第二部の実践編は、いよいよ成功のためのノウハウ集。
1…全客提案のすすめ
2…狭域マーケット戦略
3…離婚成立!休眠客DM
4…地上戦必須!50メートルの集客
5…技術の商品化
6…情報の商品化、話題を創れ!
全部を解説することはとてもしきれないので、道具屋が特に興味を持った
「全客提案のすすめ」を少しだけご紹介しますね!
要点としては、
お客様のえり好みをせず、すべての来店客にムラ無く提案すること。
お客様にとって迷惑な、営業トークは不要にする。
「やったやらない」という要素を廃し、来店客すべてに分かるよう行動をデジタル化する。
サロンでは「○○づくし」にし、店頭では看板で知らせ、店内ではPOPで知らせ、
施術前にメニューブックを広げる導線を決め、お試し施術を体験させ、
手にとって読んでもらえるよう、ニュースレターを手渡しする。
全体像を「売る仕組み」から「買う仕組み」に切り替える。
う~ん、とても文字だけでは説明しきれないな~ _| ̄|○
これからも定期的に開かれていく予定の理容師カフェ。
テーマは毎回変わりますが、どれも皆様のお役に立つものばかり!
詳しくはエロ侍さんのブログで理容師カフェ募集案内が出るので、
ぜひ、ブックマークに入れて、チェックしておいてくださいね (σ´Д`)σ
ヘアサロン経営【走れ!エロ侍 理美容業界ナナメ斬り】
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
今回は、ちょっとイレギュラーで8月の最終週に特別開催だったんですね~
今回のテーマは、成功しているお顔そり専門店から学ぶ成功術。
ここ数年、お顔そり専門店が人気を集めるようになってきているので、
その実態を紹介してもらい、自分たちが学べることを取り込んでいこうという、
簡単に言えば「良いとこ取り」? (*≧m≦*)ププッ

こちらのお顔そり専門店、都心を中心に展開されていて、
サロンの月平均の売上は300万円、来客数350名、客単価8500円、
稼働ベッド数3代、スタッフ4名、店舗面積8坪という高収益ビジネスモデル。
お顔そりを理容室のメニューの一つから、まったく新しい新業態へ変え、
その一方で、シェービングだけに特化することで、
競争が激しく、イメージが悪くなりがちな、エステティックとの混乱を避け、
「シェービングサロン」としての専門店を名乗っています。
この話を聞いて感じたことは、1000円カットと同じなんだな…という事。
理容室の総合調髪に含まれている、カット、シャンプー、シェービングのうち、
「カット」だけに特化して、それを新業態のビジネスモデルにしたのが1000円カット。
そして、シェービングだけを切り離して、実践しているのが、
今日、お話を聞かせてもらっている「お顔そり専門店」なんだね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そうして考えると、シャンプーだけの専門店が「ヘッドスパサロン」か・・・
話を戻して ヾ(;´▽`A``アセアセ
お顔そり専門店を名乗るために講師が実践してきたことは、
理容室の女性顔そりからの脱却。

まずは「女性のためのシェービング」であること、
そのために、男性仕様になっている理容室のお顔そりでは、
温泉で言うところの「混浴」のイメージになるから、女性の取り込みは不可能だと。
う~ん…耳に痛い言葉だけど、成功するためのビジネスモデルとして見れば、
それも当然なのかも知れないな~
ただ、今日、ここに話を聞きに来ている人たちの多くは、
お顔そり専門店を出すためのノウハウを知りたくて来ているわけではなく、
今のサロンの中で、もっとお顔そりのお客様を増やす方法を求めているから、
この辺りは、微妙なのかも知れないですけどね!
だって、1000円カットが成功するビジネスモデルだと分かっていても、
その話を聞いて、自分のお店を1000円カットに変えよう!と思う人は、
かなり少ないはずだし (*≧m≦*)ププッ
そんな中で、第二部の実践編は、いよいよ成功のためのノウハウ集。
1…全客提案のすすめ
2…狭域マーケット戦略
3…離婚成立!休眠客DM
4…地上戦必須!50メートルの集客
5…技術の商品化
6…情報の商品化、話題を創れ!
全部を解説することはとてもしきれないので、道具屋が特に興味を持った
「全客提案のすすめ」を少しだけご紹介しますね!
要点としては、
お客様のえり好みをせず、すべての来店客にムラ無く提案すること。
お客様にとって迷惑な、営業トークは不要にする。
「やったやらない」という要素を廃し、来店客すべてに分かるよう行動をデジタル化する。
サロンでは「○○づくし」にし、店頭では看板で知らせ、店内ではPOPで知らせ、
施術前にメニューブックを広げる導線を決め、お試し施術を体験させ、
手にとって読んでもらえるよう、ニュースレターを手渡しする。
全体像を「売る仕組み」から「買う仕組み」に切り替える。
う~ん、とても文字だけでは説明しきれないな~ _| ̄|○
これからも定期的に開かれていく予定の理容師カフェ。
テーマは毎回変わりますが、どれも皆様のお役に立つものばかり!
詳しくはエロ侍さんのブログで理容師カフェ募集案内が出るので、
ぜひ、ブックマークに入れて、チェックしておいてくださいね (σ´Д`)σ
ヘアサロン経営【走れ!エロ侍 理美容業界ナナメ斬り】
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

スポンサーサイト
高円寺阿波まつりの夜は更けて
2010/08/29 Sun 21:14
賑やかな東京高円寺阿波おどりまつり、
こんな小さな街に120万人もの人がいるなんて想像できないけど、
1年のうちで、高円寺が一番活気づく日なんだね!
削りだした生ハムをつまみにしながら生ビールを飲むのも一興。

ほんの少しだけ休息を取る踊り手さん。

次の演舞場へ急ぐ女踊りの踊り子さん。

これぞ阿波踊りかな♪

道具屋夫婦、阿波踊りの人混みは苦手なので、沖縄居酒屋に待避。
高円寺で有名な沖縄居酒屋と言えば?(笑)・・・あの店です (*≧m≦*)ププッ
まずは泡盛のソーダ割りで乾杯!


海ぶどうに島豆腐の冷や奴。


これは、スヌイの天ぷらと言って、もずくの天ぷらとポチギ炒め。
ポチギって東京だとチョリソーになるのかな?ちょい辛ソーセージって感じです。


カウンターにはちっちゃなシーサーが鎮座。

何かサッパリした物が食べたくて、マグロのしょう油和えも (* ̄m ̄)プッ

と思っていたら、後ろから急に「お誕生日おめでとう!」の声が。
どうやら、お店に頼んでバースデーケーキを用意してもらったらしい。
へ~、一緒に来ている彼女のサプライズなのかな☆

高円寺阿波おどりが終わると、高円寺の夏も終わり。
食欲の秋?読書の秋?芸術の秋?
読者の皆さんは、どんな秋をお迎えでしょうか? (σ´Д`)σ
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
こんな小さな街に120万人もの人がいるなんて想像できないけど、
1年のうちで、高円寺が一番活気づく日なんだね!
削りだした生ハムをつまみにしながら生ビールを飲むのも一興。

ほんの少しだけ休息を取る踊り手さん。

次の演舞場へ急ぐ女踊りの踊り子さん。

これぞ阿波踊りかな♪

道具屋夫婦、阿波踊りの人混みは苦手なので、沖縄居酒屋に待避。
高円寺で有名な沖縄居酒屋と言えば?(笑)・・・あの店です (*≧m≦*)ププッ
まずは泡盛のソーダ割りで乾杯!


海ぶどうに島豆腐の冷や奴。


これは、スヌイの天ぷらと言って、もずくの天ぷらとポチギ炒め。
ポチギって東京だとチョリソーになるのかな?ちょい辛ソーセージって感じです。


カウンターにはちっちゃなシーサーが鎮座。

何かサッパリした物が食べたくて、マグロのしょう油和えも (* ̄m ̄)プッ

と思っていたら、後ろから急に「お誕生日おめでとう!」の声が。
どうやら、お店に頼んでバースデーケーキを用意してもらったらしい。
へ~、一緒に来ている彼女のサプライズなのかな☆

高円寺阿波おどりが終わると、高円寺の夏も終わり。
食欲の秋?読書の秋?芸術の秋?
読者の皆さんは、どんな秋をお迎えでしょうか? (σ´Д`)σ
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

平面の中で立体感を表現するフォトワーク
2010/08/29 Sun 19:00
9月14日(火)に大阪で開くことになっている理容師カフェ。
「ブログによる集客力アップ」を中心にお話をさせていただく予定なんです。
今は、何かの調べ物をするにも買い物をするにも、
まずはネットで検索してみるのが当たり前になりつつある時代。
PCはあんまり得意じゃないからとか、文章を書くのが苦手だからとか
人はついつい言葉にしてしまうけど、そうも言ってられなくなってきてますね♪
だって、自分が調べ物をしている時には、
「この店はホームページも持っていないから大したことないな~」なんて、
当たり前のことのように言っているけど、じゃあ自分のお店は?って考えると、
何もしていないってこともありますよね~ (*≧m≦*)ププッ
さてさて
この理容師カフェにご参加いただく方の中の数人から、
どうせなら「フォトワークショップも受けたい!」というお声をいただき、
当日の午前中に、おしゃれなカフェで勉強会をするのですが、
どう考えても、時間が足りなそうなので、
記事の中で少しだけ予習をしちゃいましょうか (σ´Д`)σ
今回のフォトワークショップに参加されない方にも分かりやすいように、
なるべくかみ砕いて説明しておきますね♪
テーマは写真の基本中の基本、「光の向きとイメージ」
自分たちが見ているこの世界は、幅、奥行き、高さというものがあるけど、
写真に写し込めるのは、平面の世界だけ。
今日は光の向きを変えることで、どう変わるのかをお見せしますね!
まずは、小さな升を用意しました。

これをひっくり返して四角い箱として撮影します。
一つの方向から四角い箱を見た時に見えるのは、最大で三つの面。
ここに当たる光でどう見えるのを紹介しますね♪
まずは、順光。
これは撮影してカメラの後ろ側に太陽があります。
こうすると影は一切でないので、3つの面はどれも同じ色。
記念写真的な撮り方になるから、立体が平面に見えてしまうんですね。

続いて、斜光(サイド光)
これは、左から太陽の明るさが来ているので、右側の面は影になります。
自然の風景を撮る時には、立体感も見えてとっても使いやすい光なので、
朝とか夕方に風景写真を撮ることが多いのは、こんなことも理由の一つ。

ただ、女性を撮影する時にこの光を使おうとすると、
影になる側のお顔が、かなりエキゾチックなイメージになるので、難しい _| ̄|○
そして、逆光。
被写体の背中側、カメラの正面から太陽の光が来ている形になっていて、
上面は明るいけど、手前の二つの面は影になっていることで
全体の形と立体感が分かりますよね?順光と比べると別物 (*≧m≦*)ププッ

せっかく出来てくれた立体感だけど、欠点があるんです。
それは、被写体の正しい色が見えなくなってしまうんですね~
これをケーキだと思って想像してください。
立体感が見えても、影があるままだと美味しそうに見えなくなるんです。
だから、手前側にレフ板を置いて、影を少しだけ起こしてあげましょう。
そうすると、こんな感じに ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン

今回は手前の左側になる面の影がきつく感じられたので、
こちらがわを中心に影を起こしてあげて、3面の表情をそれぞれ変えました。
ということで、ブツ撮りで使いやすいのは、斜光から逆光の間。
影が強かったり、色が不自然なら、レフ板で影を起こしてあげることで、
見た目の印象を変えてあげたりします♪
あっ、今回のレフは左側中心なので、こんな感じに置いてます。

今回は、四角い箱でご説明したけれど、
大阪理容師カフェのワークショップでは、ケーキや可愛い小物を使って、
「ゆる可愛い写真」をお伝えしていきますね♪
参加者の皆さん、大丈夫ですか?質問はありませんか?
分からないことがあったら、今のうちに聞いてくださいね♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
「ブログによる集客力アップ」を中心にお話をさせていただく予定なんです。
今は、何かの調べ物をするにも買い物をするにも、
まずはネットで検索してみるのが当たり前になりつつある時代。
PCはあんまり得意じゃないからとか、文章を書くのが苦手だからとか
人はついつい言葉にしてしまうけど、そうも言ってられなくなってきてますね♪
だって、自分が調べ物をしている時には、
「この店はホームページも持っていないから大したことないな~」なんて、
当たり前のことのように言っているけど、じゃあ自分のお店は?って考えると、
何もしていないってこともありますよね~ (*≧m≦*)ププッ
さてさて
この理容師カフェにご参加いただく方の中の数人から、
どうせなら「フォトワークショップも受けたい!」というお声をいただき、
当日の午前中に、おしゃれなカフェで勉強会をするのですが、
どう考えても、時間が足りなそうなので、
記事の中で少しだけ予習をしちゃいましょうか (σ´Д`)σ
今回のフォトワークショップに参加されない方にも分かりやすいように、
なるべくかみ砕いて説明しておきますね♪
テーマは写真の基本中の基本、「光の向きとイメージ」
自分たちが見ているこの世界は、幅、奥行き、高さというものがあるけど、
写真に写し込めるのは、平面の世界だけ。
今日は光の向きを変えることで、どう変わるのかをお見せしますね!
まずは、小さな升を用意しました。

これをひっくり返して四角い箱として撮影します。
一つの方向から四角い箱を見た時に見えるのは、最大で三つの面。
ここに当たる光でどう見えるのを紹介しますね♪
まずは、順光。
これは撮影してカメラの後ろ側に太陽があります。
こうすると影は一切でないので、3つの面はどれも同じ色。
記念写真的な撮り方になるから、立体が平面に見えてしまうんですね。

続いて、斜光(サイド光)
これは、左から太陽の明るさが来ているので、右側の面は影になります。
自然の風景を撮る時には、立体感も見えてとっても使いやすい光なので、
朝とか夕方に風景写真を撮ることが多いのは、こんなことも理由の一つ。

ただ、女性を撮影する時にこの光を使おうとすると、
影になる側のお顔が、かなりエキゾチックなイメージになるので、難しい _| ̄|○
そして、逆光。
被写体の背中側、カメラの正面から太陽の光が来ている形になっていて、
上面は明るいけど、手前の二つの面は影になっていることで
全体の形と立体感が分かりますよね?順光と比べると別物 (*≧m≦*)ププッ

せっかく出来てくれた立体感だけど、欠点があるんです。
それは、被写体の正しい色が見えなくなってしまうんですね~
これをケーキだと思って想像してください。
立体感が見えても、影があるままだと美味しそうに見えなくなるんです。
だから、手前側にレフ板を置いて、影を少しだけ起こしてあげましょう。
そうすると、こんな感じに ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン

今回は手前の左側になる面の影がきつく感じられたので、
こちらがわを中心に影を起こしてあげて、3面の表情をそれぞれ変えました。
ということで、ブツ撮りで使いやすいのは、斜光から逆光の間。
影が強かったり、色が不自然なら、レフ板で影を起こしてあげることで、
見た目の印象を変えてあげたりします♪
あっ、今回のレフは左側中心なので、こんな感じに置いてます。

今回は、四角い箱でご説明したけれど、
大阪理容師カフェのワークショップでは、ケーキや可愛い小物を使って、
「ゆる可愛い写真」をお伝えしていきますね♪
参加者の皆さん、大丈夫ですか?質問はありませんか?
分からないことがあったら、今のうちに聞いてくださいね♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

第54回東京高円寺阿波おどりがいよいよ明日に!
2010/08/27 Fri 20:00
毎年、高円寺の街が人で埋め尽くされる「東京高円寺阿波おどり」

以前は、毎年、8月27日、28日と日を決めて開催されていたけど、
数年前から、8月の最終土曜日、日曜日の2日間になりましたね!
JR高円寺駅の南北に広がる商店街に設置された9カ所の演舞場で、
200近い連と呼ばれる団体が参加し、12,000人の踊り手が踊るという
東京の中でも特に目立つ大きなイベント!
見物客は120万人以上とも言われていて、
その規模は、徳島に次いで第2位の規模を誇るといういうほど ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
東京には、有名なお祭りがいくつもあるけど、
隅田川花火大会や浅草サンバカーニバルとともに、
東京の三大夏祭りとして知られている、代表的なお祭りなんですね~
まあ、これだけの人出があっても、
商店として忙しいのは、居酒屋さんを始めとした飲み屋さん関係ばかり。
他の物品販売業は、ほとんどが商売にはあんまり関係ないようで、
商店街に面したお店は、飲食店であろうがなかろうが、
どのお店でも露天を出して、ビールやおつまみなんかを売ってます (*≧m≦*)ププッ
道具屋の会社は商店街にあるわけではないから、
普段と何も変わることはないけど、ただ一つだけ変わるのが、交通規制。
環七、青梅街道、早稲田通りなどで囲まれた高円寺一帯は、
すべて交通規制が敷かれて、車はほとんど入れなくなってしまうので、
会社の駐車場に戻るにも、ガードマンさんに気を遣いながら ヾ(;´▽`A``アセアセ
それでも、明日は仕事を早めに切り上げて商店街まで出てみたいな~
踊り手さんから連の名前がプリントされた「うちわ」をもらい、
ビールケースをひっくり返した椅子に座って、生ビールをグイグイと (*´д`*)エクスタシィー
読者の皆さんも、お時間があったら、ぜひ高円寺までお出かけ下さいね!
開催時間は18時から21時までです!
道具屋を見つけてくれたら、ビールくらいはごちそうしますから (σ´Д`)σゲッツ!!
「第54回東京高円寺阿波おどり」公式サイト
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

以前は、毎年、8月27日、28日と日を決めて開催されていたけど、
数年前から、8月の最終土曜日、日曜日の2日間になりましたね!
JR高円寺駅の南北に広がる商店街に設置された9カ所の演舞場で、
200近い連と呼ばれる団体が参加し、12,000人の踊り手が踊るという
東京の中でも特に目立つ大きなイベント!
見物客は120万人以上とも言われていて、
その規模は、徳島に次いで第2位の規模を誇るといういうほど ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
東京には、有名なお祭りがいくつもあるけど、
隅田川花火大会や浅草サンバカーニバルとともに、
東京の三大夏祭りとして知られている、代表的なお祭りなんですね~
まあ、これだけの人出があっても、
商店として忙しいのは、居酒屋さんを始めとした飲み屋さん関係ばかり。
他の物品販売業は、ほとんどが商売にはあんまり関係ないようで、
商店街に面したお店は、飲食店であろうがなかろうが、
どのお店でも露天を出して、ビールやおつまみなんかを売ってます (*≧m≦*)ププッ
道具屋の会社は商店街にあるわけではないから、
普段と何も変わることはないけど、ただ一つだけ変わるのが、交通規制。
環七、青梅街道、早稲田通りなどで囲まれた高円寺一帯は、
すべて交通規制が敷かれて、車はほとんど入れなくなってしまうので、
会社の駐車場に戻るにも、ガードマンさんに気を遣いながら ヾ(;´▽`A``アセアセ
それでも、明日は仕事を早めに切り上げて商店街まで出てみたいな~
踊り手さんから連の名前がプリントされた「うちわ」をもらい、
ビールケースをひっくり返した椅子に座って、生ビールをグイグイと (*´д`*)エクスタシィー
読者の皆さんも、お時間があったら、ぜひ高円寺までお出かけ下さいね!
開催時間は18時から21時までです!
道具屋を見つけてくれたら、ビールくらいはごちそうしますから (σ´Д`)σゲッツ!!
「第54回東京高円寺阿波おどり」公式サイト
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

女性に似合うデジタル一眼レフ
2010/08/25 Wed 19:36
仕事を終えて会社に戻ってみると、机の上にパンフレットが一枚。
ふ~ん、保険会社でもフォトコンテストなんてやっているんだ~

この表紙に出ている写真を見て、ふと思った・・・
これって、数年前じゃ考えられないようなデザインじゃないですか?
だって、フォトコンテストなのに女性ばっかり ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
う~ん、確かに、表参道や代官山と言ったオシャレな街を歩いてみると、
首からデジタル一眼レフカメラを提げたカメラ女子が、いっぱい歩いているけど、
今や、コンテストの募集パンフレットも女性が独占なんだね、ビックリ!
そうそう、道具屋の住む高円寺でも、見かけるんですよ~ カメラ女子。
高円寺って、ここ数年で商店街のお店がずいぶんと入れ替わってきて、
可愛いカフェや自然派志向のレストラン、手作り小物を売るショップなど、
それこそ、女の子が大好きなお店が増えてきているんです。
どうやら、そんな風景を狙ってカメラを持ってきているのかな?
もう○十年も高円寺に住んでいると、あんまり感じなくなっているんですけどね (*≧m≦*)ププッ
今までのイメージなら、デジタル一眼レフはオトコの趣味。
ゴツくて、重くて、大きいから、オトコのものって感じがあったけど、
今は、各メーカーさんのCMも女性をターゲットに変わりつつあるみたい ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
各社とも、ラインナップによってイメージキャラクターを変えているけど、
ニコンは木村拓哉ですよね?キヤノンは小さな子供さんのいる家族。
パナソニックは樋口可南子、ソニーは北川景子、オリンパスは宮崎あおい。
ペンタックスは誰か分からなかったけど、やっぱり女性(汗)
こうしてみると、販売シェア上位のNikonとキヤノンを除けば、
他の会社はすべて今どきのカメラ女子が販売ターゲットって感じです。
皆様の理容室もいかがでしょうか?
「床屋はオトコのもの」という時代から、女性に優しい理容室へ。
少しずつ、変化を感じてきませんか?
道具屋の会社も、そんな女性理容師の皆さんを応援してますよ♪
カメラメーカー各社のテレビCMをご覧になってみて下さいね!
Nikon ADギャラリー
キャノン 「二つの才能・家族の絆」
パナソニック GF1
ソニー NEX-3
オリンパス E-PL1
ペンタックス K-x
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
ふ~ん、保険会社でもフォトコンテストなんてやっているんだ~

この表紙に出ている写真を見て、ふと思った・・・
これって、数年前じゃ考えられないようなデザインじゃないですか?
だって、フォトコンテストなのに女性ばっかり ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
う~ん、確かに、表参道や代官山と言ったオシャレな街を歩いてみると、
首からデジタル一眼レフカメラを提げたカメラ女子が、いっぱい歩いているけど、
今や、コンテストの募集パンフレットも女性が独占なんだね、ビックリ!
そうそう、道具屋の住む高円寺でも、見かけるんですよ~ カメラ女子。
高円寺って、ここ数年で商店街のお店がずいぶんと入れ替わってきて、
可愛いカフェや自然派志向のレストラン、手作り小物を売るショップなど、
それこそ、女の子が大好きなお店が増えてきているんです。
どうやら、そんな風景を狙ってカメラを持ってきているのかな?
もう○十年も高円寺に住んでいると、あんまり感じなくなっているんですけどね (*≧m≦*)ププッ
今までのイメージなら、デジタル一眼レフはオトコの趣味。
ゴツくて、重くて、大きいから、オトコのものって感じがあったけど、
今は、各メーカーさんのCMも女性をターゲットに変わりつつあるみたい ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
各社とも、ラインナップによってイメージキャラクターを変えているけど、
ニコンは木村拓哉ですよね?キヤノンは小さな子供さんのいる家族。
パナソニックは樋口可南子、ソニーは北川景子、オリンパスは宮崎あおい。
ペンタックスは誰か分からなかったけど、やっぱり女性(汗)
こうしてみると、販売シェア上位のNikonとキヤノンを除けば、
他の会社はすべて今どきのカメラ女子が販売ターゲットって感じです。
皆様の理容室もいかがでしょうか?
「床屋はオトコのもの」という時代から、女性に優しい理容室へ。
少しずつ、変化を感じてきませんか?
道具屋の会社も、そんな女性理容師の皆さんを応援してますよ♪
カメラメーカー各社のテレビCMをご覧になってみて下さいね!
Nikon ADギャラリー
キャノン 「二つの才能・家族の絆」
パナソニック GF1
ソニー NEX-3
オリンパス E-PL1
ペンタックス K-x
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

観光地で変わりつつあるトイレ事情
2010/08/23 Mon 20:59
夏休みの旅行は暑さ厳しい真夏の九州だったけど、
そんな中でも楽しみにしていた観光地の一つが大分県の湯布院。
以前は、大分と言えば別府温泉が一番の観光地であって、
湯布院はそこに隠れる様なイメージの温泉街だったけど、
ここ数年は、若者が買い物を楽しむスポットとして超話題に (σ´Д`)σ
そして、別府温泉はと言えば、日本一源泉数が多く、日本一湧出量が多いことで、
日本でも上位の人気を誇る温泉で大人には大人気の温泉スポット!
湯布院は、テレビや雑誌で紹介されているけど、
実際に行ってみると、ここは旧軽井沢?清里?伊豆高原?というくらいに、
オシャレで、町歩き、買い物を楽しむことの出来る若者の町並みなってます。
今じゃ、九州で温泉ツアーの人気の宿泊地というと、、
湯布院温泉と黒川温泉の2ヶ所が含まれたものが最高なんだってね ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
実は、今回の湯布院の散策で、他の観光地と比べて違うな?と思ったのが、
トイレの数がとっても少ないこと。
観光地というと、大きなバスも停められるような駐車場があって、
そこに大食堂が併設された大きなおみやげ物やさんがあり、
ツアー客は、そこでトイレを済ますというのが一般的だけど、
ここはちょっと違う感じだな~
それこそ、ファンシーグッズを売っているような普通のショップが
お店のトイレを観光客に「どうぞお使いください♪」という感じで、
利用してもらうような形になっているんですね!
この風景って、実は2年前に出かけた鳥取県の境港市にある、
水木しげるロードに何となく似ているような記憶が・・・
ここもトイレがあまり多くはなくて、普通の酒屋さんや民芸物屋さんが、
外からも使える形になっているトイレを貸し出していました。
こういうのを見て感じた事があるんです。
こういう街だと、観光客はどこかの店で買い物をしてしまえば、
同じようなものを置いてあるお店は利用しないってことになるので、
お互いが商売敵というイメージを受けるようなことが多かったけど、
今回の湯布院も、そして境港の水木しげるロードもそれが感じられないんです。
そうだな~・・・
「この町を、この商店街を楽しんでいってくださいね♪」っていうのかな?
自分のお店に来てもらう以上に、自分たちの街に来てくれた観光客に
精一杯、楽しんでもらいたい!って気持ちが伝わってくる感じです。
確かにお互いはライバルであることに代わりはなんだけど、
それ以上に、その街を、その商店街を大切にしているんでしょうね~
理容室で考えてみるとどうでしょうか?
女性のお顔そり、お顔ほぐしであったり、
メンズのヘッドスパやメンズエステの技術だったりと、
今まで以上に魅力的なリラクゼーションメニューが増えつつあります。
そんなものを広めていく時も、個々のお店での広告だけでなく、
業界団体や、理美容学校と言った教育、ジャーナルという広告媒体、
そして、我々ディーラーもが同じ思いでお客様をお迎えするようになれば、
もっともっと良いものになっていきそうに思えるんですよね♪
また、人に優しい理容室というイメージのためにも、
店先に誰もが休憩できるようなベンチが置いてあったり、
自転車用の空気入れポンプが置いてあったりするお店も見る機会が増えてきました。
また、真夏の暑い日にはこんなサービスはどうかな~
「どうぞ熱いムシタオルでお顔を拭いて、冷たい氷水を飲んでいってください♪」
なんて、全国の理容室が同じ事を続けて行ければ、
何かが変わっていくんじゃないかな~って思ってみたりしています。
ま、真夏の夜の夢かも知れないけど、夢でもいいじゃないですか。
何もしないよりも、何か人に喜んでもらえれば (*≧m≦*)ププッ
あっ、ここで「うんちく」を一つ。
皆さんは「ゆふいん」と聞いて
「湯布院」の文字を思い浮かべますか?それとも「由布院」?
この温泉の本来の名称は「由布院温泉」なんですね!
「湯布院」という名称は、昭和30年に行われた昭和の大合併の折に、
旧湯平村と旧由布院町が合併した際に作られた新しい町名なんです。
ということは、本来の温泉を紹介する時は「由布院温泉」
そうでなく、街全体を紹介する時は「湯布院」が正解なのかな?
でも・・・やっぱり「湯布院」の文字の方が素敵だな~ (*´д`*)ハァハァ
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
そんな中でも楽しみにしていた観光地の一つが大分県の湯布院。
以前は、大分と言えば別府温泉が一番の観光地であって、
湯布院はそこに隠れる様なイメージの温泉街だったけど、
ここ数年は、若者が買い物を楽しむスポットとして超話題に (σ´Д`)σ
そして、別府温泉はと言えば、日本一源泉数が多く、日本一湧出量が多いことで、
日本でも上位の人気を誇る温泉で大人には大人気の温泉スポット!
湯布院は、テレビや雑誌で紹介されているけど、
実際に行ってみると、ここは旧軽井沢?清里?伊豆高原?というくらいに、
オシャレで、町歩き、買い物を楽しむことの出来る若者の町並みなってます。
今じゃ、九州で温泉ツアーの人気の宿泊地というと、、
湯布院温泉と黒川温泉の2ヶ所が含まれたものが最高なんだってね ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
実は、今回の湯布院の散策で、他の観光地と比べて違うな?と思ったのが、
トイレの数がとっても少ないこと。
観光地というと、大きなバスも停められるような駐車場があって、
そこに大食堂が併設された大きなおみやげ物やさんがあり、
ツアー客は、そこでトイレを済ますというのが一般的だけど、
ここはちょっと違う感じだな~
それこそ、ファンシーグッズを売っているような普通のショップが
お店のトイレを観光客に「どうぞお使いください♪」という感じで、
利用してもらうような形になっているんですね!
この風景って、実は2年前に出かけた鳥取県の境港市にある、
水木しげるロードに何となく似ているような記憶が・・・
ここもトイレがあまり多くはなくて、普通の酒屋さんや民芸物屋さんが、
外からも使える形になっているトイレを貸し出していました。
こういうのを見て感じた事があるんです。
こういう街だと、観光客はどこかの店で買い物をしてしまえば、
同じようなものを置いてあるお店は利用しないってことになるので、
お互いが商売敵というイメージを受けるようなことが多かったけど、
今回の湯布院も、そして境港の水木しげるロードもそれが感じられないんです。
そうだな~・・・
「この町を、この商店街を楽しんでいってくださいね♪」っていうのかな?
自分のお店に来てもらう以上に、自分たちの街に来てくれた観光客に
精一杯、楽しんでもらいたい!って気持ちが伝わってくる感じです。
確かにお互いはライバルであることに代わりはなんだけど、
それ以上に、その街を、その商店街を大切にしているんでしょうね~
理容室で考えてみるとどうでしょうか?
女性のお顔そり、お顔ほぐしであったり、
メンズのヘッドスパやメンズエステの技術だったりと、
今まで以上に魅力的なリラクゼーションメニューが増えつつあります。
そんなものを広めていく時も、個々のお店での広告だけでなく、
業界団体や、理美容学校と言った教育、ジャーナルという広告媒体、
そして、我々ディーラーもが同じ思いでお客様をお迎えするようになれば、
もっともっと良いものになっていきそうに思えるんですよね♪
また、人に優しい理容室というイメージのためにも、
店先に誰もが休憩できるようなベンチが置いてあったり、
自転車用の空気入れポンプが置いてあったりするお店も見る機会が増えてきました。
また、真夏の暑い日にはこんなサービスはどうかな~
「どうぞ熱いムシタオルでお顔を拭いて、冷たい氷水を飲んでいってください♪」
なんて、全国の理容室が同じ事を続けて行ければ、
何かが変わっていくんじゃないかな~って思ってみたりしています。
ま、真夏の夜の夢かも知れないけど、夢でもいいじゃないですか。
何もしないよりも、何か人に喜んでもらえれば (*≧m≦*)ププッ
あっ、ここで「うんちく」を一つ。
皆さんは「ゆふいん」と聞いて
「湯布院」の文字を思い浮かべますか?それとも「由布院」?
この温泉の本来の名称は「由布院温泉」なんですね!
「湯布院」という名称は、昭和30年に行われた昭和の大合併の折に、
旧湯平村と旧由布院町が合併した際に作られた新しい町名なんです。
ということは、本来の温泉を紹介する時は「由布院温泉」
そうでなく、街全体を紹介する時は「湯布院」が正解なのかな?
でも・・・やっぱり「湯布院」の文字の方が素敵だな~ (*´д`*)ハァハァ
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

滝の流れを表現する一工夫
2010/08/21 Sat 19:00
昨日アップした写真の中に、パワースポットとして有名な
宮崎県は高千穂峡という渓谷の写真を数枚置いてあったのですが、
コメントやメールで何件かのお問い合わせをいただきました。
「この滝の落ちる水の感じを出す方法が知りたいです」
「素敵だなあ。これ、スローシャッター? 三脚使いました? 」
「こういうの撮ってみたーい!どうやって撮るんですか?」
まず、掲載していたのが、こんな写真。

高千穂峡の中でも一番有名な真名井の滝。
流れ落ちる水が、渓谷美の中で神秘的な姿を見せてくれています。
滝の流れ落ちる水が、細い絹糸のようになっているのが分かります? ( ・ω・)モニュ?
これを拡大してみると、こんな感じ。

ここからの話は、デジタル一眼レフをお使いの方でないと難しいかも ヾ(;´▽`A``アセアセ
この時の撮影データは、
焦点距離 40mm、絞り F16、シャッター速度 1/4秒、ISO 280。
普通、焦点距離40mmで撮影する時には、
手ぶれを防ぐために、シャッター速度は1/40秒以上にするのですが、
今回はどうしても1/4秒というスローシャッターにしたかったので、
絞りをF16まで、思いっきり絞り込んであります。
なぜかというと、1/4秒というゆったりした時間で撮影することで、
滝の水が上から下へ落ちて行きながら記録されるので、
水の落下が「ブレた」状態になるんです。
これが「絹糸」のような滝の正体。
本当は、スローシャッターで撮影する時には、三脚を使うのですが、
今回は、ツアーでの観光ということもあって、かなり忙しい (*≧m≦*)ププッ
集合時間を気にしつつ、渓谷を歩いていくので、
せっかく持っていった小型三脚を通路にセットすることも出来ず、
仕方なく、欄干に肘を立てて、両腕を三脚代わりにし、
最後は、手ぶれ補正レンズの力を信じて撮ってます (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
一応、気になる部分を拡大してみたけど、そんなにブレてませんよね?

ということで、滝を絹糸のように写したい時には、
シャッター速度を1/2~1/8秒辺りにすることで表現できるんですが、
逆に1/1000秒で撮ると、水しぶきが跳ねているのも見える豪快なショットにも。
この辺りは、自分が「どう伝えたいのか…」で決まるんでしょうね~
参考までに、こちらは、去年の夏に出かけた青森は奥入瀬渓流にある、
幅20m、高さ7mの銚子大滝。

こちらはシャッター速度1/6秒、三脚使用でした。
それじゃ、皆さん、ご自宅の水道やシャワーで試してから、
実際の滝での撮影にチャレンジしてくださいね♪
あっ!コンパクトデジカメで撮れませんか?って質問もあったけど、
コンデジって、絞りやシャッター速度を自分で変えられるんですか?
どうなんだろう?道具屋はコンデジを持ってないからな~
お分かりになる方がいらしたら、教えてくださいね!
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
宮崎県は高千穂峡という渓谷の写真を数枚置いてあったのですが、
コメントやメールで何件かのお問い合わせをいただきました。
「この滝の落ちる水の感じを出す方法が知りたいです」
「素敵だなあ。これ、スローシャッター? 三脚使いました? 」
「こういうの撮ってみたーい!どうやって撮るんですか?」
まず、掲載していたのが、こんな写真。

高千穂峡の中でも一番有名な真名井の滝。
流れ落ちる水が、渓谷美の中で神秘的な姿を見せてくれています。
滝の流れ落ちる水が、細い絹糸のようになっているのが分かります? ( ・ω・)モニュ?
これを拡大してみると、こんな感じ。

ここからの話は、デジタル一眼レフをお使いの方でないと難しいかも ヾ(;´▽`A``アセアセ
この時の撮影データは、
焦点距離 40mm、絞り F16、シャッター速度 1/4秒、ISO 280。
普通、焦点距離40mmで撮影する時には、
手ぶれを防ぐために、シャッター速度は1/40秒以上にするのですが、
今回はどうしても1/4秒というスローシャッターにしたかったので、
絞りをF16まで、思いっきり絞り込んであります。
なぜかというと、1/4秒というゆったりした時間で撮影することで、
滝の水が上から下へ落ちて行きながら記録されるので、
水の落下が「ブレた」状態になるんです。
これが「絹糸」のような滝の正体。
本当は、スローシャッターで撮影する時には、三脚を使うのですが、
今回は、ツアーでの観光ということもあって、かなり忙しい (*≧m≦*)ププッ
集合時間を気にしつつ、渓谷を歩いていくので、
せっかく持っていった小型三脚を通路にセットすることも出来ず、
仕方なく、欄干に肘を立てて、両腕を三脚代わりにし、
最後は、手ぶれ補正レンズの力を信じて撮ってます (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
一応、気になる部分を拡大してみたけど、そんなにブレてませんよね?

ということで、滝を絹糸のように写したい時には、
シャッター速度を1/2~1/8秒辺りにすることで表現できるんですが、
逆に1/1000秒で撮ると、水しぶきが跳ねているのも見える豪快なショットにも。
この辺りは、自分が「どう伝えたいのか…」で決まるんでしょうね~
参考までに、こちらは、去年の夏に出かけた青森は奥入瀬渓流にある、
幅20m、高さ7mの銚子大滝。

こちらはシャッター速度1/6秒、三脚使用でした。
それじゃ、皆さん、ご自宅の水道やシャワーで試してから、
実際の滝での撮影にチャレンジしてくださいね♪
あっ!コンパクトデジカメで撮れませんか?って質問もあったけど、
コンデジって、絞りやシャッター速度を自分で変えられるんですか?
どうなんだろう?道具屋はコンデジを持ってないからな~
お分かりになる方がいらしたら、教えてくださいね!
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

夏休みを終えて、いよいよ後半戦!
2010/08/20 Fri 19:08
夏休み期間中、ブログの更新をお休みさせていただきました。
ツイッターでは、チョコチョコと書いていたんですが、
ブログとなると、旅先からはちょっとね (*≧m≦*)ププッ
今年の夏は猛烈な酷暑だったけど、
この夏に行きたいと思っていたのは、暑さ厳しい九州方面 ヾ(;´▽`A``アセアセ
まあ、とんでもない暑さの中での旅行となってしまいましたが、
行きたいと思っていたパワースポット「高千穂峡」も満喫することも出来たし、
奥さんの希望した、湯布院も長崎もと盛りだくさんの旅行内容♪
これで、かなりの充電をすることが出来たので、今年の後半も頑張ります!
まず、9月に入って一番に予定しているのが、
大阪の理容師さん、エステ関係の方10数名がご参加されることになっている
プチ・フォトワークショップと「ブログによる集客力アップ」セミナー。
こちらは、東京で開催している「理容師カフェ」の大阪バージョン。
「理容師カフェ」とは、ただ単にセミナーを開いて人数を集めようと言う企画ではなくて、
一つのテーマに沿って、同じ目的の人たちが集まり、
その結果、横のつながりが広がっていくことを目的とした、ゆるゆるの人間関係作り (*≧m≦*)ププッ
その第一弾として、エロ侍さんと道具屋がお手伝いをさせていただき、
その後は、参加される方同士が、自分の提供出来るものでセミナーしたり、
興味のある方を招いて勉強会を開いたりと広がって行けばいいな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
と言いながらも、ツイッターを使った連絡会の中では、
すでに、次回のイベントとして「理容師向けのネイルセミナーなら出来ますよ♪」と話が出たり、
「オイルを使ったヘッドマッサージなら教えられます!」とお声をいただいたり、
中には「部品を買って来て低価格でのパソコン組み立てを教えます♪」…なんて話まであったり ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
何だか、楽しみなイベントになりそうですね♪
そして、これも新しい企画として決定し、着々と準備が進んでいるのが、
理容サロンで勧めして行きたいメニューの施術シーンを写真に納める合同撮影会。
こちらでは、レディースとメンズのモデルさんを用意して、
お顔そりエステやお顔ほぐし、ヘッドスパ、メンズエステなどのシーンを
技術者が交代しながら、道具屋が撮影していきます。
こうして自分達が入ったり、モデルさんの了解をもらって撮った写真なら、
ホームページやブログ、そしてPOPで宣伝するにしても、
知的著作権やモデルさんの顔出しなどの心配をせずに使うことが出来ますよね~
それから、これはまだ何も決まってはいないけれど、
横浜方面で「火曜日」に開催していただけませんか?とお話をいただいた「フォト・ワークショップ」
ご自分でウェブやPOPに使える写真を撮れるようになれば、
ホームページやブログでの宣伝にも、遠慮することなく自由に使えるし、
もちろん、店内のPOPとしても役立てることが出来るようなりますよね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
と言ったように、ディーラーとして化粧品や器具といった商品をお届けするだけではなく、
皆様のお役に立てるようなワークショップやイベントを企画してまいりますので、
今後とも、お引立てのほど、よろしくお願い致します♪
それでは、観光ポスターの写真とは全く違う視点から見た、
九州の魅力の数々、どうぞお楽しみ下さい♪

サービスエリアの一こま

大分 湯布院の金鱗湖

大分 湯布院の町中

大分 湯布院の町中

大分 湯布院の町中

大分 湯布院の町中

大分 別府温泉

大分 別府温泉の夜明け

阿蘇 飲むヨーグルト

宮崎 高千穂峡

宮崎 高千穂峡

宮崎 高千穂峡

宮崎 日向夏ドリンク

昼食会場の古民家

熊本 草千里の馬

福岡 水郷柳川の川下り

長崎 1000万ドルの夜景

長崎 眼鏡橋のたもとにある愛(i)の石とハートストーン

長崎 眼鏡橋のたもとにある愛(i)の石とハートストーン

長崎 グラバー園

長崎 グラバー園

長崎 グラバー園

長崎 グラバー園

長崎 平和祈念の像
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
ツイッターでは、チョコチョコと書いていたんですが、
ブログとなると、旅先からはちょっとね (*≧m≦*)ププッ
今年の夏は猛烈な酷暑だったけど、
この夏に行きたいと思っていたのは、暑さ厳しい九州方面 ヾ(;´▽`A``アセアセ
まあ、とんでもない暑さの中での旅行となってしまいましたが、
行きたいと思っていたパワースポット「高千穂峡」も満喫することも出来たし、
奥さんの希望した、湯布院も長崎もと盛りだくさんの旅行内容♪
これで、かなりの充電をすることが出来たので、今年の後半も頑張ります!
まず、9月に入って一番に予定しているのが、
大阪の理容師さん、エステ関係の方10数名がご参加されることになっている
プチ・フォトワークショップと「ブログによる集客力アップ」セミナー。
こちらは、東京で開催している「理容師カフェ」の大阪バージョン。
「理容師カフェ」とは、ただ単にセミナーを開いて人数を集めようと言う企画ではなくて、
一つのテーマに沿って、同じ目的の人たちが集まり、
その結果、横のつながりが広がっていくことを目的とした、ゆるゆるの人間関係作り (*≧m≦*)ププッ
その第一弾として、エロ侍さんと道具屋がお手伝いをさせていただき、
その後は、参加される方同士が、自分の提供出来るものでセミナーしたり、
興味のある方を招いて勉強会を開いたりと広がって行けばいいな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
と言いながらも、ツイッターを使った連絡会の中では、
すでに、次回のイベントとして「理容師向けのネイルセミナーなら出来ますよ♪」と話が出たり、
「オイルを使ったヘッドマッサージなら教えられます!」とお声をいただいたり、
中には「部品を買って来て低価格でのパソコン組み立てを教えます♪」…なんて話まであったり ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
何だか、楽しみなイベントになりそうですね♪
そして、これも新しい企画として決定し、着々と準備が進んでいるのが、
理容サロンで勧めして行きたいメニューの施術シーンを写真に納める合同撮影会。
こちらでは、レディースとメンズのモデルさんを用意して、
お顔そりエステやお顔ほぐし、ヘッドスパ、メンズエステなどのシーンを
技術者が交代しながら、道具屋が撮影していきます。
こうして自分達が入ったり、モデルさんの了解をもらって撮った写真なら、
ホームページやブログ、そしてPOPで宣伝するにしても、
知的著作権やモデルさんの顔出しなどの心配をせずに使うことが出来ますよね~
それから、これはまだ何も決まってはいないけれど、
横浜方面で「火曜日」に開催していただけませんか?とお話をいただいた「フォト・ワークショップ」
ご自分でウェブやPOPに使える写真を撮れるようになれば、
ホームページやブログでの宣伝にも、遠慮することなく自由に使えるし、
もちろん、店内のPOPとしても役立てることが出来るようなりますよね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
と言ったように、ディーラーとして化粧品や器具といった商品をお届けするだけではなく、
皆様のお役に立てるようなワークショップやイベントを企画してまいりますので、
今後とも、お引立てのほど、よろしくお願い致します♪
それでは、観光ポスターの写真とは全く違う視点から見た、
九州の魅力の数々、どうぞお楽しみ下さい♪

サービスエリアの一こま

大分 湯布院の金鱗湖

大分 湯布院の町中

大分 湯布院の町中

大分 湯布院の町中

大分 湯布院の町中

大分 別府温泉

大分 別府温泉の夜明け

阿蘇 飲むヨーグルト

宮崎 高千穂峡

宮崎 高千穂峡

宮崎 高千穂峡

宮崎 日向夏ドリンク

昼食会場の古民家

熊本 草千里の馬

福岡 水郷柳川の川下り

長崎 1000万ドルの夜景

長崎 眼鏡橋のたもとにある愛(i)の石とハートストーン

長崎 眼鏡橋のたもとにある愛(i)の石とハートストーン

長崎 グラバー園

長崎 グラバー園

長崎 グラバー園

長崎 グラバー園

長崎 平和祈念の像
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

湯気の写し方
2010/08/16 Mon 19:00
「湯気の写し方を教えてください」というお問い合わせがあったので、
そのまま、メールでお返事をとも思ったのですが、
他の読者の方にもお役に立ちそうなので、記事にしますね♪
スチームを当てながら施術を行うヘッドスパ・メニューであったり、
女性のお顔そりエステの時に使うフェイシャル用のスチーマーであったりなど、
理容室で行われる技術の中でスチーマーが活躍する機会は多いけど、
写真に撮ってみると、蒸気や湯気が写らないということが、とっても多いんです。
こんな時にはどうしたら良いのかと言うと、
いくつかの条件が揃えることで、キレイに写すことが出来ます ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
まずは、光の方向。これは湯気の向こう側から光が当たる逆光であること。
そして、背景が暗いこと。最後に、部屋の温度が低めであること。
ぜひ、お試しになってくださいね~♪
皆さんもこんな感じに撮れるはずですから。

えっ?これは煙であって湯気じゃないって? (*≧m≦*)ププッ
この暑い季節に、鍋なんか食べられないから、煙でイメージしてくださいね!
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
そのまま、メールでお返事をとも思ったのですが、
他の読者の方にもお役に立ちそうなので、記事にしますね♪
スチームを当てながら施術を行うヘッドスパ・メニューであったり、
女性のお顔そりエステの時に使うフェイシャル用のスチーマーであったりなど、
理容室で行われる技術の中でスチーマーが活躍する機会は多いけど、
写真に撮ってみると、蒸気や湯気が写らないということが、とっても多いんです。
こんな時にはどうしたら良いのかと言うと、
いくつかの条件が揃えることで、キレイに写すことが出来ます ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
まずは、光の方向。これは湯気の向こう側から光が当たる逆光であること。
そして、背景が暗いこと。最後に、部屋の温度が低めであること。
ぜひ、お試しになってくださいね~♪
皆さんもこんな感じに撮れるはずですから。

えっ?これは煙であって湯気じゃないって? (*≧m≦*)ププッ
この暑い季節に、鍋なんか食べられないから、煙でイメージしてくださいね!
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

夏休みはまったりと・・・
2010/08/15 Sun 19:00
以前から楽しみにしていた、梅佳代さんの写真展「ウメップ」が、
表参道ヒルズのスペースオー(本館B3F)で開かれていたので、
夏休みを利用してお出かけ ε=ε=ε=(。・ω・)_旦


街中で見かける普段の生活の中から切り出されるスナップの数々。
肖像権や個人情報保護法などがあり、人の顔を出すことは難しいけど、
彼女は、被写体との人間関係を作っているからこそ、出来るんだろうな~
公式サイトはこちらです♪
梅佳代写真展「ウメップ」 シャッターチャンス祭り in うめかよひるず
ランチは表参道ヒルズの中にあるパスタのお店♪
ワインがたくさん並んでいて、試飲するような少しずつの飲み方も、
普通にグラスに注いでくる飲み方も出来るようだから、
味の分かる人には面白いお店なんだろうな。
道具屋は、もちろんどれを飲んでも同じだけど (*≧m≦*)ププッ
でも、雰囲気くらいは楽しみたいからシャンパンをオーダー。

来月大阪で開く予定の、プチ・フォトワークショップでは、
カメラの基本である、光の方向やそれによって出来るイメージの違い、
そして、ゆる可愛い写真にはつきものの、背景のボカシ方を勉強し、
その後は、基本的な構図を作りながらの実習撮影と考えているけど、
こんな感じに、その場のお料理で撮れればいいな~って思ってます。

メカジキと夏野菜のカポナータ

牛ほほ肉の赤ワイン煮プレート
カフェやレストランでは、
お料理を並べ直したりとかのスタイリングは難しいから、
基本、自分のお皿の向きを変えるくらいのことだけで撮影します。
でも、背景をボカすだけでも、柔らかさは出てきていますよね? (σ´Д`)σ
最後はデザート、思いっきり寄ると雰囲気はオレンジページ (*≧m≦*)ププッ

あっ!道具屋はスイーツやお料理の写真を撮るのが好きだけど、
構図の勉強は、オレンジページやHanakoを意識しています。
やっぱり、自分が美味しそうだな!って感じた構図が
他の人にとっても、良い構図なのかな~って思うようにしているんです。
他にも、スイーツやお料理を美味しそうに見せている雑誌とかあったら教えてくださいね♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
表参道ヒルズのスペースオー(本館B3F)で開かれていたので、
夏休みを利用してお出かけ ε=ε=ε=(。・ω・)_旦


街中で見かける普段の生活の中から切り出されるスナップの数々。
肖像権や個人情報保護法などがあり、人の顔を出すことは難しいけど、
彼女は、被写体との人間関係を作っているからこそ、出来るんだろうな~
公式サイトはこちらです♪
梅佳代写真展「ウメップ」 シャッターチャンス祭り in うめかよひるず
ランチは表参道ヒルズの中にあるパスタのお店♪
ワインがたくさん並んでいて、試飲するような少しずつの飲み方も、
普通にグラスに注いでくる飲み方も出来るようだから、
味の分かる人には面白いお店なんだろうな。
道具屋は、もちろんどれを飲んでも同じだけど (*≧m≦*)ププッ
でも、雰囲気くらいは楽しみたいからシャンパンをオーダー。

来月大阪で開く予定の、プチ・フォトワークショップでは、
カメラの基本である、光の方向やそれによって出来るイメージの違い、
そして、ゆる可愛い写真にはつきものの、背景のボカシ方を勉強し、
その後は、基本的な構図を作りながらの実習撮影と考えているけど、
こんな感じに、その場のお料理で撮れればいいな~って思ってます。

メカジキと夏野菜のカポナータ

牛ほほ肉の赤ワイン煮プレート
カフェやレストランでは、
お料理を並べ直したりとかのスタイリングは難しいから、
基本、自分のお皿の向きを変えるくらいのことだけで撮影します。
でも、背景をボカすだけでも、柔らかさは出てきていますよね? (σ´Д`)σ
最後はデザート、思いっきり寄ると雰囲気はオレンジページ (*≧m≦*)ププッ

あっ!道具屋はスイーツやお料理の写真を撮るのが好きだけど、
構図の勉強は、オレンジページやHanakoを意識しています。
やっぱり、自分が美味しそうだな!って感じた構図が
他の人にとっても、良い構図なのかな~って思うようにしているんです。
他にも、スイーツやお料理を美味しそうに見せている雑誌とかあったら教えてくださいね♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

「ご飯にのせて食べたいラー油」いただきました♪
2010/08/13 Fri 21:17

お取引先に伺うと、女性オーナーさんが何やら持ってきて・・・
道具屋さん、これ持っていって!美味しいから♪
あっ、食べるラー油ですね!冷や奴にのせていただこうかな (σ´Д`)σ
これは甘いから、ご飯にのせると美味しいわよ♪
写真を撮るついでにひとかけらを口に入れてみると、
炙ったような香ばしいガーリックの味わいが口いっぱいに広がり、
辛さと言うよりも、甘みや旨味という言い方の方が近いかも (*´д`*)オイシイ...
これって、一時期品切れで大人気だった某メーカーさんのとは違って、
それほどの辛みもないし、本当にご飯のおかずみたい♪
さっそく、明日の朝食でいただきますね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
それから、カメラ好きの方から好評の撮影シーンの種明かしを (*≧m≦*)ププッ

夜の撮影なので、パソコンデスクの上にスチレンボードで台を敷き、
魔法のランプを左側のかなり低い位置へセット。
直射光だと影が出てしまうので、薄めのスチレンボードで光を和らげての撮影。
もう少し明るく撮ろうかとも思ったけれど、
ラー油の赤身を強く出したかったので、露出補正はプラスマイナスゼロ。
お皿に広げたラー油に、ちょこっと光が入っているのがポイントです♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

プチ・フォトワークショップ(大阪版)開催のお知らせ
2010/08/13 Fri 19:23
9月に大阪で開く予定の理容師カフェ。
「ブログによる集客力アップ!!」というテーマで、
ネットを活用した集客の話を中心にしたセミナーを予定しているのですが、
どうせなら、フォト・ワークショップもその日に出来ませんか?というご希望が、
ツイッターのつぶやきの中でチラホラと (σ´Д`)σ
そんなお声にお答えして、理容師カフェ当日の午前中に、
「プチ・フォトワークショップ」を開催することとなりました♪
そんなこんなで、夕べ、ツイッターに書き込んだ募集案内がこちら。
ほら、ツイッターで1回の文章が140文字でしょ?
分かりやすく、コンパクトにまとめるって大変なんですよ~ (*≧m≦*)ププッ
理容師カフェの午前中にプチ・フォトワークショップ♪
「ゆる可愛い写真」に必要な、光の方向、絞りとボケ、
可愛い構図を勉強+ランチ実習。9/14(火)11:00~12:30、
参加費1000円、ランチ代実費。参加希望はコメントで☆
会場は、阪急線十三駅から徒歩5分ほどの可愛いカフェにしようかと思ってます。
最初に、写真を撮る上で最低限知っておいた方が良いことや、ゆる可愛い写真の撮り方などをご説明し、
後半は、ランチを食べながら、それを被写体にして撮るという感じ♪
ワークショップが終わる頃には、こんな感じの写真が撮れるようになりますよ (*´д`*)


お問い合わせは、コメント又はフォームメールでどうぞ♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
「ブログによる集客力アップ!!」というテーマで、
ネットを活用した集客の話を中心にしたセミナーを予定しているのですが、
どうせなら、フォト・ワークショップもその日に出来ませんか?というご希望が、
ツイッターのつぶやきの中でチラホラと (σ´Д`)σ
そんなお声にお答えして、理容師カフェ当日の午前中に、
「プチ・フォトワークショップ」を開催することとなりました♪
そんなこんなで、夕べ、ツイッターに書き込んだ募集案内がこちら。
ほら、ツイッターで1回の文章が140文字でしょ?
分かりやすく、コンパクトにまとめるって大変なんですよ~ (*≧m≦*)ププッ
理容師カフェの午前中にプチ・フォトワークショップ♪
「ゆる可愛い写真」に必要な、光の方向、絞りとボケ、
可愛い構図を勉強+ランチ実習。9/14(火)11:00~12:30、
参加費1000円、ランチ代実費。参加希望はコメントで☆
会場は、阪急線十三駅から徒歩5分ほどの可愛いカフェにしようかと思ってます。
最初に、写真を撮る上で最低限知っておいた方が良いことや、ゆる可愛い写真の撮り方などをご説明し、
後半は、ランチを食べながら、それを被写体にして撮るという感じ♪
ワークショップが終わる頃には、こんな感じの写真が撮れるようになりますよ (*´д`*)


お問い合わせは、コメント又はフォームメールでどうぞ♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

言葉のサポートで付加価値アップ!
2010/08/12 Thu 19:34
夏休みに入った会社や商店が多いせいなのか、
高速道路へ繋がる道は混雑しているけど、一般道は妙に空いているという
何とも不思議な感覚になりつつある東京です。
お取引先も、日曜日並みに混んでいるところもあれば、
逆に、ガラ~ンとしてしまうところもあって、バラバラみたい ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
メーカーさんや商社さんも夏休みに入っているし、
この時期になると、新製品として紹介するものも少なくなっているから、
道具屋も、ちょっと時間が余り気味 (*≧m≦*)ププッ
ということで、とあるサロンでヘッドスパを体験させていただきました♪
こちらのサロンでは、カットブースとは別室で受けられるようになっているので、
ちょっとだけ、ゴージャスというかセレブな雰囲気 (*´д`*)ハァハァ
フルフラットになる椅子に身体を預けて、施術が始まる。
フェイシャルシートがかけられているから廻りを見ることは出来ないけど、
何となく、ライティングが調光され、少し暗くなったような雰囲気。
最初に頭皮につけられたのは、クレンジング剤なのかな?
冷たいジェルのような感触が。。。
指先が円を描くように、適度な圧力で頭皮をマッサージして、
頭全体のコリが取れていくような印象 (´д⊂)‥ハゥ
頭全体を熱めのムシタオルで包み込んでくれて、これが気持ちいいな~
しばらくして、小川のせせらぎのような音を立てるお湯で流された後、
これはシャンプーかな?頭全体に泡を広げ、
いつものシャンプーより、ゆっくりとした感じのマッサージシャンプー。
今まで、ヘッドスパというと、メーカーさんのデモ用モデルであったり、
新製品が発売した時の体験だったりを受けたことはあるけど、
こうして、お客様として施術を受けるのは初めてだな~
でも、逆に言うと、お客様の感じるであろう、不安とか疑問なども感じてしまう。
例えば、最初につけてくれたクレンジング剤。
何も知らないお客様だったら「今、付けた冷たいのは何なんだろう?」って
疑問を感じてしまうのではないかな~ ( ・ω・)モニュ?
こんな時には、優しい女性の声で、一言添えてくれるといいのに。
シャンプーでは取りきれない汚れを取るために、
頭皮専用のクレンジング剤をお付けして、頭皮をほぐしていきますね♪
なんてね (*≧m≦*)ププッ
また、ムシタオルを巻く時だって、同じように、
頭皮を柔らかくするために、スチームタオルで包みますね♪
といった言葉があると嬉しいかも。
ただ、こちらは個室での施術だし、室内の照明もやや暗めにしているから、
その雰囲気を大切にするために、あえて静かにしているのかも知れない。
でも、そのことでお客様に「何をしているんだろう?」と思われるくらいなら、
初めての施術の時だけでも、説明した方が良いのではないかな~?
そして、2回目以降の施術の場合には、
どうぞ、ごゆっくりお休みになってくださいね♪
ってお声掛けをして、静かに施術すると言うことでも良いと思うんです。
自分にとっては当たり前の技術内容を、
当たり前と感じていないお客様に、説明という言葉を添えてあげることで、
同じ技術が、より付加価値の高いものとして伝わっていく・・・
逆に言えば、本当に気持ちの良い技術だからこそ、
言葉の添え手をすることで、より魅力あるものになっていくんでしょうね~
自分にとっては当たり前のことを、当たり前でない人に伝えること。
これは、技術の場合でも、ブログの場合でも一緒だと思うんです。
ほら、男女の仲だってそうでしょ?
「言葉にしなくて通じる」ってオトコは思っているけど、
女性は「分かっていても、言葉にして欲しい」って思っているんですよ (*≧m≦*)ププッ
ねっ!女性のみなさん? ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
高速道路へ繋がる道は混雑しているけど、一般道は妙に空いているという
何とも不思議な感覚になりつつある東京です。
お取引先も、日曜日並みに混んでいるところもあれば、
逆に、ガラ~ンとしてしまうところもあって、バラバラみたい ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
メーカーさんや商社さんも夏休みに入っているし、
この時期になると、新製品として紹介するものも少なくなっているから、
道具屋も、ちょっと時間が余り気味 (*≧m≦*)ププッ
ということで、とあるサロンでヘッドスパを体験させていただきました♪
こちらのサロンでは、カットブースとは別室で受けられるようになっているので、
ちょっとだけ、ゴージャスというかセレブな雰囲気 (*´д`*)ハァハァ
フルフラットになる椅子に身体を預けて、施術が始まる。
フェイシャルシートがかけられているから廻りを見ることは出来ないけど、
何となく、ライティングが調光され、少し暗くなったような雰囲気。
最初に頭皮につけられたのは、クレンジング剤なのかな?
冷たいジェルのような感触が。。。
指先が円を描くように、適度な圧力で頭皮をマッサージして、
頭全体のコリが取れていくような印象 (´д⊂)‥ハゥ
頭全体を熱めのムシタオルで包み込んでくれて、これが気持ちいいな~
しばらくして、小川のせせらぎのような音を立てるお湯で流された後、
これはシャンプーかな?頭全体に泡を広げ、
いつものシャンプーより、ゆっくりとした感じのマッサージシャンプー。
今まで、ヘッドスパというと、メーカーさんのデモ用モデルであったり、
新製品が発売した時の体験だったりを受けたことはあるけど、
こうして、お客様として施術を受けるのは初めてだな~
でも、逆に言うと、お客様の感じるであろう、不安とか疑問なども感じてしまう。
例えば、最初につけてくれたクレンジング剤。
何も知らないお客様だったら「今、付けた冷たいのは何なんだろう?」って
疑問を感じてしまうのではないかな~ ( ・ω・)モニュ?
こんな時には、優しい女性の声で、一言添えてくれるといいのに。
シャンプーでは取りきれない汚れを取るために、
頭皮専用のクレンジング剤をお付けして、頭皮をほぐしていきますね♪
なんてね (*≧m≦*)ププッ
また、ムシタオルを巻く時だって、同じように、
頭皮を柔らかくするために、スチームタオルで包みますね♪
といった言葉があると嬉しいかも。
ただ、こちらは個室での施術だし、室内の照明もやや暗めにしているから、
その雰囲気を大切にするために、あえて静かにしているのかも知れない。
でも、そのことでお客様に「何をしているんだろう?」と思われるくらいなら、
初めての施術の時だけでも、説明した方が良いのではないかな~?
そして、2回目以降の施術の場合には、
どうぞ、ごゆっくりお休みになってくださいね♪
ってお声掛けをして、静かに施術すると言うことでも良いと思うんです。
自分にとっては当たり前の技術内容を、
当たり前と感じていないお客様に、説明という言葉を添えてあげることで、
同じ技術が、より付加価値の高いものとして伝わっていく・・・
逆に言えば、本当に気持ちの良い技術だからこそ、
言葉の添え手をすることで、より魅力あるものになっていくんでしょうね~
自分にとっては当たり前のことを、当たり前でない人に伝えること。
これは、技術の場合でも、ブログの場合でも一緒だと思うんです。
ほら、男女の仲だってそうでしょ?
「言葉にしなくて通じる」ってオトコは思っているけど、
女性は「分かっていても、言葉にして欲しい」って思っているんですよ (*≧m≦*)ププッ
ねっ!女性のみなさん? ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

「クリエステ ヨーグルトパック」近日発売!
2010/08/10 Tue 20:14
売上に直結する看板セミナー
2010/08/10 Tue 13:00
8月は講習会が少ない月ではあるけれど、
お取引先のサロン様が参加されるセミナーがあったので
道具屋もお休みを返上して、講習会に参加してみました。
その名も「売上に直結する看板セミナー」
先日も手作りPOPのセミナーに顔を出してきたけど、
POPや看板って、作り方により、その反応も大きく変わってきます。
やっぱり、見てくれた人に大きな影響力を与えるのが良いPOPであり良い看板。
この辺りはブログも一緒ですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あっ、手作りPOPのセミナー記事はこちらです♪
「楽しく手作りPOP作成講座@大倉山」を見てきた!
パワーポイントを使った看板セミナーが始まったけど、
何やら難しそうなタイトル・・・えっ?横浜国立大学との共同研究?

屋外広告のデザインと再生記憶の関係・・・
対象物の認知、言語的な表現、非言語的、立体的、具象的・・・
う~、暗い中でこんな難しそうな話だと寝てしまいそう (*≧m≦*)ププッ
でも、そんな中でも興味深かったのは、20才の女子大生を対象にした、
理容室に対する意識アンケート (*´д`*)ハァハァ
一番驚いたのは、
理容室を女性が利用出来ると知っていたのは、100人のうち44人 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これほどまでに「お顔そり」が広まってきているというのに、
意外なくらいに知られていないんですね~
そういう意味では、POPや看板での告知の重要性を再確認!
さてさて、道具屋が夢の中に旅立つ寸前(汗)に話が切り替わり、
架空のお店を例に挙げてのケーススタディ。

実際に、こんな雰囲気のお店はどこにでも見かけるけど、
リピーターにとっては何も不足を感じないこんなお店が、
新規客を導入するためにはどうしたら良いのかを
3~4名ずつに分かれてグループミーティング!

中が見えない、価格が分からない、どんな人がいるのか不安、
このお店にどんな特徴があるのか分からない・・・
など、色々な意見が出てくる。
こうして、一つのお店を冷静に見ることは大切ですよね~
同じように、自店を冷静に見ることが出来れば、改善点も見つけやすいし♪
その後、こうした問題を解決するための手段を話し合い、
また、講師からも具体的なアドバイスが説明される。


「理容室は、基本的に入りにくいお店」なんです。
そのためには、冷シャンプーだけ、シェービングだけなど、
お店に入るためのハードルを下げることも考えなくてはいけない。
髪を切ることは、慣れ親しんだヘアスタイルが変わる不安もあって、
シャンプーやシェービングよりも抵抗があるんです。
これって、本当ですよね~
道具屋も先日、ツイッターに書いたんだけど、
冷シャンプー&セルフブローメニューを800円でやりませんか?と書いたけど、
これなんかも、入店のハードルを下げる効果がありそうだしね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
他にも、これは興味深かったな~
「自分は分かっているが、周囲の人は分かっていない自己」

自分にとっては当たり前のことであっても、
廻りの人には分かっていないことって、とっても多いんですよね。
先日も、女性のお顔そり専用のヒゲブラシの話題を書いたけど、
「女性用のヒゲブラシがあるなんて知りませんでした!」なんていう、
一般の女性からのコメントもあったくらいですからね (*≧m≦*)ププッ
さてさて
セミナー終了後は、ご自分のお店の写真を持ってきた方が、
お店の看板診断をしていただいているようでした。
専門家からのアドバイスをもらっているようです。

そして、こちらは、某N社から近日中に発売になる、オリジナルA型看板。
一般で売られているものよりも大型で道路の向かいからでも読めそう♪


また、こちらの看板も販売だけでなく、
プロによる書き換え(有料)も行っていくそうです。
価格などはまだ決まっていないそうなので、
詳しくは、お取引ディーラー様よりご案内されると思いますよ♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
お取引先のサロン様が参加されるセミナーがあったので
道具屋もお休みを返上して、講習会に参加してみました。
その名も「売上に直結する看板セミナー」
先日も手作りPOPのセミナーに顔を出してきたけど、
POPや看板って、作り方により、その反応も大きく変わってきます。
やっぱり、見てくれた人に大きな影響力を与えるのが良いPOPであり良い看板。
この辺りはブログも一緒ですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あっ、手作りPOPのセミナー記事はこちらです♪
「楽しく手作りPOP作成講座@大倉山」を見てきた!
パワーポイントを使った看板セミナーが始まったけど、
何やら難しそうなタイトル・・・えっ?横浜国立大学との共同研究?

屋外広告のデザインと再生記憶の関係・・・
対象物の認知、言語的な表現、非言語的、立体的、具象的・・・
う~、暗い中でこんな難しそうな話だと寝てしまいそう (*≧m≦*)ププッ
でも、そんな中でも興味深かったのは、20才の女子大生を対象にした、
理容室に対する意識アンケート (*´д`*)ハァハァ
一番驚いたのは、
理容室を女性が利用出来ると知っていたのは、100人のうち44人 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これほどまでに「お顔そり」が広まってきているというのに、
意外なくらいに知られていないんですね~
そういう意味では、POPや看板での告知の重要性を再確認!
さてさて、道具屋が夢の中に旅立つ寸前(汗)に話が切り替わり、
架空のお店を例に挙げてのケーススタディ。

実際に、こんな雰囲気のお店はどこにでも見かけるけど、
リピーターにとっては何も不足を感じないこんなお店が、
新規客を導入するためにはどうしたら良いのかを
3~4名ずつに分かれてグループミーティング!

中が見えない、価格が分からない、どんな人がいるのか不安、
このお店にどんな特徴があるのか分からない・・・
など、色々な意見が出てくる。
こうして、一つのお店を冷静に見ることは大切ですよね~
同じように、自店を冷静に見ることが出来れば、改善点も見つけやすいし♪
その後、こうした問題を解決するための手段を話し合い、
また、講師からも具体的なアドバイスが説明される。


「理容室は、基本的に入りにくいお店」なんです。
そのためには、冷シャンプーだけ、シェービングだけなど、
お店に入るためのハードルを下げることも考えなくてはいけない。
髪を切ることは、慣れ親しんだヘアスタイルが変わる不安もあって、
シャンプーやシェービングよりも抵抗があるんです。
これって、本当ですよね~
道具屋も先日、ツイッターに書いたんだけど、
冷シャンプー&セルフブローメニューを800円でやりませんか?と書いたけど、
これなんかも、入店のハードルを下げる効果がありそうだしね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
他にも、これは興味深かったな~
「自分は分かっているが、周囲の人は分かっていない自己」

自分にとっては当たり前のことであっても、
廻りの人には分かっていないことって、とっても多いんですよね。
先日も、女性のお顔そり専用のヒゲブラシの話題を書いたけど、
「女性用のヒゲブラシがあるなんて知りませんでした!」なんていう、
一般の女性からのコメントもあったくらいですからね (*≧m≦*)ププッ
さてさて
セミナー終了後は、ご自分のお店の写真を持ってきた方が、
お店の看板診断をしていただいているようでした。
専門家からのアドバイスをもらっているようです。

そして、こちらは、某N社から近日中に発売になる、オリジナルA型看板。
一般で売られているものよりも大型で道路の向かいからでも読めそう♪


また、こちらの看板も販売だけでなく、
プロによる書き換え(有料)も行っていくそうです。
価格などはまだ決まっていないそうなので、
詳しくは、お取引ディーラー様よりご案内されると思いますよ♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
休日はのんびりと考えてみる
2010/08/08 Sun 19:00
お友達のブログで偶然見つけたんだけど、、
世田谷にある砧公園の中の世田谷美術館で、
「写真のワークショップ グループ展」が今日まで開かれているとか。
今日は予定もなかったので、フラッとお出かけ スタタタタタッ(((((((((((_´Д`) アイーン

今回のイベントを開いているのは、Living Room Cafeというワークショップで、
雑貨と料理写真の撮り方であったり、カルトナージュという、
フランスの厚紙工作の技法を使ったフォト雑貨作りなどを
ワークショップの形で勉強されている方々なんですね♪
ホームページを見てみたら、
ライティングや特別な機材は使わず、自然光で撮影します
と書かれていたから、道具屋が習ったのと同じ撮影方法なんだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン




こういう写真を撮らせてもらう時、いつも考える。
自分は正確な記録として、情報として、このことを伝えたいのか?
それとも、こういうことをしている人がいますよ♪というイメージを伝えたいのか。
講習会やセミナーの時も同じことを考える。
エロ侍さんと同じ講習を見ていることが多い…
インプットは同じだけど、彼はセミナー内容を編集し、正確に情報を伝える。
道具屋は、セミナーにはこんな人が参加している、こういう思いでいる…
そんな空気感を伝えたいと思っている。
正確性はないかも知れないけど、自分はそれを伝えたいと思っている。。。
だから、写真も正確な情報を伝えられるような正面からの画像ではなくて、
雰囲気を伝えられるような柔らかさが伝わる撮り方を選ぶ。
ブログも写真も「見て、感じて、表現して、伝える」ことが大切。

木々の中を歩いていると、蝉時雨がやたらとうるさく感じるけど、
もう、夏の終わりが少しずつ近づいてきているんですね♪
うん?あれはガーデンウェディング? (・ω・ )モニュ?

それにしては、写真を撮っている人たちの服装がラフだし (*≧m≦*)ププッ
どうやら、ウェディングをイメージした撮影会なんでだね!
こんな撮影会も楽しそうだな~
涼しくなったら、月曜日の休日に、理容関係の方々にお声掛けして、
どこかに撮影会に行ってみたいな!
写真が好きなそこあなた、デジタル一眼レフ、コンパクトデジカメ、携帯カメラは関係なし!
ぜひ一緒に写真を撮りに行きましょうね♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
Living Room Cafe 写真のワークショップ
世田谷にある砧公園の中の世田谷美術館で、
「写真のワークショップ グループ展」が今日まで開かれているとか。
今日は予定もなかったので、フラッとお出かけ スタタタタタッ(((((((((((_´Д`) アイーン

今回のイベントを開いているのは、Living Room Cafeというワークショップで、
雑貨と料理写真の撮り方であったり、カルトナージュという、
フランスの厚紙工作の技法を使ったフォト雑貨作りなどを
ワークショップの形で勉強されている方々なんですね♪
ホームページを見てみたら、
ライティングや特別な機材は使わず、自然光で撮影します
と書かれていたから、道具屋が習ったのと同じ撮影方法なんだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン




こういう写真を撮らせてもらう時、いつも考える。
自分は正確な記録として、情報として、このことを伝えたいのか?
それとも、こういうことをしている人がいますよ♪というイメージを伝えたいのか。
講習会やセミナーの時も同じことを考える。
エロ侍さんと同じ講習を見ていることが多い…
インプットは同じだけど、彼はセミナー内容を編集し、正確に情報を伝える。
道具屋は、セミナーにはこんな人が参加している、こういう思いでいる…
そんな空気感を伝えたいと思っている。
正確性はないかも知れないけど、自分はそれを伝えたいと思っている。。。
だから、写真も正確な情報を伝えられるような正面からの画像ではなくて、
雰囲気を伝えられるような柔らかさが伝わる撮り方を選ぶ。
ブログも写真も「見て、感じて、表現して、伝える」ことが大切。

木々の中を歩いていると、蝉時雨がやたらとうるさく感じるけど、
もう、夏の終わりが少しずつ近づいてきているんですね♪
うん?あれはガーデンウェディング? (・ω・ )モニュ?

それにしては、写真を撮っている人たちの服装がラフだし (*≧m≦*)ププッ
どうやら、ウェディングをイメージした撮影会なんでだね!
こんな撮影会も楽しそうだな~
涼しくなったら、月曜日の休日に、理容関係の方々にお声掛けして、
どこかに撮影会に行ってみたいな!
写真が好きなそこあなた、デジタル一眼レフ、コンパクトデジカメ、携帯カメラは関係なし!
ぜひ一緒に写真を撮りに行きましょうね♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
Living Room Cafe 写真のワークショップ
あなたのお店をWi-Fiスポットにしませんか?
2010/08/07 Sat 19:00
ソフトバンクが2010年5月10日(月)から受付を開始したこちらのサービス。
あまり知られてはいないようなんですが、
自分のお店をWi-Fiスポットにすることが出来て、
それがまた無料という、理美容室さんにとっては嬉しいサービス!
店舗や事務所などに来店されるお客様へのサービスとして、
Wi-Fiアクセスポイントの設置を検討されている事業主さまに、
ルーター本体を無料で貸し出してくれるというものなんだけど、
ADSLやフレッツ光などのブロードバンド回線がない場合は、
専用ADSLサービスも併せて無料で提供するという、とんでもない太っ腹っ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
こんなことだから、このサービスは全国的にも急速に広がっていて、
すでに、ファーストフードやカフェ、主要駅、ホテルなどが採用し、
今後も、飲食店や居酒屋を中心としてものすごい勢いで増えつつあります。
ところで肝心の「Wi-Fiって何?」ですよね? (*≧m≦*)ププッ
ここでは難しい説明はしないけど、無線LANの品質証明?みたいなものです ヾ(;´▽`A``アセアセ
最初の頃の無線LANは、同じ規格であっても、メーカーや機種が違うだけで、
繋がったり繋がらなかったりという、とっても気難しいものだったんですね~
それじゃ不便だと言うことで、Wi-Fi Allianceという団体が認定業務を開始し、
このマークがついたものなら、メーカーが違っても大丈夫ですよ!という
お墨付きというか、品質証明みたいなものを出すようになったんです。
これが「Wi-Fi」
それじゃ、どんなものがあるのかというと、
無線LAN内蔵ノートPCを始めとして、ノートPC + 外付け無線LAN、
iPhoneなどの各社スマートフォン、ゲーム機では、PSP、ニンテンドーDS、
他にもiPod touchやWi-Fi対応の携帯電話なんかも出てますね♪
もちろん、一番有名なのは、iPadですよね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
道具屋の会社では「光フレッツ」が入っているけど、
ノートPCを使っていないこともあって、有線LANだけの世界なんです。
そこで申し込んだのがソフトバンクの「Wi-Fiルーター無料提供」
ウェブから申込みをして1週間、送られてきたのがこちらの無線ルーター。

縦横10cmくらいの小さなルーターだけど、
電源につないで有線LANのルーターに接続すると簡単セットアップ。
試しに持ってきた自宅のノートPCも、簡単に接続できてビックリ (σ´Д`)σ

これなら、今後、導入するかも知れないiPadやiPhoneが来た時も、
簡単にインターネットへ接続出来そうですね!
それまでの間は、メーカーさんや商社さんでノートPCを持ってくる方に
便利に使ってもらえればいいな~ (*´д`*)
目印はこのシールです♪

でも、本当はこっちのステッカーの方が欲しかったな~
どこかでもらえないのかな? (・ω・ )モニュ?

なお、申込みに当たっては色々と細かい条件が書いてあるけど、
肝心なのはこの2つみたいですよ?
1…希望する設置場所が、企業・店舗など、公衆環境と呼ばれる場所であること。
2…当社が定めるアナログ回線が、希望する設置場所に敷設されていること。
つまり、法人個人を問わず、店舗や事務所であって自宅ではないことと、
ISDNではない、通常の電話回線が入っていることが条件。
ということは、ほとんどの理美容室には当てはまるってことです (*≧m≦*)ププッ
お申し込みはこちらから。
「Wi-Fiルーター無料提供」
なお、ソフトバンクWi-Fiスポット利用規約にも掲載されていますが、
このサービスは、公衆の場における、無線回線を用いたサービスであることに鑑み、
利用者は、端末機器に適切なセキュリティ対策を施す等、
自己の費用と責任において十分な注意を払う必要があります。
とありますので、利用者側は十分なセキュリティ対策の上で、ご利用ください♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
あまり知られてはいないようなんですが、
自分のお店をWi-Fiスポットにすることが出来て、
それがまた無料という、理美容室さんにとっては嬉しいサービス!
店舗や事務所などに来店されるお客様へのサービスとして、
Wi-Fiアクセスポイントの設置を検討されている事業主さまに、
ルーター本体を無料で貸し出してくれるというものなんだけど、
ADSLやフレッツ光などのブロードバンド回線がない場合は、
専用ADSLサービスも併せて無料で提供するという、とんでもない太っ腹っ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
こんなことだから、このサービスは全国的にも急速に広がっていて、
すでに、ファーストフードやカフェ、主要駅、ホテルなどが採用し、
今後も、飲食店や居酒屋を中心としてものすごい勢いで増えつつあります。
ところで肝心の「Wi-Fiって何?」ですよね? (*≧m≦*)ププッ
ここでは難しい説明はしないけど、無線LANの品質証明?みたいなものです ヾ(;´▽`A``アセアセ
最初の頃の無線LANは、同じ規格であっても、メーカーや機種が違うだけで、
繋がったり繋がらなかったりという、とっても気難しいものだったんですね~
それじゃ不便だと言うことで、Wi-Fi Allianceという団体が認定業務を開始し、
このマークがついたものなら、メーカーが違っても大丈夫ですよ!という
お墨付きというか、品質証明みたいなものを出すようになったんです。
これが「Wi-Fi」
それじゃ、どんなものがあるのかというと、
無線LAN内蔵ノートPCを始めとして、ノートPC + 外付け無線LAN、
iPhoneなどの各社スマートフォン、ゲーム機では、PSP、ニンテンドーDS、
他にもiPod touchやWi-Fi対応の携帯電話なんかも出てますね♪
もちろん、一番有名なのは、iPadですよね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
道具屋の会社では「光フレッツ」が入っているけど、
ノートPCを使っていないこともあって、有線LANだけの世界なんです。
そこで申し込んだのがソフトバンクの「Wi-Fiルーター無料提供」
ウェブから申込みをして1週間、送られてきたのがこちらの無線ルーター。

縦横10cmくらいの小さなルーターだけど、
電源につないで有線LANのルーターに接続すると簡単セットアップ。
試しに持ってきた自宅のノートPCも、簡単に接続できてビックリ (σ´Д`)σ

これなら、今後、導入するかも知れないiPadやiPhoneが来た時も、
簡単にインターネットへ接続出来そうですね!
それまでの間は、メーカーさんや商社さんでノートPCを持ってくる方に
便利に使ってもらえればいいな~ (*´д`*)
目印はこのシールです♪

でも、本当はこっちのステッカーの方が欲しかったな~
どこかでもらえないのかな? (・ω・ )モニュ?

なお、申込みに当たっては色々と細かい条件が書いてあるけど、
肝心なのはこの2つみたいですよ?
1…希望する設置場所が、企業・店舗など、公衆環境と呼ばれる場所であること。
2…当社が定めるアナログ回線が、希望する設置場所に敷設されていること。
つまり、法人個人を問わず、店舗や事務所であって自宅ではないことと、
ISDNではない、通常の電話回線が入っていることが条件。
ということは、ほとんどの理美容室には当てはまるってことです (*≧m≦*)ププッ
お申し込みはこちらから。
「Wi-Fiルーター無料提供」
なお、ソフトバンクWi-Fiスポット利用規約にも掲載されていますが、
このサービスは、公衆の場における、無線回線を用いたサービスであることに鑑み、
利用者は、端末機器に適切なセキュリティ対策を施す等、
自己の費用と責任において十分な注意を払う必要があります。
とありますので、利用者側は十分なセキュリティ対策の上で、ご利用ください♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
小技の効くヒゲブラシ発売
2010/08/05 Thu 20:40
理容室でのシェービングと言われて思い出すのが、
お顔の上にシャボンを広げるハケのようなブラシがありますよね?
これが通称「ヒゲブラシ」… なんだか「ヒゲオヤジ」みたい (*≧m≦*)ププッ
今回、新しく発売になったのが「小技」というシリーズ名で、
一般的なものよりも少しだけ小さめサイズなので、
鼻の下、襟、耳などの細かい部分も塗りやすいコンパクトタイプなんですね♪

今回は、このシリーズで5種類が発売になったので、
これを機会に、毛質の違いなどをご紹介しておきますね!
まず、ヒゲブラシの基本だけど、ブラシの内側の毛と外側の毛は
2種類以上のもので組み合わされていることが多いんです。
これって、理容師さんでもあまり知らないかも?
さてさて
ヒゲブラシはお湯で泡立てたシャボンを塗るものですよね?
その時に、お客様への肌触りだけを考えると、柔らかい毛が良いけど、
そうすると、濡れた時にコシがなくなり「クタッ」と倒れてしまう。
このバランスを取るのがヒゲブラシ作り職人の技なんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
それじゃ、いよいよ説明です!
まずは、左から「小技 38 ゴールド」
内側の毛はヤギの上質毛と馬の毛、外側はウォーターバジャー。
ヤギの毛は女性用パウダーブラシでも使われているくらいに、
肌あたりの柔らかい毛質になります。
そして聞き慣れないのが、ウォーターバジャー (・ω・ )モニュ?
日本名は水ムジナと言って、
根元が粗く太いが毛先が細くコシが強いという特徴があるので、
アイブローブラシに使われていたりするんですね~
次が「小技 35 シルバー」
内側の毛はヤギと馬の毛、外側はウォーターバジャー。
真ん中が「小技 32 ブラウン」
内側の毛はヤギと馬の毛、外側はバジャー。
この「バジャー」だけになっているときは、アナグマやタヌキ。
ただ、実際にアナグマの毛であることは少ないようです。
その次が「小技 30 グリーン」
内側の毛はヤギと馬の毛、外側もヤギと馬。
これは、内側も外側も同じ毛なので、かなり柔らかいということが分かります。
そして、最後が「小技 レディース ピンク」
これはヤギと馬の混毛・・・組み合わせはグリーンと一緒だけど、
頬に当ててみると、こっちの方が柔らかく感じます (*≧m≦*)ププッ
そして、ここがポイント!
レディース用のヒゲブラシというと柔らかいものが多いけど、
濡れると「クタッ」っとしてしまうのが多いんです。
その点、こちらの商品はコシがあるけど柔らかいという点ではお勧めかな~
ということで、同じように見えるヒゲブラシでも、種類は色々。
カタログや値段だけで決めることは出来ないので、
ぜひ、実際の肌あたりを確かめてお選びくださいね♪
話は変わって・・・
今日のお昼にコンビニへ寄ったら、おにぎりコーナーの棚一列に、
具入りラー油おにぎりの大量展示が ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
やっぱり、たくさん並んでいると、ついつい欲しくなりますね~
皆さんもいかがですか? (*≧m≦*)ププッ

応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
お顔の上にシャボンを広げるハケのようなブラシがありますよね?
これが通称「ヒゲブラシ」… なんだか「ヒゲオヤジ」みたい (*≧m≦*)ププッ
今回、新しく発売になったのが「小技」というシリーズ名で、
一般的なものよりも少しだけ小さめサイズなので、
鼻の下、襟、耳などの細かい部分も塗りやすいコンパクトタイプなんですね♪

今回は、このシリーズで5種類が発売になったので、
これを機会に、毛質の違いなどをご紹介しておきますね!
まず、ヒゲブラシの基本だけど、ブラシの内側の毛と外側の毛は
2種類以上のもので組み合わされていることが多いんです。
これって、理容師さんでもあまり知らないかも?
さてさて
ヒゲブラシはお湯で泡立てたシャボンを塗るものですよね?
その時に、お客様への肌触りだけを考えると、柔らかい毛が良いけど、
そうすると、濡れた時にコシがなくなり「クタッ」と倒れてしまう。
このバランスを取るのがヒゲブラシ作り職人の技なんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
それじゃ、いよいよ説明です!
まずは、左から「小技 38 ゴールド」
内側の毛はヤギの上質毛と馬の毛、外側はウォーターバジャー。
ヤギの毛は女性用パウダーブラシでも使われているくらいに、
肌あたりの柔らかい毛質になります。
そして聞き慣れないのが、ウォーターバジャー (・ω・ )モニュ?
日本名は水ムジナと言って、
根元が粗く太いが毛先が細くコシが強いという特徴があるので、
アイブローブラシに使われていたりするんですね~
次が「小技 35 シルバー」
内側の毛はヤギと馬の毛、外側はウォーターバジャー。
真ん中が「小技 32 ブラウン」
内側の毛はヤギと馬の毛、外側はバジャー。
この「バジャー」だけになっているときは、アナグマやタヌキ。
ただ、実際にアナグマの毛であることは少ないようです。
その次が「小技 30 グリーン」
内側の毛はヤギと馬の毛、外側もヤギと馬。
これは、内側も外側も同じ毛なので、かなり柔らかいということが分かります。
そして、最後が「小技 レディース ピンク」
これはヤギと馬の混毛・・・組み合わせはグリーンと一緒だけど、
頬に当ててみると、こっちの方が柔らかく感じます (*≧m≦*)ププッ
そして、ここがポイント!
レディース用のヒゲブラシというと柔らかいものが多いけど、
濡れると「クタッ」っとしてしまうのが多いんです。
その点、こちらの商品はコシがあるけど柔らかいという点ではお勧めかな~
ということで、同じように見えるヒゲブラシでも、種類は色々。
カタログや値段だけで決めることは出来ないので、
ぜひ、実際の肌あたりを確かめてお選びくださいね♪
話は変わって・・・
今日のお昼にコンビニへ寄ったら、おにぎりコーナーの棚一列に、
具入りラー油おにぎりの大量展示が ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
やっぱり、たくさん並んでいると、ついつい欲しくなりますね~
皆さんもいかがですか? (*≧m≦*)ププッ

応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
北海道の香りを載せたお土産
2010/08/03 Tue 20:33
この週末、宝塚つながりの友達と北海道へ旅行に出かけていた奥さん。
今回は、蝦夷地開拓を目指した坂本龍馬の足跡をたどるとかで、
坂本竜馬自筆の手紙などの資料計100点以上を展示した
「北海道坂本竜馬記念館」や五稜郭を廻ってきたらしい。
と言っても、函館の朝市、旭山動物園、富良野は
道南を廻るツアーとしては外せないところですよね (*≧m≦*)ププッ
こちらは富良野の花畑とも言えるファーム富田でのお土産、
ラベンダーソープとラベンダーアロマエッセンス。
なんだか、すごくホンモノっぽい♪

そして、北海道のお土産として人気の高いルタオのドゥーブルフロマージュ。
ベイクドクリームチーズを下の段に、そしてイタリアのチーズを代表する
マスカルポーネのレアチーズを上に重ねた二重奏。
濃厚な牛乳というか、濃いミルクの味わいがお口の中に (*´д`*)ハァハァ

久々に食べたけど、やっぱり美味しいな~
他のチーズケーキとは一線を画した別格の味。
こちらはオンラインショッピングも出来ますし、
百貨店などの北海道展にも必ず出店しているので、
ぜひ一度、味わってみてくださいね、絶品ですから♪
さてさて、ここで問題です。
今回の2枚の写真は別々の時間に撮影しています。
一つは朝の7時半、そして、もう一つが夜の7時。
さて、どっちがどっちでしょう? (σ´Д`)σゲッツ!!
答と、そう思った理由を教えてください。
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
今回は、蝦夷地開拓を目指した坂本龍馬の足跡をたどるとかで、
坂本竜馬自筆の手紙などの資料計100点以上を展示した
「北海道坂本竜馬記念館」や五稜郭を廻ってきたらしい。
と言っても、函館の朝市、旭山動物園、富良野は
道南を廻るツアーとしては外せないところですよね (*≧m≦*)ププッ
こちらは富良野の花畑とも言えるファーム富田でのお土産、
ラベンダーソープとラベンダーアロマエッセンス。
なんだか、すごくホンモノっぽい♪

そして、北海道のお土産として人気の高いルタオのドゥーブルフロマージュ。
ベイクドクリームチーズを下の段に、そしてイタリアのチーズを代表する
マスカルポーネのレアチーズを上に重ねた二重奏。
濃厚な牛乳というか、濃いミルクの味わいがお口の中に (*´д`*)ハァハァ

久々に食べたけど、やっぱり美味しいな~
他のチーズケーキとは一線を画した別格の味。
こちらはオンラインショッピングも出来ますし、
百貨店などの北海道展にも必ず出店しているので、
ぜひ一度、味わってみてくださいね、絶品ですから♪
さてさて、ここで問題です。
今回の2枚の写真は別々の時間に撮影しています。
一つは朝の7時半、そして、もう一つが夜の7時。
さて、どっちがどっちでしょう? (σ´Д`)σゲッツ!!
答と、そう思った理由を教えてください。
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
クラシエ冷シリーズが品不足に o(`ω´*)o
2010/08/03 Tue 19:00
梅雨明け10日とは言うけれど、もう2週間になるのかな?
あきれるくらいに強烈な猛暑が続いていますね ι(´Д`υ)アツィー
エアコンの効いた店内から一歩外に足を踏み出すと、
あまりの気温差に、思わずクラクラしたりするくらいだし(汗)
実は、今年のかなり早い時期から噂が流れていたけど、
クラシエの冷シリーズが、ほとんど無くなってきているんです。
一番最初に入荷が怪しくなったのが、クラシエ冷トニック。
こちらは、ジェットタイプのトニックなんだけど、
2種類のメントールが瞬間的なクール感と持続する爽快感を与えるので、
他社品と比較しても爽快感はかなりのもの!
その上、ジェットトニックとしては珍しく、
育毛剤成分を配合しているので、頭皮の血行や育毛を促進してくれます。
これは、どこのディーラーさんでも、ほぼ完売しているんじゃないかな?
続いて、在庫がかなり少なくなってきているのが、冷シャンプー200ml。
このブログのヘッダ画像としても使っているのだけど、
これもメーカー在庫は終了して、ディーラーにある分だけだとか。。。
これじゃ、せっかくの冷シャンプーの盛り上がりなのに、
お店での販売が出来なくなるな~なんて思っていたら、
今度は業務用サイズが完売だって? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
まだ8月も始まったばかりだというのに、困るじゃない~ _| ̄|○
ということで、こんな感じになっています。

メーカー完売と言うことになれば、残っているのは流通在庫だけなので、
ご希望の方は、お早めにお取引ディーラーにご相談下さい。
それにしても、もうちょっとしっかりマーケティングして
一夏分はしっかりと計画生産してくれないとな~ o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
あきれるくらいに強烈な猛暑が続いていますね ι(´Д`υ)アツィー
エアコンの効いた店内から一歩外に足を踏み出すと、
あまりの気温差に、思わずクラクラしたりするくらいだし(汗)
実は、今年のかなり早い時期から噂が流れていたけど、
クラシエの冷シリーズが、ほとんど無くなってきているんです。
一番最初に入荷が怪しくなったのが、クラシエ冷トニック。
こちらは、ジェットタイプのトニックなんだけど、
2種類のメントールが瞬間的なクール感と持続する爽快感を与えるので、
他社品と比較しても爽快感はかなりのもの!
その上、ジェットトニックとしては珍しく、
育毛剤成分を配合しているので、頭皮の血行や育毛を促進してくれます。
これは、どこのディーラーさんでも、ほぼ完売しているんじゃないかな?
続いて、在庫がかなり少なくなってきているのが、冷シャンプー200ml。
このブログのヘッダ画像としても使っているのだけど、
これもメーカー在庫は終了して、ディーラーにある分だけだとか。。。
これじゃ、せっかくの冷シャンプーの盛り上がりなのに、
お店での販売が出来なくなるな~なんて思っていたら、
今度は業務用サイズが完売だって? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
まだ8月も始まったばかりだというのに、困るじゃない~ _| ̄|○
ということで、こんな感じになっています。

メーカー完売と言うことになれば、残っているのは流通在庫だけなので、
ご希望の方は、お早めにお取引ディーラーにご相談下さい。
それにしても、もうちょっとしっかりマーケティングして
一夏分はしっかりと計画生産してくれないとな~ o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
夜でも美味しく撮れる魔法のランプ?
2010/08/01 Sun 19:00
道具屋がブツ撮りする時に、皆さんに必ずお勧めしているのが、
「自然光で撮りましょうね♪」という基本スタイル。
これはモノを撮る時も、スイーツを撮る時も一緒。
プロカメラマンのようにライティングを組むテクニックも機材もないから、
そんな時は、自然光で撮影するのが一番キレイに見えるんです (*≧m≦*)ププッ
だから、家で撮影する時には、2階の明るい窓から、
1mくらい内側のテーブルがいつもの撮影スポットなるんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところが、先日、フォームメールでお問い合わせをいただいたんですよ。
お客様からのいただきものがあった時にブログに載せたいんですが、
昼間は仕事していて撮影できないし、かと言って仕事が終わった後だと、
夜だから自然光は使えないんです。
お店の電気でもキレイに撮れる方法を教えていただけませんか?
理容室の照明が一般家庭と一番違うのは、
髪の毛を切るという細かい作業をするために、影が出ないように蛍光灯が配置されているから、
その分、被写体は平面的に見えやすいんですね。
そこで、実験です。
パワーストーンのブレスレットを人工照明で撮り比べてみて、
それぞれの光の印象を探ってみました。

上段左…パソコンデスクに付けた読書用ライト(蛍光灯)で撮影。
光源が近いこともあって影が強いし広い。
上段中央…部屋の天井についている電球色ペンダントとダウンライトの2灯で撮影。
天井のダウンライトから照らされているので、下側に影が出ている。
上段右…カメラに付いているフラッシュで撮影。
手前が明るく奥が暗くなる、フラッシュ撮影らしい印象 (*≧m≦*)ププッ
ここまでの3点は、シルクがものすごく固いものであるように見えてしまう。
写真として見た時も、あまり良い撮り方ではないですよね~
下段左…昼光色の電球を低い位置にセットして撮影。
左側から電球を当てると素材の柔らかさが見えてきたけど、光と影のバランスが悪い。
直接光になるから、光の印象が強すぎるように見える。
下段中央…昼光色の電球を低い位置にセットしてレフ板を透過させて撮影。
電球の前にレフ板として使っているスチレンボードを立てて、
光を和らげてやると、シルクの素材も一気に柔らかさが見えてきた。
ただ、影側にある水晶のサザレがやや艶がないか?
下段右…反対にもレフ板を置いて撮影。
光が全体に廻るようになって、キレイな仕上がり。
これを大きめのサイズで見てみると、こんな感じに ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

ちなみに、シルクのクロスに見えていたのは、奥さんのブラウス(爆)
続いて、スイーツでも同じ実験です。

これもパワーストーンと同じ順番で並べてあるので、お分かりになりますよね♪
そして、完成シーンを大きめにして、

このパワーストーンとスイーツの写真を見せられて、
何も言わなければ、真っ暗な部屋で電球だけ撮ったなんて思わないでしょ? (* ̄m ̄)プッ
ちなみに、道具屋の家で使っているのは
大型クリップでどこでも挟める電球ソケットと昼光色の電球形蛍光灯。
ヨドバシカメラで売っていたけど、大型電気店ならどこにでもあるんじゃないかな?
両方買っても3500円くらいだったし。

そして、全体像を種明かしすると、こんな感じで撮っているんです。
すっごく暗いし、オシャレじゃないってことが分かります? (*≧m≦*)ププッ


とりあえず、こんな感じで撮影すれば、
夜でも自然光に負けないくらいキレイに撮ることも出来ますよ!
ぜひ試してみてくださいね♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
「自然光で撮りましょうね♪」という基本スタイル。
これはモノを撮る時も、スイーツを撮る時も一緒。
プロカメラマンのようにライティングを組むテクニックも機材もないから、
そんな時は、自然光で撮影するのが一番キレイに見えるんです (*≧m≦*)ププッ
だから、家で撮影する時には、2階の明るい窓から、
1mくらい内側のテーブルがいつもの撮影スポットなるんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところが、先日、フォームメールでお問い合わせをいただいたんですよ。
お客様からのいただきものがあった時にブログに載せたいんですが、
昼間は仕事していて撮影できないし、かと言って仕事が終わった後だと、
夜だから自然光は使えないんです。
お店の電気でもキレイに撮れる方法を教えていただけませんか?
理容室の照明が一般家庭と一番違うのは、
髪の毛を切るという細かい作業をするために、影が出ないように蛍光灯が配置されているから、
その分、被写体は平面的に見えやすいんですね。
そこで、実験です。
パワーストーンのブレスレットを人工照明で撮り比べてみて、
それぞれの光の印象を探ってみました。

上段左…パソコンデスクに付けた読書用ライト(蛍光灯)で撮影。
光源が近いこともあって影が強いし広い。
上段中央…部屋の天井についている電球色ペンダントとダウンライトの2灯で撮影。
天井のダウンライトから照らされているので、下側に影が出ている。
上段右…カメラに付いているフラッシュで撮影。
手前が明るく奥が暗くなる、フラッシュ撮影らしい印象 (*≧m≦*)ププッ
ここまでの3点は、シルクがものすごく固いものであるように見えてしまう。
写真として見た時も、あまり良い撮り方ではないですよね~
下段左…昼光色の電球を低い位置にセットして撮影。
左側から電球を当てると素材の柔らかさが見えてきたけど、光と影のバランスが悪い。
直接光になるから、光の印象が強すぎるように見える。
下段中央…昼光色の電球を低い位置にセットしてレフ板を透過させて撮影。
電球の前にレフ板として使っているスチレンボードを立てて、
光を和らげてやると、シルクの素材も一気に柔らかさが見えてきた。
ただ、影側にある水晶のサザレがやや艶がないか?
下段右…反対にもレフ板を置いて撮影。
光が全体に廻るようになって、キレイな仕上がり。
これを大きめのサイズで見てみると、こんな感じに ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

ちなみに、シルクのクロスに見えていたのは、奥さんのブラウス(爆)
続いて、スイーツでも同じ実験です。

これもパワーストーンと同じ順番で並べてあるので、お分かりになりますよね♪
そして、完成シーンを大きめにして、

このパワーストーンとスイーツの写真を見せられて、
何も言わなければ、真っ暗な部屋で電球だけ撮ったなんて思わないでしょ? (* ̄m ̄)プッ
ちなみに、道具屋の家で使っているのは
大型クリップでどこでも挟める電球ソケットと昼光色の電球形蛍光灯。
ヨドバシカメラで売っていたけど、大型電気店ならどこにでもあるんじゃないかな?
両方買っても3500円くらいだったし。

そして、全体像を種明かしすると、こんな感じで撮っているんです。
すっごく暗いし、オシャレじゃないってことが分かります? (*≧m≦*)ププッ


とりあえず、こんな感じで撮影すれば、
夜でも自然光に負けないくらいキレイに撮ることも出来ますよ!
ぜひ試してみてくださいね♪
応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング
| HOME |