ブログ 2010年03月 理容よもやま話
fc2ブログ
平成22年3月9日に発表されたマクドナルドと吉野家の数字を見ると、
両社の2月の既存店売上に大きな差がくっきりと ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


マクドナルド…前年同月比 9.1%増
吉野家…前年同月比 17.2%減



マクドナルドは「ビックアメリカ」と銘打ったキャンペーンを実施し、
ボリューム満点、高価格のハンバーガー4種類を立て続けに売り出し、
それぞれが期間限定という企画が大ヒット!


一方の吉野家は、1月に期間限定で値引き販売をして前年同月比13.1%減、
2月には季節限定メニューとして「牛なべ定食(500円)」を打ちだしたものの、
効果はほとんど現れずに前年同月比17.2%減 _| ̄|○


マクドナルドのテキサスバーガーセットなんて、
700円以上もするのに、やっぱり売れているんですね~…と言いつつ、
道具屋も、この前の日曜のランチに食べたけどね(爆)


その一方で、吉野家は、4月にも値引きセールを行うらしい。


4月7日~13日の1週間、牛丼、牛皿、牛鮭定食を110円値引きするって
今日発表してましたよね!


これで牛丼並盛りが通常価格380円が270円になるでしょ?
すき家が280円だから、業界最安値になるんじゃないかな (*≧m≦*)ププッ


1月の値引きセールでは結果が出せなかったのに、
また4月に打ちだしてくるってどういうことなんでしょうね~


ここまで来ると、新しいお客様を呼び込むことが出来ない上に、
既存のお客様の客単価まで下げているように見えるけど。。。


デフレの時代と呼ばれ、どんどん価格が下がっていく中で、
マクドナルドは話題性のある高価格商品で売上を伸ばしていく。


デフレで安いものばかりが売れているように見えるけど、
実際に、お客様は価値を感じるものには多少高くてもお金を出し、
価値を感じないものは、安くても買わない…売れないからまた安くなる。


う~ん、悪循環に入っているような感じですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


理美容室も牛丼チェーンと似ているところが出てきて、
駅のすぐそばには、カットオンリー理容室が1000円で営業し、
駅から100m離れたところの既存低料金店は、駅前に対抗して900円の看板を。


そこからまた50mも行くと、980円の美容室がノボリを立てて宣伝中。

関西の方へ行くとカットオンリー500円なんてお店まであるしね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


今回のマクドナルドと吉野家を見ていると、
お客様は、安いものだけを求めているだけじゃなくて、
何か別のものを基準にお店選びをしているようにも見えます。


この辺りのことがもう少し見えてくると、理美容室にも役立ちそうですね!


皆さんはマクドナルド、吉野家、どちらを利用されますか?


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san

スポンサーサイト



日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
前回は、当社主催で開いたJUNES代表BOWE氏のセミナーだけど、
今回は、参加者50名の集合型セミナーが開かれたので出かけてみました。


会場に着いたら、某化粧品メーカーの営業マネージャーが近寄ってきて、


道具屋さん、自分もツイッターをやっているんですよ!
勝手にフォローしちゃ悪いかと思って、ブログに出ているのを見ているだけなんです。
フォローしていいですか?



えっ?ツイッターってmixiのマイミクと違って、
勝手にフォローしたり、フォローを解除したり出来るんでしょ?
そんな「ゆるゆる」なコミュニケーションだと思っていたんだけどね (*≧m≦*)ププッ



さてさて



今回、もう一度セミナーを聞いてみたいと思ったきっかけは、
BOWE氏がこれからの時代へ向けて提案している「バーバー型メンズオンリーサロン」の話。


20100329_1.jpg


実際、この3月25日にJUNES目白店はJUNES Manとして移転・リニューアルしたけど、
確かに、今までの美容室型メンズオンリーサロンとは違った雰囲気 ( ・ω・)∩


前回のセミナーでも、年齢別人口分布や理容・美容の年代別利用傾向の話があったけど、
これからは団塊の世代と団塊Jrを意識していかないと、ビジネスすることが難しいと。


メンズオンリーサロンの作り方セミナー


今回のJUNES Manは予約制は取らず、お客様に待ってもらうスタイルを取るため、
客待ちスペースはかなり広め。そして、ちょっとこだわったインテリアを用意してある。

そして、平日の11:00~14:00に限り、60才以上の方は2200円。
60才以上はデザインで集客することが難しいということと、
平日昼間の空き時間を埋めることを目的とした価格設定。


同じように、平日の14:00~17:00は、お子様カットが2200円とし、
子供が来ることで、最終的には父親を呼び込む目的とするなど、
今までのJUNESにはなかった顧客の取り込みも工夫し始めている。
この年代の父親が団塊Jrになってくるんでしょうね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


20100329_2.jpg


美容室のオーナーさんも、メンズの取り込みを真剣に考え始めているけど、
団塊の世代、団塊Jrを取り込むノウハウを持っているのは理容室だからこそ、
このタイミングでしっかりとメンズを掴んで行きたいですね!


そして、BOWE氏が繰り返し話していた「大切なこと」


それは「ディスパッチ=発信」
どんなにすばらしい志であっても、実行しなければ意味はない…と続ける。


セミナーを受けているとインプットばかりが続いてしまうけど、
それで終わることなく、アウトプットしていかないとダメってことですね (*≧m≦*)ププッ


セミナーの後に、同業者の会議が入っているけど、
その間に少しだけ時間があるので、途中下車して駒込の六義園へ。


ソメイヨシノはまだまだだけど、六義園のしだれ桜は早いんですよね~


それではお楽しみください (*´д`*)ハァハァ


20100329_3.jpg


20100329_4.jpg


20100329_5.jpg


20100329_6.jpg


今日は夕方から一気に冷え込んできて真冬みたい (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル


ライトアップがとっても綺麗で素敵なんだけど、
もうちょっと温かい日でないと凍えてしまいそう ヾ(;´▽`A``アセアセ


こちらは、ちょうど1年前に撮影に来た、六義園のライトアップ。


六義園の夜桜を愛でる


神秘的な美しさなんですよ、ぜひ、ご覧になってくださいね♪



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


講習会 | コメント(9) | トラックバック(0)

美味しいって何なの?

2010/03/28 Sun 09:24

道具屋が好きな写真の一つがブツ撮り。

たいそうな名前に聞こえるけど、
小物やケーキなど、皆さんがブログにチョコチョコご紹介する時に使うような
ちょっとした商品の写真を撮ることを「ブツ撮り」って言うんです (σ´Д`)σ


長女が友達からもらってきた「浅草ラスク」が台所にあったので、
家族が起きてくる前に、こたつの天板をスタジオにして、ブツ撮り写真の「朝練」 (*≧m≦*)ププッ


食べ物の美味しさを写真だけで伝えようとするけど、これが難しい。
実際のラスクなら、両目の視覚を使い、立体感を感じることも出来るし、
嗅覚に訴えてくる、焼き菓子特有の香ばしい香りもある。
かじる時にはバリバリッとした聴覚への音もあるし、食感もある。
そして、一番は何と言っても味わいの味覚。


この5感に伝わる情報を平面の写真一枚で伝えようというのだから大変 グサッw( ̄Д ̄;)w


まず、浅草ラスクのケースのまま置いてみたけど…何も感じない。
次に、中からラスクの入ったポリ袋をいくつか出してみたけど、商品サンプルみたい(汗)

やっぱり中身が見えないからな~と思って、ラスクを出してみると、
ようやく商品の雰囲気が伝わって来たけど「美味しい」が感じられない _| ̄|○


ここは最後の手段、ラスクを割って食べている場面を想像できるように・・・


と、ここまで組み立てて撮った写真がこちら。


20100328_1.jpg


どうですか?美味しさが伝わりました? (*´д`*)ハァハァ


浅草ラスクのホームページはこちら



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
道具屋がツイッターを始めてから、そろそろ1ヶ月くらい経ったのかな?


人から勧められて、とりあえずはツイッターに登録してみたけど、
「140文字のミニブログ?」「ただ何となくつぶやくだけ?」みたいに
訳も分からずに、つぶやきを書き込んでいる感じで、
これが何かビジネスに繋がっているの?と聞かれると、かなり微妙 (*≧m≦*)ププッ


でも、不思議なんですけどね~


今日も営業車の中でラジオを聞いていると、文化放送の番組でも、
「ツイッターで、番組内での出来事や気付いたことをつぶやきます♪」なんて、
女性アシスタントが言っていたし、あのNHKもやっているんでしょ?


何となく、今までにかなりの広がりを見せた「mixi」は「GREE」とは、
大きく違った広がり方をしているように感じるけど、どうなんでしょう?


一番違うと感じるのがユーザーの年齢。
昨年の暮れにアスキー総合研究所が発表したアンケート結果によると、
ツイッター利用者の平均年齢は35.7才。


実際、ツイッターを利用している「理容関係」の方を探してみたけど、
専門学校生や理美容室にお勤めの方もいらっしゃるけど、
一番数が多いな~と感じるのは、サロンオーナーさん。


この辺りが、さっきの平均年齢に絡んでくるんでしょうね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン



そうそう!



最初、ツイッターの中にある検索を使って「理容」や「床屋」を探してみたら、
ほとんどが「理容室なう!」とか「あの床屋は…」みたいなことばかりで、
肝心の理容師さんにヒットしない _| ̄|○


そりゃそうだね!
自分が理容関係だってことは、プロフィールに書いてあるから、
つぶやきを検索したって出てくる訳がないし。


で、この理容関係の方を探すのに使ってみたのが、こんなサイト。


Twitterプロフィール検索


ここでは、ツイッターのプロフィールに書かれた文字を検索出来ます。
例えば「理容」で検索すると67人出てくるし「美容」だと699人(2010年3月27日現在) ヾ(;´▽`A``アセアセ


ま、美容と言っても美容室とは限らないから、多くなるんだろうな。。。


あと、捜し物をしている時に、こんな記事を見つけました。
ここにも、理容室でツイッターを活用していこうという人がいますよ。


「町の理髪店にTwitterでお客さんを呼べるのか」


まずは地元のフォロワーさんを増やすのが一番みたいですね!


まあ、あんまり「ビジネスに!」とか「集客に!」とかじゃ楽しくないので、
楽しく広げて、そして人の輪が広がっていくようなツールになると、
もっともっとツイッターユーザーも増えていきそうな感じかな~


まだ、ツイッターを試したこともない…という方は、こちらから新規登録してくださいね!
もちろん、道具屋をフォローしてくださいね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
先日、男脳と女脳の消費行動の違いを勉強する機会があったけど、
改めてテレビCMや駅で見かけるポスターを眺めてみると、
やっぱり女脳に働きかけるのが多いな~って思うんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


特にあのCMは、京都の四季をモチーフにして、京都へ行ってみたいな~という気持ちにさせる。
でも、その主が東海道新幹線を持つ「JR東海」だってことは気にしてないしね (*≧m≦*)ププッ


今年も桜の季節が近づいてくると、ついつい見入ってしまってます。
ちなみに、ここ10年の間に春をテーマに取り上げられたスポットを調べてみると、


2001 仁和寺
2002 天龍寺
2003 二条城
2004 平安神宮
2005 勧修寺
2006 円山公園
2007 上賀茂神社
2008 南禅寺
2009 醍醐寺
2010 仁和寺



あれっ?2001年にも仁和寺が… 人気スポットが一周したのかな? (・ω・ )モニュ?


20100326_1.jpg


理容室でも同じように「なりたい自分」を提案して上げることで、
人気メニューになっている技術がありますよね?分かります?


そう、「白髪ぼかし」なんです。


オトコは白髪がチラホラと見えて来ることで、年齢を実感するけど、
そんな時に「5才若返る」ってキャッチフレーズを見せられると思わず (σ´Д`)σ


"白髪が目立たなくなる"ことは効果であり、成果であるけど、
オトコが一番気持ちを引かれるのは、少しでも「若く見える」ということ。


やっぱり女性の目が気になるのかな~? (*´д`*)ハァハァ


女性はキレイになることにお金を出すことが出来るけど、
オトコは「悩みの解消」にならお金を払います。


そして、効果、成果を語るのではなくて、そのメニューを買うと、
「お客様自身がどうなれるのか?」というシーンを伝えていくことで、
"買ってみたい!"という気持ちにさせていくんでしょうね~


読者の方々もそれぞれ工夫してメニューをお作りになっていますよね?
道具屋にもぜひ教えてくださいね♪


さてさて、話しを戻して「そうだ、京都行こう。」


今年は奥さんが、仁和寺、南禅寺、醍醐寺辺りを廻りたいと言うので、
JR東海の広告に思いっきり載せられて、一泊二日の京都巡りを楽しむつもりです。


でも、よく見たら、ここ3年の間に取り上げられたお寺だったんですね!
やっぱり女性の心には残るコマーシャルになっているみたい (*≧m≦*)ププッ


道具屋は、ポスターで見るような満開の桜と清水寺や八坂神社のライトアップが撮りたいな~


関西方面の方!京都の桜を愛でる撮影会でもしませんか? (*´д`)σパシャッ!!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
ちょうど2週間ほど前のこと。
以前から気になっていた左肩と右肘の痛みがだんだんひどくなってきたので、
近所の整形外科クリニックに受診してみたんです。


診断の結果、左肩が"五十肩"、右肘が"テニス肘" _| ̄|○


五十肩は仕方がないにしてもテニスどころか運動らしい運動もしないのに、
テニス肘とはなんなんだ?長時間の高速道路の運転やパソコンでの作業の時、
ずっと右手を同じ位置でキープしていると、痛みがひどくなる。


何度か延ばしたり曲げたりすれば落ち着くから、ごまかしていたんだけどね~
その上、五十肩まで出てきて、満身創痍? (*≧m≦*)ププッ


クリニックではメガネがキラッと光る女医さんが診てくれて、
左肩に「ヒアルロン酸の注射」と右肘には「ステロイドの注射」
あとは椅子に座って、電気を当ててのリハビリという内容だったけど、
1週間に1回の注射と2回くらいのリハビリが必要って言われたんですよ。


クリニックは日曜日がお休みだから平日に行かなくてはならないけど、
今週の月曜日は振替休日だったから、ちょっと間が空き過ぎちゃって。


どうやら左肩の痛みも復活してきたからと、頑張って早めに営業を廻り、
受付終了時間ギリギリにクリニックに駆け込んでみたら…木曜日午後は休診 _| ̄|○


そう言えば、個人病院って木曜日が休診とか午後休診とか多かったんだ。。。


以前、医者の友人に聞いたことがあるんだけど、
木曜日には地域の医師会や講習会、後援会が開かれる事が多いんですってね。


休みだから開かれるのか、開くから休みを合わせているのかは、
鳥が先か卵が先かみたいな話で、どちらとも言えないそうだけど (*≧m≦*)ププッ


ただ、整形外科も内科も歯科も泌尿器科も木曜日休みって言われると、
やっぱり不便だよな~って思いますね。だって、理容室よりも緊急性が高いし(爆)



ところで、理容室のお休みって月曜日が多くありませんか?


これには、ちょっとした理由があるんです。
理容室を開業する時点で、地域の理容組合に加盟することが多かったんだけど、
規定で、定休日とか営業時間、技術料金などに申し合わせがあったんです。


今は、こうしたことは特に規定を設けずに自由に決めることが出来るけど、
昔ながらの習慣でそのままになっているところが多いみたいです。


実際には、地域性で休み方にもいろいろとあって、
東京では、毎週月曜日と第2、第3火曜日がお休みみたいに、
毎週月曜日以外に、火曜日を何度かお休みするケースが多いけど、
これが神奈川県になると、毎週火曜日休みのお店が多くなる。


また、他県になると、毎週月曜日と第3日曜日になってみたり、
地域によっても休み方は色々みたいです。


理美容室は「休みならまたこの次でいいや」と思えるけど、
「風邪で高熱が~!」とか「ねんざして歩けない!」とかの時に、
どこの病院も木曜日はお休みっていうのも、ちょっと不便かな ヾ(;´▽`A``アセアセ


とりあえず…明日は早く戻ってくることは出来ないし、
土曜日の午後も休診みたいだから、次に行けるのは月曜日かな~


やっぱり、医者の木曜日一斉休日には反対です(爆)



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
数日前の春の陽気はどこへ行ったのか、最高気温9度 _| ̄|○
この最高気温も午前中に出たもので、夕方になるとどんどん下がって4度まで。


日曜日の最高気温は21度まで上がり、コートも邪魔になるくらいだったのに、
どうなっているんでしょうね~?これじゃ身体がついて行かないよ。


夕方には冷たい雨の中に白いツブツブが混じってきて、
道具屋も、思わずツイッターで「東京でもミゾレが降ってきた ( ̄▽ ̄;)」って
つぶやきを入れたけど、皆さん、似たような事をつぶやいているみたい。


でも、よくよく読んでいると、表現が色々?


「あられが降っています」とか「ひょうになりました」とか。
道具屋はミゾレって書いたけど、どう違うんだ?(汗)


気になって気になって、思わず調べてみた (*≧m≦*)ププッ


「あられ」は漢字で書くと「霰」で、直径5mm未満の氷の粒のこと。
「ひょう」は漢字で書くと「雹」で、直径5mm以上の氷の粒のこと。
「みぞれ」は漢字で書くと「霙」で、雨と雪が混ざった状態



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


当たり前のように使っていた言葉だけど、改めて調べてみると感動もの(爆)


皆さんもそろそろツイッターでつぶやいてみませんか?



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
ワークショップの会場に入ってみると、以前ご一緒した方がお一人。


道具屋さんのブログ記事って分かりやすくて便利ですよね!
自分が参加しても、流し聞きしていた先生の言葉なんかが、
きちんと書いてあるから、それだけで復習になるしね!



このブログは、自分の手帳代わりになっていることもあって、
あとで手帳を見直すように使えたらいいな~と思って書き残しているから、
分かりやすくなっているのかな? (・ω・ )モニュ?


さてさて、それでは本日のレポートを行ってみましょうか!


今回のテーマは色々なものが反射したり、写り込んだりしてしまうような、
金属とかアクセサリーをキレイに撮るのが目的。


もちろん、こうしたものを簡単に撮影するために、
周りを白い布で囲まれた撮影ボックスも売られているけど、
これだと、何を撮っても同じ写り方しかしないから、商品の魅力を伝えるのが難しいと。


ということで、今回は手軽に、そして低価格で出来る仕組みのお勉強。


まずは、前回の記事にした「プラチナ電子ローラー"リファ"」をと思っていたら、
先週末に全部売れてしまって在庫切れ _| ̄|○


その時の記事はこちら → 光り物ワークショップへ向かって予習


急遽、理容ハサミを持ち込んでの撮影に変更 (*≧m≦*)ププッ


まずは、普通に撮ってみる。


20100322_2.jpg


この角度だと写り込みは目立たないけど、コントラストも強いし、汚い感じ。


ここでmoonisup師匠が、レフ板を組み合わせて基本パターンを作る。


20100322_1.jpg


厚さ3mmのスチレンペーパー(B2サイズ)を被写体のすぐ先に置いて、
そのまま手前に倒してきて、三脚に載せたカメラの上で支える。


続いてB4版のスチレンペーパー2枚をテープで仮止めしたものを
被写体と三脚の間に立てて、被写体の陰を起こすレフ板とする。


この状態で撮影したのがこちら。


20100322_3.jpg


写り込みは何もなくなり、陰も適度に起こされてフラットな感じ。
逆に言えば、金属の質感まで消えてしまうような綺麗さ グサッw( ̄Д ̄;)w


ここで師匠が黒い紙を持ち出してきて、上にかけたスチレンボードにかざすと、
うっすらと黒いラインがハサミに写り込んで、シャープな印象に。


20100322_4.jpg


黒い紙を少しだけ右に動かして撮り直してみると…


20100322_5.jpg


最初のものは、ハサミの峰側に黒いラインが写って力強く見えたけど、
こちらの写真は、刃線側に黒いラインが入って表情が変わります。


どちらが良いという答えはないけどと師匠は言うけど、
自分は、最初の方が理容師向けのハサミとしては魅力ありそうに感じるな~


皆さんはどう思われました?


他の参加者の方も、それぞれに持ってきた光り物での練習を開始。


こちらは、先ほどの組み方とは違い、三方を囲むというもう一つの基本形。


20100322_6.jpg


20100322_7.jpg


指輪は、指に付けた時に一番キレイに見え、
ネックレスは胸に書けた時に一番キレイに見えるから、
指の代わり、胸の代わりを作るように意識するといいね!



moonisup師匠が布をクルクルっと丸めて、ササッとセットを作る。


20100322_8.jpg


また、指輪は寝かせるとキレイに写せないので、
ロウを温めて指輪や人形に付け、立たせるのにはグルーガンが便利だとか。


20100322_9.jpg


これは理美容室でもエクステの接着に使ったりしますよね!


20100322_10.jpg


腕時計は、本と読書灯などを組み合わせて使っているシーンを表現する…など、
撮影の技術と言うよりは、どう伝えたいのかを考えて、
その組み立てをすることが大切なんだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


それではここで、光り物を撮る時の基本作業をまとめておきましょう。


1…被写体のイメージをどう伝えるのかを考え、シーンをセットする。
2…自然光に対して逆光に被写体を置いて、レフ板上乗せか三方囲み。
3…レフ板を通した光は青っぽくなるからホワイトバランスで色を調整。
4…露出補正で明るさを変える。



そして一番大切なのが、しっかりした三脚。何はなくても三脚 (*≧m≦*)ププッ


普段、何気なく商品を手元に置いて、そのまま写してしまうことが多いけど、
こうして考えながら撮ることで、写真が作品になっていくんですね


これでまた一歩、レベルアップできたかな? (* ̄m ̄)プッ!


moonisup師匠のブログはこちら → 今夜もeat it



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(9) | トラックバック(0)
20100321_1.jpg


東京の桜の開花まであと数日ほどになってきているけど、
この時期、東京でもう一つのお花見ビュースポットとも言えるのが、
JR青梅線日向和田駅から多摩川を渡った山の斜面に広がる吉野梅郷。


2009年2月14日の日本経済新聞の「おすすめの梅の名所ランキング」において、
全国の梅の名所約90ヶ所の中から、第1位を獲得したほどの名所なんですよ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


寄って見るのも梅の楽しみではあるけれど、
ここは山の斜面に広がる淡い白、ピンク、紅色の絨毯が魅力かな~


それでは、皆様もお楽しみくださいね♪


20100321_2.jpg


20100321_3.jpg


20100321_4.jpg


20100321_5.jpg


20100321_6.jpg


20100321_7.jpg


20100321_8.jpg


シャッター速度を1/10にして水の中の花びらをブレさせて撮ってみる。
おおっ!さすがに手ぶれ補正が付いているレンズだと、これも撮れるんだね (*≧m≦*)ププッ


20100321_9.jpg


歩き疲れ、近所のカフェでのんびり休憩。
冷たいアイスコーヒーとレアチーズケーキのセットがうれしいな~ (*´д`*)ハァハァ


20100321_10.jpg


やっぱり最後にはスイーツと撮らないと気が済まない俺(爆)



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
ルベルコスメティックスが発売する新しいウェーブ剤、
プライアカールの営業用サンプルが手に入ったので、
さっそく勉強会と当社営業さんが犠牲者となっての実地テスト (*≧m≦*)ププッ


20100320_0.jpg


まず、薬事法上で見てみると、化粧品扱いのコスメ系ウェーブ剤。
つまり、1剤と2剤がセットで売られているコールド式パーマ剤とは別物なんです。
今までだと、コスメ系ウェーブ剤は髪が傷まなくて仕上がりが良いけど、
ウェーブを作る力が弱いから、ダメージ毛にしか使えなかったけど、今回はどうかな?


それじゃ、さっそく商品説明に行ってみましょうね!
ただ、こうした新しい薬剤は難しい用語になりがちなので、
今回は、言い回しを替えながら、なるべく簡単に説明していきますね。

そのため、化学的に正確な説明であることよりも、
わかりやすさを優先するので、多少の脱線にはご容赦下さい ヾ(;´▽`A``アセアセ


はい!まずは毛髪のカール形成に関わるSS結合について説明します!


20100320_1.jpg


SS結合にはいくつかの種類がありますが、その中の代表格がこの二つ。


S1…親水性でマカロニのような筒のイメージ
S2…疎水性で弾力のあるバネのような構造



この二つは、それぞれに対して効果の出やすい還元剤というものがあり、
S1のマカロニ部分に働きやすいのが、チオグリコール酸とかシスティン。
S1のバネの部分に働きやすいのが、システアミンやチオグリセリン。


これを絵で説明すると、


20100320_2.jpg


チオグリコール酸やシスティンを使ったパーマ液の場合、
マカロニは良く曲がるけど、バネが曲がりにくいので、
カールに弾力や自然な動きは出にくくなって、横ウェーブになるんです。


それに対して、システアミンやチオグリセリンだと、
バネは曲がってくれるんだけど、マカロニが戻ろうとするので、
カールの形成力が弱くなってしまうんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


そこで、今回のプライアカールは、この4つの還元剤をバランス良く配合することで、
ダメージは最低限で、ウェーブ効率は最大限にという、
とっても欲張りな商品となったんです (*≧m≦*)ププッ


それが、こちらのイメージ。


20100320_3.jpg


そして、このウェーブ剤のとっても便利なところは「早い!」ということ。


プライアカール1のプロセスタイムにおけるテストカールは5分 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


そして、ほとんどが5~12分ほどで充分な結果が出ているし、
プライアカール2は5分ごとの二度付けで行ける感じでした。
もちろん、メーカー推奨は二度付けで放置時間15分だけど (σ´Д`)σ


こうして考えてみると、メンズ向けの新しいメニューが見えてくるかも・・・


団塊ジュニアくらいの年齢になってくると、男性でまず気になるのが、
トップのボリュームが出にくくなったな~って感じ。


そこで、トップゾーンに数本程度の太いロッドを巻き、プロセスタイム15分程度で
短時間でしっかりと効果の出るボリュームアップメニューが出来るんじゃないかな?


今の時代、メンズではパーマの需要はものすご~く少なくなっているけど、
こうした、お悩み解消メニューだったら、売れそうな気がしますよね!


あっ!ここで注意点を一つ。


プライアカール1塗布後、5分でテストカールするくらいに早いのですが、
ワインディングの際に付け巻きをしてしまうと、最後のロッドを巻き終わる時には、
5分以上が過ぎてますよね? ヾ(;´▽`A``アセアセ


そのため、ワインディング専用の「プライアベース」が用意されています。

これは、簡単に言うと「弱~いパーマ液」みたいなもので、
髪のSS結合のそばに、チオグリコール酸を配置して待機状態になります。
ただ、ベースは酸性なのでこのままでは働かずにいて、
プライアベース1のアルカリが来た時点で一斉に働き始めるという
とっても便利なワインディングローションなんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


そして、カールを形成する力がどれくらいなのかというのを目安で説明すると、
チオタイプにハードとノーマルがあった場合の「やや弱いノーマル」くらい。


最近ではチオシスタイプを使われているサロンも多くなっていますが、
チオシスよりはプライアカールの方がかかってしまうんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


コスメ系だから大してかからないだろう…なんて考えないで、
テストカールは早めにお願いします。そうでないとグリグリに (* ̄m ̄)プッ



こちらの商品は2010年3月23日メーカー発売予定。
詳しくは、お取り扱いディーラーに商品説明をお願いしてくださいね!


道具屋も、新しいメニューになることを、密かに期待しています (*´д`*)ハァハァ



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング

【お知らせ】

Twitterやってます → http://twitter.com/douguya_san


新製品 | コメント(4) | トラックバック(0)
道具屋が営業に出かけていると、会社からメール着信 (σ´Д`)σ ユーゴッタメール!!


○○様へTELしてください 03-3***-****


う~ん、なんだろう?何かトラブルでもあったのかな?


もしもし、道具屋です。会社にお電話をいただいたそうで!


あのね、道具屋さんにお願いなんだけど、急いで調べて欲しいの!
お客様から「ここで使っているパウダーにはアスベストが入っていないか?」って
質問を受けたんだけど、そんなことってあるの?



えっ?アスベスト?アスベスト…ってビル解体の時に出るあれでしょ?
そんなのがパウダーの原料に使われているなんて聞かないな~ Σ(¬_¬;)


さっそくメーカーに問い合わせてみると、発売元から正式回答が。


当社の販売するイリヤ・タルカムパウダーの原材料には、アスベストは含まれておりません。


うんうん、そうだよね、そんな話は聞いたことないしね。
あとは、他のメーカーからの返事も早く来るといいな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


とりあえず、会社に戻ってから色々と検索して調べてみると…


なるほど~、どうやら、ちょうど1年くらい前の2009年4月に、こんな事件が起きていたんですね!


韓国製ベビーパウダー(中国産タルク)の4割にアスベストが混入していることが公表されました。


タルクとは、ベビーパウダー以外にも白粉、口紅、ファンデーションといった
各種の化粧品であるとか、食品の除湿、黒板用チョークにも使われている、
とっても一般的な物質です。


その原料は滑石(かっせき)と呼ばれる最も軟らかい鉱物で、
生成過程がアスベストの条件と良く似ているために、
滑石と一緒にアスベストが生成される事があるんだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


アスベストはごく細い針状で、吸引すると肺の膜に食い込み、
一生取り去ることが出来なくなるもので、発ガン性も指摘されています。


電話のもとになったお客様の話は、こんな図式で話になったのかな~?


パウダーにはタルクが使われている → アスベストを含んだタルクもあった


この辺りもさらに調べてみると、
日本ではこの問題が早くから認識されていたようですね!


「アスベストを含まないことを確認したものしか化粧品へは配合できません」


1987年には、こうした旨の行政指導が旧厚生省から出され、
「タルク中のアスベスト試験法による品質管理」が導入されました。


さらには、


「天然鉱物中の石綿含有率の分析方法」(2006年8月28日付 基安化発第0828001号)
「タルクの品質管理について」(2006年10月16日付 薬食審査発第1016002号)


といった品質検査も行われているようなので、
日本国産のタルクを使った化粧品を使うには心配はないようです (*´Д`)スキーリ


これで、皆さんも安心してスキンパウダーをお使いいただけますね!



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
道具屋が昨年末まで使っていたデジタル一眼レフとレンズ。


新しいボディを買う時に、中古ショップの買い取りに出すつもりだったけど、
お取引先が「その値段だったらうちが買います!」と言ってくれたので、
神奈川県川崎市へ今年になってから嫁入りしました。


今回はそちらのお店の方々のアフターフォローをするべく、
どうせならばと、フォトワークショップを開催することになったんです。


そこで、もし参加可能な方がいらっしゃれば、
そちらのお店をワークショップ会場としてお借り出来ることになったので、
ご一緒に練習してみませんか?


当日のワークショップでは、こんな写真が撮れるようになることを目標とします。


20100318_2.jpg


20100318_3.jpg


20100318_4.jpg


20100318_5.jpg


そう、ブログ記事に出てくるような、美味しかったもののご紹介だったり、
お店でお客様にお勧めするプロ専用商品の写真なんかを、
より素敵に撮れるようになるといいですね♪


こうした写真を撮る時は、光の向き、影の出方、美味しく見える演出など、
どちらかというと、カメラ技術よりも、モノの観察能力が大切になってきます。
今回のワークショップでも、その辺りを中心にして、
撮影準備までが90%、写真を撮るのは残りの10%という気持ちで進めていきます (*≧m≦*)ププッ


テーマは以下の通りです。


●光の方向と印象
●平面の中で立体感を表現する工夫
●"美味しい"と感じる見せ方
●「見て、感じて、表現して、伝える」こと



大切なのは技術ではなく、伝えようとする「思い」 (*´д`*)


それでは、募集要項です♪


------------------------------------
日時…2010年4月6日(火) 13:00~16:00
会場…JR南武線 武蔵中原駅下車 8分
参加費…3000円(教材費を含む)
募集人数…3名
------------------------------------



カメラは、デジタル一眼レフが望ましいとは思いますが、
コンパクトデジカメでも大丈夫ですよ!


また、ご質問やお申し込みは、コメント欄に入れて頂くか、
サイドバーのフォームメールからお気軽にどうぞ~


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

白髪ぼかし店内POPが入荷!

2010/03/18 Thu 19:56

20100318_1.jpg



う~ん、タレマクと一緒のデザインでA4サイズの紙POPなんだけど、
使ってもらえるお店とそうでないお店と分かれそうな予感 _| ̄|○


あなたのお店では使って頂けますか?(滝汗)



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
以前から気になっていた「消費トレンドセミナー2010」に急遽、顔出し (σ´Д`)σ


こちらのセミナー、2月中には250名の募集が満員になってしまって、
キャンセル待ちも50名いらっしゃるという人気ぶりだったので、
ディーラーといえども入れてもらえるか不安だったけど、何とか乱入♪


さて、今回は消費トレンドセミナーというタイトルで内容も盛りだくさんだったけど、
全部の内容をお伝えするのは難しいので、一番面白いと感じた点の、
男脳と女脳に働きかけるという部分をピックアップしますね!


まずは、女脳と男脳の違いというか、買ってしまう引き金のお話。


女脳は「イメージ買い」が中心!
どういうことかというと、"可愛い私"だったり、"愛される私"と言った快感がイメージ出来る、
モノやコトを買う傾向があります。

そして、大事なキーワードは"友達と一緒に"という共感。


それに対して、男脳は機能・性能・成果といったものを求め、
機能や性能に納得できるモノやコトを買う・・・


う~ん…分かります? (・ω・ )モニュ?


これを具体例で説明するとこんな感じ。


「コントレックス」というミネラルウォーターがあるけど、
これは完全に女性をターゲットにした売り方が見える商品。


20100316_1.jpg


ピンクのキャップにハートマーク、ウェブサイトを覗いてみれば、
スレンダーな女性が美しくなれると訴えてくる (*´д`*)ハァハァ


これに対して「ヘルシア緑茶」は男性向けの広告。


20100316_2.jpg


キャッチコピーは「脂肪を消費しやすくする」って、機能・性能が出ています。
そして、そこに映し出されているのは…男性モデルさん (*≧m≦*)ププッ


やはり、同じような飲み物であっても、顧客ターゲットを明確にして、
さらに、広告の仕方も男脳、女脳に合うような売り方が大切なんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


それじゃここで、男脳向けの機能紹介を女脳に向けたイメージに変換する例です。


例題として上げられたのはバスソルト。まずは機能特徴…


1,ドイツミネラル岩塩を使った温浴成分
2,バラの香り
3,植物性保湿成分を使用



男性は、こうした機能とか性能を判断基準にするけど、女性には伝わらない。
それじゃ、女脳に伝わるような表現に変えると、


1,ポカポカ温まる幸福
2,バラの香りに包まれる幸福
3,しっとり、すべすべの幸福
4,ワンランク上の幸福(私らしさ)



こうして考えると思いつくことがありますよね~
それは、男性向けメニューと女性向けメニューで使い分けが必要ってことです。


つまり、男性向けのエステと女性向けのエステだったら、
同じメニューであっても、男性には機能・性能を訴えるPOPにして、
女性には、幸福を感じるようなイメージ表現にしないといけませんね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


実際に、花王エッセンシャルシャンプーでもこんなことがあったそうです。


「枝毛、切れ毛に効果的なシャンプー」という機能・性能表現をしていたけど、
少しずつ売上が下がってきていた。そこで広告の仕方を変えました。


カワイイはつくれる!
毛先15cmのケアであふれ出す、天使のツヤリング



ほら!女脳に訴えるメッセージ (*≧m≦*)ププッ


これだったら、買う前でも思わず期待しちゃいますよね♪


男脳と女脳に合わせたセールストークを見つけ出すことで、
POPを作る時のキャッチフレーズも変わってくるし、
お客様にお勧めする時の言葉も変わってきそうです!


読者の皆さんも、ご自身のお店のメニューで考えてみてくださいね!


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


講習会 | コメント(7) | トラックバック(0)
今まで、色々なブツ撮りをしてきたけど、
どうしても撮れなくてあきらめた被写体もあったんです。
それが表彰式でもらってきた「トロフィー」


あの金色に輝く綺麗な足部分が、実は曲面だらけなんで、
写している人のカメラどころか、部屋中のすべてが写り込んじゃう グサッw( ̄Д ̄;)w


サイズも大きいから、布で覆うとかの工夫も出来ないし、
どうやったら撮れるんでしょうね~?
やっぱりPhotoshopなんかの画像処理ソフトを使わないとダメかな?


そして、もう一つ難しかったのが最近のヒット商品の一つ、
プラチナ電子ローラー「リファ」


賀来千香子さんが紹介して話題になったビューティローラーだから、
女性だったら、ほとんどの方がご存じじゃないかな? ( ・ω・)モニュ?


来週の月曜日は、moonisup師匠の「光り物ワークショップ」に参加するけど、
まずは自分の工夫でどこまで追い込めるか試しておかないとね!
それに、自分で撮った画像を前もって送るように宿題も出ているし _| ̄|○


ということで、何の工夫もなく普通に撮ったのがこちら。


20100315_5.jpg


はい、見事に写り込んでいるでしょ? (*≧m≦*)ププッ


窓にかかったカーテンに壁の時計、天井の照明器具もバッチリ。
もちろん、写している道具屋も完璧に写り込んでいます。


こんな時は、撮影ボックスと言うものを使うことも多いんだそうです。
大きなサイコロみたいな形をしたケースに白い布が貼ってあって、
その中に被写体を入れて撮ると、周りの写り込みを防げるとか。


とりあえず、そんなイメージを考えて、家にあったレフ板を組み合わせ、
それらしく周りを囲って撮ってみたのがこちら。


20100315_6.jpg


まだ自分の写り込みを隠すような工夫はしていないけれど、
それ以前に、何だか金属が妙に白っぽくなって、軽々しく見えませんか?


陰もないから立体感も出ないし、う~ん、これはダメだな~


ここでひらめきが! キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


そうか!白くするばかりだと立体感も質感も消えてしまうから、
写り込みに黒いものを混ぜればいいんじゃないか!


とりあえず、左側は白いレフ板を立てて自分が隠れるスペースを作って、
右側には、何か黒いもの…黒いもの…ないか???


うん?ハンガーにかけてあった黒いジャケットシャツがあるじゃないか!
これを右側にぶら下げたらどうかな?


ということで撮ってみたのがこちら。


20100315_7.jpg


被写体の陰も出ているし、白と黒の写り込みで立体感や金属の質感は出ているから、
さっきのものよりは良いんじゃないかな~


カメラと三脚は黒いシャツに紛れるように置いておき、
シャッターもセルフタイマー2秒に設定して自分も隠れるようにしたから、
その分、目立ちにくくなっていると思うんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


この写真が撮れるまで、最初の1枚目から1時間が経過 llllll(-∀-;)llllllガーン…


でも、よく見れば、三脚もカメラも見えているし、まだまだの作品。
来週はmoonisup師匠の技を勉強してこないとね!


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
発売から長期間が経過しているにもかかわらず、
未だに人気のスタイリング剤として理美容サロンで使われ続け、
さらに、サロンからのお勧め商品としても、お客様に人気の「トリエ ムーブエマルジョン」


今回行われるリニューアルは、どちらかというとマイナーチェンジという感じかな?


まずは営業サンプルをゲットしたので使用感をテストしました~ (σ´Д`)σ


20100315_2.jpg


まずは外観をチェック!
うんうん、よりスタイリッシュになったイメージですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


メーカー営業マンの説明によると、ツヤ感と香りを中心に変更したらしい。


20100315_3.jpg


今回の構成では、数字が小さいものほどセット力が弱くツヤ感があり、
大きくなるに従ってマットな表情になり、セット力が増してくる。


今までのものは、どれもツヤ感のないマットな仕上がりで、
強さだけが違っていたけど、今回はツヤ感の違いがあることで、
ミックスで使い道も広がりそうですね!


例えば「8」の強さは欲しいけど、そのままだとツヤがないので、
「2」を混ぜて使ってあげると、ツヤが出てセットもしっかりとかね d( ̄  ̄)オケッ!


あとは香りが変わってますね~
「2」と「4」は、より女性向けの香り「フランボワーズ」
ラズベリーのような甘酸っぱい香りを中心にしてフローラルな感じ。


「6」「8」「10」は洋なしの香り「ラ・フランス」を使って、
瑞々しい、爽やかな香りと、少し落ち着いた甘さを感じます ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


20100315_4.jpg


あとは、実際に使っていただくことで便利さと使いやすさを知っていただきたいのですが、
ここで商品特徴をまとめて、セールスポイントをお伝えしておきますね!
ここを抑えておけば、お客様にお勧めするにも便利ですよ♪


1,プッシュ式の使用感

お客様に使用量を説明する時に、○プッシュ出して・・・と説明しやすい。

2,ヘアクリームのようなのびの良さ

蒸発する液状油分の働きで、べたつかずなめらかな指通り。
市販のワックスしか使ったことのないお客様は、ここで驚く (*≧m≦*)ププッ

3,セットしてから固まるまでに少しだけ余裕がある

蒸発する液状油分が髪から離れることで
徐々にセット力がアップしていくリリース機能だからセットが簡単!

4,時間が経っても軽い質感

重さの原因となると髪への油分の吸い込みを抑えているので、
夕方になっても、ベタ付きや髪の重さがなく、軽いボリューム感。

5,シャンプーでの洗い流しが簡単

余分な油分が髪内部に染み込みにくいので、ハードタイプでもスッキリとした洗い流し。



発売は予定は2010年3月23日!是非ともお試しになってくださいね♪


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


新製品 | コメント(6) | トラックバック(0)

ハクモクレンが満開

2010/03/15 Mon 18:25

毎年、木枯らしの吹く12月に花芽をつけて、そのまま冬を越し、
梅がそろそろ終わりを告げ、桜の開花までもう少しかな~という時期に、
真っ白な花が咲くハクモクレン。


地上から2~3mのところに咲く花だから、あまり近くで見る機会はないけど、
うちの2階のベランダから見えるお隣の家の庭に咲くハクモクレンは、
こんな感じで、中の雌しべまで見えるんです (*´д`*)ハァハァ


20100315_1.jpg


長い冬を堅いつぼみのままで過ごし、春の訪れで一気に満開、
そして数日で茶色になって落ちていくという不思議なお花なんですね~


今年もキレイに咲いてくれました。
ハクモクレンが終わると、この後は、カタクリと桜が咲く季節!


月曜日に撮影会でも開いたら、皆さんも一緒に撮りに行きますか? (σ´Д`)σパシャッ!!


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

余宮隆展 in 水道橋・千鳥

2010/03/13 Sat 19:30

20100313_1.jpg


水道橋にある器ギャラリー「千鳥」で今日から開かれている「余宮隆展」


どうしても欲しいマグカップがあって、何としても手に入れたい。。。

でも、人気作家だし、千鳥のブログでも目玉商品のような扱いになっているから
多分、早いうちに売り切れるのは間違いないだろうしということで、
仕事を少しだけ抜けさせてもらって伺ってきました。

お目当ての商品はこちらのマグ。


20100313_2.jpg


千鳥のブログでも一番最初に紹介しているから一押しなのだろうし、
ブログの記事を読んでいるだけで、本当に欲しくなってしまう。
この辺りはブログの広告効果が上手に活かされてますね~ (σ´Д`)σ


そして、もう一つのお目当てがモニターに映し出されたスライドショー。
こちらはmoonisup師匠のブログ「今夜もeat it」で紹介されていて、
とっても気になっていたんです。


髪のカットもカメラの写真も、モノは違ってもどちらも作品。
良い作品を見ることで得られるモノが大きいんですよね~
全部で170枚、トータル23分の大作、しっかりと全部見てしまいました (*≧m≦*)ププッ


20100313_3.jpg


見ているだけで、背筋がゾクゾクするような写真もあって、
やっぱりプロカメラマンの作品はとんでもなくすごいんですよ~ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


それでは、まだ千鳥へ行かれていない方へ、ほんの少しだけ陶器のご紹介を。


20100313_4.jpg


20100313_5.jpg


20100313_6.jpg


20100313_7.jpg


今日は、作家の余宮隆氏も在廊されていて、来場者とも気さくに話されています。
それにしても、不思議な帽子をかぶっているけど Σ( ̄з ̄;)


20100313_8.jpg


これなんか、小さめの冷や奴を入れて、イクラを載せたら良さそう~ (*´д`*)ハァハァ


20100313_9.jpg


と思っていたら、moonisup師匠が突然の登場!
滅多に見られないお二人のツーショットをパシャ! (*≧m≦*)ププッ


20100313_10.jpg


来週は「アクセサリーなどの反射物を撮る方法」を勉強出来る、
moonisup師匠の光り物ワークショップの抽選に当たったから楽しみだしね!


前回、商品紹介の時に、写り込みの激しかった、
プラチナ電子ローラー「リファ」を持ち込んで撮り方を習おうかな (・ω・ )モニュ?


20100313_11.jpg



それでは、皆さんもぜひお出かけになってみてくださいね♪


------------------------------------------
UTSUWA GALLERY 千鳥
〒101-0061
東京都千代田区三崎町3-10-5原島第二ビル201A
TEL 03-6906-8631

JR水道橋駅西口下車、徒歩3分
余宮隆展は3月22日までの開催となります。
------------------------------------------



応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
朝はお取引先との電話連絡で忙しいと言うのに
「5分だけ!」とか言われて、メーカー営業マンから新製品説明 Σ(¬_¬;)


こちらのプラチナブリーチは既存品からのリニューアルになります。
色抜けのムラがなくなって、粉が舞いにくいダストフリータイプ、
リフト力は16レベル、2剤とのミックスは1対3でお願いしますね。



20100311_2.jpg


う~ん、10年くらい前なら「ブリーチ on カラー」みたいに、
髪の色を一度脱色してから色を入れるというメニューが人気だったけど、
今はブリーチ剤そのものの需要が少ないんですよね~ _| ̄|○


あの頃は、浜崎あゆみの「ミルクティー色」の出し方を説明したっけ(爆)


そう言えば、数日前にもらった他のメーカーのブリーチもあったな・・・
そんなに売れるものでもないのに、なんで、みんなリニューアルするんだ?


20100311_1.jpg


ただ、こちらのホーユーはパウダーブリーチのリニューアルと一緒に、
ちょっと面白い商品を出すみたいですよ!


商品名は「レセ ティントコントローラー」


普通、ブリーチやリムーバー、または脱色剤や脱染剤と呼ばれるものは、
1剤のアルカリと2剤の過酸化水素が反応して活性酸素を発生し、
これがメラニン色素や酸化染料剤を漂白するという働きをします。


なんて分かりにくい説明なんだ (*≧m≦*)ププッ


ま、簡単に言えば、毛染めした色だけを抜きたいと思っても、
染料だけを抜くことは出来ず、自分の髪色も金髪になってしまうんです。


例えば、白髪ぼかしをした時、予想よりも暗く入ったりするとお客様が
「マスター!これじゃ黒すぎるよ!もっと明るくしてもらえない?」
なんて言われた時に、困ってしまうんですよね~


白髪ぼかしの色だけを抜きたいのに、ブリーチやリムーバーをかけると、
そのお客様の白髪混じりの自毛まで茶色になっちゃいます ヾ(;´▽`A``アセアセ


また、黒髪でないとリクルート活動でイメージダウンするからと、
栗毛色にしていた女の子が自然な黒髪に染め直しして行き、
次に来た時に「就職が決まったから、明るくしてください」なんて言われると、
理美容師さんも泣いたものだったんですよね~


こんな時に「レセ ティントコントローラー」を使えば、
黒く染めた色だけを抜くことが出来るので、すぐに元通りに ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


その上、髪のダメージは普通のカラー剤と同等かそれ以下。


まあ、そんなにたくさんのお客様がいるとは思えないけど、
何かの時のためにお一つ用意しておくと便利かも知れませんね♪


こちらの商品はホーユー製品取扱いディーラーにご注文してくださいね!
2010年3月18日より全国発売の予定です。


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitterでフォローしてください → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
道具屋、ここ数年で身近な人が何人も亡くなっているけど、
その都度、ご遺体をお棺に納める場面に何度か立ち会ってきました。


映画「おくりびと」を見るまでは知らなかった「納棺師」にも
実際に出会うことが出来ました。


その中でも、今回の方は映画の中の「納棺師」に一番近かったかも。


年は20代後半くらいかな?凛とした雰囲気を持つ清楚な若者でした。
映画の中では白いシャツに黒いネクタイと黒いベストという姿だったけど、
実際の「納棺師」は真っ白な白衣を着た若手の医者という雰囲気の方。


シェービングフォームをティッシュに取り出しお顔に塗り、
日本刀型の替え刃式レザーでヒゲを落としていく。。。


ちなみにレザーのメーカーはフェザーでした ← 職業病か?(汗)


そして、左手でのシェービングが何とも不思議な感じ。
理容室でも左利きでも右手シェービングされる方が多いからかな~


続いて、旅支度と呼ばれる儀式。


宗派によって違いはあるのだろうけど、
これから旅立つ人を送るために身繕いをしていきます。


足袋をはかせ、きゃはん、すねあて、てこうを付け、
ずだぶくろには、三途の川の渡し賃とも言われる、印刷された六紋銭を入れ、
以前は頭に付けたという三角巾のような形の布、てんかんも袋の中へ。


やっぱり、これをしてしまうと、幽霊のように見えてしまうので、
最近ではずだぶくろに入れる人が多いんだそうです。


そして、足下にはわらじと利き腕側に木の杖を入れます。


こうして旅支度は完了。
その後、ご遺体を遺族の皆さんの手でお棺に納め、納棺式が終わります。



今まで、こうした儀式を葬儀社の方がされた場面を何度か見てきました。
でも、今回、納棺師の方のお仕事を見ることが出来、感慨深さを感じています。


決して表に出る仕事ではないし、給料だってそんなに高くはないのかも知れません。


でも、映画「おくりびと」を見て、この職業を選ぶ若者がいるかも知れない。
給料とか休日とかと言った基準で仕事を選ぶのではなくて、
自分がやりたい!と思って選ぶ仕事がここにあるんじゃないのかな・・・


理容師になるのも大変なことです。


専門学校で2年間勉強し、ようやく国家試験を取得してお店に勤めることが出来ても、
毎晩のようにカット練習を繰り返して、先輩やお客様に叱られながら仕事を覚えていく。
給料だって、決して高いものじゃないし、休日も少ないかも知れない。


でも、人の肌に刃物を当てることの出来る職業は、医者と理容師だけなんです。
だからこそ、国家試験を取得することが必要なのだと思っています。


いつか、世の若者が「理容師になりたい!」という強い思いを持って、
この世界に飛び込んでくれることを期待していたいな~


なお、この記事は、暗いし硬いネタでもあるので、期間限定の公開とし、
期間終了後には、非公開とさせていただきます。


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)

どっちが先?

2010/03/09 Tue 23:54

先日のこと、ごく親しくしている親戚の方がお亡くなりになり、
この月、火曜日と家族全員で葬儀に出かけてきました。


毎回思うことだけど、結婚式ってどこのものもそんなに変わらないけど、
お葬式だけは、その土地ごとにまったく違うんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


今回は福島県の飯坂温泉という土地で、場所で言えば福島県の北端。
30分も車で走れば宮城県や山形県に入ってしまう感じの場所。


こちらでの葬儀は、1日目がお通夜、2日目の朝に出棺して火葬、
火葬が終わったら、告別式という流れ・・・あれっ?


東京だと、告別式が終わってから出棺して火葬の順番ですよね?


親戚が集まったところでそんな話しをしていると、
青森からお嫁に来たという親戚のおばさんが、


私のところは、火葬してからお通夜するのよっ! (σ´Д`)σ


へ~、風習って土地ごとにまったく変わってしまうんですね!



そうそう!



今回の土地での納骨は、四十九日頃にするということだったけど、
以前伺ったところでは、告別式が終わったら、そのままお墓に (|| ゚Д゚)ガーン!!


この辺りもまったく違うんですね~



理容の世界でも、こんな話しがありましたね!
大阪の床屋さんはシャンプーの時にお客様に顔を洗わせるって・・・


東京の人から見ると「え~っ!」と驚くようなことだけど、
大阪から出張で出てきたサラリーマンが東京の床屋さんへ行った時、
顔を洗わせてくれなかったから、サービスが悪いって・・・∑( ̄□ ̄;)ナント!!


やっぱり「郷に入れば郷に従え」なんでしょうか (*≧m≦*)ププッ


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)

ミモザの花

2010/03/07 Sun 15:33

「風邪っぽいかな?」みたいに、ちょっと具合が悪くなった時に、
ご近所だからと気軽に利用させてもらっている小さなお医者さん。

そこのおばあちゃん先生が、「吉祥寺へ行ってきたのよ~」と言って、
奥さんにミモザのお花を分けてくれたとか。


今日は天気も悪くお出かけ出来ないので、おうちでテーブルフォト練習 (*≧m≦*)ププッ


20100307_1.jpg


ハードディスクレコーダーに録画しておいた「曲げられない女」を、
こたつに寝転がりながら見ていた奥さんから冷ややかな視線が… グサッw( ̄Д ̄;)w


そりゃ、こたつの上に三脚やらコップに入ったミモザを置いて、
何枚も写真を撮っていたら、怪しいのかもね~


でも、なんで背景はベランダの窓なのに、後ろまで黄色くなっているの?


実はこれ、窓際に黄色い画用紙を置いて背景にしているだけ。
マクロレンズで接写すると、1m離れたところの画用紙はボケボケになって色しか残らないんです (*≧m≦*)ププッ


でも、これ一つで、イメージが大きく変わりますよね~
何も言われなかったらミモザの花がいっぱいある場所で撮ったみたいだし。


今度、ワークショップを開く機会があったら、
ケーキやドーナツだけじゃなくて、お花も教材の一つにすると良いかも♪


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
ツイッターの話はよく目にするけど、mixiの話題が減ったような気が。。。

以前ならば、mixiを活用してビジネスにつなげる!なんて話も多かったけど、
最近はあんまり聞かないから変わって来ているのかな~?


道具屋もmixiは登録はしているだけみたいになっているしな~ Σ( ̄з ̄;)


こうして、短い期間に色々なコミュニケーション媒体が生まれてくると、
それぞれの使い分け方法も見えにくくなってきますよね?

人によってはホームページもブログもmixiもツイッターも、
あれもこれも、ぐちゃぐちゃに見えるんだろうな (*≧m≦*)ププッ



とりあえず、ホームページとブログは見た目こそ似ているけど、
使い分けはしやすいと思うんです。


ホームページは比較的固定された情報というのかな?

理美容室で言えば、お店のコンセプト、メニュー、スタッフ紹介、アクセス方法など、
それほど頻繁には変わらないものを掲載しておいて、
ブログは日々の出来事やちょっとお知らせしたいことなどを書いたりして、
お店の情報というよりは、書き手の人柄を伝えていけるものだと思うんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ほら、ブログをご覧になってからご来店いただいたりすると、
相手は自分のことを文章を通じて知っているから、すぐに親しくなれたりして。


実のところ、こっちは相手のことを全く知らないんですけどね ( ̄m ̄*)ププッ


それじゃツイッターはどうなんでしょう?


新聞や雑誌で見かけるのは「140文字しか書けないミニブログ」という紹介。


確かにその通りなんだけど、実際にやってみるとちょっと違うかな~


ブログの場合、一日に数百人の方に読んでいただき、コメントをいただくけど、
書き手が一人に対して、読み手が複数という図式なんです。


それに対して、ツイッターの場合はもうちょっと親密かな?


ツイートと呼ばれる皆さんのつぶやきが、自分のタイムラインというボードに表れ、
それを読み流してもいいし、誰かのつぶやきに返信を入れても構わない。
だけど、返信があることを前提に書き込んでいるわけでもないから、
それこそ、ホントに「つぶやき」って感じなんですね (*≧m≦*)ププッ


今のところは、ブログを書いていた人がツイッターも始めた…というのが多いけど、
これからは「ブログはやらないけど、ツイッターはやっているよ!という形も
段々と増えてくるんだと思います。


道具屋も、まだまだ始めたばかりで右も左も分からないけど、
ブログよりは気楽に書けるし、携帯からも書き込みしやすいから、
ブログとは違う活用方法が見えてくるのかも知れませんね~


皆さんは、どんなことを考えてツイッターをやっているんでしょうね?


ツイッターをやっている人、やっていない人、色々なお声が聞けると嬉しいな (σ´Д`)σ


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(13) | トラックバック(0)
先日のこと、お取引先理容室にお伺いしたところ、
男性のお客様がお一人と、女性がお一人いらしているようで、
50代半ばのマスターと奥様が、お客様と楽しげに会話をしながら施術中。


お邪魔にならないよう、バックルームの隅に立って待っていると、
マスターと女性のお客様の会話が何となく耳に入ってくる。


こちらのお店は床屋さんでしょ?
床屋さんとパーマ屋さんって、どう違うの?



うんうん、この話題って一般のお客様には分かりにくいんですよね~
法律の話になるから、説明するのも難しいし (*≧m≦*)ププッ


でも、こちらのマスター、きちんと説明しているよ~ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


理容は「頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整えること」で、
美容は「パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により容姿を美しくすること」
というように、法律も理容師法、美容師法に分かれているんですよ~



うんうん、あまりにも見事な説明!
何も見ないでここまで話せる人っていないんじゃない?(汗)


ただ、これは法律的な違いであって、実際のお店で言うと、見た目は一緒。
床屋だから男性客、パーマ屋だから女性客ということもないし、
取り扱っているメニューもカット、カラー、パーマと同じですよね!


ただ、決定的に違うのが「シェービング」


「お肌に刃物を直接当てる商売は、医者と床屋だけ」と言うほどで、
専門学校で消毒法や顔そり技術をキチンと勉強し、
さらには、国家試験に合格して始めて、理容師となることが出来ます。


でも、マスターは理容も美容も両方とも免許を持っているのよね?


ええ、持っていますよ!
ただ、このお店は理容所として保健所登録しているので、顔そりが出来ますが、
もし、美容室登録だったら、自分が理容師免許を持っていても、
そのお店の中では顔剃りしてはいけないんですよ (σ´Д`)σ



すごい!理容専門学校に勤めている先生並みの答えだ!(爆)



マスターのところの顔剃りは、気持ち良くて好きなんだけど、
パーマ屋さんだと剃ってくれないのね、知らなかったわ (*´д`*)フンフン...



女性が床屋さんに始めて足を踏み入れるというのは、
男が女性の下着専門店に入るのと同じくらいに、抵抗があるものです。


なるべくなら、表を歩く女性に伝わるような宣伝方法を床屋さんが考えると、
もっともっと、女性に優しいお店になれると思いますよ♪


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

ひなまつり

2010/03/04 Thu 08:12

今年は雛飾りを出さなかったな~

とりあえず、壁に飾るお雛様とお花だけ (*≧m≦*)ププッ


20100303.jpg


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
今日は、参院予算委員会に3人の大臣が遅刻したとかで大騒ぎですね~ (*≧m≦*)ププッ


国民の明日の生活を支える予算案を検討するというのに、
大臣が遅刻はするは、これを糾弾するヤジは飛ぶはで何も進んでないみたいだけど。


そんな中で、ちょっと話題になっていたのが原口一博総務相。


参院予算委員会は8時50分開会だったにもかかわらず、8時52分ごろに、
「ツイッター」に携帯から書き込みをしたと報道されてます(汗)


これが確信犯だったら大問題になっていただろうけど、
自身の書き込みをフォローしてみると、夕方になってこんなつぶやきが。


委員会審議に遅参したことを心からお詫びいたします。
事務方の連絡ミスにより8時50分から委員会が始まるところを9時00分からと誤り、
その結果8時54分に私が委員会室に入室したものです。
大臣室と総務課の確認ミスですが大臣として厳しく反省をいたしております。



となっているので、単純な勘違いみたいですね ( ̄m ̄*)ププッ


最近は、何かと話題になっているし、週刊誌の表紙なんかを見ても、
ツイッターのことを取り上げているものも多くなってきているから、
色々な人が注目し始めているのかも知れませんね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ちなみに、政治家がどれくらいTwitterをしているのかと思って調べてみると、
意外や意外、分かっているだけでも224人(2010/3/3現在)もいるんだって。


あっ、こちらで一覧を見ることが出来ますよ♪


http://twitter.com/politician_jp/following


最初のアカウント登録も、ものの5分ほどだし、
何よりも、ブログよりも簡単に始められて、文章の書き込みなんか超簡単、
それに、パソコンからも携帯電話からも同じくらい手軽に書き込めるから、
忙しく働いている人にとっても有効な情報発信手段なのかも知れませんね!


先日ご紹介した、高円寺ルック商店街でのTwitter活用があったけど、
政治の世界でもますます使われて行きそうな気配だし、
理美容業界でも、今までは声の届きにくかった方々の生のつぶやきが聞けるようになると、
面白くなりそうだな~と思ってみたりして (*≧m≦*)ププッ


試しに、Googleで「理容 ツイッター」で検索してみると、出てくる出てくる。
道具屋も知らなかった方々がアカウントをお持ちになって書いてます。


ここから皆さんのつぶやきを見に行ってみようかな~ ( ̄ー+ ̄)キラン


応援クリックをお願い出来ますか♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


理容室の人気メニュー、白髪ぼかしに新しいタレマクが登場!



だけど・・・



これって印刷ミスじゃないよね???真っ赤っかだけど ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20100303_1.jpg


「さりげない、目立たない」って書いてあるけど、目立ちすぎます! ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆バンバン


ただ、皆さんのお店に飾って頂けるのか、とっても不安なんですよ。。。
大丈夫かな~?大丈夫かな~?大丈夫かな~?


応援クリックをお願いします♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
この月曜日は、代々木美容会館で開かれているイベントへ参加してみました。


会場ではブース別に色々なセミナーが開かれているけど、
今回は「店創りセミナー」と「オトコ・カワル・サロン・カエル」へ。


まずは、理美容サロンのイメージとも言える店創り。


2010030_1.jpg


講師の話によると、サロンの内外装は料理の世界で言うところの「器」


器によって「集客」「メニュー価格」などが決まってくると言うくらいに
重要なものであって、お客様に『美味しそう!』と思わせるためにも、
料理の引き立て役になるのが「器」


確かに器って重要ですよね~


道具屋も写真を撮るようになってから、特に意識するようになりました。
同じケーキやお料理一つでも、器でイメージが変わってしまいますから。


そして、理美容室で売られていく「技術」という商品は、
形のあるモノではないので、価値が見えにくいんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


だからこそ、素敵な器に盛ることで、お客様が買いやすくするというのも大切。


そして、今後の経営として必要になってきているのが、次の計算式。


売上=客数×単価×回数×品目


今までなら、客数×単価だけだったけど、そこに回数×品目を加え、
カット以外のメニューで数多く来店してもらう時代に (σ´Д`)σ


そして午後からは「オトコ・カワル・サロン・カエル」セミナーへ。


団塊の世代ジュニアの取り込みについてアチコチで話をされているけど、
この人達は、いったいどういう感性を持っている人なのか?


戦後から高度成長期にかけてのような、モノがない時代とは違って、
気が付けば、そこにすべてがある豊かな時代に育ったオトコ達。


だからこそ、求めるレベルも以前より高くなってきている ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


2006年をピークに日本の人口はこれから減り続けていくが、
今後5年間は、40才未満の人口が減り、40才以上の人口が増えていく。


こうした数字に裏付けされたサロン経営を語る木下裕章氏。


そして、大切なモノはリーダーの意識だと。


前年比の売上が落ちたサロンオーナーは「節約、節約」と言うけど、
これは出来てしまったニキビの治療と一緒で、本質を見ていない。
「なぜ、お客様が来ないのか!」という本質を意識していないと、
「必要なムダ」と「本当のムダ」が区別出来なくなる。。。



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 深い話ですね~


そして、カット技術にも「ただ短くすれば良い」というレベルから、
自分をカッコ良くしてくれる質感カットが求められているんだと。


2010030_2.jpg


参加者の多くは、サロンに勤める20代のスタッフらしき姿が目立つけど、
彼らは、木下氏の技術を見たいと思って来場しているのだろうな~


ただ、この技術を提供していくことになる団塊の世代ジュニアは
参加者の方々よりも10才以上は年上になるのだろうから、
営業面、接客面での難しさも感じますよね~ ( ・ω・)モニュ?


そして、最後に木下氏が語った一言。


ラベルのない透明容器の飲み物を、あなたはいくらで買いますか?


そうなんですよね!ペットボトルに巻かれているラベルがあるから、
消費者はその商品を理解して、お金を払って購入するわけで、
これが、何のラベルも貼ってなかったら、中身が何だか分からないし (*≧m≦*)ププッ


だからこそ、このラベルに相当する、ブランドイメージを創ることが
これから大切になっていくんだねっ ( ̄ー+ ̄)キラン


その後、東京理容専修学校で開かれた、別のセミナーに参加していた、
エロ侍さんご一行様と合流し、いつものごとく、居酒屋での意見交換会。


今回も盛り上がりましたね~ ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆


2010030_4.jpg


参加者の個人情報もあるので、ボケボケ写真で一部ご紹介。
でも、とっても楽しそうでしょう?


2010030_3.jpg


お酒もいっぱい、食事もいっぱい頂き、お腹も満腹になったころ、
なぜか出てくる甘~いスイーツの数々・・・


女性って、甘いものは別腹っていうけど、ホントだね (*≧m≦*)ププッ


2010030_5.jpg


2010030_6.jpg


ねえ。。。このパフェに入っているカットフルーツみたいなの・・・


どうみても「たくあん」なんですけど~ 入れたの誰~ (  ̄ Д  ̄メ )


応援クリックをお願いします♪ → 人気blogランキング


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


講習会 | コメント(9) | トラックバック(0)
 | HOME |