ブログ 2010年02月 理容よもやま話
fc2ブログ

雨のち晴れ

2010/02/28 Sun 18:25

今年の東京マラソンも、また雨になってしまいましたね _| ̄|○


去年もスタートの時は雨が降っていて、その後上がっていったけど、
今年も同じような天気になったみたい。


その上、チリ沖地震の影響で津波警報、大津波警報なんていう、
聞いたこともないような警報まで発令されてしまってビックリ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


先週通ったばかりの、真鶴道路や熱海ビーチラインも通行止めだから、
1週間違っていたら、道具屋も足止めされていたのかも~



さてさて



朝から降り続いていた雨が上がったと思ったら、
あっという間に雲が切れて、晴れ上がった空からお日様が (☆∀☆)


こんな時は、草木に残った水玉がキレイに見えるはずなので、
デジタル一眼レフに60mmマクロレンズを付けて、花壇をチェック♪


おおっ!アロエに綺麗な水玉が出来てます (*´д`*)ハァハァ


20100228_1.jpg


こっちのラティスに絡んだ葉っぱは、お日様の反射でキラキラ~
こういう時には、絞りを開けて背景をボカしてあげると、可愛い丸ボケが出るんですよ~


20100228_2.jpg


こういう写真を見ると、皆さん、マクロレンズを欲しがるんですけどね (*≧m≦*)ププッ


さてさて



明日は、以前にご案内した
木下裕章氏の「オトコ・カエル・サロン・カワル」セミナーに参加予定。


これからの大きなビジネスマーケットになる可能性を持っている、
団塊の世代ジュニアを理容室へ取り込むための工夫など、
皆さんのお店に役立つ話しを聞いて来ますね! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


また、参加される方がいらっしゃったら、会場でお会いしましょうね!


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



スポンサーサイト



日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
以前、会社の新築祝いにお出しした引き出物を作っていただいた、
陶芸家の増渕篤宥さんから展示会のお知らせが届きました。


20100227_1.jpg


今回は個展ではなく、仲間の6人で行うものなんですね~


テーマは「こどもからお年寄りまで、みんながつかいやすいうつわ、いろいろ」


和食器って不思議な魅力がありますよね。

「食べ物を入れる容器」としての機能だけではない、
見ているだけで、心がゆったりしてくるような不思議な感覚。


20100227_2.jpg


----------------------------------
みんなのうつわ展
2010年3月6日(土)~11日(木)
12:00~19:00 (最終日17:00まで)

小谷田潤(陶)
清水なお子(磁)
土井善男(磁)
野上薫(陶)
増渕篤宥(陶)
若林幸恵(漆)

※作家在廊日/若林・増渕 3月6日(土)
----------------------------------


SHIZEN
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-28-5
TEL 03-3746-1334



作家の増渕篤宥さんも3/6(土)にお見えになるようなんですが、
この日は仕事だからな~ _| ̄|○


休日の日曜日にでも、出かけてみようかと思っています♪



そうそう!



ここのギャラリー2階は、素敵なカフェになっているんですね~
ホームページを見るだけでもフォトジェニックな感じ (*´д`*)ハァハァ


写真も撮らせてもらえると嬉しいんだけどな~ (*≧m≦*)ププッ


増渕篤宥さんのウェブサイトはこちら
増渕篤宥の仕事


増渕篤宥さんの器が有名になった、永谷園のテレビCMはこちら
お茶漬けのり「冬の情緒編」


以前、水道橋で開かれた個展の記事はこちら
UTUWA GALLARY 千鳥 増渕篤宥展


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
道具屋さん、ブログ見たんだけど、写真がものすごくキレイですね!
自分もコンパクトデジカメでモデルさんを撮ることがあるけど、
デジタル一眼レフで撮ったら、同じモデルさんでも全然違うんでしょうね~



日頃、カットモデルさんをコンデジで撮影している店長さん。
モデル撮影でも、コンデジとデジイチでの違いを実感している様子。


知り合いでもデジタル一眼レフを持っている人がいて、
これがいいよ!とか勧めてくれたりするけど、
新製品の発表で値段が変わるから、買うタイミングが難しいですね (;´▽`A``アセアセ



そうそう!
一番底値で買いたいと思っていると、いつまでも買えないんです (*≧m≦*)ププッ


デジタル一眼レフは1~2年でモデルチェンジが進んでいくから、
液晶テレビやハードディスクレコーダーと一緒の家電なんだと思って、
その時に欲しいものを、それなりの金額で買うのが一番かな~


その時に最高のものを買ったって、
1~2年もすれば、普通のレベルのカメラになっているんですから(汗)


あとは、カメラの上級者になると、
どんなカメラでもそれなりに使いこなしてしまうから、
そう言う人が薦めるカメラが初心者に向いているかというと… ( ・ω・)モニュ?


上手な人が使えば、ものすごく便利なドライカット用のハサミであっても、
初心者が持ってみると、もてあましてしまうのと一緒です (* ̄m ̄)プッ


逆に、上級者は、初心者用のハサミでカッコイイ髪型を作っちゃうし。


この辺りはカメラも同じなんですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ということで、カメラの買い時は「欲しい時」


それじゃ、底値で買えないじゃないか…と言う方にお伝えしたいことは、
"そのカメラをいくらで買ったか?"はそれほど重要じゃないってことです (*≧m≦*)ププッ


それよりも、使い方の相談が出来る人と同じメーカーのものを選んでおけば、
撮り方を教えてもらったり、カメラ仲間の撮影会に連れて行ってもらえるというものです。


これこそが、お金で買えないメリットだと思いますよ (σ´Д`)σゲッツ!!


そろそろ暖かくなってきているし、季節のお花も楽しめるようになってきているから、
皆さんがお休みの月曜日や火曜日に、撮影会でもしましょうね♪


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
数日前から始めてみた「Twitter」日本語で言えば「ツイッター」


140文字しか書けないミニブログのようにも見えるけど、
ブログよりも書き手と読者のつながりは強いようにも見える。


かと言って、ミクシーのように「マイミク」というこだわりもなく
読みたい人は勝手に「フォロー」して、その人のつぶやきを読めばいい。


う~ん、新しいコミュニケーション手段だから、よく分からん (*≧m≦*)ププッ


とりあえず、知り合いっぽい人を勝手にフォローしているけど、
誰が「Twitter」をやっているのかも分からないから、
ブログの中で、それらしいことを書いている人を追いかけている程度かな~


そんなこんなでウロウロと探していたら、
道具屋の地元、高円寺の商店街がTwitterをやっているらしい。。。


紹介している記事によれば「日本初のTwitter商店街」だとか? ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


高円寺には17もの商店街があるけれど、
その一つが、高円寺駅南口のパル商店街を下りきった辺りから、
丸ノ内線の新高円寺駅につながる200軒ほどの商店街「高円寺ルック商店街」


巨大自動販売機のようなAmazonと競争しても、品揃えや値段で勝てない!
違う切り口でお客さんに喜んでもらえるような仕掛けを!



という意気込みから始まったのが「@koenjilook」


それにしてもAmazonを巨大自動販売機とは見事な言い回し。
1000円カットを称して、頭髪清掃業と言うのと似ているかも~ (σ´Д`)σ


話は戻って、商店街のTwitterでは、個々の店のPRにはこだわりすぎず、
「商店街」や「高円寺」の話題を盛り上げることを意識していると言い、
フォロワーが「カフェで働くバイトの女の子が可愛い♪」とつぶやけば、
「確認してきます!」と返信して、実際に見に行くとか ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆


商店街という公式なものでありながら、
フットワークの軽さ、ゆるゆるの書き込み、広告ばかりを意識しないことなど、
高円寺を愛する人たちがフォロワーとして寄ってくるんでしょうね~


これって理容でも活かしていけないかな~?


個々のサロンはホームページやブログなどを活用しつつ、
「理容」とか「美容」とか「お顔そり」とかの"くくり"でTwitterする。


これで、縦と横のつながりが作れると思うんですけどね (σ´Д`)σ


道具屋自身、Twitterは始めたばかりで、右も左も分からないけど、
何となく可能性は感じるんですよね!


とりあえず、まだ触ったことのない方でも、まずは怖いもの見たさで始めてみてくださいね♪


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
今朝はタカラベルモントの担当営業が新製品の説明をしたいとかで、
「5~10分だけ時間をください!」って言っていたっけ。。。


朝礼が終わってしばらくすると、営業マンが来社。
それじゃ、さっそく始めてくださいね~ (σ´Д`)σ


3月に発売になると言うシャンプー設備とエステ化粧品セールの説明を受け
これで説明会も終わりかな?と思っていたら、個別の打ち合わせがあるみたい。


道具屋さん、ちょっといいですか?


はい、大丈夫ですよ!


実はですね、○○○○さんのコトなん・・・ (* >ω<)=3ヘックション!

ぐずぐず・・・(* >ω<)=3ヘックション!(* >ω<)=3ヘックション!(* >ω<)=3ヘックション!


うわ~、去年も花粉症でずいぶん悩んでいたけど、
今年もそろそろ始まったのかな~?


道具屋、流行に乗り遅れているのか花粉症の悩みが分からないから、
花粉が飛んでいるのかどうかもさっぱり _| ̄|○


そういえば、先週の土曜日から暖かくなってきているから、
そろそろ花粉が飛んでいるのかもな~


新型インフルエンザでマスクが手放せなくなって、
やっと落ち着いたと思ったら、次は花粉症でマスクが必要なんだね(汗)


花粉症でお悩みの皆さん、お大事にしてくださいね♪



さてさて



お取引先で、道具屋が携帯電話から会社に在庫問い合わせをしていたら、
それをみていたお客様が、携帯の待ち受け画面を見て、


春を感じる待ち受け画面でいいですね!これ欲しいな~


と言ってくださったので、思わず赤外線通信でプレゼント。


20100224_1.jpg


先日行った河津桜まつりで、デジタル一眼レフとは別に携帯カメラで写した桜と菜の花のなんですね~
ただ、左下を見ると、人混みもちょっと写り込んでいるんですけどね (*≧m≦*)ププッ


良かったら、待ち受けに使いやすいサイズに縮小したものを置きますので、
一足早い桜を楽しまれたい方は、ご自由にお持ちになってくださいね♪


20100224_2.jpg


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)

餃子の王将 朝礼のヒント

2010/02/23 Tue 19:15

会社で定期購読しているビジネス書をめくっていた時に偶然見つけた、
参考になるな~という話があったのでご紹介しておきますね!


餃子の王将での朝礼のお話です。
客からついたクレームについて、朝礼で店長が話をします。


カウンターにいた客が注文した料理が出てこなかった。
これに対して「従業員が早く出します」と謝罪したけど、
怒った客は帰っていった。



原因はオーダーが調理場まで届いていなかったこと。
ミスはなくさなければならないけど、人間のやっていることだから、
必ずミスは起こってしまう…と店長は言葉を続ける。


ここで大切なことは、お客様のクレームを早く見つけること。


飲食店では「客を注視しろ!」と教えているが、王将の教え方は違う。


食べている人の頭は上下に動くが、店員を捜す時には左右に動く。
だから、客の頭が左右に動いている時は要注意…と教える。


これならば、新人アルバイトだって理解出来るし、
精神論でもなく、本当に実践的なお客様のフォロー方法なんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ちなみに、餃子の王将の業績はと言うと、
2010年1月度の既存店売上高は、前年同月比21.4%増だって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


客単価はあまり変わりなく、客数が23.6%増だっていうから、
他の外食チェーン店から流れていったんでしょうね~


もちろん、中には、餃子の王将の業績が好調というニュースを聞きつけて、
そんなに話題なら行ってみよう!と思っている人も多いと思うけど、
それでも、前年比20%以上の増加って何でしょうね?(汗)


外食産業も、ほとんどのチェーン店が売上を落としているし、
本当に厳しい時代だというのに、前年同月実績を上回り続けること30ヶ月?


う~ん、理容業界は、前年同月をずっと下回り続けていると言うにな~ _| ̄|○


値下げ攻勢をかけたが売上を落としているとニュースに出ていた
牛丼チェーン店の牛丼並盛は280~380円だけども、
餃子の王将の客単価は840円前後だというから安いだけでもないし。。。


う~ん、餃子の王将にビジネスのヒントがあるかな~ ( ̄ー+ ̄)キラン


と言いつつ、高円寺にないから行ったことがないんだけどね(爆)


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
いつもタイミングが遅すぎて、葉桜を見ることが多い河津桜。
今回こそは!と思って、かなり早めに河津桜まつりに出かけてみました。


河津桜とは静岡県賀茂郡河津町に咲く早咲きの桜で、
2月下旬には満開になり、3月上旬で終わってしまうという早さ ?( ̄□ ̄;)ナント!!


ここ数日の暖かさで、開花が進み、すでに7部咲き?という噂を聞きつけ、
この週末にお出かけしてきました。


伊豆急線の河津駅に降り立つと、駅前から桜並木が続いています。


20100221_1.jpg
No.1


ソメイヨシノは、菜の花と一緒に見られる機会は多くはないけど、
河津桜だと、その組み合わせ+ダウンジャケットの観光客?という、
なんとも不思議な季節感の組み合わせなんですね~


人出も多いからなのか、こんなところにまで托鉢僧が。。。


20100221_2.jpg
No.2


桜の木を見上げれば、メジロも寄ってきているし (*´д`*)ハァハァ


20100221_3.jpg
No.3



桜の色がとっても濃いピンクでしょ?これも河津桜の特徴の一つ。
ソメイヨシノがどちらかというと白く見えるのに、こちらは濃いピンク色。


20100221_4.jpg
No.4


桜のトンネルに行ってみると、どうやら8部咲きくらいかな?
満開になると、枝が見えなくなるくらいの咲き方をするから、
この暖かさが続けば、今週後半が満開なのかな~


20100221_5.jpg
No.5


20100221_6.jpg
No.6


20100221_7.jpg
No.7



ここでNEST HAIR&RELAXのオーナーから電話が・・・


道具屋さん、今、どの辺りにいるんですか?
これからそっちへ向かいますね (σ´Д`)σ



実は、土曜日のこと、Twitterで河津へ行くことをつぶやいていたら、
NEST HAIR&RELAXさんからも「僕も月曜日に行くんですよ!」と言う返信が。


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


Twitterって、土曜日に初めて登録して遊んでみたけど、
こんな形でつながっていったりするんですね!ビックリです (*≧m≦*)ププッ


ブログのサイドバーにも、リンクバナーを張っておきましたので、
Twitterをお使いの方は、ぜひとも道具屋をフォローしてくださいね♪


さてさて、出会った記念にお子さんの写真をパシャ!


目の所は、こんな感のカバーで隠しておきましょうか?


いえ、うちはノーカットでお願いします!


ということで、無修正版のアップです(爆)


20100221_8.jpg
No.8


20100221_9.jpg
No.9


ジャニーズ系の男の子…と思ったら、お二人とも娘さんだって ヾ(;´▽`A``アセアセ


あまりの凛々しさにメンズかと思っちゃいます♪


20100221_10.jpg
No.10


そろそろお腹も空いてきたので、出店でランチを。


20100221_11.jpg
No.11


20100221_12.jpg
No.12


伊豆牛カレーをメインに、デザートは桜ソフトクリーム。


このカレーは大ヒット!
このままレストランのトレーに載せてくれれば
1000円以上でも十分に売れる一流の味 (*≧m≦*)ププッ


午後はのんびり桜を眺め、渋滞が始まる前に撤収で~す。


皆さん、お気に入りの写真はありましたか?
番号を添えておいたので、お気に入りがあったら教えてくださいね♪


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
リサイクル広場の更新作業が終わって外回りに出かけようとしたら、
「道具屋さんにお届け物です!」と渡された一つの箱 (σ・ω・)σ


20100220_1.jpg


うわ~、名古屋の松村師匠からの贈り物だ~!
そうそう、前回のお顔ほぐしセミナーの時に撮影を頼まれて、
スクールの風景や松村師匠のお写真なんかを撮ったんですよ~


その時の記事はこちら。


「1DAYお顔ほぐし教室」を撮影


松村師匠から、撮影のお礼をしたいと言われていたけど、
道具屋はプロカメラマンでもないし、お礼と言われても困るので、
「名古屋名物を詰め合わせて送って下さい♪」ってお願いしていたんです。


外での用事を済ませてから改めて箱を眺めてみると、
宅配便の箱の外側に、自分でマジックで色々と書いたんですね!


20100220_2.jpg


20100220_3.jpg


そうか~、荷物にもこんな風に手を入れることで思いも届くんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン

最近は、ヘタウマ文字でサンキューレターを出すことで、
お客様への感謝の気持ちを伝えると言うことも増えてきているけど、
こうして、箱にまでイラストやヘタウマ文字は初めて (*≧m≦*)ププッ


中身を開けてみると・・・出てくる、出てくる (*´д`*)ハァハァ


20100220_4.jpg


「みそかつチップ」に「ひつまぶしの里茶漬け」、
それに「たかしの味噌まんじゅう」・・・
あれれ、お礼の書かれた封筒の中にはビール券まで(汗)


こんなにしていただくと恐縮してしまうけど、
ビールにジャンクなレトロお菓子・・・昼酒モードがうずうずと 。(* ̄ー ̄*)ヌフフ



東京でも、少しずつ広まってきている「お顔ほぐし」
理美容教育出版の月刊誌「PROF-RIKEI」でも3号に渡って詳細記事が出ていたし、
東京の女流お顔ほぐし隊も元気に活動しています。。。


あっ、男性のほぐし隊も一人いたか (*≧m≦*)ププッ


そうそう、来月には東京でもスクールの予定があるようですよ?


3月7日(月)、8日(火)には「お顔ほぐし1DAY教室体験会と説明会」、
3月15日(月)は「1DAYお顔ほぐし教室」だそうです。


お顔ほぐしに興味をお持ちの方は、下記のサイトをご覧になってください♪


ほぐし処&教室 りらく

ほぐし処 りらく日記


【お知らせ】

Twitter始めました → http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

Twitter練習してます

2010/02/19 Fri 23:40

人から言われて登録してみたけど、何が何やら分かりません(汗)
とりあえず、知り合いっぽい人を勝手にフォローしてみたけど、
これでいいのか?!


誰か、使い方を教えてくださいね~ (*≧m≦*)ププッ


http://twitter.com/douguya_san


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
今日はお取引サロンがお仕事を終えてからの時間をお借りして、
ヘッドスパを覚えるための実習講習会。


ヘッドスパブームとあって、色々なメーカーから商材が発売されているけど、
効果効能にはそれほどの差は感じないんですよね~
どちらかというと、香りと施術行程の差なのかな? (*≧m≦*)ププッ


今回のサロンは、アンティークな雰囲気を持つ落ち着いたお店。
この雰囲気なら、ヘッドスパなどの癒しメニューも人気になりそうですよね。


20100219_1.jpg


20100219_2.jpg


まずはモデルさんにカウンセリングを行い、頭皮の状態を確認する。


今回のモデルさんは、健康な青白い色味の頭皮ではなくて、
ちょっと赤みがあり、髪の毛にハリが足りなく感じられたので、
4種類の商材の中から、モデルさんに一番合うものをセレクト♪


まずは、プレシャンプーで髪の毛の汚れと整髪料を落としていく。


20100219_3.jpg


汚れ落としが終わったらフロートクレンジングを頭皮に塗布し、
頭皮をこするようにもみ洗いしながら、毛穴の角栓を浮き上がらせていく。


参加者は手順の書かれたテキストを見ながら必死にメモ書き (・∀・)φ


20100219_4.jpg


いつも思うけど、こういう手順を覚えるのが大変ですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン



さてさて



クレンジングが終わったら、次はリラクシングでのマッサージ。


モデルさんに合わせて選んだクリームには、
朝鮮人参エキスやビタミンE誘導体を含んでいるので、
これを頭皮全体に塗布し、手のひらを大きく使ってマッサージしていく。


20100219_5.jpg


20100219_6.jpg


20100219_7.jpg


この辺りまで来る頃には、モデルさんも夢の中へ行ったり来たり (*´д`*)モットモット...


最後は、クリームを乳化させてからキレイに洗い流し、
タオルドライの後には、地肌と髪をうるおいで満たす化粧水「ウォータリング」で仕上げ。


ここまで正味、30~40分。モデルさんがおもむろに口を開き、


いや~、これはすごいね~、1回やったら絶対リピートしたくなるよ!
でも、これは商材の良さじゃなくて、先生の腕だね~ (*´д`*)エクスタシィー



うんうん、そうなんでしょうね。
この商材を使ったことによる効果はもちろんあるのだけれど、
それよりも「気持ちいいな♪」とお客様に感じて頂けることが一番重要ですよね。


それじゃ、明日からは相モデルでトレーニング、頑張ってくださいね ( ̄ー+ ̄)キラン


読者のかたで、こちらのメニューを導入してみたいとお考えの方には、
道具屋もお手伝いして勉強会を行いますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



講習会 | コメント(5) | トラックバック(0)
先日行いました「フォトワークショップ」に参加された生徒さんのお一人が、
セミナー内容を詳細にまとめて、復習の実習もしてくださったようです♪


フォトワークショップに参加された方も、参加されなかった方も、
何かやってみたみたいだけど、いったい何ををやったの?って言う方も、
ぜひともご覧になってみてくださいね!


ここまでまとまっていると、かなり参考になると思いますよ!


生徒さんは、東京下町に三代続く老舗理容室のオーナー、Taiyoさん。


Taiyoさんのブログはこちら


Taiyo~お顔剃り&ブライダルシェービング~ブログ
フォトワークショップの復習してみました



この勢いで、全国の理容師にデジタル一眼レフを広めていきたいな~


まずは、食べ物でおいしさを表現し「感じたことを伝える」練習をして、
次には、自分のお店でお客様に伝えていきたい「モノ」「コト」を撮影する。
そして、最後には、その写真に文字のせをして、オリジナルPOP作り!


ここまで出来たら、皆さんのお店、それぞれにオリジナルのPOPが出来そうだしね ( ̄ー+ ̄)キラン


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
20100217_1.jpg


開催が決まってからというもの、
主催者側ではありながらも、どんな話が聞けるのかと楽しみにしていた
JUNES代表のBOWE氏による「メンズオンリーサロンの作り方セミナー」


JUNES原宿店があるのは、竹下通りから1本裏に入った美容室通りの一角。


20100217_2.jpg


入り口にはトイレマークからヒントを得て作ったという、
メンズオンリー、レディースお断りのロゴマーク。
ちなみに、このマークのプランに3ヶ月もかかったとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


店内はコンクリートがむき出しになったスタイリッシュな雰囲気。
置かれているケースや小物の一つ一つにもメンズオンリーサロンの臭いがプンプン。


20100217_3.jpg


20100217_4.jpg


こちらはお客様の施術に使っているバルセロナチェア。
一脚が56万円というから、理容椅子とそれほど変わらないけど、
上下させることも、寝起きさせることも出来ない椅子としては破格かな (*≧m≦*)ププッ


20100217_5.jpg


ちなみに、こちらのカットコースはシェービングが別料金になっていて、
その名も「地中海シェービング 3,150円」と、かなり良いお値段 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


その代わり、お客様は世界で一番美しい寝椅子に横になり、
ヘッドホンでヒーリング音楽を聴きながら、
アロマの香りに包まれてシェービングタイムを楽しむ。
もちろん、レザーの刃は、一人一枚の使い捨て。


20100217_6.jpg


20100217_7.jpg


さて、そろそろBOWE氏によるセミナーの開始です。


20100217_8.jpg


パワーポイントを使って詳しいデータをプロジェクターで投影し、
早稲田にメンズオンリーサロンを立ち上げた1996年からの時代の変化、
メンズマーケットを意識したJUNESの展開を説明していく。


やっぱり、キーワードは団塊の世代ジュニアなんだね~


90年代、オシャレなかっこいい人というイメージは「暇な人」だったけど、
現代のかっこいい人は、仕事が忙しく、お金があり、
そして、家庭やプライベート、趣味を大切にする人に変化してきている。


こういう人は、サロンがしっかりと提案してくれないと不満を感じ、
「行きたい店がない!」と口にするんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


こうした時代背景の話をふまえた上で、
メンズオンリーサロンを作るためにはと、3つのステップを説明する。


STEP1…サロンコンセプトを考える。


客は誰なのか?お客様に向けてのコンセプト、スタッフに向けてのコンセプト。


20100217_9.jpg


STEP2…外見的要因を考える。


外へ向けたメッセージは、アルファベットを活かしてオシャレに作りながらも、
サブ情報として、カタカナを使った分かりやすいものも添える。


ターゲット客が居心地良く過ごせる店であることを中心に起きながら、
そこに自分の思いを載せていく。決して、自分だけの思いに偏りすぎない。


STEP3…内面的要因を考える。


すべてのメニューにおいて初回50%OFFなどの「試食」を設定する。
男性客は、価格、品質を検証し、体感しなければ消費行動に移らない。


客単価アップのために600円メニュー(5分)を数多く用意する。
とろけるアイスヘッドスパ、モテシャン、アイスパ、プチ上海マッサージ、
耳ネロマッサージ、斉藤さんのゴッドハンドマッサージ、イケ眉カット etc...

ここでも、次回使える600円メニュー無料券を渡し、実際に体感してもらい、
さらに、お帰りの時に時には、300円割引チケットを2枚渡していく。
次回は600円メニューが300円で体感出来ることへのつなぎ。


ここでは、BOWE氏とコラボして商品開発を進めている日理株式会社の部長からも、
商品についての詳細な説明が行われていく。


20100217_10.jpg


うん、ふと横を見ると、エロ侍さんが写真撮影中。


う~ん、ボールペンを耳に挟んで、どこかのおっさんみたいだな(爆)


20100217_11.jpg


BOWE氏からの話が一段落したところで、参加者が輪になってのミーティング。


参加者には、前もって、自店の目標や問題点、聞きたいことを
FAXでお答えいただいていたので、BOWE氏が一人一人に答えていく。


20100217_12.jpg


20100217_13.jpg


セミナーは受け身になることがどうしても多いけど、
こうして、お互いに意見の交換がしあえる機会って大切ですよね!


そして、BOWE氏が最後に語ったことは、


セミナーは何を習ったではなく、何をするかを決めることが大切


という言葉。聞くだけ、メモする、話をするだけでなく、
「明日から自分は何をするのか」を決めることが重要ってことなんでしょうね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


さらに、セミナーを受講してばかりいると「講習メタボ」になるとか (*≧m≦*)ププッ


しっかりインプットして、しっかりアウトプットしていきましょうね♪


もちろん、セミナーの後には反省会やら意見交換会も大事だけどね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆


20100217_14.jpg


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



講習会 | コメント(8) | トラックバック(0)
今回は、真面目に三脚を立てて撮影しました。やっぱり構図が違うみたいです♪

でも、これだけ食べたら、吹き出物が出そうだな (*≧m≦*)ププッ


20100214_15.jpg


20100214_16.jpg


20100214_17.jpg


20100214_18.jpg


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(7) | トラックバック(0)

湯島天神の白梅が満開間近

2010/02/14 Sun 20:00

この日曜日、午前中だけは晴れるという天気予報を聞いて、
春日通り沿いにある湯島天神へ早朝からお出かけ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


東京の梅の名所はいくつもあるけれど、ここも人気スポット。


まだ、3部咲きくらいかな~?
ここの枝垂れ梅が満開になったら本当にキレイだろうな~ (*´д`*)ハァハァ


20100214_4.jpg


湯島天神は学問の神様、菅原道真公を祭っていることもあって、
受験生には大変な人気なんだけど、うちとは相性がいまいち。


うちの長女が中学受験の第一志望校を受ける時にお参りに来たけど、
見事に落ちましたから。。。


でも、受験シーズンと言うこともあるのか、絵馬もすごいことに (||||Д`)ァゥッ!


20100214_5.jpg


ここの境内は白梅がほとんどのようで、真っ白な花が咲き乱れています。
こんな風景の中で見る梅の花は、また素敵ですよね~


20100214_6.jpg


ふと見上げると、渡り廊下の上に、白無垢、角隠しのご新婦が。


20100214_7.jpg


うわ~、真っ白な梅の花が満開の中で結婚式だなんて、いいな~
まあ、次に結婚式に出るとしたら、うちの長女の頃かもな グサッw( ̄Д ̄;)w


それでは、満開間近の梅の花をお楽しみください♪


20100214_8.jpg


20100214_9.jpg


20100214_10.jpg


20100214_11.jpg


20100214_12.jpg


そろそろ帰ろうかと思って女坂の方へ戻ってくると、
70才近いご年配のご婦人が、一所懸命に絵馬を結んでます。


20100214_13.jpg


日曜日の朝に一人、湯島天神の絵馬で願掛けしているってことは、
遠く離れているところに住んでいるお孫さんの受験なのかな・・・


おばあちゃんの願いが叶うと良いな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


この枝のように、つぼみが花開くようにね♪


20100214_14.jpg


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
今年、大学を卒業する長女だけど、成人式に晴れ着をレンタルした人は、
卒業式袴のレンタル代が半額になるとかで、またまたコスプレに (*≧m≦*)ププッ


今回は卒業式の前に写真の「前撮り」があるから、
「髪色を1段だけ暗く欲しい」と言われて、プリン頭の修正作業を頼まれたんです。


20100214_1.jpg


前回は、N-9というナチュラルの9レベルで染めた髪だけど、
その後、退色して10レベルくらいの明るさになっているかな?


1段暗くするということは、前回の染めたのと同じ9レベルってことだけど、
根元は明るくして、既染部は1トーンだけトーンダウンか・・・
サロンでなら、新生部と既染部を別の明度のカラー剤にするか、2剤を6%と2%で使い分けるところだけど、
自宅のお風呂場でやるから、まあ、その辺りは適当に (* ̄m ̄)プッ


とりあえず、カラー剤は前回より2レベル下げたN-7を使うことにし、
新生部だけに薬剤を塗布して、コームで既染部に延ばすという方法にしたけど、
う~ん・・・どうやら失敗しちゃったみたい?全然暗くなってないです(汗)


20100214_2.jpg


20100214_3.jpg


卒業式袴を着て、ヘアーメイクさんがこの髪をアイロンでクルクル巻いたり、
アップというか髪を盛ったりしたら、キャバ嬢みたいになるかも _| ̄|○


卒業式の本番は、しっかり暗くするから、今回は勘弁ね ヾ(;´▽`A``アセアセ


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

ハサミの長さは何インチ?

2010/02/13 Sat 19:12

今日の東京、朝からとっても冷たい霧雨ならぬ霧雪が降り続いているし、
バンクーバー冬季オリンピックの開会式もあるせいでお出かけもしないのか、
理容室さんも飲食店もなんだか暇みたいなご様子。


道具屋さん、他のお店はどう?忙しい?
うちは電話線が切れているんじゃないの?って思うくらい
電話が鳴らないんだよ~ ハハ(* ̄ー ̄*)



いや、本当に土曜日とは思えないような静けさですね。
寒さと雪とオリンピック開会式のトリプル打撃じゃないのかな~



さてさて



毎週土曜日の恒例と言うとリサイクル広場の更新作業。
この1週間で集まった掲載希望商品の写真を撮って、リストに追加していきます。


今週も60mmマクロレンズを使って商品を撮影してみましたが、
どうです?細かいところまでクッキリと見えていませんか? ( ̄ー+ ̄)キラン


更新作業が終わり、サーバーへのアップロードを済ませた頃,
更新メールを受け取ったお客様から商品のお問い合わせが。


今日のメールに出ていた光のハサミですけど、あれって何インチですか?


あちらは確か6インチだったかと・・・
ハサミに定規を添えて写してあるので、写真をご覧頂くと間違いないと思いますが。



まだ、メールしか見てないの (*≧m≦*)ププッ あとで写真を見てみますね♪


ハサミって、不思議ですよね?長さを説明するときは、いつもインチ数。


一般的には、刈り込みハサミと言われるロングシザーが6.5~7.5インチ。
そして、ミニバサミと言われる美容師さんが良く使っていらっしゃる、
少し短めのハサミは5~5.5インチくらい。
そして、ロングとミニの中間の長さのものが中カットとか言うけど,
これが6インチくらいなんですね~


この数字は何となく頭の中で覚えているものなんだけど、
このインチって、どこからどこまでの長さなのか,
考えたことがない理美容師さんも多いんですよね ( ̄m ̄*)ププッ


1インチは2.54cm・・・と言うことは,6インチならば15.24cm。


さて、先ほどの写真はと言うと。


20100213_1.jpg


20100213_2.jpg


20100213_3.jpg


小指掛けの根元までで15cm、先端までで16cmくらいって感じ?
なので、ハサミの全長を表していると思って間違いないようです。


ここから思い出すのがジーンズのサイズ。
ほら、30インチとか33インチとかって書いてあるでしょ?


つまり、ウェストサイズは,30×2.54cm=76.2cmとか、
33×2.54cm=83.82cmって意味になるんですね~


日本ではインチで大きさを表すものってどんなものがありましたっけ?


コンピュータで使うモニターの対角線を表す大きさが19インチとか
地デジ対応液晶テレビが37インチとかって言うし、
あとは自転車や自動車のタイヤサイズもそうですよね?


他にも何かあったかな?


ま、1インチは2.54cm、これだけ覚えておくと便利そうですね♪


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
ご参加の皆様には楽しんで頂いた前回のワークショップですが、
さて、次回はどうしようか?と、ボチボチ検討を始めています。


月曜日は行けないんです(涙)というお声もいくつかお聞きしたので、
道具屋も休める第3週の火曜日に開催してみようかな?なんて思っています。


ただ、普通なら連休になる第3週でも、突然、仕事が入ってくる可能性もあるので、
確実にお休みが取れることが確定している3月までしか話が出来ないんですけどね(汗)


そこで皆さんにご相談なんですが・・・


仮に来月の第3週になる、3月16日(火)に開催するとして、
内容は前回と同じ、ドーナツやケーキを使った初級口座。


前回、会場をお借りした、よう助さんは予定が入っているそうなので、
会場は、JR高円寺駅から徒歩5分ほどにある道具屋の会社の事務所 (*≧m≦*)ププッ
参加費は3,000円とした場合に、参加希望の方はいらっしゃるでしょうか?


もちろん、カメラはデジタル一眼レフでもコンパクトデジカメでもOK。
また、今までコメントも書いたことがないから気が引ける…という
とっても内気な方も大丈夫ですよ ( ̄m ̄*)ププッ


一応、募集人員は5名以上で、3名以上のお申し込みが無い場合には、
3月の開催は見送りにして、4月以降にしようと思っています。


コメント、鍵コメント、サイドバーのフォームメールなどから、
ご意見やご希望を頂ければ嬉しいです (*´д`*)ハァハァ


そして、3名以上の申込みが見込めそうな時には、
改めて、正式募集を開始致しますので、ご意見をよろしくお願いしますね♪


こんな写真を撮りたい方、ぜひ一緒に勉強しませんか!


20100125_3.jpg


20100124_2.jpg


20090202_10.jpg



クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます


日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
お取引先サロン様へお伺いすると、スタッフがお客様をカット中。


二人とも楽しそうで笑顔いるし、会話も弾んでいるようだから割り込みにくいな~
お邪魔にならないよう、客待ちの脇でそっとお待ちしていると、
ふと目に入ったのが珍しい形のバッグ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20100211_1.jpg


ジャケットと一緒にハンガーにかかっているということは、
お客様のバッグなんだろうけど、フィルムカメラみたいなデザイン (*≧m≦*)ププッ


いいな~♪ブログに載せたいけど、勝手に写真は撮ったらまずいし、
残念だけど、このまま帰ろうかな?と思っていたら・・・


気になっていたんですけど、あのバッグ、変わってますよね?
けっこうなお値段したんじゃないですか? (*´д`*)



あれね!デザインが面白くて買ったの!3980円だったのよ♪


へ~、そんなにお高くないんでですね~
でも、あんまり見かけないから面白いですね! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


こちらは、うちに来てくれているディーラーさんですけど、
けっこうな人気ブログを書いているんですよ!
写真を撮って記事にしてもらっても大丈夫ですか?



おおっ!予想外の展開!でも、密かに嬉しいかも♪


こんなバッグを斜めがけしている女子が被写体を見つけて立ち止まり、
中からアンティークなフィルムカメラを引っ張り出して、
写真を撮っていたりしたら、思わず声をかけたくなるな~ (*´д`*)ハァハァ


道具屋ブログをお読みのカメラ女子も、こんなバッグはいかがですか?
ただ、あまり厚みがないから、デジタル一眼レフは無理かもね♪ (*≧m≦*)ププッ


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます


写真のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
こちらのサロンはオープンから7~8年経っているのかな?
40才になったばかりのオーナーは、パッと見、美容師っぽい? (*≧m≦*)ププッ


店先にサインポールも置かれていないし、内装もシンプルだから、
一般の方がご覧になったら、ここは美容室だって思うんだろうな~


そんなサロンで世間話。


オーナーは団塊の世代ジュニアよりちょっと上ですよね?
最近は、団塊Jrを取り込もうする試みが増えてきているみたいですね!

20代のメンズだと美容室に行っている人の方が多いけど、
それが30代で逆転し、40代になると70%以上が理容って資料もありましたし ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン

「少し落ち着いた雰囲気のサロンで過ごしたい」とか、
「髪だけでなく、顔剃りもしてもらいたい」とか、
「メンズ専用の化粧品が揃っている理容室の方が良い」とか、
色々なお声も聞こえてきていますね!



うんうん、うちのお店も開店当時はシェービングが少なかったけど、
最近は「シェービングもお願いします」ってお客様が増えたよね~ (σ´Д`)σ



オーナーが40才だと、お客様の中心年齢は30~50才くらいなのかな?


髪型をオシャレにすることだけに興味があった20代が少なくなって、
「癒し」とかプロのシェービングでさっぱりしたいお客様へと
少しずつお客様のボリュームゾーンがが上がってきているんでしょうね!



オシャレな髪型にしてくれるのは当然だけど、
髪だけでなく、気持ち良いシェービングもやって欲しい・・・




そんなオトコが増えてきているし、これからも増えていくようだから、
サロン側も、ヒゲを剃るだけのシェービングシステムを見直して、
「オトコを磨くためのシェービングシステム?」みたいな、
プロだけが出来る、付加価値の高いものに進化させていくことも大切でしょうね~


30代後半のオトコは髪と同じくらいに、顔を気にしているんですね♪ (*≧m≦*)ププッ


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
最近、サロンの方からときどき聞かれるのがレンズのお話。


料理とかケーキの写真を道具屋さんみたいな感じに撮りたいんだけど、
あれってマクロレンズ?とか言うのを使わないといけないんでしょ?



これ、あっちこっちで聞かれるんだけど、
道具屋が料理やケーキ撮影で使っているのは35mmの単焦点レンズ。
結構、大写しで撮っている写真が多いからマクロだと思われるのかな?


Nikonには35mmレンズがいくつかの種類があって、
道具屋が使っているのは、ちょっとアンティークなこちらのレンズ。


Ai AF Nikkor 35mm F2D


でも、これだとD40やD60、D3000、D5000といった
エントリークラスのボディに組み合わせるとオートフォーカスが効かないので、
自分でピント合わせをしないといけないんですよ _| ̄|○


慣れれば、そんなに大変でもないけど、最初は戸惑いますよね (*≧m≦*)ププッ


そして、エントリークラスでもオートフォーカスが効くレンズがこちら。


AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G


最新のデジタル一眼レフに合わせて設計されているから、
絵も綺麗だし、何よりも、こちらの方が安いと良いところばかり ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ただ、実際に使ってみると、ちょっとだけ違いを感じるんです。


道具屋の持っている「35mm F2D」の最短撮影距離は25cm、
そして「35mm F1.8G」の最短撮影距離は30cm。


このわずか「5cm」の差が、「寄れる」とか「寄れない」とかの差に。


もうちょっと寄りたいけど、近すぎてピントが合わないってこと、経験ありませんか?
こんな時に、マクロレンズが欲しくなるんでしょうね~


ただ、ここで問題が一つ。


Nikonで出しているマクロレンズは60mmからになるから、
その分、料理から離れて撮らないといけないんです。


分かりにくいかな?


つまり、35mmなら椅子に座ったまま、ラーメンや焼き肉を撮れるけど、
60mmだと、立ち上がって撮らないと、ファインダーからはみ出します。
このあたりが微妙ですよね~ ヾ(;´▽`A``アセアセ


例えば、こちらのハサミの写真。


01802_1.jpg


先週のリサイクル広場に掲載した写真だけど、
「Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D」というマクロレンズを使ってます。


ちょうど定規を当ててあるから分かりやすいと思うけど、
ハサミの全長が約18cm、ちょうど料理を乗せるお皿の直径くらいになりますよね?


この写真はテーブルの上にハサミを置いているんだけど、、
この時に、道具屋は立ち上がり、ちょっと背伸びをしながら撮ってます。


つまり、それくらいの距離を開けないと、18cmが入らないってことです。


ということは、60mmマクロで料理の写真を撮るのは、
とてつもなく大変なことだってことです (*≧m≦*)ププッ


ということで、料理やケーキを撮りたい方は、
なるべく35mmレンズを使ってくださいね♪


逆に、マクロらしい写真というと、同じハサミのもう一枚。


01802_2.jpg


ここまで寄れて大写しが出来ると、細かいところまで描写出来るので、
より商品説明がしやすいってことなんですね!


ただ、こちらの写真、ホントは失敗作 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


ハサミの中に道具屋が写り込んでいるの、分かります?
なるべく目立たない位置に入るようにしたけど、
それでも、よく見れば分かっちゃいますね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆


リサイクル広場に掲載する写真も、頑張って道具屋が撮影していますので、
ぜひ、ご覧になっていただき、お気に入りがあれば申し込んでくださいね!


リサイクル広場はこちら


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

1年先の予約をする次女

2010/02/07 Sun 20:10

来年の成人式は1月10日(月)
成人式の日に振袖をレンタルする次女がお店で衣装選び (σ´Д`)σ


長女も利用させてもらったお店だけど、もう3年も経ったんだな~


カタログで見かけて狙っていた振袖を着込んで、
袋帯、長襦袢+衿芯、草履、帯〆、帯揚、重衿、バッグと選んでいく。


これに和装小物の、袋、伊達締め、三重ひも、肌襦袢、前板、補正用ガーゼ、
裾よけ、後板、補正用コットン、和装ベルト、腰ひも、着付け用ベルト、帯枕と言った
ものが付いてくるらしいけど、名前を言われたって何のこっちゃ (*≧m≦*)ププッ


娘なのにオトコ脳の次女、女の子なら悩んで次のお店に行って、
そこでも決まらずに最初の店に戻るという女性らしい行動もなく、
その場でパッパッパッて決めていく。完全にオトコ脳だな。。。 ヾ(;´▽`A``アセアセ


仮合わせだからグズグズの着付けだけど、本人、大満足。


20100207_1.jpg


思わずにんまりの横顔 (*≧m≦*)ププッ


20100207_2.jpg


帯を鏡に映して、またまた満足 (*´д`*)ハァハァ


20100207_3.jpg


しめて18万円、レンタルなのにすごい値段だね _| ̄|○



さてさて



日も落ちてきて夕飯の仕度も遅くなりそうなので、
駅前の焼き肉屋に寄って、ここで夕飯を (σ´Д`)σ


焼き肉は、網にお肉を置くシーンが美味しそうに見えるんですよね~


20100207_4.jpg


厚切りのカルビは超美味しそう♪


20100207_5.jpg


20100207_6.jpg


20100207_7.jpg


ラーメンやカルビクッパを撮る時は、箸で麺を持ち上げたり、
スプーンで具をすくっているシーンを見せると美味しさがアップ (*´д`*)ハァハァ


20100207_8.jpg


ちなみに、箸やスプーンで登場した手タレは奥さんでした ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(8) | トラックバック(0)
先日「サロンお勧め商品のオリジナルPOPを作ってみる 」という記事で
ココナチュラ・ボディソープの写真を撮ってPOPにしたのですが、
これが評判が良く、メールでも多数お問い合わせを頂いています。


そこで、A4用紙に印刷して使える画像ファイルをこちらで用意して、
ご希望の方にメールでお送りしようと思っています (σ´Д`)σ


というのも、ココナチュラ・ボディソープは優れた商品だけど、
理美容室では、ボディソープを営業で使うことがないので、
ご来店を頂いているお客様にお勧めしにくい…というお声が多いんです。


そんなときに、このPOPが理美容室の目に付くところにあれば、
敏感肌や乾燥肌でご自身や知り合いの方が困っていらっしゃる方に、
自然とお知らせすることも出来るし、ここで買えるという安心感も♪


ここで、ココナチュラ・ボディソープをご存じない方に、
お仕事でお使いになっている産婦人科看護士さんのお声を紹介しますね!


冬になると、赤ちゃんの中に乾燥肌で手首とかに亀裂が入って、
血が滲み出すこともあったのですが、ココナチュラを使ってからは、
そういうケースは非常に少なくなりました。
それでいて、汚れが落ちていないとか、肌のトラブルなどはありません。
以前、赤ちゃんをお風呂に入れていると私の手が荒れていたのですが、
このココナチュラを沐浴で使ってからは、そういうことが無いんです。

また、私の場合、クリニックだけでなく家族でも使っています。
私と子供は乾燥肌なので、冬になるとかゆくなります。
以前は、身体がかゆくて困っていましたが、ココナチュラを使ってからは、
かゆみが止まりました。



こんなにお肌に優しいボディソープだけど、
理美容室を中心に販売されているので、どこで売っているか分からない。
中には通販で購入されている方も多いけど、送料だってバカにならない。
そんなときに、お近くの理美容室で手に入るのなら、
お客様にも喜んで頂けると思うんですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


良かったら、以前の記事もご覧になって下さいね♪

サロンお勧め商品のオリジナルPOPを作ってみる


また、@cosmeには口コミも出ていたので参考にしてみて下さい。

@cosme ココナチュラ・ボディクレンジングソープの口コミ


お店でぜひ取り扱ってみたい!という方は、
お取引の理美容ディーラー様へご相談してみて下さいね。


また、道具屋オリジナルのボディソープ用POPをご希望の方は、
サイドバーにあるフォームメールよりご連絡を頂ければ、
A4用紙にカラー印刷出来るように作った画像ファイルをお送り致します。
一応、期限は記事掲載日から1週間程度ってことで(笑)


プリントするとこんな感じに♪


20100130_6.jpg


道具屋も、最近は風呂上がりに足がかゆくて…
えっ?これって老人性のドライスキンなの? (*≧m≦*)ププッ


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
最近、妙に評判になっているピエールマルコリーニのチョコレート。
ゴディバより美味しいとかで、注目されているみたいですね~


20100205_1.jpg


食べてみたいけど・・・これ・・・


20100205_2.jpg


おまけなんだ (*≧m≦*)ププッ


20100205_3.jpg


ピエールマルコリーニのサイト


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
最近、ホームページとブログを立ち上げ、
日々の更新を頑張っていらっしゃるオーナーからの素朴な質問。


道具屋さん、○○.comみたいにオリジナルドメインを取った方が、
ホームページやブログって検索で見つかりやすかったりするのかな?
あと、レンタルサーバーに置いた方がいいとか・・・



う~ん、これってあんまり関係ないんだけどね~


GoogleやYahoo!JAPANでの検索で見つかりやすくなるには、
「お客様に検索してもらいたい文字」を使って、いくつもの記事を書くことで、
キーワードでの検索結果に出やすくなるというものなんです。


例えば、自分のお店は「お顔そりエステ」で集客したいと思っているなら、
「お顔そり」や「エステ」という言葉を使った記事を何度も書くことで、
検索エンジンが結果の上位に表示してくれるということを利用します。


だからといって、背景が白のページに白文字で、
「お顔そり」や「エステ」という言葉の大量羅列をしていると
悪質なサイトと見なされ、検索結果に表示されなくなるのでご注意 (*≧m≦*)ププッ


普段から、「お顔そり」や「エステ」に関連した話題を書いていると、
自然とその言葉の出現回数が増えていくので、検索も上位になりやすくなります。


それから、検索結果が上位に出ることとは関係ないけど、
オリジナルドメインを取ることで、信頼度がアップするということはあるかな?


例えば「http://www.daiwariki.co.jp」というアドレスと、
「http://www4.ocn.ne.jp/~daiwariki」みたいなアドレスがあった時、
どっちが信頼感を得るかというと・・・上ですよね ( ̄ー+ ̄)キラン


住所で言えば「杉並区高円寺北2-29-8」なら戸建ての事務所と分かるけど、
これが「杉並区高円寺北2-29-8 カーサ高円寺 A-202」なんてなっていたら、
社名が株式会社でも「大丈夫かな~?」って思っちゃうしね ( ̄m ̄*)ププッ


でも、キーワードによる検索を使ってお店探しをしている人は、
こんなアドレスは見ることもないし、気にもしていないのだから、
ここにこだわることなく、記事の内容を充実をした方が良いですよ♪


ちなみに、Googleで「理容」って文字を入れて検索してみると、
こんな結果が出てくるんです。


検索結果


ほら、「理容よもやま話」もあったでしょ? (*≧m≦*)ププッ


タイトルにキーワードの「理容」という文字が入っていることと、
記事に「理容」の文字が入っていることが多いから、上位なんでしょうね!


見た目も大切だけど、やっぱり中身ですよ!
オトコだって、見た目だけじゃなくて、中身ですよ~ (σ´Д`)σゲッツ!!


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
先日のフォト・ワークショップにご参加いただいた方々で
ブログをお持ちの方が記事を書いてくれていますので、ご紹介します♪


皆さん、それぞれ感じるものがあったようでうれしい限りです。
ぜひ、お読みになってみてくださいね!


FUSAのヒトリゴト「カメラワークショップ 」

床屋のママです。「準備体操すらできてません」

kenママのひとりごと「デジカメの講習会」

ヘアサロン経営 【走れ! エロ侍 理美容業界ナナメ斬り】「理容師のカメラ講座」

ようこそ おしゃれサロンアサオカBlogへ★「カメラのワークショップ」

ようこそ おしゃれサロンアサオカBlogへ★「カメラのワークショップ その2」

Taiyo~お顔剃り&ブライダルシェービング~ブログ「カメラワークショップでレベルアップ?!」

最近どうでしょう?「写真の教室。」


また、ブログをお持ちでない参加者の方からはお礼状をいただきました♪
デジタルだけでなく、アナログもうれしい (*´д`*)ハァハァ


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

お客様に伝わる手書き看板

2010/02/04 Thu 19:50

お取引先の店先に車を停めようとスピードを落としていくと、
うん?店先の手書き看板が妙に目立つな・・・ ( ・ω・)モニュ?


理容師だけができるスキンケア
エステティックもかねる「女性お顔剃り」は理容店のみです!



おおっ!けっこう強烈なフレーズだけど、逆に目を引くな (*≧m≦*)ププッ


こちらの理容室、私鉄の最寄り駅から多少離れているし、
人通りもそれほど多くない住宅地にある普通のご夫婦サロン。


看板の足下にも花が置いてあるし、女性の写真が優しい感じ?
その上、お客様が自由に持ち帰れるチラシが用意してあるのはさすが! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


今回の看板、いいですね!目立ちますよ♪


20100204_1.jpg


そう?!そう言えば、新規で来る女性のお客様が増えているのよ~
もしかしたら、男性のご新規よりも多いんじゃない? (*´д`*)



お顔そりエステを担当する奥さんが嬉しそうに話してくれる。


通りがかりでお茶の石けんだけ買いに来る人もいるのよ? (σ´Д`)σ


20100204_2.jpg


うんうん、お客様の目を引く可愛い文字ですもんね!
やっぱり、女性の文字ってお客様に伝わりやすいんですね~


うん?それ、俺が書いたんだけど ヽ(-_-,,;)ノ


えっ?マスターが書いたの?てっきり女文字だと。。。(滝汗)


ま、男でも女でも、こんな丸文字の方が伝わりやすいってことかもね (*≧m≦*)ププッ


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

丸かぶり

2010/02/03 Wed 20:43

20100203_1.jpg


西南西を向いて恵方巻を丸かぶり。
デザートはでん六の豆。。。


数え年の豆なんて食べきれないけど(爆)


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
お取引先の訪問を終えて、次のお店に向かい車を走らせていると、
胸ポケットに入れた携帯電話が「ピピピッ!ピピピッ!」 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


走行中に携帯が鳴ると一瞬、焦るんですよね~
とりあえず、邪魔にならなそうな場所に車を寄せて電話に出る。


あっ!○○社の○○です!ちょっといいですか?仕事の話じゃないんですけど…


う~ん、仕事の話じゃないのか~
それじゃ、飲みに行く話かな?それとも女の話? (*≧m≦*)ププッ


今朝の件なんですけど、ブログにはまだ書かないで頂けますか?
道具屋さんの記事は影響力があって、他のディーラーさんから言われるんですよ。
「うちにはまだ挨拶に来ていない!」とか「その話は聞いていない!」とか。



道具屋の会社は東京にあるから、メーカーや商社さんから入ってくる話は、
地方に比べれば当然ながら早いけど、そう言う差も気になるのかな・・・


今は、メーカー、商社の営業さんが、
全国のディーラーを訪問しながら情報を伝えていくという
どうしても順番が出来てしまう形だけど、
今後は、ニュースリリースの第一報程度には、
全国一律で届く方法を考えた方が良いかも知れませんね♪


それこそ、新商品発表のブログでも書いてくれればいいのに ( ̄m ̄*)ププッ



ところで



月曜日の夜から、怪しい噂が飛び交っていたけど、
関東地方の大手理容ディーラーが、倒産してしまったとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


全国的にも名前の通った実力のあるディーラーさんだったから、
本当に残念なんですけどね~


噂が出たのが2/1(月)ということを考えると、
1/30(土)付けの手形が土日を挟んで月曜日の決済になり、
これが落ちなかったってことなんじゃないかな・・・


これから少しずつ、実情が分かってくるけど、同業としては辛いです _| ̄|○


明日は我が身にならないよう、頑張っていかないとね!
読者の皆さんも応援して下さいね (*≧m≦*)ププッ  コレね


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
以前からブログで告知していたワークショップがついにオープン!


今回の参加者は男性3名、女性4名。
カメラはと言うと、デジタル一眼レフが4台、コンパクトデジカメが3台。


緊張感の高まる中、いよいよワークショップが始まる。。。


受講生にお話ししようと思って、ノートに書き留めたことを思い出しながら、
ブツ取りの基本的な考え方やセッティングを説明していく道具屋。


●光の向きの違いでどう見えるのか…

順光は正しい色が見えるけど、立体感が出ず平面的になりやすい。
サイド光(斜光)は立体感を一番感じるけど、影に気を配らないと暗く見えやすい。
逆光は、被写体が暗くなるのでプラスの露出補正やレフ板を使うこと。

●写真という平面の中で立体感を伝えるために、どうするのか?

真四角の箱形をした被写体に光が当たる時、
一方向から見える面は最大で3つ、その色や明るさ、影の出方で立体感を表現。

●美味しさをどうやって伝えるのか

人は視覚、味覚、嗅覚、聴覚、触覚を使ってモノを感じるが、
写真では視覚だけで美味しさを表現しなくてはいけない。
だからこそ、美味しそうに見える「見せ方」も意識する。
ラーメンは箸で麺をすくっている絵、
焼き肉は、七輪に載せられた金網に、肉を載せる絵。
ピザは1ピースを持ち上げて、チーズがツツ~ッと伸びた絵。
メインの被写体とそれを引き立てるサブキャラを意識。

●写真の基本は「見て、感じて、表現して、伝える」

自分が何を感じたのか、そして、それを誰にどう伝えたいのか。
これが決まらずにシャッターを切ると、そこに撮れるのは、ただのきれいな絵。



皆さんが「ウンウン」と頷いているから伝わっているよね? (*≧m≦*)ププッ


ここで一人の受講者さんから質問!


あの~、さっきランチで入ったカフェが暗かったんですけど、
フラッシュを使わずに、明るく美味しそうに撮るにはどうしたらいいんですか?



あっ!これは良い質問ですね!
今のカメラは自動でちょうど良い明るさに撮れるようになっているから、
シャッタースピードが遅くなることで起きる「手ぶれ」にさえ気を付ければ、大丈夫。


その一例がこちらの写真。


講習会場になっているお店の中の照明をすべて消し、
窓のロールスクリーンを下ろすと、お店は薄暗い状態に。。。


これじゃ暗すぎ? ( ̄m ̄*)ププッ


低速シャッターによる手ぶれ写真になると困るので、
三脚にカメラをセットして、普通にシャッターを押すとこんな感じに。


20090202_1.jpg


この写真を皆さんに見せるとビックリ ?( ̄□ ̄;)ナント!!


だって、実際にはこんな感じに見えているんですから。


20090202_2.jpg


また、実技に入る前に、レフ板を使った影のコントロールをお見せする。


冬場の柔らかい光だとあまり気にならないけど、
それでも影になる部分は暗く写ってしまうので、ここに光を足してあげる。


使うのはB4サイズの白い発泡ボード(スチレンボード)
別に、コピー用紙や白いチラシの裏面でも、カフェのおしぼりでも何でも使えるから、
お金を出してまで買わなくてもいいんですけどね (σ´Д`)σ


20090202_3.jpg


立体感が消えない程度に、天使の顔から胸元にかけてだけ、
レフ板で影を起こしているの分かります?


それじゃ、そろそろ実技です!
皆さん、それぞれに自分の撮りたいドーナツやケーキを選び、
窓際の明るいところで撮影を始めます♪


20090202_4.jpg


20090202_5.jpg


20090202_6.jpg


20090202_7.jpg


20090202_8.jpg


20090202_9.jpg


う~ん、せっかくレフ板の使い方と影のコントロールを説明したのに、
誰一人として使ってませんね~ Σ( ̄з ̄;)


使ったことがないものだと、こういうのって面倒なのかな?



撮影は楽しく順調に進んでいるけど、
時折、表を通りかかる子供が「何だ?このおじさん達…」みたいな顔をして
ガラス窓からお店の中を覗き込んでくる。。。


そりゃそうだ、怪しげな人たちが怪しげな行動をしているんだから ヾ(;´▽`A``アセアセ


道具屋も皆さんのアドバイスに廻りながら、
合間を見ては、自分のカメラでチョコチョコっと撮影。
もちろん、道具屋はレフ板を使ってます (*≧m≦*)ププッ


20090202_10.jpg


20090202_11.jpg


20090202_12.jpg


撮影後は、よう助さんにカラリオミーというプリンターをお借りして、
皆さんのベストショットをプリントし、ホワイトボードに貼り付ける。


20090202_13.jpg


このカラリオミーって便利ですね!
液晶で見るだけと印刷するのでは見え方が全然違うし、
他の参加者の作品を見られるのって勉強になるしね~


それにしても皆さん、この短時間のワークショップの間に、すばらしいほどのレベルアップ!
写真だけでも「美味しそう!」って言ってもらそうな作品ばかり (*´д`*)ハァハァ



今回、初めてのカメラワークショップだったけど、
自分なりには、納得のセミナーが出来たように感じています。


セミナー会場やプリンターのカラリオミーを提供していただいたり、
ケーキやドーナツの買い出しをしていただいた、よう助さん
そして、参加者の皆さん、ありがとうございました!
また、お忙しい中、顔を出してくれたエロ侍さん、感謝です。


参加者の方で、ワークショップに関しての記事を書いていただいた方は、
ぜひとも、この記事にトラックバックを送って下さいね。


皆さんの評価次第で、次回があるか今回限りになるかが決まります(爆)


クリックしてランキング応援 人気blogランキング  いつもありがとうございます



写真のこと | コメント(9) | トラックバック(2)
 | HOME |