明日はカメラワークショップ
2010/01/31 Sun 21:44
いよいよ明日ですね~
道具屋、初めて講師となってワークショップを開催です (σ´Д`)σ
ここのところで、皆さんにお伝えすることをノートに書き出していたけど、
あれもこれもと頭に浮かんできて、ページがいっぱいに・・・
こんなにガチャガチャじゃ、勉強する方にも伝わらないから、
しっかりと整理して、分かりやすくしておかないとね♪
道具屋がお伝えしたいと思っていることで、一番に考えているのは、
写真を撮るテクニックではないんです。
同じ被写体でも光の方向や光の当て方で印象が変わるので、
光をどう味方に付けるかを皆さんと一緒に勉強したいなって思っています。
例えば、道具屋が光の使い方が大好きな一枚の絵がこちら。
フェルメールの「手紙を書く女と召使」

優しい光の差し込む部屋で、手紙を書いている女主人?
この光がとっても好きなんですよね~、まるでハイビジョンみたい (*≧m≦*)ププッ
今回のワークショップでは、こうした光の使い方を
色々な事例を挙げたり、実際に撮影してみたりして、勉強しましょうね!
まずは基本中の基本、光の向きの名前だけ覚えてくださいね~
正面から光が当たる順光…記念写真的な光の当て方。
正しい色を出すことは出来るけれど、平面的に見えやすくなる (* ̄m ̄)プッ

サイド光(斜光)

真横から来る光、立体感が一番強く表現できるけど、
気をつけないと、嫌な陰が出ることがある。
逆光

順光と正反対で、光に背を向けている方向で撮影。
昔は、逆光で撮ると失敗作品と言われていたけど、それは顔が陰になるから。
この写真も暗くなっていますよね?
顔が暗くなる時は、露出をプラス補正するか、レフ板で陰を起こすことで、
優しい印象になるし、髪の毛や顔の輪郭にラインライトが出るので、
ポートレートでは良く使われる光の向きなんですね~
今回は露出補正をプラス1.0にして顔を明るくしてみる。

明日もこのオスカルを持っていって、説明しようかな(爆)
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
道具屋、初めて講師となってワークショップを開催です (σ´Д`)σ
ここのところで、皆さんにお伝えすることをノートに書き出していたけど、
あれもこれもと頭に浮かんできて、ページがいっぱいに・・・
こんなにガチャガチャじゃ、勉強する方にも伝わらないから、
しっかりと整理して、分かりやすくしておかないとね♪
道具屋がお伝えしたいと思っていることで、一番に考えているのは、
写真を撮るテクニックではないんです。
同じ被写体でも光の方向や光の当て方で印象が変わるので、
光をどう味方に付けるかを皆さんと一緒に勉強したいなって思っています。
例えば、道具屋が光の使い方が大好きな一枚の絵がこちら。
フェルメールの「手紙を書く女と召使」

優しい光の差し込む部屋で、手紙を書いている女主人?
この光がとっても好きなんですよね~、まるでハイビジョンみたい (*≧m≦*)ププッ
今回のワークショップでは、こうした光の使い方を
色々な事例を挙げたり、実際に撮影してみたりして、勉強しましょうね!
まずは基本中の基本、光の向きの名前だけ覚えてくださいね~
正面から光が当たる順光…記念写真的な光の当て方。
正しい色を出すことは出来るけれど、平面的に見えやすくなる (* ̄m ̄)プッ

サイド光(斜光)

真横から来る光、立体感が一番強く表現できるけど、
気をつけないと、嫌な陰が出ることがある。
逆光

順光と正反対で、光に背を向けている方向で撮影。
昔は、逆光で撮ると失敗作品と言われていたけど、それは顔が陰になるから。
この写真も暗くなっていますよね?
顔が暗くなる時は、露出をプラス補正するか、レフ板で陰を起こすことで、
優しい印象になるし、髪の毛や顔の輪郭にラインライトが出るので、
ポートレートでは良く使われる光の向きなんですね~
今回は露出補正をプラス1.0にして顔を明るくしてみる。

明日もこのオスカルを持っていって、説明しようかな(爆)



スポンサーサイト
サロンお勧め商品のオリジナルPOPを作ってみる
2010/01/30 Sat 19:00
こちらの商品は10年前からロングヒットを続けている、
ココナチュラ ボディクレンジングソープ。
選び抜かれた、お肌に優しい5つの自然由来成分のみを使用し、
肌本来のうるおい機能を引き出すベストバランス処方の
敏感肌、乾燥肌用ボディソープ。
産婦人科で赤ちゃんの沐浴にも使われていると言うくらいに、
安心、安全なソープで、もちろん、無香料、無着色、無鉱物油、無防腐剤。
通常でも年間に6万本もサロンから販売されているけど、
今回はメッシュスポンジ付きキャンペーンなので、
改めてお客様にギフトや店販品として、お勧めしてみようかと思ってます (σ´Д`)σ
こちらがパッケージに入った商品。

うわ~っ、この撮り方じゃPOPには使えないですね~ _| ̄|○
とりあえず、ケースから出して白いボードの上で撮り直してみる。

う~ん、まあ、さっきよりは中身も分かるけど・・・ただそれだけ?
写真を見ても、自然で安心なイメージって伝わってこないですよね~
ということで、花壇にあったアイビーを引きちぎって持ってきて、
自然のイメージをグリーンで表現してみる。

おっ!これは良さそう♪
ただ、窓を背にして順光で撮影したせいなのか、
ボディソープとメッシュスポンジの色は正しく出ているけど、
何だかペタッとして立体感が見えない感じ Σ(¬_¬;)
それならばと、反対側から逆光で撮ってみる・・・

スポンジのクシュクシュっとした表面の感じも出ているし、
ボディソープも反射がキレイ (*´д`*)ハァハァ
これでPOPの背景は完成ですね~
ここに画像処理ソフトで文字を載せていけば (σ´Д`)σ

ほら!メーカーさんが作ったようなPOPになったでしょ? (*≧m≦*)ププッ
あとは、これをA4サイズにプリントしてサロン様にお渡しし、
ご来店されるお客様の目に付くところに貼ってもらえればバッチリ。
ブツ撮り練習がやっと仕事に繋がってきたかな~ ( ̄m ̄*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
ココナチュラ ボディクレンジングソープ。
選び抜かれた、お肌に優しい5つの自然由来成分のみを使用し、
肌本来のうるおい機能を引き出すベストバランス処方の
敏感肌、乾燥肌用ボディソープ。
産婦人科で赤ちゃんの沐浴にも使われていると言うくらいに、
安心、安全なソープで、もちろん、無香料、無着色、無鉱物油、無防腐剤。
通常でも年間に6万本もサロンから販売されているけど、
今回はメッシュスポンジ付きキャンペーンなので、
改めてお客様にギフトや店販品として、お勧めしてみようかと思ってます (σ´Д`)σ
こちらがパッケージに入った商品。

うわ~っ、この撮り方じゃPOPには使えないですね~ _| ̄|○
とりあえず、ケースから出して白いボードの上で撮り直してみる。

う~ん、まあ、さっきよりは中身も分かるけど・・・ただそれだけ?
写真を見ても、自然で安心なイメージって伝わってこないですよね~
ということで、花壇にあったアイビーを引きちぎって持ってきて、
自然のイメージをグリーンで表現してみる。

おっ!これは良さそう♪
ただ、窓を背にして順光で撮影したせいなのか、
ボディソープとメッシュスポンジの色は正しく出ているけど、
何だかペタッとして立体感が見えない感じ Σ(¬_¬;)
それならばと、反対側から逆光で撮ってみる・・・

スポンジのクシュクシュっとした表面の感じも出ているし、
ボディソープも反射がキレイ (*´д`*)ハァハァ
これでPOPの背景は完成ですね~
ここに画像処理ソフトで文字を載せていけば (σ´Д`)σ

ほら!メーカーさんが作ったようなPOPになったでしょ? (*≧m≦*)ププッ
あとは、これをA4サイズにプリントしてサロン様にお渡しし、
ご来店されるお客様の目に付くところに貼ってもらえればバッチリ。
ブツ撮り練習がやっと仕事に繋がってきたかな~ ( ̄m ̄*)ププッ



リサイクル広場で買いたいのに買えない
2010/01/29 Fri 19:56
道具屋さん、リサイクル広場ってなかなか買えないよね?
お取引先サロンのスタッフが妙なことを言ってくる。
買えない…って言っても、実際に買ってくれる人がいるし (*≧m≦*)ププッ
たまにリサイクル広場のページを開いて見ているけど、
新しく掲載された商品も、ほとんどが売約済みになっているんですよ。。。
そうか!見に行った時には売れてしまっているってことか! (σ´Д`)σ
リサイクル広場は、当社の営業さんが手分けして作業している部門で、
専任の担当者っていないんです。
写真撮影とホームページへの掲載関係の作業は道具屋が行い、
ご注文受付、代金振込依頼のメール送信、商品発送作業は内勤のK君が。
そして、お預かりした商品の管理、返送は営業のY君のお仕事。
ということで、それぞれの人が自分の空き時間で作業しているんだけど、
道具屋は、1週間のうちでも比較的時間の取りやすい土曜日の朝に、
商品撮影と掲載作業をしているんです。
そうなると、最新情報がアップされるのは、土曜日の午前9時~10時くらい ( ̄ー+ ̄)キラン★
リピーターのお客様はこの時間をチェックしていて飛び込んでくるけど、
そんなに慌てなくても、ホームページを更新すると同時に
携帯メールでのお知らせもしているので、良かったらご利用になってください。
このQRコードを読み込んで空メールを送っていただくと、
次回から、ホームページへの掲載と同時に、お知らせメールが送られるようになっています。

ちなみに、送っていただいた空メールから、メールソフトへのアドレス登録も道具屋のお仕事(爆)
ということで、リサイクル広場は地道な手作業で行われています。
Yahoo!!オークションのように全自動ではないので、
お申し込み後のお返事が遅くなっても怒らないでお待ちくださいね ヾ(;´▽`A``アセアセ
さてさて
今週も頑張って出品商品を集めたので、明日もいっぱい掲載商品がありそうですよ!
ぜひ、期待してお待ちになって下さいね♪
事前の情報リークを少しだけ・・・明日は珍しいハサミが大量出品 (*´д`*)ハァハァ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
お取引先サロンのスタッフが妙なことを言ってくる。
買えない…って言っても、実際に買ってくれる人がいるし (*≧m≦*)ププッ
たまにリサイクル広場のページを開いて見ているけど、
新しく掲載された商品も、ほとんどが売約済みになっているんですよ。。。
そうか!見に行った時には売れてしまっているってことか! (σ´Д`)σ
リサイクル広場は、当社の営業さんが手分けして作業している部門で、
専任の担当者っていないんです。
写真撮影とホームページへの掲載関係の作業は道具屋が行い、
ご注文受付、代金振込依頼のメール送信、商品発送作業は内勤のK君が。
そして、お預かりした商品の管理、返送は営業のY君のお仕事。
ということで、それぞれの人が自分の空き時間で作業しているんだけど、
道具屋は、1週間のうちでも比較的時間の取りやすい土曜日の朝に、
商品撮影と掲載作業をしているんです。
そうなると、最新情報がアップされるのは、土曜日の午前9時~10時くらい ( ̄ー+ ̄)キラン★
リピーターのお客様はこの時間をチェックしていて飛び込んでくるけど、
そんなに慌てなくても、ホームページを更新すると同時に
携帯メールでのお知らせもしているので、良かったらご利用になってください。
このQRコードを読み込んで空メールを送っていただくと、
次回から、ホームページへの掲載と同時に、お知らせメールが送られるようになっています。

ちなみに、送っていただいた空メールから、メールソフトへのアドレス登録も道具屋のお仕事(爆)
ということで、リサイクル広場は地道な手作業で行われています。
Yahoo!!オークションのように全自動ではないので、
お申し込み後のお返事が遅くなっても怒らないでお待ちくださいね ヾ(;´▽`A``アセアセ
さてさて
今週も頑張って出品商品を集めたので、明日もいっぱい掲載商品がありそうですよ!
ぜひ、期待してお待ちになって下さいね♪
事前の情報リークを少しだけ・・・明日は珍しいハサミが大量出品 (*´д`*)ハァハァ



「オトコ・カエル・サロン・カワル」
2010/01/28 Thu 19:48
本日は、理美容学校で講師としても活躍している木下裕章氏の
経営セミナーをお知らせしますね (σ´Д`)σ
タイトルは「オトコ・カエル・サロン・カワル」・・・なんのこっちゃ(爆)

このパンフレットを見ても、何を伝えてくれようとしているのか、
ちょっと分かりにくいかも知れませんね。
今回のテーマになっているのは「理容室へ回帰する団塊世代Jrのオトコ達」
ちょっとこのデータをご覧になってくださいね。

こちらは、ネットリサーチ会社「マーシュ」が平成18年に行った調査結果です。
「あなたは現在、理容室と美容室のどちらを利用していますか?」という
質問への回答なんですが、興味深い数字が出ています。
20代男性の46%が理容室を利用していると答えていますが、
30代になると70%、40代になると80%と増えていっています。
また、NTT docomoでも同様の調査が行われたようで、そちらの結果はこんな感じ。

20代男性で理容室に行っているのは32%で、
30代になると58%、40代になると70%と、先ほどと同じような傾向が見て取れます。
「団塊ジュニア」をネット上の百科事典ウィキペディアで調べてみると
「1971年から1974年に生まれた世代」で1970年生まれが含まれる場合も
あると書かれています。
ということは、今の年齢だと35~40才になるのかな?
これからの数年間、この人達が40代になっていく時には、
今まで美容室ばかりを利用していた人であっても、
理容室に行く人たちが増えていく…ということが起きてくるのかも知れません。
それでは、この人達は普通の床屋へ行ってくれるのでしょうか? ( ・ω・)∩
オシャレな美容室に長いこと行っていたオトコたちは、
理容室に行くにしても、自分をおしゃれに扱ってくれるお店を探すだろうし、
そこで求められる内装、カット技術、メニュー、接客 etcも、
今までのものとは変わってくるかも知れません。
そこをどう捕らえていくか!これが今回のセミナーの目的となります。
木下裕章氏はこんなオシャレな風貌ですが、実は四谷の老舗理容室5代目。
これから広がっていく「カッコいいオトコ」に向き合うために必要なノウハウを
皆様にお伝えしていきます。
------------------------
【東京会場】
日時…2010年3月1日(月) 13:30~15:00
会場…代々木美容会館9F TBホール
定員…200名様
受講料…3,000円(税込み)
【大阪会場】
日時…2010年2月22日(月) 13:30~15:00
会場…タカラベルモント大阪支社 TBホール
定員…200名様
受講料…3,000円(税込み)
------------------------
参加ご希望の方へはお取引ディーラー様から受講申込書をお受け取り下さい。
また、道具屋の方でも受講申込書をお送りすることが出来ますので、
コメント欄かサイドバーのフォームメールよりご連絡をいただければ、
メールに添付してお送り致します (`・ω・´)シャキーン
その後、受講申込書に必要事項をご記入の上、
東京、大阪それぞれのFAX番号までお申し込み下さい。
後日、タカラ担当者からお電話が入るようになっています♪
道具屋も、東京会場へ出没の予定です (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
経営セミナーをお知らせしますね (σ´Д`)σ
タイトルは「オトコ・カエル・サロン・カワル」・・・なんのこっちゃ(爆)

このパンフレットを見ても、何を伝えてくれようとしているのか、
ちょっと分かりにくいかも知れませんね。
今回のテーマになっているのは「理容室へ回帰する団塊世代Jrのオトコ達」
ちょっとこのデータをご覧になってくださいね。

こちらは、ネットリサーチ会社「マーシュ」が平成18年に行った調査結果です。
「あなたは現在、理容室と美容室のどちらを利用していますか?」という
質問への回答なんですが、興味深い数字が出ています。
20代男性の46%が理容室を利用していると答えていますが、
30代になると70%、40代になると80%と増えていっています。
また、NTT docomoでも同様の調査が行われたようで、そちらの結果はこんな感じ。

20代男性で理容室に行っているのは32%で、
30代になると58%、40代になると70%と、先ほどと同じような傾向が見て取れます。
「団塊ジュニア」をネット上の百科事典ウィキペディアで調べてみると
「1971年から1974年に生まれた世代」で1970年生まれが含まれる場合も
あると書かれています。
ということは、今の年齢だと35~40才になるのかな?
これからの数年間、この人達が40代になっていく時には、
今まで美容室ばかりを利用していた人であっても、
理容室に行く人たちが増えていく…ということが起きてくるのかも知れません。
それでは、この人達は普通の床屋へ行ってくれるのでしょうか? ( ・ω・)∩
オシャレな美容室に長いこと行っていたオトコたちは、
理容室に行くにしても、自分をおしゃれに扱ってくれるお店を探すだろうし、
そこで求められる内装、カット技術、メニュー、接客 etcも、
今までのものとは変わってくるかも知れません。
そこをどう捕らえていくか!これが今回のセミナーの目的となります。
木下裕章氏はこんなオシャレな風貌ですが、実は四谷の老舗理容室5代目。
これから広がっていく「カッコいいオトコ」に向き合うために必要なノウハウを
皆様にお伝えしていきます。
------------------------
【東京会場】
日時…2010年3月1日(月) 13:30~15:00
会場…代々木美容会館9F TBホール
定員…200名様
受講料…3,000円(税込み)
【大阪会場】
日時…2010年2月22日(月) 13:30~15:00
会場…タカラベルモント大阪支社 TBホール
定員…200名様
受講料…3,000円(税込み)
------------------------
参加ご希望の方へはお取引ディーラー様から受講申込書をお受け取り下さい。
また、道具屋の方でも受講申込書をお送りすることが出来ますので、
コメント欄かサイドバーのフォームメールよりご連絡をいただければ、
メールに添付してお送り致します (`・ω・´)シャキーン
その後、受講申込書に必要事項をご記入の上、
東京、大阪それぞれのFAX番号までお申し込み下さい。
後日、タカラ担当者からお電話が入るようになっています♪
道具屋も、東京会場へ出没の予定です (*≧m≦*)ププッ



神奈川では禁煙条例が始まるって?
2010/01/27 Wed 21:06
営業車の中でラジオを聞いていると、
神奈川県で平成22年4月1日から施行される禁煙条例の話題が。
噂では聞いていたけど、東京のことじゃないからと気にしていなかったら、
アナウンサーの話では、相当な影響が出そうな感じ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
会社に戻ってネットで調べてみると・・・
この条例は、受動喫煙による県民の健康への悪影響が明らかであることにかんがみ、
県民、保護者、事業者及び県の責務を明らかにするとともに、
禁煙環境の整備及び県民が自らの意思で受動喫煙を避けることができる
環境の整備を促進し、並びに未成年者を受動喫煙による健康への悪影響から
保護するための措置を講ずることにより、受動喫煙による県民の健康への悪影響を
未然に防止することを目的としています。
読みにくいし分かりにくいな~ _| ̄|○
まったくお役所文書って、どうしてこんな文章なんだろう?
何度も読み直して理解してみたところ・・・
他人が吸ったタバコの煙を吸い込む受動喫煙は健康に悪いものだから、
その責任を明らかにすると共に、受動喫煙を避けることが出来るように
環境を整備してくださいね!ってことなんですね。
不特定多数の者が利用する公共的施設における喫煙の禁止を定める。
って書いてあって、理容室は「その他サービス業を営む店舗」になり、
禁煙か分煙を選択する施設ということになるらしい。。。
禁煙に一本化出来るサロンは良いだろうけど、分煙するってどうするんだろう?
説明を読んでいると、天井までの仕切りとタバコの煙を屋外に排出するための
排気設備が必要とか書いてあるってことは・・・
喫煙椅子と禁煙椅子で分けるっていうのはダメ? (*≧m≦*)ププッ
「ランチタイムは禁煙にご協力ください」みたいな、時間帯で分けるのかもダメ? ヾ(;´▽`A``アセアセ
他にも、飲食店、宿泊施設、ゲームセンター・カラオケボックス等が
同じように、禁煙か分煙を選ぶようになっているけど、
町の定食屋さんやラーメン屋さんだって分煙は難しそうだし。。。
道具屋、東京にいるせいか詳しい状況が分かっていないので、
もし「組合ではこんな話になっているよ!」とか、
「うちはこうして行くよ!」とかのお話があったら、
ぜひともコメントで入れてもらえると嬉しいです m(__)m
でも、東京だって、そのうちに同じような条例が出来ていくのかな???
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
神奈川県で平成22年4月1日から施行される禁煙条例の話題が。
噂では聞いていたけど、東京のことじゃないからと気にしていなかったら、
アナウンサーの話では、相当な影響が出そうな感じ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
会社に戻ってネットで調べてみると・・・
この条例は、受動喫煙による県民の健康への悪影響が明らかであることにかんがみ、
県民、保護者、事業者及び県の責務を明らかにするとともに、
禁煙環境の整備及び県民が自らの意思で受動喫煙を避けることができる
環境の整備を促進し、並びに未成年者を受動喫煙による健康への悪影響から
保護するための措置を講ずることにより、受動喫煙による県民の健康への悪影響を
未然に防止することを目的としています。
読みにくいし分かりにくいな~ _| ̄|○
まったくお役所文書って、どうしてこんな文章なんだろう?
何度も読み直して理解してみたところ・・・
他人が吸ったタバコの煙を吸い込む受動喫煙は健康に悪いものだから、
その責任を明らかにすると共に、受動喫煙を避けることが出来るように
環境を整備してくださいね!ってことなんですね。
不特定多数の者が利用する公共的施設における喫煙の禁止を定める。
って書いてあって、理容室は「その他サービス業を営む店舗」になり、
禁煙か分煙を選択する施設ということになるらしい。。。
禁煙に一本化出来るサロンは良いだろうけど、分煙するってどうするんだろう?
説明を読んでいると、天井までの仕切りとタバコの煙を屋外に排出するための
排気設備が必要とか書いてあるってことは・・・
喫煙椅子と禁煙椅子で分けるっていうのはダメ? (*≧m≦*)ププッ
「ランチタイムは禁煙にご協力ください」みたいな、時間帯で分けるのかもダメ? ヾ(;´▽`A``アセアセ
他にも、飲食店、宿泊施設、ゲームセンター・カラオケボックス等が
同じように、禁煙か分煙を選ぶようになっているけど、
町の定食屋さんやラーメン屋さんだって分煙は難しそうだし。。。
道具屋、東京にいるせいか詳しい状況が分かっていないので、
もし「組合ではこんな話になっているよ!」とか、
「うちはこうして行くよ!」とかのお話があったら、
ぜひともコメントで入れてもらえると嬉しいです m(__)m
でも、東京だって、そのうちに同じような条例が出来ていくのかな???



理容ディーラーも頑張っているよ!
2010/01/26 Tue 19:10
1月もあっという間に過ぎていき、最終月曜日に。
月曜日ごとに業界関連のイベントがいくつも入っていたけど、
今回は理容ディーラーの各社代表者が集まった会合+飲み会 (*≧m≦*)ププッ
新年1回目の会合と言うことで、話し合いのテーマは今後の活動方針。
参加者一人一人から色々な意見が出されて行くけど、
皆さん、それぞれに考えていることがあるんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
道具屋も皆さんの発言を書き留めてきたけど、
この中で今年のうちに実現出来ることはどのくらいあるんだろうな~
内容が具体的なものだけをピックアップしてみると、
●サロンがディーラーに求めていることを、もっと知りたい。
●資格を得られるような講習を受けたい。
●会計についてのセミナーを開いて欲しい。
●伸びているサロン、そうでないサロン。成功例から学ぶ研究セミナーを企画
●洋服のファッション勉強会、コーディネートを習いたい。
●ビジネス書の著者によるセミナーを開催したい。
●サロンを元気づけることを考えていく。
●ディーラーが元気にならないとサロンも元気にならない。
●ディーラー同士の意見交換を。
などなどあるけど、これをさらにまとめてみると3つになるのかな?
まず始めに、
サロン様が取引ディーラーに何を求めているのかは、それぞれだろうけど、
本当の意味で「お役に立つ」ことの出来るディーラーになるためには、
サロン様の求めているものを聞かせて頂くことも大切だし、
そのためには、交流会や意見交換も大切になっていきそうですね!
2番目は、ディーラースタッフがスキルアップしていくための勉強会を
理容関係のコトに限らずに受けたいってことが見えてきますね!
これなんかは、ディーラーだけでなく、サロンの方はもちろんのこと、
メーカー、商社さんのスタッフと一緒に勉強しても良さそうだな~
読者の皆さんも、どれか興味のあるものなんかありました? (σ´Д`)σ
そして最後は、ディーラーもサロンも、元気になりたい!ってこと。
お互いに元気を分け合えるような力を持てたらいいね♪
そして、こんなことを書きながら思い出していたのが、
エロ侍さんが時々書いている「情報は発信するところに集まる」という言葉。
情報が欲しい!欲しい!というばかりではなくて、
自分が出来ること、自分が持っているものを伝え続けていくことで、
集まってくる情報があるのかも知れません。
全国アチコチのサロンがブログで情報発信をしているように、
北海道から沖縄までのディーラーが情報を発信するようになっていくと、
この理容業界も大きく変わっていくんじゃないかな~
皆さんのお取引ディーラーに焚きつけてみてはいかがですか? (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
月曜日ごとに業界関連のイベントがいくつも入っていたけど、
今回は理容ディーラーの各社代表者が集まった会合+飲み会 (*≧m≦*)ププッ
新年1回目の会合と言うことで、話し合いのテーマは今後の活動方針。
参加者一人一人から色々な意見が出されて行くけど、
皆さん、それぞれに考えていることがあるんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
道具屋も皆さんの発言を書き留めてきたけど、
この中で今年のうちに実現出来ることはどのくらいあるんだろうな~
内容が具体的なものだけをピックアップしてみると、
●サロンがディーラーに求めていることを、もっと知りたい。
●資格を得られるような講習を受けたい。
●会計についてのセミナーを開いて欲しい。
●伸びているサロン、そうでないサロン。成功例から学ぶ研究セミナーを企画
●洋服のファッション勉強会、コーディネートを習いたい。
●ビジネス書の著者によるセミナーを開催したい。
●サロンを元気づけることを考えていく。
●ディーラーが元気にならないとサロンも元気にならない。
●ディーラー同士の意見交換を。
などなどあるけど、これをさらにまとめてみると3つになるのかな?
まず始めに、
サロン様が取引ディーラーに何を求めているのかは、それぞれだろうけど、
本当の意味で「お役に立つ」ことの出来るディーラーになるためには、
サロン様の求めているものを聞かせて頂くことも大切だし、
そのためには、交流会や意見交換も大切になっていきそうですね!
2番目は、ディーラースタッフがスキルアップしていくための勉強会を
理容関係のコトに限らずに受けたいってことが見えてきますね!
これなんかは、ディーラーだけでなく、サロンの方はもちろんのこと、
メーカー、商社さんのスタッフと一緒に勉強しても良さそうだな~
読者の皆さんも、どれか興味のあるものなんかありました? (σ´Д`)σ
そして最後は、ディーラーもサロンも、元気になりたい!ってこと。
お互いに元気を分け合えるような力を持てたらいいね♪
そして、こんなことを書きながら思い出していたのが、
エロ侍さんが時々書いている「情報は発信するところに集まる」という言葉。
情報が欲しい!欲しい!というばかりではなくて、
自分が出来ること、自分が持っているものを伝え続けていくことで、
集まってくる情報があるのかも知れません。
全国アチコチのサロンがブログで情報発信をしているように、
北海道から沖縄までのディーラーが情報を発信するようになっていくと、
この理容業界も大きく変わっていくんじゃないかな~
皆さんのお取引ディーラーに焚きつけてみてはいかがですか? (*≧m≦*)ププッ



高円寺に新しいケーキ屋さんが
2010/01/25 Mon 19:00
高円寺の商店街にも空き店舗が増えてきているけど、
やっぱり100年に一度の経済危機と言われている景気のせいなのかな?
先日も、お酒の安売り屋さんが閉店したと思ったら、
いつの間にか、新しいケーキ屋さんに代わっていました。
ネットでホームページを探してみたけど見つからないし、
やっぱり買ってみないと分からないかな~ということでチャレンジャー (*≧m≦*)ププッ
でも、今回のことで、ふと気づいたんですが、
気になるお店があった時に、まずはインターネットで調べてみよう!と思うことが、
いつの間にか、普通のことになってしまったんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そう言う意味では、チラシやポスティングで広告をしていくように、
ホームページやブログといったネット情報を用意することも同じくらいに大切なんですね♪
さてさて
お決まりの記念写真です (σ´Д`)σ

こちらは、イチゴのタルト。
光の方向は、いつもの半逆光で狙ってみるけど、
陰の部分がちょっと暗くなってしまったので、レフ板で起こしてみる。
あっ!レフ板って言ったって、そんなに立派なモノじゃないですよ?
文房具店で買ってきたB4サイズのスチレンボードを立てかけただけ (* ̄m ̄)プッ
スチレンボードってあんまり一般的じゃないかも知れないけど、
POPやポスターの下地にしたり、建築模型を作る時に使う発砲パネルなんです。
POPもそのまま貼るだけだと紙一枚でペラペラの印象だけど、
スチレンボードに貼り付けると、厚みもあるし、しっかりするので、
見た目もグッと良くなるんですよ♪
こうしたボードを被写体の陰の側に置いて光を補ってあげることを
「レフ板で起こす」って言い方をします。
ポートレートを撮る時に、アシスタントが大きな反射板を持っているのも、
モデルさんの顔を明るくしたり、目にキャッチライトを入れるための
レフ板としての働きなんですね~
ちなみに、家ではこんな感じで撮っています。

和室にこたつ…う~ん、ぜんぜんオシャレじゃない(爆)
このまま、携帯電話のカメラで撮った写真がこちら。

これくらいに撮れるんだから、携帯カメラも進化しているんですね(汗)
ところでお味の方はというと・・・美味しいっ!


イチゴはもちろんのこと、中に入っているカスタードクリーム、それからタルト、
どれも美味しいし、それでいて380円はお手頃価格じゃないかな?
ここはリピーターになりそうですっ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
やっぱり100年に一度の経済危機と言われている景気のせいなのかな?
先日も、お酒の安売り屋さんが閉店したと思ったら、
いつの間にか、新しいケーキ屋さんに代わっていました。
ネットでホームページを探してみたけど見つからないし、
やっぱり買ってみないと分からないかな~ということでチャレンジャー (*≧m≦*)ププッ
でも、今回のことで、ふと気づいたんですが、
気になるお店があった時に、まずはインターネットで調べてみよう!と思うことが、
いつの間にか、普通のことになってしまったんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そう言う意味では、チラシやポスティングで広告をしていくように、
ホームページやブログといったネット情報を用意することも同じくらいに大切なんですね♪
さてさて
お決まりの記念写真です (σ´Д`)σ

こちらは、イチゴのタルト。
光の方向は、いつもの半逆光で狙ってみるけど、
陰の部分がちょっと暗くなってしまったので、レフ板で起こしてみる。
あっ!レフ板って言ったって、そんなに立派なモノじゃないですよ?
文房具店で買ってきたB4サイズのスチレンボードを立てかけただけ (* ̄m ̄)プッ
スチレンボードってあんまり一般的じゃないかも知れないけど、
POPやポスターの下地にしたり、建築模型を作る時に使う発砲パネルなんです。
POPもそのまま貼るだけだと紙一枚でペラペラの印象だけど、
スチレンボードに貼り付けると、厚みもあるし、しっかりするので、
見た目もグッと良くなるんですよ♪
こうしたボードを被写体の陰の側に置いて光を補ってあげることを
「レフ板で起こす」って言い方をします。
ポートレートを撮る時に、アシスタントが大きな反射板を持っているのも、
モデルさんの顔を明るくしたり、目にキャッチライトを入れるための
レフ板としての働きなんですね~
ちなみに、家ではこんな感じで撮っています。

和室にこたつ…う~ん、ぜんぜんオシャレじゃない(爆)
このまま、携帯電話のカメラで撮った写真がこちら。

これくらいに撮れるんだから、携帯カメラも進化しているんですね(汗)
ところでお味の方はというと・・・美味しいっ!



イチゴはもちろんのこと、中に入っているカスタードクリーム、それからタルト、
どれも美味しいし、それでいて380円はお手頃価格じゃないかな?
ここはリピーターになりそうですっ




ケーキを美味しそうに撮りたい
2010/01/24 Sun 17:03
最近、デジタル一眼レフをお求めになったお取引先から、
「うまく撮れないよ~」というヘルプメールが ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
「どんな写真なのかメールで見せてください」とお願いしたところ、
送られてきたのは、お皿に乗せられたショートケーキとチーズケーキ。
お客様から差し入れを頂いたので、ブログの記事に載せたいけど、
この写真じゃ、美味しそうに見えないとか(汗)
う~ん、確かにこれはちょっとな~ (;・∀・)
それじゃ「ちょっと工夫して撮ってみましょうか!」ということで、
被写体になるケーキを買いに駅前まで出かけたところ、
ミスタードーナツが、今日まで1個100円のセール。
うん?こっちの方が安く済むか。。。
ということで、被写体はケーキからドーナツに変更 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
まずは、お客様から見せていただいた写真を真似して、
一枚の写真を撮ってみる。

被写体が白っぽいものだと、こんな感じに暗く写りやすいんです。
雪の中で雪だるまを撮ると、灰色っぽく見えるのと一緒♪
あとは、全体を写そうとするから、画面の真ん中に被写体が来てしまい、
ただ「撮った」だけの記録写真になっているのかな~
ということで、有人先生に習った、美味しく撮る時の基本を思い出してみる。
1…焦らない!急がない!ゆっくり撮りましょう。
2…真ん中に置かない!画面を三等分する線や交差点に被写体を置く。
3…逆光、斜光、順光を上手く使い分けよう。色と立体感、透明感、それぞれで違う。
4…思いっきり近づく(人も物も)
5…目の前の物を見たまま撮らない。長方形に切り取った構図を考える。
6…絶対のルールはない!慣れてきたらこれらのポイントを忘れてみる。
ドーナツは複雑な形をしているから、逆光の方が立体感が出るだろうし、
2個を手前と奥に置くことで、奥行き感も出るかな?
あとは、思いっきり近づいて撮れば美味しく見えるんじゃないかな~ (*´д`*)ハァハァ
ということで、光は左奥から来るような半逆光。
ドーナツは斜めに重ねておくことで、対角線に配置されるようにして、
チョコレートがかかっている部分の色が強すぎる感じがするので、
思いっきり近づいて、ここは半分ほどはみ出させてみる。
こんな感じで撮ったのがこちら (σ´Д`)σ

ずいぶんと美味しそうになったと思いません? (*≧m≦*)ププッ
来週のワークショップでは、こんな写真を全員が撮れるように
頑張ってレッスンしていきましょうね!
道具屋も、しっかりとお伝えできるように勉強しておきますから(汗)
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
「うまく撮れないよ~」というヘルプメールが ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
「どんな写真なのかメールで見せてください」とお願いしたところ、
送られてきたのは、お皿に乗せられたショートケーキとチーズケーキ。
お客様から差し入れを頂いたので、ブログの記事に載せたいけど、
この写真じゃ、美味しそうに見えないとか(汗)
う~ん、確かにこれはちょっとな~ (;・∀・)
それじゃ「ちょっと工夫して撮ってみましょうか!」ということで、
被写体になるケーキを買いに駅前まで出かけたところ、
ミスタードーナツが、今日まで1個100円のセール。
うん?こっちの方が安く済むか。。。
ということで、被写体はケーキからドーナツに変更 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
まずは、お客様から見せていただいた写真を真似して、
一枚の写真を撮ってみる。

被写体が白っぽいものだと、こんな感じに暗く写りやすいんです。
雪の中で雪だるまを撮ると、灰色っぽく見えるのと一緒♪
あとは、全体を写そうとするから、画面の真ん中に被写体が来てしまい、
ただ「撮った」だけの記録写真になっているのかな~
ということで、有人先生に習った、美味しく撮る時の基本を思い出してみる。
1…焦らない!急がない!ゆっくり撮りましょう。
2…真ん中に置かない!画面を三等分する線や交差点に被写体を置く。
3…逆光、斜光、順光を上手く使い分けよう。色と立体感、透明感、それぞれで違う。
4…思いっきり近づく(人も物も)
5…目の前の物を見たまま撮らない。長方形に切り取った構図を考える。
6…絶対のルールはない!慣れてきたらこれらのポイントを忘れてみる。
ドーナツは複雑な形をしているから、逆光の方が立体感が出るだろうし、
2個を手前と奥に置くことで、奥行き感も出るかな?
あとは、思いっきり近づいて撮れば美味しく見えるんじゃないかな~ (*´д`*)ハァハァ
ということで、光は左奥から来るような半逆光。
ドーナツは斜めに重ねておくことで、対角線に配置されるようにして、
チョコレートがかかっている部分の色が強すぎる感じがするので、
思いっきり近づいて、ここは半分ほどはみ出させてみる。
こんな感じで撮ったのがこちら (σ´Д`)σ

ずいぶんと美味しそうになったと思いません? (*≧m≦*)ププッ
来週のワークショップでは、こんな写真を全員が撮れるように
頑張ってレッスンしていきましょうね!
道具屋も、しっかりとお伝えできるように勉強しておきますから(汗)



いよいよ禁煙するの?!
2010/01/22 Fri 20:48
お取引先の裏口から入って行き、スタッフルームにお邪魔すると、
ちょうど店長さんが、昼食を終えたところ。
そう言えば、先週お会いした時に
「チャンピックスで禁煙始めるよ!」って言っていたっけな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
チャンピックスっていう経口禁煙補助剤、ご存じですか?
道具屋は、今から1年半ほど前に、これで禁煙に成功したんですよ♪
その時の記事はこちら。
チャンピックスが良いの?
禁煙外来へ
完全禁煙まであと5日
禁煙開始から1週間
禁煙12日目
チャンピックスユーザー発見!!
店長、そろそろ完全禁煙スタートの頃じゃないですか?
うん、今日が最終日で吸い納めの日だけど、朝から3本しか吸ってないよ?!
以前は1日に一箱くらいのペースで吸っていたようだけど、
チャンピックスを飲むと、「吸いたい」という気持ちがなくなるせいか
本数はグッと減ってくるんですね~
明日から完全禁煙に突入ですね!ぜひ頑張って、やり抜いて下さいね♪
たばこ産業の「平成21年全国たばこ喫煙者率調査」によると、
成人男性の平均喫煙率は38.9%、成人女性の平均喫煙率は11.9%。
吸わない人の方が多くなっているのだから、
吸う側も、お客様のコトを考えて喫煙マナーを守っていかないと、
お客様も敏感に反応してしまうんですよね。
ほら、タバコを吸わない人って、タバコ臭さに敏感でしょ?
タバコを吸う人とすれ違うだけでも、臭いが気になったりするし、
居酒屋に行った後は、家に帰った時に、服に付いた臭いでビックリしたり。
これと同じで、サロンスタッフがバックルームや外でタバコを吸ってきて、
そのまま、お客様のカットに入ったりすると、すぐに分かるんです Σ(¬_¬;)
タバコを持っていた指先、服や髪に付いた臭い、そして話しかける口臭。。。
タバコを吸った後にお客様に入る時には、
石けんで手を洗い、マウスウォッシュで口をゆすぐくらいのことが
最低限のマナーになっているんでしょうね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
うちの客は、そんなこと気にしないから大丈夫だよ!
そう口にするサロンオーナーもいらっしゃるけど、
気が付かないうちに、お客様が遠ざかっているのかも知れませんよ?(滝汗)
ちょっとだけ、こんなシーンを思い浮かべてください。
ホームページで見つけた素敵なレストランにランチに行った時、
席を案内してくれるウェイターやウェイトレスからタバコの臭いがしたら、
それだけで、お店への期待って思いっきり下がりますよね?
また、このお店、次回も利用しようと思いますか? (*≧m≦*)ププッ
タバコは趣向品だし、友人が吸っても何も感じないけど、
自分がお客様の立場の時、スタッフからタバコの臭いがすると、
気配りが出来ていないお店だな…って感じてしまう我が儘な道具屋です ( ̄m ̄*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
ちょうど店長さんが、昼食を終えたところ。
そう言えば、先週お会いした時に
「チャンピックスで禁煙始めるよ!」って言っていたっけな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
チャンピックスっていう経口禁煙補助剤、ご存じですか?
道具屋は、今から1年半ほど前に、これで禁煙に成功したんですよ♪
その時の記事はこちら。
チャンピックスが良いの?
禁煙外来へ
完全禁煙まであと5日
禁煙開始から1週間
禁煙12日目
チャンピックスユーザー発見!!
店長、そろそろ完全禁煙スタートの頃じゃないですか?
うん、今日が最終日で吸い納めの日だけど、朝から3本しか吸ってないよ?!
以前は1日に一箱くらいのペースで吸っていたようだけど、
チャンピックスを飲むと、「吸いたい」という気持ちがなくなるせいか
本数はグッと減ってくるんですね~
明日から完全禁煙に突入ですね!ぜひ頑張って、やり抜いて下さいね♪
たばこ産業の「平成21年全国たばこ喫煙者率調査」によると、
成人男性の平均喫煙率は38.9%、成人女性の平均喫煙率は11.9%。
吸わない人の方が多くなっているのだから、
吸う側も、お客様のコトを考えて喫煙マナーを守っていかないと、
お客様も敏感に反応してしまうんですよね。
ほら、タバコを吸わない人って、タバコ臭さに敏感でしょ?
タバコを吸う人とすれ違うだけでも、臭いが気になったりするし、
居酒屋に行った後は、家に帰った時に、服に付いた臭いでビックリしたり。
これと同じで、サロンスタッフがバックルームや外でタバコを吸ってきて、
そのまま、お客様のカットに入ったりすると、すぐに分かるんです Σ(¬_¬;)
タバコを持っていた指先、服や髪に付いた臭い、そして話しかける口臭。。。
タバコを吸った後にお客様に入る時には、
石けんで手を洗い、マウスウォッシュで口をゆすぐくらいのことが
最低限のマナーになっているんでしょうね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
うちの客は、そんなこと気にしないから大丈夫だよ!
そう口にするサロンオーナーもいらっしゃるけど、
気が付かないうちに、お客様が遠ざかっているのかも知れませんよ?(滝汗)
ちょっとだけ、こんなシーンを思い浮かべてください。
ホームページで見つけた素敵なレストランにランチに行った時、
席を案内してくれるウェイターやウェイトレスからタバコの臭いがしたら、
それだけで、お店への期待って思いっきり下がりますよね?
また、このお店、次回も利用しようと思いますか? (*≧m≦*)ププッ
タバコは趣向品だし、友人が吸っても何も感じないけど、
自分がお客様の立場の時、スタッフからタバコの臭いがすると、
気配りが出来ていないお店だな…って感じてしまう我が儘な道具屋です ( ̄m ̄*)ププッ



カメラワークショップの準備開始!
2010/01/21 Thu 20:34
2/1(月)に予定している道具屋カメラワークショップまであと10日!
参加者の皆さんにしっかり伝えて行きたい!と思いつつも、
実際にそんなことが出来るのかな~、俺で大丈夫かな~という不安もあり、
だけど、迫ってくる日時に向けて、準備も始めないと ヾ(;´▽`A``アセアセ
ちょっと混乱気味の道具屋です (*≧m≦*)ププッ
当日、皆さんにお話しすることをザザッと手帳に書き出しながら、
全体の流れをどうするかを考えている感じですね~
道具屋が一番最初にワークショップで習ったのは、
デジタル一眼レフの基本的な設定や、絞りとシャッタースピードの関係、
そして、露出補正とホワイトバランスと言ったテクニックだったけど、
今回は、このあたりのことは後回しにしようと思っています。
こうしたテクニックは、とっても大切なことばかりだけど、
「写真を楽しむ」ということからすると、ちょっとばかり違うかな?
でも、ここを知っておけば、ワンランク上の写真が撮れるので、
しっかりとお伝えしていかないとね♪
それと、これは大切なこと!と言って教わったことを、
以前の記事の中に買いておいたのを思い出したので、探してみました。
1,光の方向を意識して、モノが綺麗に見える場所で撮る。
2,逆光で撮ると質感が出る、順光で撮ると正しい色に見える。
3,逆光で質感を出し、陰になる部分はレフ板で起こして陰を和らげる。
4,明るさは露出補正で、色はホワイトバランスで調整する。
5,ブツ撮りはなるべく三脚を使用する。
おおっ!やっぱり、今読み返してみても大切なことばかり ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ワークショップに参加される方には、道具屋が伝えしていくつもりですが、
そうでない方も、カメラに興味がある方には役に立つことばかり。
良かったら、こちらの記事をご覧になると、
道具屋が初めて参加した、moonisup先生のカメラワークショップについて、充実のレポートがありますよ♪
ワークショップに参加
道具屋も自分の記事を読み直して復習しないとな ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
参加者の皆さんにしっかり伝えて行きたい!と思いつつも、
実際にそんなことが出来るのかな~、俺で大丈夫かな~という不安もあり、
だけど、迫ってくる日時に向けて、準備も始めないと ヾ(;´▽`A``アセアセ
ちょっと混乱気味の道具屋です (*≧m≦*)ププッ
当日、皆さんにお話しすることをザザッと手帳に書き出しながら、
全体の流れをどうするかを考えている感じですね~
道具屋が一番最初にワークショップで習ったのは、
デジタル一眼レフの基本的な設定や、絞りとシャッタースピードの関係、
そして、露出補正とホワイトバランスと言ったテクニックだったけど、
今回は、このあたりのことは後回しにしようと思っています。
こうしたテクニックは、とっても大切なことばかりだけど、
「写真を楽しむ」ということからすると、ちょっとばかり違うかな?
でも、ここを知っておけば、ワンランク上の写真が撮れるので、
しっかりとお伝えしていかないとね♪
それと、これは大切なこと!と言って教わったことを、
以前の記事の中に買いておいたのを思い出したので、探してみました。
1,光の方向を意識して、モノが綺麗に見える場所で撮る。
2,逆光で撮ると質感が出る、順光で撮ると正しい色に見える。
3,逆光で質感を出し、陰になる部分はレフ板で起こして陰を和らげる。
4,明るさは露出補正で、色はホワイトバランスで調整する。
5,ブツ撮りはなるべく三脚を使用する。
おおっ!やっぱり、今読み返してみても大切なことばかり ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ワークショップに参加される方には、道具屋が伝えしていくつもりですが、
そうでない方も、カメラに興味がある方には役に立つことばかり。
良かったら、こちらの記事をご覧になると、
道具屋が初めて参加した、moonisup先生のカメラワークショップについて、充実のレポートがありますよ♪
ワークショップに参加
道具屋も自分の記事を読み直して復習しないとな ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆



「1DAYお顔ほぐし教室」を撮影
2010/01/19 Tue 21:22
以前から、ブログやホームページ掲載用の写真を撮って欲しいと、
主催者の松村師匠から言われていたお顔ほぐし教室。
最初は名古屋まで来てくれと言われていたけど、
道具屋は素人カメラマンだし、高額な交通費をいただくことは出来ないから、
今回は、東京で開かれたお顔ほぐし教室で撮影を (σ´Д`)σ
お顔ほぐしをご存じでない方は、こちらをご覧くださいね♪
お顔ほぐし モニター体験
お顔ほぐし体験会へ潜入
お顔ほぐしで広がる輪
今回は、お顔ほぐしを真剣に勉強してメニューにしようという、
熱心な参加者が集まっての1日勉強会。
これからお顔ほぐしを広めていくために、
ブログやホームページに載せる勉強会の様子や、施術中の写真、
そして、プロフィール用に松村師匠のポートレートを撮って欲しいということで、
道具屋はカメラマンとしての出動です (*≧m≦*)ププッ
まずは、実技開始前に、手順を書き写す生徒さん達。

いよいよ先生によるデモスト。
施術を見ながら、気づいたことを手元の資料に書き込んでいく皆さん。





いよいよ、相モデルによる実習の開始!

お顔ほぐし理容部始まって以来のメンズ生徒を含めて、
皆さん、真剣な表情で技術をの練習を進めていく。


だけど、交代してモデルになる頃には、ほぼ爆睡 ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆

先生のポートレートは、以前に有人先生から習ったように、
夕日が沈む頃の優しい自然光の中で撮りたいから、しばらくは休憩。

いよいよ待望の優しい光になってきたので、
このチャンスタイムに撮影です。
二の腕が細く見えるように撮ってください♪
松村師匠から、女性らしいリクエスト (*≧m≦*)ププッ
道具屋、もちろん頑張ります!


どうです?スリムに見えるでしょ?
カメラに向かい、少しだけ斜めに立ってもらうことで身幅を狭く見せ、
背筋がすっきり伸びるように、手を後ろに組んでもらってます。
うわ~、すっごい細く見える!
写真って撮り方でずいぶん変わりますよね~、みんなでビックリ ヾ(;´▽`A``アセアセ
お顔ほぐしが、これからも理容業界に新しい風を吹き込んでくれることを期待しています♪

クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
主催者の松村師匠から言われていたお顔ほぐし教室。
最初は名古屋まで来てくれと言われていたけど、
道具屋は素人カメラマンだし、高額な交通費をいただくことは出来ないから、
今回は、東京で開かれたお顔ほぐし教室で撮影を (σ´Д`)σ
お顔ほぐしをご存じでない方は、こちらをご覧くださいね♪
お顔ほぐし モニター体験
お顔ほぐし体験会へ潜入
お顔ほぐしで広がる輪
今回は、お顔ほぐしを真剣に勉強してメニューにしようという、
熱心な参加者が集まっての1日勉強会。
これからお顔ほぐしを広めていくために、
ブログやホームページに載せる勉強会の様子や、施術中の写真、
そして、プロフィール用に松村師匠のポートレートを撮って欲しいということで、
道具屋はカメラマンとしての出動です (*≧m≦*)ププッ
まずは、実技開始前に、手順を書き写す生徒さん達。

いよいよ先生によるデモスト。
施術を見ながら、気づいたことを手元の資料に書き込んでいく皆さん。





いよいよ、相モデルによる実習の開始!

お顔ほぐし理容部始まって以来のメンズ生徒を含めて、
皆さん、真剣な表情で技術をの練習を進めていく。


だけど、交代してモデルになる頃には、ほぼ爆睡 ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆

先生のポートレートは、以前に有人先生から習ったように、
夕日が沈む頃の優しい自然光の中で撮りたいから、しばらくは休憩。

いよいよ待望の優しい光になってきたので、
このチャンスタイムに撮影です。
二の腕が細く見えるように撮ってください♪
松村師匠から、女性らしいリクエスト (*≧m≦*)ププッ
道具屋、もちろん頑張ります!


どうです?スリムに見えるでしょ?
カメラに向かい、少しだけ斜めに立ってもらうことで身幅を狭く見せ、
背筋がすっきり伸びるように、手を後ろに組んでもらってます。
うわ~、すっごい細く見える!
写真って撮り方でずいぶん変わりますよね~、みんなでビックリ ヾ(;´▽`A``アセアセ
お顔ほぐしが、これからも理容業界に新しい風を吹き込んでくれることを期待しています♪




携帯カメラで背景をボカしたい
2010/01/18 Mon 16:09
先日のこと、道具屋ブログをご愛読いただいているお客様から、
掲載している写真のことでご質問が (σ´Д`)σ
道具屋さん、自分も道具屋さんの写真みたいに、
被写体にだけピタッ!とピントがあって、背景がボケボケになっているような、
あんな写真が撮りたいんだけど、どうやったらいいんですか?
彼が使っているのは、最近買い換えたばかりの携帯電話に搭載されている、
高性能1000万画素、オートフォーカスのデジカメ。
う~ん、デジタル一眼レフならそんなに難しくないけど、
携帯電話やコンパクトデジカメで背景を暈かすのは、ちょっと難しい _| ̄|○
例えば、1枚目はデジタル一眼レフで撮った写真

続いて、同じような位置から撮った携帯カメラでの画像。

なるべく似せるように撮ってはみたけど、
印刷された文字などの見え方が、二つのカメラだと全然違いますよね?
これじゃ、彼が言っているような背景がボケボケの写真はほど遠い。。。
ここで、背景を暈かす写真を撮る時の基本を復習。
1…絞りを開ける
2…焦点距離の長いレンズを使う
3…被写体と背景の距離を開ける
4…被写体に近づく
この4つを組み合わせると、背景がボケボケっとなって、
何となく上手な写真に見えたりするんですね (*≧m≦*)ププッ
さてさて
それじゃ、ここで携帯電話でこの設定に近づけて・・・
1の絞りは自動になっているから変更不能。
2は、ズームの望遠側で撮影するようにする。
3と4で、被写体に思いっきり近づき、背景をなるべく遠くする。
この場合、被写体と台所の距離は3mくらいかな?
と、ここまで頑張って撮った写真がこちら。

お客様からいただいた東京土産をブログに掲載したいけれど、
背景はゴチャゴチャした、家の台所という設定 ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆
どうです?被写体がグッ!と引き立ってきて、
奥のゴチャゴチャの台所は、あんまり気にならなくなっていますよね?
まあ、携帯電話でもこのくらいなら出来るんですよね~
皆さんもお試しになってくださいね♪
また、道具屋カメラワークショップの参加者募集もしていますので、
興味をお持ちの方はこちらの記事までどうぞ!
道具屋カメラワークショップ参加者募集
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
掲載している写真のことでご質問が (σ´Д`)σ
道具屋さん、自分も道具屋さんの写真みたいに、
被写体にだけピタッ!とピントがあって、背景がボケボケになっているような、
あんな写真が撮りたいんだけど、どうやったらいいんですか?
彼が使っているのは、最近買い換えたばかりの携帯電話に搭載されている、
高性能1000万画素、オートフォーカスのデジカメ。
う~ん、デジタル一眼レフならそんなに難しくないけど、
携帯電話やコンパクトデジカメで背景を暈かすのは、ちょっと難しい _| ̄|○
例えば、1枚目はデジタル一眼レフで撮った写真

続いて、同じような位置から撮った携帯カメラでの画像。

なるべく似せるように撮ってはみたけど、
印刷された文字などの見え方が、二つのカメラだと全然違いますよね?
これじゃ、彼が言っているような背景がボケボケの写真はほど遠い。。。
ここで、背景を暈かす写真を撮る時の基本を復習。
1…絞りを開ける
2…焦点距離の長いレンズを使う
3…被写体と背景の距離を開ける
4…被写体に近づく
この4つを組み合わせると、背景がボケボケっとなって、
何となく上手な写真に見えたりするんですね (*≧m≦*)ププッ
さてさて
それじゃ、ここで携帯電話でこの設定に近づけて・・・
1の絞りは自動になっているから変更不能。
2は、ズームの望遠側で撮影するようにする。
3と4で、被写体に思いっきり近づき、背景をなるべく遠くする。
この場合、被写体と台所の距離は3mくらいかな?
と、ここまで頑張って撮った写真がこちら。

お客様からいただいた東京土産をブログに掲載したいけれど、
背景はゴチャゴチャした、家の台所という設定 ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆
どうです?被写体がグッ!と引き立ってきて、
奥のゴチャゴチャの台所は、あんまり気にならなくなっていますよね?
まあ、携帯電話でもこのくらいなら出来るんですよね~
皆さんもお試しになってくださいね♪
また、道具屋カメラワークショップの参加者募集もしていますので、
興味をお持ちの方はこちらの記事までどうぞ!
道具屋カメラワークショップ参加者募集



リサイクル広場が人気です!
2010/01/16 Sat 18:55
当社のウェブサイトで人気コンテンツとなっているリサイクル広場。
以前は使っていたけれど、いつの間にか使わなくなってしまったり、
これは使えそう!と思って買ったけど、実際は使わなかったりなど、
ご不要になった理美容器具をネット上で個人売買しているんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
Yahoo!JAPANだと「Yahoo!オークション」が有名だけど、
リサイクル広場では、オークションのように価格が上がっていくことはなく、
出品者が「この値段なら手放してもいいな…」という価格を決めて、
その値段で購入者を捜しているから、フリーマーケットに近いかな? ( ・ω・)モニュ?
例えば、2.5mmとか3mmといった楊子のように細いパンチアイロンは、
20年以上前はどこのお店でもガンガン活躍していたけど、
今は、ほとんどのお店で使うことはなくなり、
段ボール箱の中にしまい込まれているんじゃありませんか?
こんなに古いアイロンでも、試しに手頃な価格で掲載してみると、
以外にも、あっという間に売れてみたり (`・ω・´)シャキーン
他にも、中古のハサミは動きが早いですね~
ウェブに掲載してすぐに、複数の方から申込みが入ってみたり ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そんなこんなで、リサイクル広場はいつも品薄状態。
営業さんがお取引先にお声掛けをして出品商品を集めているけど、
それでも最近は、掲載するそばから売れていってしまう。
ということで、読者の皆様にお願いです!
皆様のお手元に、今は使わなくなってしまったという器具はありませんか?
もし、そうしたものがあったら、リサイクル広場へ載せてみましょう!
古いものだと、そんなに高くは売れないけど、
外で食事を楽しむくらいのおこずかいにはなるかも (*≧m≦*)ププッ
ここで、リサイクルで売る時のコツをいくつか…
まず、掲載する写真の撮り方。
当社のお取引先の場合は、出品希望商品をお預かりして、
道具屋が携帯電話のカメラで写真を撮って載せているけど、
本当は、デジカメやデジタル一眼レフなどで撮ったきれいな写真が有利です。
あと、購入希望者は写真だけで買うかどうかを決めるので、
なるべく色々な向きから撮った写真があると親切です♪
そして、次が値段の決め方。
これは、出品希望者の方に必ずお話しすることなんですが、
「自分が売りたいと考えている値段」ではなくて、
「もし自分が買うならいくらかまでか?」で決めるのがポイント (σ´Д`)σ
買い手の立場で考えるって大切なんですね~
さてさて
ご不要になった器具をリサイクル広場へ出品していただける方は、
下記のサイトから出品申込書(pdf)をダウンロードして
必要事項をご記入の上、当社までFAXを送って下さいね!
内容を確認後、こちらから画像送付のお願いメールを送らせて頂きます♪
DAIWAリサイクル広場
出品申込書(PDF形式)
中古市場は、買い手ばかりだと続かなくなってしまうので、
ぜひぜひ、ご出品をお願いしますね (´ε` )
あと、下のランキング応援も一日に一回していただけると嬉しいです (*´д`*)エクスタシィー
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
以前は使っていたけれど、いつの間にか使わなくなってしまったり、
これは使えそう!と思って買ったけど、実際は使わなかったりなど、
ご不要になった理美容器具をネット上で個人売買しているんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
Yahoo!JAPANだと「Yahoo!オークション」が有名だけど、
リサイクル広場では、オークションのように価格が上がっていくことはなく、
出品者が「この値段なら手放してもいいな…」という価格を決めて、
その値段で購入者を捜しているから、フリーマーケットに近いかな? ( ・ω・)モニュ?
例えば、2.5mmとか3mmといった楊子のように細いパンチアイロンは、
20年以上前はどこのお店でもガンガン活躍していたけど、
今は、ほとんどのお店で使うことはなくなり、
段ボール箱の中にしまい込まれているんじゃありませんか?
こんなに古いアイロンでも、試しに手頃な価格で掲載してみると、
以外にも、あっという間に売れてみたり (`・ω・´)シャキーン
他にも、中古のハサミは動きが早いですね~
ウェブに掲載してすぐに、複数の方から申込みが入ってみたり ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そんなこんなで、リサイクル広場はいつも品薄状態。
営業さんがお取引先にお声掛けをして出品商品を集めているけど、
それでも最近は、掲載するそばから売れていってしまう。
ということで、読者の皆様にお願いです!
皆様のお手元に、今は使わなくなってしまったという器具はありませんか?
もし、そうしたものがあったら、リサイクル広場へ載せてみましょう!
古いものだと、そんなに高くは売れないけど、
外で食事を楽しむくらいのおこずかいにはなるかも (*≧m≦*)ププッ
ここで、リサイクルで売る時のコツをいくつか…
まず、掲載する写真の撮り方。
当社のお取引先の場合は、出品希望商品をお預かりして、
道具屋が携帯電話のカメラで写真を撮って載せているけど、
本当は、デジカメやデジタル一眼レフなどで撮ったきれいな写真が有利です。
あと、購入希望者は写真だけで買うかどうかを決めるので、
なるべく色々な向きから撮った写真があると親切です♪
そして、次が値段の決め方。
これは、出品希望者の方に必ずお話しすることなんですが、
「自分が売りたいと考えている値段」ではなくて、
「もし自分が買うならいくらかまでか?」で決めるのがポイント (σ´Д`)σ
買い手の立場で考えるって大切なんですね~
さてさて
ご不要になった器具をリサイクル広場へ出品していただける方は、
下記のサイトから出品申込書(pdf)をダウンロードして
必要事項をご記入の上、当社までFAXを送って下さいね!
内容を確認後、こちらから画像送付のお願いメールを送らせて頂きます♪
DAIWAリサイクル広場
出品申込書(PDF形式)
中古市場は、買い手ばかりだと続かなくなってしまうので、
ぜひぜひ、ご出品をお願いしますね (´ε` )
あと、下のランキング応援も一日に一回していただけると嬉しいです (*´д`*)エクスタシィー



パワーストーンが気になるの?
2010/01/15 Fri 21:41
道具屋さん、それってパワーストーンって言うんですよね?
いいな~、いいな~、自分も買おうかと思っているんですよ~ (*´д`*)ハァハァ
客待ちカウンターでハーブティーをいただいている道具屋のブレスレットを見ながら、
ずいぶんと気にしている様子の若いスタッフ。

これは隠れ家サロンを経営されている女性オーナーが
パワーストーンを使ってブレスやピアス、ネックレスを作っていたので、
特別にメンズ用を!とお願いしたというオリジナルブレス。
これをしてから、何か変わりました?!
はい?何かって? グサッw( ̄Д ̄;)w
あの~、それをしていると運が良くなるとか ヾ(;´▽`A``アセアセ
ああ~、パワーストーンって言うくらいだから、
運が良くなったり、運気があがったりを期待しているのかな?
そんなに何かが変わったってことはないけど、
パワーストーンには不思議な力があると感じるんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
それは、石が自分の代わりに何かをしてくれるとかじゃなくて、、
自分の持っている力を石がより強くしてくれたり、
外からの邪気を、石が弱めてくれるようなことはあるんじゃないかな~
ところで、どうして急に気になるようになったの?
自分、今年が前厄なんで、そういうのを持った方が良いかと思って (*≧m≦*)ププッ
(;・∀・)エッ?..........
それって、神社仏閣で厄除けしてもらった方がいいんじゃないの?(汗)
ちなみに、男の厄年は、25才、42才、61才、女は19才、33才、37才。
道具屋も42才の時に家族で出かけたスキーで怪我をして、、
ひざ関節の剥離骨折で松葉杖生活を3週間ほど・・・
皆さんも、厄年って信じますか? ( ̄□||||!!
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
いいな~、いいな~、自分も買おうかと思っているんですよ~ (*´д`*)ハァハァ
客待ちカウンターでハーブティーをいただいている道具屋のブレスレットを見ながら、
ずいぶんと気にしている様子の若いスタッフ。

これは隠れ家サロンを経営されている女性オーナーが
パワーストーンを使ってブレスやピアス、ネックレスを作っていたので、
特別にメンズ用を!とお願いしたというオリジナルブレス。
これをしてから、何か変わりました?!
はい?何かって? グサッw( ̄Д ̄;)w
あの~、それをしていると運が良くなるとか ヾ(;´▽`A``アセアセ
ああ~、パワーストーンって言うくらいだから、
運が良くなったり、運気があがったりを期待しているのかな?
そんなに何かが変わったってことはないけど、
パワーストーンには不思議な力があると感じるんです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
それは、石が自分の代わりに何かをしてくれるとかじゃなくて、、
自分の持っている力を石がより強くしてくれたり、
外からの邪気を、石が弱めてくれるようなことはあるんじゃないかな~
ところで、どうして急に気になるようになったの?
自分、今年が前厄なんで、そういうのを持った方が良いかと思って (*≧m≦*)ププッ
(;・∀・)エッ?..........
それって、神社仏閣で厄除けしてもらった方がいいんじゃないの?(汗)
ちなみに、男の厄年は、25才、42才、61才、女は19才、33才、37才。
道具屋も42才の時に家族で出かけたスキーで怪我をして、、
ひざ関節の剥離骨折で松葉杖生活を3週間ほど・・・
皆さんも、厄年って信じますか? ( ̄□||||!!



へたうま文字に憧れる
2010/01/14 Thu 19:59
送られてきた業界新聞を読んでいると「POPのすすめ」という記事が。
確かにドラッグストアであったり、本屋さんを利用する時に、
よく目にするのが、POPと言われる広告。
今はモノが溢れている時代だから、
他の同類のモノとの違いが分からないと手を出しにくいんですよね。
だからこそ、POPを使って、
「安くて良いモノである」か「高いけれど良いモノ」であることを伝えないと
お客様の購買意欲には繋がって行きません (σ´Д`)σ
記事を読み進めていくと、気になる言葉が。
POPは「お客様へのラブレター」、だからこそ「手書きPOP」を!
うんうん ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
確かにパソコンで作ったものの方がキレイだけとは思うけど、
そういうものばかりの中で見る手書きは目を引きますよね!
例えば年賀状一つを取ってみても、
パソコンの年賀状作成ソフトで作っただけ年賀状よりも、
そこに手書き文字が書き加えられているだけで、読む方が気分が違う。
少しでも心がこもっていると感じるからかな? (*≧m≦*)ププッ
特に、最近はこんな字体を見かけることが多くなりましたよね!

これって「へたうま筆文字」って言うんですか?
サンキューレターでも、こんな文字で頂いたこともあるし、
エロ侍さんが、今年中にマスターしたいって記事にしていたこともあったし。
こんなのが書けたらいいだろうな


一見すると「へた」に見えるけど、じっくり見ると味わいを感じる。
一番印象深いのが、相田みつをさんの詩なのかも~

そして、記事の中でもう一つの大切なフレーズが。
お客様は「モノ」を買うのではなく、「モノ」を通じて得られる
効果・作用・満足感などの「価値」を買うようになっています。
従ってそうした価値を表現して、
お客様の購買意欲を煽る働きをするのが「売れるPOP」です。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
皆さんのお店にも、去年から貼りっぱなしになっているPOPはありませんか?
こんなことも意識しながら、季節ごとに貼り替えていきましょうね!
ところで、へたうま筆文字を教えてくれるセミナーってないんですかね?
こんなのがあったら、講習会の人気で集まると思うんだけどな~ ( ̄m ̄*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
確かにドラッグストアであったり、本屋さんを利用する時に、
よく目にするのが、POPと言われる広告。
今はモノが溢れている時代だから、
他の同類のモノとの違いが分からないと手を出しにくいんですよね。
だからこそ、POPを使って、
「安くて良いモノである」か「高いけれど良いモノ」であることを伝えないと
お客様の購買意欲には繋がって行きません (σ´Д`)σ
記事を読み進めていくと、気になる言葉が。
POPは「お客様へのラブレター」、だからこそ「手書きPOP」を!
うんうん ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
確かにパソコンで作ったものの方がキレイだけとは思うけど、
そういうものばかりの中で見る手書きは目を引きますよね!
例えば年賀状一つを取ってみても、
パソコンの年賀状作成ソフトで作っただけ年賀状よりも、
そこに手書き文字が書き加えられているだけで、読む方が気分が違う。
少しでも心がこもっていると感じるからかな? (*≧m≦*)ププッ
特に、最近はこんな字体を見かけることが多くなりましたよね!

これって「へたうま筆文字」って言うんですか?
サンキューレターでも、こんな文字で頂いたこともあるし、
エロ侍さんが、今年中にマスターしたいって記事にしていたこともあったし。
こんなのが書けたらいいだろうな



一見すると「へた」に見えるけど、じっくり見ると味わいを感じる。
一番印象深いのが、相田みつをさんの詩なのかも~

そして、記事の中でもう一つの大切なフレーズが。
お客様は「モノ」を買うのではなく、「モノ」を通じて得られる
効果・作用・満足感などの「価値」を買うようになっています。
従ってそうした価値を表現して、
お客様の購買意欲を煽る働きをするのが「売れるPOP」です。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
皆さんのお店にも、去年から貼りっぱなしになっているPOPはありませんか?
こんなことも意識しながら、季節ごとに貼り替えていきましょうね!
ところで、へたうま筆文字を教えてくれるセミナーってないんですかね?
こんなのがあったら、講習会の人気で集まると思うんだけどな~ ( ̄m ̄*)ププッ



これってどうなの?
2010/01/13 Wed 22:54
ランチにしようと、ふと立ち寄ったラーメン屋さん。
大手のチェーン店ではないけれど、
人気店紹介やラーメンランキング雑誌で何度か見かけたことがあるかな?
お店に入ってみると、お店のほとんどを占めるカウンター席はかなり混んでいるし、
7~8人いる若いスタッフ達も大きな声を出し、元気よく動き回っている。
まずは、お店の人気一番というラーメンを注文する。
カウンターに座ってラーメンが出来上がりを待ちながらも、
お店で働くスタッフの姿を何気なく目で追っていると・・・
う~ん、何だか髪の毛の長さが気になるな~ Σ(¬_¬;)
スタッフは、おそろいの黒Tシャツに黒パンツ。
頭にはおそろいのバンダナを巻き、勇ましい姿はかっこいいけれど、
バンダナの下からはみ出た襟足の髪が肩にまで届いているよ _| ̄|○
う~ん、飲食店にしては髪がちょっと長め?
そう思って、一人一人を見ていくと、
スタッフの半数以上は、襟足の長さが15cmくらいはありそうだし、
誰一人として、髪を束ねていない。
「長い髪の毛は不潔だっ!」なんて杓子定規なモノの言い方はしないけど、
う~ん、もう、このお店はいいかな?
味は確かに美味しいけど、リピートすることはないです!
どんなに美味しいラーメンであっても、
お客様が不快に感じてしまうようでは、どうなんでしょうね?
それとも、これは道具屋が感じただけど、他の人は違うのかな?
ちょっとグチになってしまいましたが、
「人の振り見て我が振り直せ」ということで、自分の勉強材料に (σ´Д`)σ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
大手のチェーン店ではないけれど、
人気店紹介やラーメンランキング雑誌で何度か見かけたことがあるかな?
お店に入ってみると、お店のほとんどを占めるカウンター席はかなり混んでいるし、
7~8人いる若いスタッフ達も大きな声を出し、元気よく動き回っている。
まずは、お店の人気一番というラーメンを注文する。
カウンターに座ってラーメンが出来上がりを待ちながらも、
お店で働くスタッフの姿を何気なく目で追っていると・・・
う~ん、何だか髪の毛の長さが気になるな~ Σ(¬_¬;)
スタッフは、おそろいの黒Tシャツに黒パンツ。
頭にはおそろいのバンダナを巻き、勇ましい姿はかっこいいけれど、
バンダナの下からはみ出た襟足の髪が肩にまで届いているよ _| ̄|○
う~ん、飲食店にしては髪がちょっと長め?
そう思って、一人一人を見ていくと、
スタッフの半数以上は、襟足の長さが15cmくらいはありそうだし、
誰一人として、髪を束ねていない。
「長い髪の毛は不潔だっ!」なんて杓子定規なモノの言い方はしないけど、
う~ん、もう、このお店はいいかな?
味は確かに美味しいけど、リピートすることはないです!
どんなに美味しいラーメンであっても、
お客様が不快に感じてしまうようでは、どうなんでしょうね?
それとも、これは道具屋が感じただけど、他の人は違うのかな?
ちょっとグチになってしまいましたが、
「人の振り見て我が振り直せ」ということで、自分の勉強材料に (σ´Д`)σ



「癒し手」ハンドマッサージメニュー
2010/01/12 Tue 18:32
毎月、第2火曜日はお取引サロンもお休みが多いこともあって、
営業さんは新製品勉強だったり、新しいセールの準備でバタバタ ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
今日も色々なパンフレットが届いて、説明を受けていると・・・
うん?これって使えるかな? (σ´Д`)σ
お客様に「感動」頂くために…
サロンビジネスは、リラクゼーション(癒し)を提供する場へ生まれ変わります。
いま、お客様が求める価値は、モノからコトへ変化しています。
うんうん、そうですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そんなメニューとして、短時間で効果を感じることが出来、
そして、お客様自身の満足度も高いという、クラシエさんの提案メニュー「癒し手」
「蒸して」「ほぐして」「うるおす」
スチームタオルの熱で、筋肉を柔らかくするとともに、
表面の角質を取り除きやすくします。
そして、血行を良くし筋肉の疲れを取り除き、
ツボを刺激することで手の疲れをほぐします。
さらに、荒れやすい手にうるおいを閉じ込め、
みずみずしい手に仕上げます。
コース内容はこんな感じ。
マッサージ主体の「ハンドマッサージコース」と
マッサージ効果+保湿アップ、手荒れ改善の「ハンドトリートメントコース」
こちらがパンフレットに出ていた手順です。


準備するのは、スチームタオルとクリエステ マッサージクリーム、
クリエステ アルゲパック、クリエステ クリアミルキーエッセンスだけ。
時間もそれほどかからないから、500円くらいのワンコインメニューも出来るし、
レギュラーカットコースの上にプレミアムコースも作れるんじゃない? (σ´Д`)σ
せっかくだから、このメニューを練習したい方には、
印刷出来る大きさの画像ファイルで手順書を送りましょうか?
ご希望の方は、コメント欄にご記入頂くか、
または、サイドバーのフォームメールより、お申し込みください♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
営業さんは新製品勉強だったり、新しいセールの準備でバタバタ ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
今日も色々なパンフレットが届いて、説明を受けていると・・・
うん?これって使えるかな? (σ´Д`)σ
お客様に「感動」頂くために…
サロンビジネスは、リラクゼーション(癒し)を提供する場へ生まれ変わります。
いま、お客様が求める価値は、モノからコトへ変化しています。
うんうん、そうですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そんなメニューとして、短時間で効果を感じることが出来、
そして、お客様自身の満足度も高いという、クラシエさんの提案メニュー「癒し手」
「蒸して」「ほぐして」「うるおす」
スチームタオルの熱で、筋肉を柔らかくするとともに、
表面の角質を取り除きやすくします。
そして、血行を良くし筋肉の疲れを取り除き、
ツボを刺激することで手の疲れをほぐします。
さらに、荒れやすい手にうるおいを閉じ込め、
みずみずしい手に仕上げます。
コース内容はこんな感じ。
マッサージ主体の「ハンドマッサージコース」と
マッサージ効果+保湿アップ、手荒れ改善の「ハンドトリートメントコース」
こちらがパンフレットに出ていた手順です。


準備するのは、スチームタオルとクリエステ マッサージクリーム、
クリエステ アルゲパック、クリエステ クリアミルキーエッセンスだけ。
時間もそれほどかからないから、500円くらいのワンコインメニューも出来るし、
レギュラーカットコースの上にプレミアムコースも作れるんじゃない? (σ´Д`)σ
せっかくだから、このメニューを練習したい方には、
印刷出来る大きさの画像ファイルで手順書を送りましょうか?
ご希望の方は、コメント欄にご記入頂くか、
または、サイドバーのフォームメールより、お申し込みください♪



東洋と西洋のまなざし
2010/01/10 Sun 17:41
lambsearさんのブログ記事に出ていて気になっていた写真展、
「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン」
休みになったら行ってみようと思っていたところ、
moonisup先生のところでも記事で紹介されていたみたいですね (σ´Д`)σ
会場は、恵比寿ガーデンプレイス内にある東京都写真美術館。
木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソンという
近代的写真表現を切り拓いた写真家の作品が一度に見られると言うことで、
展示室はかなりの人混み状態。。。
モノクロのスナップショットで切り取られる町並みとポートレート。
思わず一枚一枚の作品の前で足が止まってしまうほどの強烈なインパクト ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
上手な写真を撮るためには、
良い作品をwebでだけでなく、展示会や写真集で見るようにしてください・・・
先ほどのmoonisup先生の言葉ですが、本当ですよね~
理美容室のカットだってそうですよね?
上手な仕事を間近で見て学んだ人は、
自分で出来る出来ないは別にしても、良い作品が分かります ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
目指すものがはっきりしていれば、上達も早いでしょ。
道具屋も、普段ならモノクロで撮影することなんかないけど、
写真展を見て刺激されたのか、思わずモノクロでスナップショット (*≧m≦*)ププッ

何となく、それらしく撮れていますか? グサッw( ̄Д ̄;)w
そうそう
用事があって、高円寺の南口にあるSoftbankショップに行ってみたら、
去年のクリスマスにオープンしたという珍しい吉野家が。

看板が、いつも見慣れたオレンジ色じゃなくて、青なんだ! ( ̄□||||!!
ここは牛丼ももちろんあるけど、お蕎麦がメインメニューみたいで、
杉並区内でも、ここと阿佐ヶ谷の南口だけにしかない新形態なんですね~
今度、チャレンジしてみようかな♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン」
休みになったら行ってみようと思っていたところ、
moonisup先生のところでも記事で紹介されていたみたいですね (σ´Д`)σ
会場は、恵比寿ガーデンプレイス内にある東京都写真美術館。
木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソンという
近代的写真表現を切り拓いた写真家の作品が一度に見られると言うことで、
展示室はかなりの人混み状態。。。
モノクロのスナップショットで切り取られる町並みとポートレート。
思わず一枚一枚の作品の前で足が止まってしまうほどの強烈なインパクト ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
上手な写真を撮るためには、
良い作品をwebでだけでなく、展示会や写真集で見るようにしてください・・・
先ほどのmoonisup先生の言葉ですが、本当ですよね~
理美容室のカットだってそうですよね?
上手な仕事を間近で見て学んだ人は、
自分で出来る出来ないは別にしても、良い作品が分かります ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
目指すものがはっきりしていれば、上達も早いでしょ。
道具屋も、普段ならモノクロで撮影することなんかないけど、
写真展を見て刺激されたのか、思わずモノクロでスナップショット (*≧m≦*)ププッ

何となく、それらしく撮れていますか? グサッw( ̄Д ̄;)w
そうそう
用事があって、高円寺の南口にあるSoftbankショップに行ってみたら、
去年のクリスマスにオープンしたという珍しい吉野家が。

看板が、いつも見慣れたオレンジ色じゃなくて、青なんだ! ( ̄□||||!!
ここは牛丼ももちろんあるけど、お蕎麦がメインメニューみたいで、
杉並区内でも、ここと阿佐ヶ谷の南口だけにしかない新形態なんですね~
今度、チャレンジしてみようかな♪



道具屋カメラワークショップ参加者募集
2010/01/09 Sat 19:00
昨日の記事でご案内していたカメラワークショップですが、
開催日も決定しましたので、正式に募集開始します (σ´Д`)σ
-----------
ホームページでは、メニュー、お勧め商品、スタッフ紹介など、
内容があまり変わっていかない情報を発信しているのに対して、
ブログでは、お店の最も重要な売り物であるところの、
オーナー、奥様、スタッフの「人柄」を発信することが多くなります。
その時に、文字だけでなく、写真を上手に挟み込むことで、
どんな買い物をしたのか
どんなお店へ行って、どんなものを食べたのか
どんなところへお出かけしてきたのか
どんなモノをお店に置くようにしたのか
どんなメニューでお客様に喜ばれたのか
など、お店や人柄を、より良く、より分かりやすく伝えていくことが
可能になっていくと思います ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そこで、「道具屋カメラワークショップ」では、
実際の理容室の中で、食べ物、スイーツ、小物の撮影を行い、
どうしたら、美味しそうに写せるのか、キレイに見せられるのかを、
受講生の皆さんと一緒に勉強していくことを目的とします。
そして時間があれば、相モデルで、施術風景撮影の練習も出来ればいいな~
今回のワークショップで考えているのは、
●光の方向と印象
●平面の中で立体感を表現する工夫
●"美味しい"と感じる見せ方
●「見て、感じて、表現して、伝える」こと
など、絞り、シャッタースピードと言った撮影テクニックは最低限にして、
「どう見せるのか」ということを重点にしたいと思っていますが、
初めてのことでもあるので、参加者のご希望もお聞きしたいな~
それでは、募集要項です♪
------------------------------------
日時…2010年2月1日(月) 13:00~17:00
会場…渋谷 おしゃれサロン アサオカ
参加費…3000円(教材費を含む)
募集人数…5名
------------------------------------
カメラは、デジタル一眼レフが望ましいとは思いますが、
コンパクトデジカメでも大丈夫です。
また、露出補正やホワイトバランスなどは必要に応じて変更しますので、
設定変更が出来るように。操作に不安な方は、取扱説明書をご用意ください。
それでは、参加希望やお問い合わせなどは、
コメント欄かサイドバーのフォームメールからどうぞ!
これで参加者がいなかったらどうしよう、不安いっぱい (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
開催日も決定しましたので、正式に募集開始します (σ´Д`)σ
-----------
ホームページでは、メニュー、お勧め商品、スタッフ紹介など、
内容があまり変わっていかない情報を発信しているのに対して、
ブログでは、お店の最も重要な売り物であるところの、
オーナー、奥様、スタッフの「人柄」を発信することが多くなります。
その時に、文字だけでなく、写真を上手に挟み込むことで、
どんな買い物をしたのか
どんなお店へ行って、どんなものを食べたのか
どんなところへお出かけしてきたのか
どんなモノをお店に置くようにしたのか
どんなメニューでお客様に喜ばれたのか
など、お店や人柄を、より良く、より分かりやすく伝えていくことが
可能になっていくと思います ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そこで、「道具屋カメラワークショップ」では、
実際の理容室の中で、食べ物、スイーツ、小物の撮影を行い、
どうしたら、美味しそうに写せるのか、キレイに見せられるのかを、
受講生の皆さんと一緒に勉強していくことを目的とします。
そして時間があれば、相モデルで、施術風景撮影の練習も出来ればいいな~
今回のワークショップで考えているのは、
●光の方向と印象
●平面の中で立体感を表現する工夫
●"美味しい"と感じる見せ方
●「見て、感じて、表現して、伝える」こと
など、絞り、シャッタースピードと言った撮影テクニックは最低限にして、
「どう見せるのか」ということを重点にしたいと思っていますが、
初めてのことでもあるので、参加者のご希望もお聞きしたいな~
それでは、募集要項です♪
------------------------------------
日時…2010年2月1日(月) 13:00~17:00
会場…渋谷 おしゃれサロン アサオカ
参加費…3000円(教材費を含む)
募集人数…5名
------------------------------------
カメラは、デジタル一眼レフが望ましいとは思いますが、
コンパクトデジカメでも大丈夫です。
また、露出補正やホワイトバランスなどは必要に応じて変更しますので、
設定変更が出来るように。操作に不安な方は、取扱説明書をご用意ください。
それでは、参加希望やお問い合わせなどは、
コメント欄かサイドバーのフォームメールからどうぞ!
これで参加者がいなかったらどうしよう、不安いっぱい (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
カメラワークショップを考え中
2010/01/08 Fri 19:23
去年から構想を練っている「カメラワークショップ」
まあ、実際には、そんなに大層なことは考えていないけど (*≧m≦*)ププッ
お店の広告手段として有効なブログやホームページでも、
写真の撮り方一つで、イメージの伝わり方は大きく変わってくるし、
サロンのお勧めメニューを告知するPOPにしても、
文字だけの情報よりは、画像の入ったものの方が、お客様に印象深く伝わる。
そんな、サロンの中で役立つ写真の撮り方を、
理容室の皆さんと一緒に練習するワークショップを開いてみようかと、
かなり真剣に考えているんですよ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
写真を習うというと、プロカメラマンによるワークショップがあるけど、
これだと月曜日など、理容室のお休みの日に開かれているものは少ないでしょ?
そうかと言って、風景、夜景、人物のポートレート、路地のスナップ撮影など、
すべてをカバーするような写真の撮り方を教えると言うことになると、
素人カメラマンの道具屋にはとんでもなく難しすぎる _| ̄|○
そこで、理容室の店内で写す小物、スイーツやお料理と
サロンでの施術風景という範囲に限れば、何とかなるかな?と思ってます。
ここまで撮れるようになれば、ホームページやブログにも活用出来るし、
お店のメニューやPOPだって、作れるようになりそうだしね♪
ということで、1dayワークショップでは、こんな写真を撮れるように
皆さんと一緒に頑張っていこうと考えています ( ̄ー+ ̄)キラン★





カメラはデジタル一眼レフがベストだとは思うけど、
もちろん、コンパクトタイプのデジカメでも大丈夫です!
携帯電話のカメラだと・・・う~ん、難しいかも(爆)
ところで、
生徒さんは自分の目が届く範囲で5人までくらいで考えているけど、
素人カメラマンのワークショップを受けたいなんて言う、
変わった理容師さんが、実際にそんなにいるのだろうか? (*≧m≦*)ププッ
今は、撮影会場をお借りする予定の、よう助さんとスケジュールの調整中で、
近いうちには、日程などをお知らせ出来るかな~と考えています。
道具屋、初のワークショップだけど、大丈夫なのかな? ( ̄m ̄*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
まあ、実際には、そんなに大層なことは考えていないけど (*≧m≦*)ププッ
お店の広告手段として有効なブログやホームページでも、
写真の撮り方一つで、イメージの伝わり方は大きく変わってくるし、
サロンのお勧めメニューを告知するPOPにしても、
文字だけの情報よりは、画像の入ったものの方が、お客様に印象深く伝わる。
そんな、サロンの中で役立つ写真の撮り方を、
理容室の皆さんと一緒に練習するワークショップを開いてみようかと、
かなり真剣に考えているんですよ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
写真を習うというと、プロカメラマンによるワークショップがあるけど、
これだと月曜日など、理容室のお休みの日に開かれているものは少ないでしょ?
そうかと言って、風景、夜景、人物のポートレート、路地のスナップ撮影など、
すべてをカバーするような写真の撮り方を教えると言うことになると、
素人カメラマンの道具屋にはとんでもなく難しすぎる _| ̄|○
そこで、理容室の店内で写す小物、スイーツやお料理と
サロンでの施術風景という範囲に限れば、何とかなるかな?と思ってます。
ここまで撮れるようになれば、ホームページやブログにも活用出来るし、
お店のメニューやPOPだって、作れるようになりそうだしね♪
ということで、1dayワークショップでは、こんな写真を撮れるように
皆さんと一緒に頑張っていこうと考えています ( ̄ー+ ̄)キラン★





カメラはデジタル一眼レフがベストだとは思うけど、
もちろん、コンパクトタイプのデジカメでも大丈夫です!
携帯電話のカメラだと・・・う~ん、難しいかも(爆)
ところで、
生徒さんは自分の目が届く範囲で5人までくらいで考えているけど、
素人カメラマンのワークショップを受けたいなんて言う、
変わった理容師さんが、実際にそんなにいるのだろうか? (*≧m≦*)ププッ
今は、撮影会場をお借りする予定の、よう助さんとスケジュールの調整中で、
近いうちには、日程などをお知らせ出来るかな~と考えています。
道具屋、初のワークショップだけど、大丈夫なのかな? ( ̄m ̄*)ププッ



新年にはタオルの入れ替えが多いのかな?
2010/01/07 Thu 19:33
新年のご挨拶を廻りをする頃に目立って増えて来るのが、
ムシタオル、白タオル、カラータオルと言ったタオル関係のご注文。
新年と言うことで、痛んだタオルを入れ替えしたいのかな?
道具屋さん、肩掛けに使っている白タオルを12枚持ってきてね!
はい!白タオルですね!かしこまりました (σ´Д`)σ
道具屋、カタログをお見せしながら、
白タオルですと、180匁、200匁、220匁、250匁など4種類ありますが、
どれをお持ちしましょうか?
そんなに種類があるの?普通のでいいよ、普通ので!
う~ん、普通って何だ? (*≧m≦*)ププッ
この「匁」は「もんめ」と読んで、タオルの重さを表す単位なんですね。
1匁は3.75gで五円硬貨と同じ重さです。
ということは、200匁のタオルは3.75g×200=750g。。。
タオルってそんなに重いのか? ( ̄m ̄*)ププッ
タオルの重さは12枚分で表示しているので、1枚は750g÷12枚=62.5g。
1枚がどのくらいの重さのタオルであるのかで、厚さが変わってくるんです。
厚い方が蒸した時に冷めにくいから、ムシタオルなどは320匁、
シャンプー後の髪の水分を取ったりするカラータオルは220匁、
そして、ショルダータオルとも言われる肩に乗せるのは180匁だったりと、
それぞれ、用途によって変わってきたりするんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
まあ、この数字だって、良く使われているのはこのくらいという程度で、
実際にはお店ごとにバラバラだったりしますけどね。
ちなみに、旅館でもらう薄手のタオルは100匁くらいかな~(爆)
逆に、重いものの代表は何だと思います?
正解は「バスタオル」で、1000~2000匁なんていうのもあります。
一般家庭でバスタオルを12枚単位で買うこともないだろうから、
この「匁」という単位は業務用ユーザー用で使われていくんでしょうね!
ところで、もう一つ。
この匁という単位で計られている宝飾品があります。
それは「真珠」、Monmeという言葉は世界中で通じると言うから、
ダイヤモンドのCarat(カラット)と同じような言葉なんでしょうね♪
たまには、お客様にこうした"うんちく"をお話しするのも、
何となくプロっぽくて良いのではありませんか? (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
ムシタオル、白タオル、カラータオルと言ったタオル関係のご注文。
新年と言うことで、痛んだタオルを入れ替えしたいのかな?
道具屋さん、肩掛けに使っている白タオルを12枚持ってきてね!
はい!白タオルですね!かしこまりました (σ´Д`)σ
道具屋、カタログをお見せしながら、
白タオルですと、180匁、200匁、220匁、250匁など4種類ありますが、
どれをお持ちしましょうか?
そんなに種類があるの?普通のでいいよ、普通ので!
う~ん、普通って何だ? (*≧m≦*)ププッ
この「匁」は「もんめ」と読んで、タオルの重さを表す単位なんですね。
1匁は3.75gで五円硬貨と同じ重さです。
ということは、200匁のタオルは3.75g×200=750g。。。
タオルってそんなに重いのか? ( ̄m ̄*)ププッ
タオルの重さは12枚分で表示しているので、1枚は750g÷12枚=62.5g。
1枚がどのくらいの重さのタオルであるのかで、厚さが変わってくるんです。
厚い方が蒸した時に冷めにくいから、ムシタオルなどは320匁、
シャンプー後の髪の水分を取ったりするカラータオルは220匁、
そして、ショルダータオルとも言われる肩に乗せるのは180匁だったりと、
それぞれ、用途によって変わってきたりするんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
まあ、この数字だって、良く使われているのはこのくらいという程度で、
実際にはお店ごとにバラバラだったりしますけどね。
ちなみに、旅館でもらう薄手のタオルは100匁くらいかな~(爆)
逆に、重いものの代表は何だと思います?
正解は「バスタオル」で、1000~2000匁なんていうのもあります。
一般家庭でバスタオルを12枚単位で買うこともないだろうから、
この「匁」という単位は業務用ユーザー用で使われていくんでしょうね!
ところで、もう一つ。
この匁という単位で計られている宝飾品があります。
それは「真珠」、Monmeという言葉は世界中で通じると言うから、
ダイヤモンドのCarat(カラット)と同じような言葉なんでしょうね♪
たまには、お客様にこうした"うんちく"をお話しするのも、
何となくプロっぽくて良いのではありませんか? (*≧m≦*)ププッ



【セミナー】メンズオンリーヘアサロンの作り方
2010/01/06 Wed 18:31
以前、予告としてご案内しておりました経営セミナーの正式募集を開始しました!

タイトルも当初の予定通り「メンズオンリーヘアサロンの作り方」
子供の頃、母親に連れて行かれた美容室でカットして以来、
カットするのは、いつも美容室という男性も多いと聞きます。
また、雑誌に載っている"かっこいいオトコの髪型"を作るお店は、
美容室ばかりで、理容師にはそんな髪型は出来ない?なんていう、
都市伝説のような間違った情報まで蔓延しています (*≧m≦*)ププッ
でも、どんなにおしゃれを気取ったオトコであっても、
30才を過ぎた頃になると、そんな気持ちも少しずつ変わってくるんですね。
廻りでカットしてもらっているのは、女の子とおばさまが目立ち、
お店で立ち働くスタッフは、自分より年下のコばかり。
昔ながらの床屋に行くつもりはないけど、
今の自分をもっと引き立ててくれるようなメンズサロンがあるなら、
試しに行ってみてもいいかな~・・・
そんな大人のオトコ達が求めるようなサロンを都内に5店舗展開し、
そしてオトコの心理をグッとつかむような新メニューを提案し続けている
メンズオンリーヘアサロンJUNESの代表「BOWE氏」をお迎えし、
限定人数によるスペシャル経営セミナーを開催致します。
さらに会場は、原宿でメンズオンリーサロンは業界初!と言われた、
JUNES原宿店をお借りし、サロンの雰囲気、オリジナルサロンPOP、
スタッフの姿などを実際にご覧頂ければと思います。
---------------------------------
JUNES SPECIAL SEMINAR
日時…2010年2月16日(火) PM1:00~
場所…JUNES原宿店
講師…JUNES代表 BOWE氏
受講費…10,000円
定員…約10名
---------------------------------
また、ご希望の方には、上記パンフレットをA4サイズで印刷出来る、
画像ファイルをメールでお送り致しますので、
サイドバーにあるフォームメールか、コメント欄からお知らせください。
なお、コメント欄にメアドを記入される場合には、
「管理者にだけ表示を許可する 」をチェックしてもらえますと、
他の読者には見えないコメントになります♪
セミナーへのお申し込みは、
当社へご連絡頂くか、FAXでのお申し込みとさせて頂きますが、
定員も約10名と限定になっておりますので、
お早めにお申し込みを頂きますよう、お願い申し上げます。
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます

タイトルも当初の予定通り「メンズオンリーヘアサロンの作り方」
子供の頃、母親に連れて行かれた美容室でカットして以来、
カットするのは、いつも美容室という男性も多いと聞きます。
また、雑誌に載っている"かっこいいオトコの髪型"を作るお店は、
美容室ばかりで、理容師にはそんな髪型は出来ない?なんていう、
都市伝説のような間違った情報まで蔓延しています (*≧m≦*)ププッ
でも、どんなにおしゃれを気取ったオトコであっても、
30才を過ぎた頃になると、そんな気持ちも少しずつ変わってくるんですね。
廻りでカットしてもらっているのは、女の子とおばさまが目立ち、
お店で立ち働くスタッフは、自分より年下のコばかり。
昔ながらの床屋に行くつもりはないけど、
今の自分をもっと引き立ててくれるようなメンズサロンがあるなら、
試しに行ってみてもいいかな~・・・
そんな大人のオトコ達が求めるようなサロンを都内に5店舗展開し、
そしてオトコの心理をグッとつかむような新メニューを提案し続けている
メンズオンリーヘアサロンJUNESの代表「BOWE氏」をお迎えし、
限定人数によるスペシャル経営セミナーを開催致します。
さらに会場は、原宿でメンズオンリーサロンは業界初!と言われた、
JUNES原宿店をお借りし、サロンの雰囲気、オリジナルサロンPOP、
スタッフの姿などを実際にご覧頂ければと思います。
---------------------------------
JUNES SPECIAL SEMINAR
日時…2010年2月16日(火) PM1:00~
場所…JUNES原宿店
講師…JUNES代表 BOWE氏
受講費…10,000円
定員…約10名
---------------------------------
また、ご希望の方には、上記パンフレットをA4サイズで印刷出来る、
画像ファイルをメールでお送り致しますので、
サイドバーにあるフォームメールか、コメント欄からお知らせください。
なお、コメント欄にメアドを記入される場合には、
「管理者にだけ表示を許可する 」をチェックしてもらえますと、
他の読者には見えないコメントになります♪
セミナーへのお申し込みは、
当社へご連絡頂くか、FAXでのお申し込みとさせて頂きますが、
定員も約10名と限定になっておりますので、
お早めにお申し込みを頂きますよう、お願い申し上げます。



1月3日は平日料金
2010/01/04 Mon 19:55
この時期は、旅館もお正月価格と言うことで遠慮していたけど、
年末ギリギリに調べてみたら、1月3日の泊まりは平日料金なんですね!
大晦日、元旦の泊まりに比べると半額になってしまうんですね~
これで、同じお部屋、同じ食事というのだから驚き (||||Д`)ァゥッ!
今回は真っ赤な夕日が見たくなって、西伊豆へお出かけ。
ここでは焼けるような夕日になるのが有名だけど、
冬場は季節風の西風が強くなって、海が荒れてしまうんですよね~
まずは太陽が反射して黄金色に輝くという小金崎へ。

う~ん、雲間からほんのりとお日様が顔を出すくらいだから、
あんまり黄金色には見えないな。。。
奥に、富士見の展望台があるというので行ってみると、

あまりの風の強さにカメラも揺れるし、顔が引きつるほど寒い グサッw( ̄Д ̄;)w
早々に引き上げ、ホテルにチェックイン。
今回は「海が一望できるお部屋で豪華部屋食」というプラン。
他にも「海が見えるお部屋」というのがあったけど、
"一望"と"見える"で料金が違うんですよね~ (*≧m≦*)ププッ
確かにお部屋の窓からこんな景色が。

こちらは堂ヶ島温泉の三四郎島。
雲のない日なら、オレンジ色に染まる空が見られるはずけど、
今回は見られなかったな~、残念 _| ̄|○
夕飯はお部屋出しの豪華料理。
アワビのしゃぶしゃぶ、お刺身盛り合わせ、金目鯛の煮付けなど、
単品で頼んだら、3000~5000円もするような品々が ?( ̄□ ̄;)ナント!!



こんなに内容が盛りだくさんなのに、お買い得な値段なのは、
直前に売り出されたコースだからかな?
部屋を空きにするくらいなら、多少、サービスしても埋めてしまいたいってことかも。
他にも、インターネット予約特典があって、
お一人様500円の館内利用券、3000円の貸切風呂が無料、
そして、夕食時に日本酒かソフトドリンクがお一人様1品選べる。
この辺りの対応は、理美容室でも参考になるかも知れませんね~
インターネットで予約していただいた方には、
1コインメニューをもれなくプレゼント!なんて言えば、
お客様は500円得した!って感じてくれます♪
さてさて
食べ過ぎた一夜が過ぎれば、風も収まって穏やかな青空。

急ぐたびでもないので、のんびりと車を走らせていくと、
道の駅で、とっても綺麗な花時計。

伊豆は奥さんの実家と言うこともあって、あちこち出かけているけど、
今回は、今までに行ったことのない旧天城トンネルを探訪。

何かいそうだよ~、この辺りに何か憑いてきそうだし。。。
夏の怪奇番組の見過ぎじゃないの? (*≧m≦*)ププッ
おそるおそる、トンネルに入ってくる奥さんを激写。

何だか、奥さんの周りだけボケてない? (メ∀・lll)ギャー...
それにしても、こうして旅館やホテルに泊まってサービスを受けると、
やっぱり、満足するところ、不満なところって見えてきますね!
もっとこうすればいいのにな~とか、ここは良かったな!とかね。
それを自分の仕事にフィードバック出来れば、もっと良いのかも知れませんね♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
年末ギリギリに調べてみたら、1月3日の泊まりは平日料金なんですね!
大晦日、元旦の泊まりに比べると半額になってしまうんですね~
これで、同じお部屋、同じ食事というのだから驚き (||||Д`)ァゥッ!
今回は真っ赤な夕日が見たくなって、西伊豆へお出かけ。
ここでは焼けるような夕日になるのが有名だけど、
冬場は季節風の西風が強くなって、海が荒れてしまうんですよね~
まずは太陽が反射して黄金色に輝くという小金崎へ。

う~ん、雲間からほんのりとお日様が顔を出すくらいだから、
あんまり黄金色には見えないな。。。
奥に、富士見の展望台があるというので行ってみると、

あまりの風の強さにカメラも揺れるし、顔が引きつるほど寒い グサッw( ̄Д ̄;)w
早々に引き上げ、ホテルにチェックイン。
今回は「海が一望できるお部屋で豪華部屋食」というプラン。
他にも「海が見えるお部屋」というのがあったけど、
"一望"と"見える"で料金が違うんですよね~ (*≧m≦*)ププッ
確かにお部屋の窓からこんな景色が。

こちらは堂ヶ島温泉の三四郎島。
雲のない日なら、オレンジ色に染まる空が見られるはずけど、
今回は見られなかったな~、残念 _| ̄|○
夕飯はお部屋出しの豪華料理。
アワビのしゃぶしゃぶ、お刺身盛り合わせ、金目鯛の煮付けなど、
単品で頼んだら、3000~5000円もするような品々が ?( ̄□ ̄;)ナント!!



こんなに内容が盛りだくさんなのに、お買い得な値段なのは、
直前に売り出されたコースだからかな?
部屋を空きにするくらいなら、多少、サービスしても埋めてしまいたいってことかも。
他にも、インターネット予約特典があって、
お一人様500円の館内利用券、3000円の貸切風呂が無料、
そして、夕食時に日本酒かソフトドリンクがお一人様1品選べる。
この辺りの対応は、理美容室でも参考になるかも知れませんね~
インターネットで予約していただいた方には、
1コインメニューをもれなくプレゼント!なんて言えば、
お客様は500円得した!って感じてくれます♪
さてさて
食べ過ぎた一夜が過ぎれば、風も収まって穏やかな青空。

急ぐたびでもないので、のんびりと車を走らせていくと、
道の駅で、とっても綺麗な花時計。

伊豆は奥さんの実家と言うこともあって、あちこち出かけているけど、
今回は、今までに行ったことのない旧天城トンネルを探訪。

何かいそうだよ~、この辺りに何か憑いてきそうだし。。。
夏の怪奇番組の見過ぎじゃないの? (*≧m≦*)ププッ
おそるおそる、トンネルに入ってくる奥さんを激写。

何だか、奥さんの周りだけボケてない? (メ∀・lll)ギャー...
それにしても、こうして旅館やホテルに泊まってサービスを受けると、
やっぱり、満足するところ、不満なところって見えてきますね!
もっとこうすればいいのにな~とか、ここは良かったな!とかね。
それを自分の仕事にフィードバック出来れば、もっと良いのかも知れませんね♪



初詣にお出かけ
2010/01/02 Sat 16:47
昨日は実家に兄弟家族が集まり、賑やかに昼酒大会。
料理もお酒も多すぎて、夜になってもお腹が空かないし、
これは絶対に正月太りするよな~ グサッw( ̄Д ̄;)w
さてさて
今日は奥さんと初詣にお出かけ。
去年は商売繁盛を願い、商売の神様と言われる神田明神にお参りしたけど、
あの人混みは苦手だな~。まるでラッシュアワーの山手線みたいだし ( ̄□||||!!
有名な明治神宮も気になるけど、やっぱり地元がいいかな?と思い立ってお出かけしたのは、
「東京のへそ」として1000年の歴史を誇る、大宮八幡宮。
ここは子育て、安産、縁結び、厄除開運の神様だけど、
娘達は二人ともここでお参りして大学へ合格しているから、
うちの家族とは何となく縁がいいんです (*≧m≦*)ププッ
今年は商売の方も良くなってくれないかな~


今年のお賽銭は15円、十分ご縁がありますように♪
少なすぎますか?(爆)
他にも"始終ご縁がありますように"って45円とかもあるし、
"飛躍する年"と言うことで、100円もあるとか。
皆さんは、どんな語呂合わせでお賽銭を入れていますか?
お参りを終えて、帰り際におみくじを引いた奥さんは「大吉」!
もしかして、正月だから、大吉しか入ってないとか? (* ̄m ̄)プッ

参道の両側には出店が並んでいて、
美味しそうな匂いがすると、ついついお店を覗いちゃいます。
こういう昭和っぽいものへの懐かしさってあるんですよね~


シャーピンが焼き上がるのを待っている奥さん。

シャーピンってご存じですか?
中国風お好み焼きっていう感じなんだけど、中身は餃子の具みたいで、
焼き上がると両面に塩、こしょう、カレー粉をかけて完成!
これがまた美味しいんだ~ (*´д`*)フーフー

ちょっと買い食いしたら、かえってお腹が空いて来たので、
出店の一軒に入って焼きそばとビールをオーダー。
うわっ!なんだこの焼きそば!
普通のペラペラ容器の蓋側にまで持ってある超大盛り (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?

去年はお守りに破魔矢を買ってきたけど、
今年は、幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて、
商売繁盛の縁起物であるところの熊手を買ってきました。

これで、道具屋の仕事も、皆さんのご商売どちらもが、
これからも、ますます繁盛しますように♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
料理もお酒も多すぎて、夜になってもお腹が空かないし、
これは絶対に正月太りするよな~ グサッw( ̄Д ̄;)w
さてさて
今日は奥さんと初詣にお出かけ。
去年は商売繁盛を願い、商売の神様と言われる神田明神にお参りしたけど、
あの人混みは苦手だな~。まるでラッシュアワーの山手線みたいだし ( ̄□||||!!
有名な明治神宮も気になるけど、やっぱり地元がいいかな?と思い立ってお出かけしたのは、
「東京のへそ」として1000年の歴史を誇る、大宮八幡宮。
ここは子育て、安産、縁結び、厄除開運の神様だけど、
娘達は二人ともここでお参りして大学へ合格しているから、
うちの家族とは何となく縁がいいんです (*≧m≦*)ププッ
今年は商売の方も良くなってくれないかな~


今年のお賽銭は15円、十分ご縁がありますように♪
少なすぎますか?(爆)
他にも"始終ご縁がありますように"って45円とかもあるし、
"飛躍する年"と言うことで、100円もあるとか。
皆さんは、どんな語呂合わせでお賽銭を入れていますか?
お参りを終えて、帰り際におみくじを引いた奥さんは「大吉」!
もしかして、正月だから、大吉しか入ってないとか? (* ̄m ̄)プッ

参道の両側には出店が並んでいて、
美味しそうな匂いがすると、ついついお店を覗いちゃいます。
こういう昭和っぽいものへの懐かしさってあるんですよね~


シャーピンが焼き上がるのを待っている奥さん。

シャーピンってご存じですか?
中国風お好み焼きっていう感じなんだけど、中身は餃子の具みたいで、
焼き上がると両面に塩、こしょう、カレー粉をかけて完成!
これがまた美味しいんだ~ (*´д`*)フーフー

ちょっと買い食いしたら、かえってお腹が空いて来たので、
出店の一軒に入って焼きそばとビールをオーダー。
うわっ!なんだこの焼きそば!
普通のペラペラ容器の蓋側にまで持ってある超大盛り (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?

去年はお守りに破魔矢を買ってきたけど、
今年は、幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて、
商売繁盛の縁起物であるところの熊手を買ってきました。

これで、道具屋の仕事も、皆さんのご商売どちらもが、
これからも、ますます繁盛しますように♪



【謹賀新年】平成22年元旦
2010/01/01 Fri 07:00
| HOME |