約束と信頼関係
2009/10/31 Sat 19:00
お客様からのお急ぎ注文の対応には、宅配便を使うことが多いけど、
今日はそんな中で発生した、一つのトラブル。
とある業者は「即日配達」という便利なシステムを取り入れているんです。
これは、朝の8:30~9:00の間に「即日配達で」という連絡を入れると、
午前の早い時間に集荷に来てくれ、その日の18:00までには相手に届くという、
お急ぎ注文の対応にはとってもありがたい方式なんだけど、
ここ数回、集荷には来てくれても、当日のうちに届かない!という
とんでもないトラブルが発生しているんです Σ(¬_¬;)
待てど暮らせど届かないというお客様からのクレームがあり、
その時点で慌てて集配センターに問い合わせの電話を入れると、
「明日の午前中着の予定です」というお返事。。。
明日の午前中?
それやったら、普通の夕方集荷と変わらんじゃろうが「ボケッ!!」 (#゚Д゚)ゴルァ!!
なんて事は言わないけど(爆)
う~ん、物事には出来る事と出来ない事があるのは当たり前だし、
こちらが無理な事を言って、それが出来ないのなら仕方がないけど、
「即日配達します」と受付してくれたのに、それがお客様に届かず、
即日配達出来なかったことも、連絡がないと言うのはね~ ( ̄^ ̄)凸
出来ると約束した事は、確実に実行してくれないと困るし、
出来るかどうか分からない時には、前もってそう断りを入れてくれ、
出来たのか、出来なかったのかの結果を知らせて欲しいな ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そして、一番大事な事。
出来ない事が分かっている時には「中途半端な約束はしないこと!」
営業マンって、お客様の前に出ると、ついつい言葉にするんだけど、
そのうち、自分が何とかしますから ヾ(;´▽`A``アセアセ
とか
そのうち、何かで穴埋めしますから (σ´Д`)σ
こんなことを言う人が身の回りにもいませんか? ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
さてさて
今晩はハロウィンですね~
昼間も、黒っぽい衣装にオレンジ色のリボンを付けた子供の軍団が、
何人かの母親に連れられて、歩いていたのを見かけたっけ。
フリー百科事典の「ウィキペディア」で調べてみると、
カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事で、
諸聖人の日の旧称「All Hallows」のeve(前夜祭)であることから、
Halloweenと呼ばれるようになったとか。
少しずつ、日本でもメジャーなお祝いの日になってきたのかな♪

クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
今日はそんな中で発生した、一つのトラブル。
とある業者は「即日配達」という便利なシステムを取り入れているんです。
これは、朝の8:30~9:00の間に「即日配達で」という連絡を入れると、
午前の早い時間に集荷に来てくれ、その日の18:00までには相手に届くという、
お急ぎ注文の対応にはとってもありがたい方式なんだけど、
ここ数回、集荷には来てくれても、当日のうちに届かない!という
とんでもないトラブルが発生しているんです Σ(¬_¬;)
待てど暮らせど届かないというお客様からのクレームがあり、
その時点で慌てて集配センターに問い合わせの電話を入れると、
「明日の午前中着の予定です」というお返事。。。
明日の午前中?
それやったら、普通の夕方集荷と変わらんじゃろうが「ボケッ!!」 (#゚Д゚)ゴルァ!!
なんて事は言わないけど(爆)
う~ん、物事には出来る事と出来ない事があるのは当たり前だし、
こちらが無理な事を言って、それが出来ないのなら仕方がないけど、
「即日配達します」と受付してくれたのに、それがお客様に届かず、
即日配達出来なかったことも、連絡がないと言うのはね~ ( ̄^ ̄)凸
出来ると約束した事は、確実に実行してくれないと困るし、
出来るかどうか分からない時には、前もってそう断りを入れてくれ、
出来たのか、出来なかったのかの結果を知らせて欲しいな ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そして、一番大事な事。
出来ない事が分かっている時には「中途半端な約束はしないこと!」
営業マンって、お客様の前に出ると、ついつい言葉にするんだけど、
そのうち、自分が何とかしますから ヾ(;´▽`A``アセアセ
とか
そのうち、何かで穴埋めしますから (σ´Д`)σ
こんなことを言う人が身の回りにもいませんか? ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
さてさて
今晩はハロウィンですね~
昼間も、黒っぽい衣装にオレンジ色のリボンを付けた子供の軍団が、
何人かの母親に連れられて、歩いていたのを見かけたっけ。
フリー百科事典の「ウィキペディア」で調べてみると、
カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事で、
諸聖人の日の旧称「All Hallows」のeve(前夜祭)であることから、
Halloweenと呼ばれるようになったとか。
少しずつ、日本でもメジャーなお祝いの日になってきたのかな♪




スポンサーサイト
2009年 紅葉ライトアップ情報 (東京近郊)
2009/10/30 Fri 20:54
そろそろ紅葉の季節も近づいてきてますね~ (*´д`*)ハァハァ
名勝地に出かけての撮影はもちろんだけど、
今年はライトアップされた紅葉にもチャレンジしてみたいな!
ということで、東京、埼玉、神奈川近辺で
紅葉ライトアップが予定されているスポットを調べてみました。
都内だと六義園、京王百草園、清澄庭園の3ヶ所くらいなのかな? (σ´Д`)σ
あとは、埼玉と神奈川か~、ちょっと遠いけど、休日なら行けるかな~
天気の良い平日に都内のスポットを狙って、休日は郊外?
この後に、紅葉ライトアップスポット情報を掲載しておきますので、
写真好きの皆さんは、カメラと三脚を持ってお出かけしてくださいね♪
ちなみに、去年は六義園のライトアップを見に行って、
とっても綺麗な夜景を撮る事が出来ました。その時の記事はこちらです。
六義園の紅葉ライトアップ
それでは、ここからは紅葉スポット情報を日付順に並べておきます (σ´Д`)σ
■城峰公園 冬桜と紅葉のライトアップ
日時:10月26日(月)~11月29日(日) 16:00~19:00
場所:埼玉県児玉郡神川町 城峰公園
関連サイト
■国営武蔵丘陵森林公園 紅葉見(もみじみ)ナイト
日時:11月7日(土)~12月6日(日) 16:30~20:30(12月は16:00~20:30)
場所:埼玉県比企郡滑川町山田1920
関連サイト
■長瀞 紅葉ライトアップ
日時:11月14日(土)~11月29日(日) 17:00~21:30
場所:埼玉県秩父郡長瀞町 月の石もみじ公園(秩父鉄道上長瀞駅下車 徒歩5分)
関連サイト
■京王百草園 紅葉ライトアップ
日時:11月21日(土)~11月23日(祝)、28日(土)、29日(日) 16:30~19:30
場所:東京都日野市百草560
関連サイト
■清澄庭園「ライトアップ 秋灯(あきあか)りの夕べ」
日時:11月21日(土)~11月29日(日) 日没~21:00
場所:東京都江東区清澄2,3
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」(E14・Z11)駅下車 徒歩3分
関連サイト
■大磯城山公園 もみじのライトアップ
日時:11月21日(土)~11月29日(日) 16:30~20:30
場所:神奈川県中郡大磯町西小磯・国府本郷
大磯駅より二宮方面行きバス10分「城山公園前」下車
関連サイト
■雨降山 大山寺 もみじ祭りライトアップ
日時:11月21日(土)~11月29日(日) 18:00~20:30
場所:神奈川県伊勢原市大山724
関連サイト
■長谷寺 紅葉ライトアップ
日時:11月21日(土)~12月6日(日) 17:00~18:30
場所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
JR 横須賀線→鎌倉駅下車→バス(10分)又は江ノ電(5分)
関連サイト
■横浜三渓園 紅葉のライトアップ
日時:11月21日(土)~12月13日(日)の金・土・日曜日 16:30~20:30
場所:横浜市中区本牧三之谷58-1
根岸駅1番乗り場《市バス58・99・101系統》10分 本牧下車・徒歩7分
関連サイト
■六義園 紅葉と大名庭園のライトアップ
日時:11月27日(金)~12月13日(日) 日没~21:00
場所:東京都文京区本駒込6丁目
JR・東京メトロ南北線「駒込」(N14)下車 徒歩7分
関連サイト
■相模原公園 メタセコイアと噴水のライトアップ
日時:12月2日(水)~12月6日(日) 17:00~20:00
場所:神奈川県相模原市下溝3277
小田急線「相模大野」駅下車、女子美術大学行きバス、終点下車徒歩3分
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
名勝地に出かけての撮影はもちろんだけど、
今年はライトアップされた紅葉にもチャレンジしてみたいな!
ということで、東京、埼玉、神奈川近辺で
紅葉ライトアップが予定されているスポットを調べてみました。
都内だと六義園、京王百草園、清澄庭園の3ヶ所くらいなのかな? (σ´Д`)σ
あとは、埼玉と神奈川か~、ちょっと遠いけど、休日なら行けるかな~
天気の良い平日に都内のスポットを狙って、休日は郊外?
この後に、紅葉ライトアップスポット情報を掲載しておきますので、
写真好きの皆さんは、カメラと三脚を持ってお出かけしてくださいね♪
ちなみに、去年は六義園のライトアップを見に行って、
とっても綺麗な夜景を撮る事が出来ました。その時の記事はこちらです。


それでは、ここからは紅葉スポット情報を日付順に並べておきます (σ´Д`)σ
■城峰公園 冬桜と紅葉のライトアップ
日時:10月26日(月)~11月29日(日) 16:00~19:00
場所:埼玉県児玉郡神川町 城峰公園
関連サイト
■国営武蔵丘陵森林公園 紅葉見(もみじみ)ナイト
日時:11月7日(土)~12月6日(日) 16:30~20:30(12月は16:00~20:30)
場所:埼玉県比企郡滑川町山田1920
関連サイト
■長瀞 紅葉ライトアップ
日時:11月14日(土)~11月29日(日) 17:00~21:30
場所:埼玉県秩父郡長瀞町 月の石もみじ公園(秩父鉄道上長瀞駅下車 徒歩5分)
関連サイト
■京王百草園 紅葉ライトアップ
日時:11月21日(土)~11月23日(祝)、28日(土)、29日(日) 16:30~19:30
場所:東京都日野市百草560
関連サイト
■清澄庭園「ライトアップ 秋灯(あきあか)りの夕べ」
日時:11月21日(土)~11月29日(日) 日没~21:00
場所:東京都江東区清澄2,3
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」(E14・Z11)駅下車 徒歩3分
関連サイト
■大磯城山公園 もみじのライトアップ
日時:11月21日(土)~11月29日(日) 16:30~20:30
場所:神奈川県中郡大磯町西小磯・国府本郷
大磯駅より二宮方面行きバス10分「城山公園前」下車
関連サイト
■雨降山 大山寺 もみじ祭りライトアップ
日時:11月21日(土)~11月29日(日) 18:00~20:30
場所:神奈川県伊勢原市大山724
関連サイト
■長谷寺 紅葉ライトアップ
日時:11月21日(土)~12月6日(日) 17:00~18:30
場所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
JR 横須賀線→鎌倉駅下車→バス(10分)又は江ノ電(5分)
関連サイト
■横浜三渓園 紅葉のライトアップ
日時:11月21日(土)~12月13日(日)の金・土・日曜日 16:30~20:30
場所:横浜市中区本牧三之谷58-1
根岸駅1番乗り場《市バス58・99・101系統》10分 本牧下車・徒歩7分
関連サイト
■六義園 紅葉と大名庭園のライトアップ
日時:11月27日(金)~12月13日(日) 日没~21:00
場所:東京都文京区本駒込6丁目
JR・東京メトロ南北線「駒込」(N14)下車 徒歩7分
関連サイト
■相模原公園 メタセコイアと噴水のライトアップ
日時:12月2日(水)~12月6日(日) 17:00~20:00
場所:神奈川県相模原市下溝3277
小田急線「相模大野」駅下車、女子美術大学行きバス、終点下車徒歩3分



ネーミングによる引きつけ
2009/10/29 Thu 19:22
道具屋の地元、高円寺で一番有名なやきとり屋と言えば、
名前を出さなくてもご存じの方が多いでしょうね~
駅前に3軒あると言えば、もうピンポン?! (*≧m≦*)ププッ
ただ、お店の換気が悪いのか、服にニオイが付きやすいんから、
スーツを着ている日には行けないのが玉にきず(爆)
さてさて
居酒屋系に行くと必ずチェックするのがメニューのネーミング。
こちらも色々と取りそろえてましたよ。

う~ん、この赤地に白抜き文字の「コラーゲン」は目を引きますよね!
そして、メニューの名前が「美肌煮」だって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
何だろう?何が入っているんだろう?興味ありますよね~
女性同士で来たお客様だったら、きっと頼んじゃうでしょうね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
その右隣に出ている「路地裏のソース焼ソバ」も気になるな~
昔懐かしい感じの、具はキャベツがほとんどでお肉がちょこっとだけ入った、
そんな感じの焼きそばを想像しますよね!
理容室でも、トリッキーなネーミングはとっても大切です。
例えば、こんなメニューはいかがですか?!
発売になったばかりの「オトコ香る。シャンプー」で頭皮をすっきりと洗い、
「オトコ香る。トニック」で香りを楽しむ。
お顔には、化粧水をたっぷり含ませたローションマスクで快適パック。
以上「極上オトコ コース 500円」なんてね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
ところで、
やきとり屋さんに来たんだから、こっちを先に頼まないとね。

焼き鳥の種類を説明してくれているのはうれしいけど、
このカシラ…豚こめかみって _| ̄|○
せめて、豚のほほ肉って書いてくれた方が美味しそうなのにね(爆)
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
名前を出さなくてもご存じの方が多いでしょうね~
駅前に3軒あると言えば、もうピンポン?! (*≧m≦*)ププッ
ただ、お店の換気が悪いのか、服にニオイが付きやすいんから、
スーツを着ている日には行けないのが玉にきず(爆)
さてさて
居酒屋系に行くと必ずチェックするのがメニューのネーミング。
こちらも色々と取りそろえてましたよ。

う~ん、この赤地に白抜き文字の「コラーゲン」は目を引きますよね!
そして、メニューの名前が「美肌煮」だって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
何だろう?何が入っているんだろう?興味ありますよね~
女性同士で来たお客様だったら、きっと頼んじゃうでしょうね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
その右隣に出ている「路地裏のソース焼ソバ」も気になるな~
昔懐かしい感じの、具はキャベツがほとんどでお肉がちょこっとだけ入った、
そんな感じの焼きそばを想像しますよね!
理容室でも、トリッキーなネーミングはとっても大切です。
例えば、こんなメニューはいかがですか?!
発売になったばかりの「オトコ香る。シャンプー」で頭皮をすっきりと洗い、
「オトコ香る。トニック」で香りを楽しむ。
お顔には、化粧水をたっぷり含ませたローションマスクで快適パック。
以上「極上オトコ コース 500円」なんてね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
ところで、
やきとり屋さんに来たんだから、こっちを先に頼まないとね。

焼き鳥の種類を説明してくれているのはうれしいけど、
このカシラ…豚こめかみって _| ̄|○
せめて、豚のほほ肉って書いてくれた方が美味しそうなのにね(爆)



理容室内での撮影方法
2009/10/28 Wed 20:06
昨日の記事を読んだkazuhairさんからこんなコメントをいただきました。
こちらの写真などを撮る時の設定はどんな感じにしているんですか?
私もこんな感じに撮れたらなぁなんて、いつも思っています。
是非詳しくお願いします。
昨日の記事はこちら。
お顔のリフトアップっていいかも!
kazuhairさんは、山梨県南アルプス市で理容室をされている方ですが、
道具屋ブログの影響で、デジタル一眼レフを買ってしまったんですね~ (*≧m≦*)ププッ
さてさて、本題に入って、
「こんな感じに撮れたら」って意味がちょっと分かりにくいのですが、
撮影データを書き出してもあまり意味がないと思うので、
道具屋が室内で撮影する時に気を付けている点を書いておきますね。
自分が意識して注意しているのは以下の3点。
1…なるべく明るいレンズを持っていく。
2…室内は人工的な照明になるのでホワイトバランスを調整する。
3…被写体が白かったり黒かったりと色の変化が大きいので露出補正する。
まず、一番最初の明るいレンズのお話し。
理容室の室内は、かなり明るめの照明を入れている事が多いのですが、
それでも、外に比べれば暗いので、なるべく明るいレンズを使います。
今回の撮影では「Ai AF Nikkor 35mm F2D」という単焦点レンズを使用しました。
これだけ明るいレンズならば、フラッシュを使ったり、三脚を使わなくても、
ISOを少し高めにするだけで手持ち撮影が可能になります。
次に、ホワイトバランスの確認。
普段は目に見えた色をそのまま再現するために「太陽光」にしているけど、
理容室の室内は、蛍光灯やダウンライト、電球色ランプなどが混じっているので、
とんでもない色で写ることがあるんです。
だから、一番自然な色になるところを探すために、
ホワイトバランスを変えながら、何枚かテスト撮影して確かめます。
で、今回の場合は「オート」が一番自然な色だったので、ここを選択 (σ´Д`)σ
そして、最後が露出補正ですね!
胸元のシェービングクロスが白かったり、椅子や膝掛けの色が濃かったりと、
被写体が明るさにかなりの変化があったので、
白い被写体がファインダーに多く入った時は、プラス補正を、
反対に、黒い被写体がファインダーに多く入った時は、マイナス補正してます。
写真で説明すると1枚目の椅子の部分が「マイナス1.3」
2枚目は「補正なし」、3、4枚目は「プラス0.7」
今回はインストラクターが白い服、サロンの奥さんが黒い服だったので、
構図によって、かなり大きく変更していました。
室内の人工照明の中で人肌が写る時って、
ちょっとした加減で不健康な肌色になるから、注意が必要です (*≧m≦*)ププッ
そして、まずは実際に1枚目のシャッターを切ってみました。
この時の撮影データは絞りF5.6、シャッター速度1/30、ISOは400。
なんだか背景に写り込む、お店の壁や備品がごちゃごちゃに感じたので、
絞りをF2.8と2段階開け、背景がボケるようにイメージ。
こんな感じで講習の邪魔にならない位置から撮っていました。
あとは、写真を撮りながらも、ブログ記事の流れを考えていって、
どんな写真があると伝わりやすいかを考えて、ポイントを押さえます。
う~ん、そんなところかな~
この室内撮影をする時の設定は、
カフェやレストランでスイーツや食事の場面を撮る時にも同じなので、
覚えておくと便利かも知れません。
電球色のライトを使っている可愛いカフェの中で、
白いお皿に乗った美味しそうなケーキを撮りたいな!ってことがありますよね?
そんな時に、ホワイトバランスを「太陽光」設定のままでいると、
全体がオレンジ色っぽく写ってしまうんですね~
これが居酒屋さんなら雰囲気が伝わって良いけど、
お皿もケーキもオレンジ色だから、美味しそうに見えないし _| ̄|○
こんな時も、ホワイトバランスを「電球色」や「オート」にすることで、
白い物を白く写す事が出来るようになります。
もちろん、白いお皿に乗った白っぽいケーキを写す時は、
露出補正で「プラス1~1.7」くらいにしてあげると、
もっと美味しそうに見えますよ!
こちらの半年ほど前の写真だけど、丸い電球の下で撮影しています。
少しばかり手ぶれしているのは愛嬌と言うことで(爆)

ぜひ試してみてくださいね! (σ´Д`)σ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
こちらの写真などを撮る時の設定はどんな感じにしているんですか?
私もこんな感じに撮れたらなぁなんて、いつも思っています。
是非詳しくお願いします。
昨日の記事はこちら。
お顔のリフトアップっていいかも!
kazuhairさんは、山梨県南アルプス市で理容室をされている方ですが、
道具屋ブログの影響で、デジタル一眼レフを買ってしまったんですね~ (*≧m≦*)ププッ
さてさて、本題に入って、
「こんな感じに撮れたら」って意味がちょっと分かりにくいのですが、
撮影データを書き出してもあまり意味がないと思うので、
道具屋が室内で撮影する時に気を付けている点を書いておきますね。
自分が意識して注意しているのは以下の3点。
1…なるべく明るいレンズを持っていく。
2…室内は人工的な照明になるのでホワイトバランスを調整する。
3…被写体が白かったり黒かったりと色の変化が大きいので露出補正する。
まず、一番最初の明るいレンズのお話し。
理容室の室内は、かなり明るめの照明を入れている事が多いのですが、
それでも、外に比べれば暗いので、なるべく明るいレンズを使います。
今回の撮影では「Ai AF Nikkor 35mm F2D」という単焦点レンズを使用しました。
これだけ明るいレンズならば、フラッシュを使ったり、三脚を使わなくても、
ISOを少し高めにするだけで手持ち撮影が可能になります。
次に、ホワイトバランスの確認。
普段は目に見えた色をそのまま再現するために「太陽光」にしているけど、
理容室の室内は、蛍光灯やダウンライト、電球色ランプなどが混じっているので、
とんでもない色で写ることがあるんです。
だから、一番自然な色になるところを探すために、
ホワイトバランスを変えながら、何枚かテスト撮影して確かめます。
で、今回の場合は「オート」が一番自然な色だったので、ここを選択 (σ´Д`)σ
そして、最後が露出補正ですね!
胸元のシェービングクロスが白かったり、椅子や膝掛けの色が濃かったりと、
被写体が明るさにかなりの変化があったので、
白い被写体がファインダーに多く入った時は、プラス補正を、
反対に、黒い被写体がファインダーに多く入った時は、マイナス補正してます。
写真で説明すると1枚目の椅子の部分が「マイナス1.3」
2枚目は「補正なし」、3、4枚目は「プラス0.7」
今回はインストラクターが白い服、サロンの奥さんが黒い服だったので、
構図によって、かなり大きく変更していました。
室内の人工照明の中で人肌が写る時って、
ちょっとした加減で不健康な肌色になるから、注意が必要です (*≧m≦*)ププッ
そして、まずは実際に1枚目のシャッターを切ってみました。
この時の撮影データは絞りF5.6、シャッター速度1/30、ISOは400。
なんだか背景に写り込む、お店の壁や備品がごちゃごちゃに感じたので、
絞りをF2.8と2段階開け、背景がボケるようにイメージ。
こんな感じで講習の邪魔にならない位置から撮っていました。
あとは、写真を撮りながらも、ブログ記事の流れを考えていって、
どんな写真があると伝わりやすいかを考えて、ポイントを押さえます。
う~ん、そんなところかな~
この室内撮影をする時の設定は、
カフェやレストランでスイーツや食事の場面を撮る時にも同じなので、
覚えておくと便利かも知れません。
電球色のライトを使っている可愛いカフェの中で、
白いお皿に乗った美味しそうなケーキを撮りたいな!ってことがありますよね?
そんな時に、ホワイトバランスを「太陽光」設定のままでいると、
全体がオレンジ色っぽく写ってしまうんですね~
これが居酒屋さんなら雰囲気が伝わって良いけど、
お皿もケーキもオレンジ色だから、美味しそうに見えないし _| ̄|○
こんな時も、ホワイトバランスを「電球色」や「オート」にすることで、
白い物を白く写す事が出来るようになります。
もちろん、白いお皿に乗った白っぽいケーキを写す時は、
露出補正で「プラス1~1.7」くらいにしてあげると、
もっと美味しそうに見えますよ!
こちらの半年ほど前の写真だけど、丸い電球の下で撮影しています。
少しばかり手ぶれしているのは愛嬌と言うことで(爆)

ぜひ試してみてくださいね! (σ´Д`)σ



お顔のリフトアップっていいかも!
2009/10/27 Tue 21:55
月曜日は理容室のお休みが集中する日。
用事がなければ道具屋もお休みさせてもらっているけど、
今回はお取引先の理容室から、講習会のご希望を頂いているからお仕事♪
今回のリクエストは「お顔剃りエステのお客様を増やしたい」というご希望なので、
インストラクターをお連れしての実技セミナーです。
理容室の方の場合、エステ技術は十分なものであっても、
女性のお客様へ対する細かな気配り、心配りが不足することで、
ご満足が頂けなかったり、次回のご予約が頂けなかったりするんですね~
ということで、お顔剃りエステの復習から入って、
お顔のリフトアップをマスターするところまでが今日の講習 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今日のモデルはご主人様。
本当なら女性のモデルが欲しかったけど、平日の午前中だから、
なかなか空いている人もいなかったみたい グサッw( ̄Д ̄;)w
とりあえず、ご主人を女性に見立てて、お支度♪

女性のお客様の場合、足下が冷えやすいので膝掛けをしっかりと。
この時、施術中にお客様がお休みになってしまい、
いつもは意識して閉じているはずの両膝が開いたりするので、
膝掛けの下側を膝下の奥にグッと入れ込むのがポイント (σ´Д`)σゲッツ!!
これなら、力を抜いてもひざは開かないので、
女性も安心してお休みしてもらえますよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
まずは、メイク落としの行程から再確認。

目を閉じている女性に対して、手を触れる時の指の置き方、力の入れ方、
アイライン、アイシャドウの取り方、口紅の拭き取り方。
細かいけれど、こうした一つ一つの動きでも女性は敏感に反応するんですね。
これじゃ、知っているのと知らないのとでは、接客に差が出そうだな~
あっ、首に緑の低反発まくらをいれてあるけど、
これは、椅子の枕と背中の間を埋めるための物です。
これがないと、エステが終わって起き上がった時に、
後頭部に痛みが残ったり、首が疲れていたりします (*≧m≦*)ププッ
今は、製造中止でご用意することは出来ませんが、
年内には、再生産を初めて販売が出来るみたいですよ!
ちなみに、今度は緑色だけじゃなくてピンクも出るんだって (*´д`*)ハァハァ
ここからは通常のエステコースに入っていくけど、
この辺りの流れは問題なしとインストラクターからのお墨付き♪
やっぱり、お客様の満足は技術だけじゃないんですね (||||Д`)ァゥッ!
さてさて
いよいよ、今回新しく勉強する「リフトアップコース」
こちらは美容液を使いながらリフトアップ施術をすることで、
お肌にハリを与え、その効果が3日間も持続するというスペシャルコース。

道具屋も詳しいことは分からないけど、
以前にもご紹介した「お顔ほぐし」とか「顔のリンパマッサージ」と
どこか似ているような行程を感じるから、
似たようなメニューを導入しているサロン様なら、
このコースで使っている美容液を使うだけでも違いが出せそうですね♪
お顔半分の施術が終わったところでモデルさんに手鏡を渡すと、

えっ?片目だけ目が大きいし、目尻の位置も違うよ?
ほおのハリもはっきりして、ほうれい線がずっと薄くなっている ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
でも、片方だけ別人のような顔って怖い(爆)
モデルさんの確認が終わったら、残り半分も施術して終了。
リフトアップの効果をお見せするためにも、
初めてのお客様にはこうして半分ずつの施術も効果的です♪
これから、集合型セミナーでもリフトアップを入れていくようだから、
興味をお持ちになったサロン様は、ぜひとも参加してくださいね!
道具屋ブログでも、情報が入り次第、アップいたします (σ´Д`)σ!!
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
用事がなければ道具屋もお休みさせてもらっているけど、
今回はお取引先の理容室から、講習会のご希望を頂いているからお仕事♪
今回のリクエストは「お顔剃りエステのお客様を増やしたい」というご希望なので、
インストラクターをお連れしての実技セミナーです。
理容室の方の場合、エステ技術は十分なものであっても、
女性のお客様へ対する細かな気配り、心配りが不足することで、
ご満足が頂けなかったり、次回のご予約が頂けなかったりするんですね~
ということで、お顔剃りエステの復習から入って、
お顔のリフトアップをマスターするところまでが今日の講習 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今日のモデルはご主人様。
本当なら女性のモデルが欲しかったけど、平日の午前中だから、
なかなか空いている人もいなかったみたい グサッw( ̄Д ̄;)w
とりあえず、ご主人を女性に見立てて、お支度♪

女性のお客様の場合、足下が冷えやすいので膝掛けをしっかりと。
この時、施術中にお客様がお休みになってしまい、
いつもは意識して閉じているはずの両膝が開いたりするので、
膝掛けの下側を膝下の奥にグッと入れ込むのがポイント (σ´Д`)σゲッツ!!
これなら、力を抜いてもひざは開かないので、
女性も安心してお休みしてもらえますよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
まずは、メイク落としの行程から再確認。

目を閉じている女性に対して、手を触れる時の指の置き方、力の入れ方、
アイライン、アイシャドウの取り方、口紅の拭き取り方。
細かいけれど、こうした一つ一つの動きでも女性は敏感に反応するんですね。
これじゃ、知っているのと知らないのとでは、接客に差が出そうだな~
あっ、首に緑の低反発まくらをいれてあるけど、
これは、椅子の枕と背中の間を埋めるための物です。
これがないと、エステが終わって起き上がった時に、
後頭部に痛みが残ったり、首が疲れていたりします (*≧m≦*)ププッ
今は、製造中止でご用意することは出来ませんが、
年内には、再生産を初めて販売が出来るみたいですよ!
ちなみに、今度は緑色だけじゃなくてピンクも出るんだって (*´д`*)ハァハァ
ここからは通常のエステコースに入っていくけど、
この辺りの流れは問題なしとインストラクターからのお墨付き♪
やっぱり、お客様の満足は技術だけじゃないんですね (||||Д`)ァゥッ!
さてさて
いよいよ、今回新しく勉強する「リフトアップコース」
こちらは美容液を使いながらリフトアップ施術をすることで、
お肌にハリを与え、その効果が3日間も持続するというスペシャルコース。

道具屋も詳しいことは分からないけど、
以前にもご紹介した「お顔ほぐし」とか「顔のリンパマッサージ」と
どこか似ているような行程を感じるから、
似たようなメニューを導入しているサロン様なら、
このコースで使っている美容液を使うだけでも違いが出せそうですね♪
お顔半分の施術が終わったところでモデルさんに手鏡を渡すと、

えっ?片目だけ目が大きいし、目尻の位置も違うよ?
ほおのハリもはっきりして、ほうれい線がずっと薄くなっている ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
でも、片方だけ別人のような顔って怖い(爆)
モデルさんの確認が終わったら、残り半分も施術して終了。
リフトアップの効果をお見せするためにも、
初めてのお客様にはこうして半分ずつの施術も効果的です♪
これから、集合型セミナーでもリフトアップを入れていくようだから、
興味をお持ちになったサロン様は、ぜひとも参加してくださいね!
道具屋ブログでも、情報が入り次第、アップいたします (σ´Д`)σ!!



今日はブログ記念日
2009/10/25 Sun 19:51
道具屋ブログが産声を上げたのが4年前の今日のこと。
読者の皆様の応援もあって、今日まで続けてくることが出来ました。
この4年間で書いた記事数が1293本 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
365日×4+うるう年の1日=1461日になるから・・・
1ヶ月の平均記事数は27本か、すごいな~ (*≧m≦*)ププッ
ちょうど、このブログを書き始めた頃、
代官山のマンションの一室でクリームバスサロンをオープンした一人の女性がいました。
あの頃はまだ「隠れ家サロン」なんて言葉もなかったんですよね~
クリームバスサロンからスタートして、クリームバススクールも開き、
センセーションカラーによるカラーセラピーをメニューに組み合わせたり、
最近では、パワーストーン作りにも力を入れているという
マルチな才能を持った、美人で素敵な女性 (*´д`*)ハァハァ
先日も、ブログで素敵なブレスレットの写真を掲載していたので、
道具屋も思わずオーダーしてしまいました♪
そして届いたのがこちら





女性っぽいデザインを基調にしながら、男性で使えるものをという依頼に、
とっても素敵なブレスレットを作ってくださいました。
可愛いですか? (*´д`*)ハァハァ
もちろん、ブレスレットを外した時には、
アメジストクラスターの上で、浄化&パワーチャージしてます (σ´Д`)σゲッツ!!

彼女のブログはこちら
Fiorita 髪とお肌をきらきら綺麗に☆
これからも、よろしくお願いいたします♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
読者の皆様の応援もあって、今日まで続けてくることが出来ました。
この4年間で書いた記事数が1293本 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
365日×4+うるう年の1日=1461日になるから・・・
1ヶ月の平均記事数は27本か、すごいな~ (*≧m≦*)ププッ
ちょうど、このブログを書き始めた頃、
代官山のマンションの一室でクリームバスサロンをオープンした一人の女性がいました。
あの頃はまだ「隠れ家サロン」なんて言葉もなかったんですよね~
クリームバスサロンからスタートして、クリームバススクールも開き、
センセーションカラーによるカラーセラピーをメニューに組み合わせたり、
最近では、パワーストーン作りにも力を入れているという
マルチな才能を持った、美人で素敵な女性 (*´д`*)ハァハァ
先日も、ブログで素敵なブレスレットの写真を掲載していたので、
道具屋も思わずオーダーしてしまいました♪
そして届いたのがこちら






女性っぽいデザインを基調にしながら、男性で使えるものをという依頼に、
とっても素敵なブレスレットを作ってくださいました。
可愛いですか? (*´д`*)ハァハァ
もちろん、ブレスレットを外した時には、
アメジストクラスターの上で、浄化&パワーチャージしてます (σ´Д`)σゲッツ!!

彼女のブログはこちら
Fiorita 髪とお肌をきらきら綺麗に☆
これからも、よろしくお願いいたします♪



ファインダーズレターの作り方
2009/10/24 Sat 19:00
先日の記事の中で軽く紹介したファインダーズレターの作り方、
今日は例を挙げながら、少しでも分かりやすく説明していきますね!
その記事をお読みになっていない方は、こちらからどうぞ。
セミナーに参加して思う
さてさて、
ただ、新規のお客様を集めるのではなくて、
「あなた」に満足してくれるお客様を集めるツールとして
ファインダーズレターが有効であることを説明しました。
その作り方を箇条書きしたけど、ここを詳しくお伝えしますね。
そのために、どんな例があるのかを、道具屋と一緒に考えて行きましょう d( ̄  ̄)オケッ
1,どういうお客様に来て欲しいのかを伝える。
そのために、一番最初に必要な事は「ターゲットを定める」ことです。
これはお店ごとに、それぞれでしょう。
例えば「話し好きな人に来て欲しい」とか「音楽好きに来て欲しい」
「のんびりムードが好きな人がいいな」とか「リラクゼーションしたい人募集」など。
「こういうお客様が当店に来たら、きっと満足出来る」形にするには、
自分にとって、都合の良いお客様を明確にすることが大切。
2,自分の弱みと強みを洗い出して、弱み、強みの順に伝えていく。
例えば、弱みは「若い人の最新ヘアスタイルはよく分からない」ということで、
強みは「頭のマッサージは誰にも負けないくらいに得意だぞ!」だったとすると、
流行の最先端を行くようなヘアスタイル作りはあまり得意ではないけど、
心や身体に溜まった疲れがスーッと消えて行くような、
そんなヘッドマッサージでお客様を夢の中へご案内するのが好きです♪
なんて言い方もあるのかな?
この辺りは、お店ごとに弱み、強みを書き出しながら、
色々と組み合わせて文章を作ってみると良さそうですね! (*´д`*)
3,情報は自分から話すのではなく、お客様に語らせる事。
お店の良い点や評判を売り手の立場から話しても伝わりにくい。
「上からの情報になってしまうとお客様は逃げていく」と言われています。
だからこそ、同じ買い手の方の言葉として伝えてあげる事で、
お客様の心へ届くメッセージになっていくんですね。
この方法はテレビや通販商品でもよく使われています。
例えば、映画館から出てきた二人の女性が、
もう、最高です!また絶対に見に来ます!
とか嬉しそうな顔をしながらインタビューに答えている場面があったり、
通販商品には、ご愛用者の声欄があって、
今まで色々な栄養クリームを使ってきたけど、肌が昨日と違う!と感じました。
ハリが出て、自分の肌がキレイになっていくのを感じます(ひろみさん 34才)
プルプルの頬で思わず触っていたくなる肌になってきました。
毎朝の洗顔、メイクが楽しみです(ようこさん 41才主婦)
なんて書いてあるのを見かけるでしょ? (*≧m≦*)ププッ
これが、お客様に語らせるということですね!
ただ、こうした声を集める方法として、
アンケートで「当店の良いところを教えてください」なんて聞いてもダメで、
実際に、長い間、お店を利用してくださっている方に何気なく聞いてみて、
お客様の声を引き出す方法が有効です。
長く来ている理由は、それだけでお店の「宝」
ですよ♪
4,本当のあなたを伝える。
お客様がお店を選ぶ最初のきっかけは、
技術や接客、サービス、雰囲気といった形のある物かも知れないけど、
その店に長く通って来ている最大の理由は「人」である事が多いんです。
売り物は「メニュー」ではなく「人」!
だからこそ、人柄を売っていくチラシやブログが大切になっていくんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
さて、ここまで120行も使って、詳しく書いたつもりではいるけど、
これでも、セミナーを実際で語られていた事の10%も伝えられてないかな~
また、こういった集客セミナーがどこかで開催される事があったら、
皆さんも、ぜひ参加してみてくださいね!
片道2時間かけても、高い交通費を払っても、得られる物は大きいはずです (σ´Д`)σゲッツ!!
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
今日は例を挙げながら、少しでも分かりやすく説明していきますね!
その記事をお読みになっていない方は、こちらからどうぞ。
セミナーに参加して思う
さてさて、
ただ、新規のお客様を集めるのではなくて、
「あなた」に満足してくれるお客様を集めるツールとして
ファインダーズレターが有効であることを説明しました。
その作り方を箇条書きしたけど、ここを詳しくお伝えしますね。
そのために、どんな例があるのかを、道具屋と一緒に考えて行きましょう d( ̄  ̄)オケッ
1,どういうお客様に来て欲しいのかを伝える。
そのために、一番最初に必要な事は「ターゲットを定める」ことです。
これはお店ごとに、それぞれでしょう。
例えば「話し好きな人に来て欲しい」とか「音楽好きに来て欲しい」
「のんびりムードが好きな人がいいな」とか「リラクゼーションしたい人募集」など。
「こういうお客様が当店に来たら、きっと満足出来る」形にするには、
自分にとって、都合の良いお客様を明確にすることが大切。
2,自分の弱みと強みを洗い出して、弱み、強みの順に伝えていく。
例えば、弱みは「若い人の最新ヘアスタイルはよく分からない」ということで、
強みは「頭のマッサージは誰にも負けないくらいに得意だぞ!」だったとすると、
流行の最先端を行くようなヘアスタイル作りはあまり得意ではないけど、
心や身体に溜まった疲れがスーッと消えて行くような、
そんなヘッドマッサージでお客様を夢の中へご案内するのが好きです♪
なんて言い方もあるのかな?
この辺りは、お店ごとに弱み、強みを書き出しながら、
色々と組み合わせて文章を作ってみると良さそうですね! (*´д`*)
3,情報は自分から話すのではなく、お客様に語らせる事。
お店の良い点や評判を売り手の立場から話しても伝わりにくい。
「上からの情報になってしまうとお客様は逃げていく」と言われています。
だからこそ、同じ買い手の方の言葉として伝えてあげる事で、
お客様の心へ届くメッセージになっていくんですね。
この方法はテレビや通販商品でもよく使われています。
例えば、映画館から出てきた二人の女性が、
もう、最高です!また絶対に見に来ます!
とか嬉しそうな顔をしながらインタビューに答えている場面があったり、
通販商品には、ご愛用者の声欄があって、
今まで色々な栄養クリームを使ってきたけど、肌が昨日と違う!と感じました。
ハリが出て、自分の肌がキレイになっていくのを感じます(ひろみさん 34才)
プルプルの頬で思わず触っていたくなる肌になってきました。
毎朝の洗顔、メイクが楽しみです(ようこさん 41才主婦)
なんて書いてあるのを見かけるでしょ? (*≧m≦*)ププッ
これが、お客様に語らせるということですね!
ただ、こうした声を集める方法として、
アンケートで「当店の良いところを教えてください」なんて聞いてもダメで、
実際に、長い間、お店を利用してくださっている方に何気なく聞いてみて、
お客様の声を引き出す方法が有効です。
長く来ている理由は、それだけでお店の「宝」

4,本当のあなたを伝える。
お客様がお店を選ぶ最初のきっかけは、
技術や接客、サービス、雰囲気といった形のある物かも知れないけど、
その店に長く通って来ている最大の理由は「人」である事が多いんです。
売り物は「メニュー」ではなく「人」!
だからこそ、人柄を売っていくチラシやブログが大切になっていくんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
さて、ここまで120行も使って、詳しく書いたつもりではいるけど、
これでも、セミナーを実際で語られていた事の10%も伝えられてないかな~
また、こういった集客セミナーがどこかで開催される事があったら、
皆さんも、ぜひ参加してみてくださいね!
片道2時間かけても、高い交通費を払っても、得られる物は大きいはずです (σ´Д`)σゲッツ!!



ブログってお金がかかるんでしょ?!
2009/10/23 Fri 20:10
お取引先に伺うと、オーナーから何か話があるらしく、
「聞きたい事があるから、ちょっと待っていてね」という一言。。。
う~ん、何だろうな~、気になるな~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
こちらのお店は、和風モダンを感じさせる落ち着いた感じのサロン。
暖かみのある電球の色って、優しさを感じますね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そして、お店の内装がおしゃれなだけではなくて、
お店で働いているスタッフ達も皆さん、勉強熱心。
休日を利用してスタッフ全員でアーユルヴェーダ勉強会を受け、
頭のマッサージ「シローアヴィヤンガ」や「ハーブパック」をスタートし、
それらのメニューが定着してくると、次にはアーユルヴェーダフェイシャルも導入し、
女性の新規客も確実に増えつつある、頑張り屋サロン。
カットを終えてスタッフと交代したオーナーがやってきて、口を開く。
最近「ホームページはないの?」とか「ブログはないの?」って聞かれるんだ。
それも、もう何年も通ってくれているお客様に何人も言われたから、
そろそろ始めた方がいいのかな~って思って。
それで、ブログっを始めるのにどれくらいのお金がかかるの?
こちらのオーナー、自宅にはパソコンが置いてあるけど、
パソコンのキーボードを打つのは一本指打法、ネットを見るのとメールがやっとだとか _| ̄|○
ブログを始めるには「ブログサイト」に登録するんですけど、
これは、うちのブログみたいにFC2だったり、有名なアメブロだったりと
色々な会社で運営していて、そのほとんどが無料なんですよ。
でも、ブログってお店のことを知っている人しか見てくれないんでしょ?
あの、何とかって住所みたいのをいれなくちゃダメだって。
ホームページみたいに検索で来てくれる事はないって聞いたけど? Σ(¬_¬;)
おいおい、どこかで情報がゆがんでいるって (*≧m≦*)ププッ
ブログもホームページも、ネット上では同じ扱いですよ。
だから、Yahoo!とかGoogleで「アーユルヴェーダ」とか入れてやれば、
こちらで作ったブログが表示されたりするんですよ♪
そうなんだ!それで無料なら、やっぱり始めた方がいいね!
スタッフの手が空いている時に、記事を書いてもらえばいいしね。
最近は、街角で見かけた、ちょっとおしゃれなお店なら、
ホームページやブログがあるのが普通?みたいな感じになってきているから、
ずっと通ってくれるお客様でも、気にしているんでしょうね。
それ以上に、お店に来た事のない人だったら、なおさらです。
知らないお店だからこそ、調べてみて、行くかどうかを決める。
そんな時代になってきているんですね~
ブログは誰でもが無料で手軽に始められるからこそ、
とりあえず作ってみる事から始めても良いと思いますよ?
三日坊主でうまく行かなかったら、その時にまた考えましょ (*≧m≦*)ププッ
道具屋もお手伝いしますから、
お悩みがあったら、コメント欄からでもご相談ください♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
「聞きたい事があるから、ちょっと待っていてね」という一言。。。
う~ん、何だろうな~、気になるな~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
こちらのお店は、和風モダンを感じさせる落ち着いた感じのサロン。
暖かみのある電球の色って、優しさを感じますね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そして、お店の内装がおしゃれなだけではなくて、
お店で働いているスタッフ達も皆さん、勉強熱心。
休日を利用してスタッフ全員でアーユルヴェーダ勉強会を受け、
頭のマッサージ「シローアヴィヤンガ」や「ハーブパック」をスタートし、
それらのメニューが定着してくると、次にはアーユルヴェーダフェイシャルも導入し、
女性の新規客も確実に増えつつある、頑張り屋サロン。
カットを終えてスタッフと交代したオーナーがやってきて、口を開く。
最近「ホームページはないの?」とか「ブログはないの?」って聞かれるんだ。
それも、もう何年も通ってくれているお客様に何人も言われたから、
そろそろ始めた方がいいのかな~って思って。
それで、ブログっを始めるのにどれくらいのお金がかかるの?
こちらのオーナー、自宅にはパソコンが置いてあるけど、
パソコンのキーボードを打つのは一本指打法、ネットを見るのとメールがやっとだとか _| ̄|○
ブログを始めるには「ブログサイト」に登録するんですけど、
これは、うちのブログみたいにFC2だったり、有名なアメブロだったりと
色々な会社で運営していて、そのほとんどが無料なんですよ。
でも、ブログってお店のことを知っている人しか見てくれないんでしょ?
あの、何とかって住所みたいのをいれなくちゃダメだって。
ホームページみたいに検索で来てくれる事はないって聞いたけど? Σ(¬_¬;)
おいおい、どこかで情報がゆがんでいるって (*≧m≦*)ププッ
ブログもホームページも、ネット上では同じ扱いですよ。
だから、Yahoo!とかGoogleで「アーユルヴェーダ」とか入れてやれば、
こちらで作ったブログが表示されたりするんですよ♪
そうなんだ!それで無料なら、やっぱり始めた方がいいね!
スタッフの手が空いている時に、記事を書いてもらえばいいしね。
最近は、街角で見かけた、ちょっとおしゃれなお店なら、
ホームページやブログがあるのが普通?みたいな感じになってきているから、
ずっと通ってくれるお客様でも、気にしているんでしょうね。
それ以上に、お店に来た事のない人だったら、なおさらです。
知らないお店だからこそ、調べてみて、行くかどうかを決める。
そんな時代になってきているんですね~
ブログは誰でもが無料で手軽に始められるからこそ、
とりあえず作ってみる事から始めても良いと思いますよ?
三日坊主でうまく行かなかったら、その時にまた考えましょ (*≧m≦*)ププッ
道具屋もお手伝いしますから、
お悩みがあったら、コメント欄からでもご相談ください♪



セミナーに参加して思う
2009/10/21 Wed 20:43

理容師さんがお休みの日に参加する経営セミナー。
セミナーのタイトルは「筋のいい新規客の集め方」となっていて、
ただの新規客ではなくて"筋の良い"と付くところが普通と違うところかな?
講師の最初の質問は「あなたの店に新規客が来ない理由を挙げてください」 (σ´Д`)σ
参加者の方々は、一人一人がしっかりと考えて紙に書き出していく。
そして、指名ではなく、自分で手を挙げて、自分の考えた理由を発表する。
お店ごとに色々な理由が挙げられていったけど、
結局は「そのお店がどんなお店で、どんな人が働いているのか?」が、
お店を利用した事のない方には届かない、認知されていないってことなんですね。
ところで、筋の良い新規客ってどんな人なんでしょうね? (´σ `) ホジホジ
それは「こういう人に来て欲しいな!」と店側が思うようなお客様。
例えば、文句を言わないで通ってくれる人であったり、
高いメニューを買ってくれる人であったり。
またまた、
話好きのオーナーであれば、世間話を楽しんでくれる人であったり、
逆に、話好きでないオーナーにしてみれば、静かな店が好きな客であったりと
それこそ、お店ごとに正反対のお客様であったりするんですね。
ということから、
筋の良い新規客を集めると言うのは、
「あなた」に満足してくれるお客様を集めるという事 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
それじゃ、どうしたら、あなたに満足してくれる客を呼べるのか・・・
そのために必要なのが、
満足する客だけを集めるための「ファインダーズレター」
1,どういうお客様に来て欲しいのかを伝える。
2,自分の弱みと強みを洗い出して、弱み、強みの順に伝えていく。
3,情報は自分から話すのではなく、お客様に語らせる事。
4,本当のあなたを伝える。
この辺りは箇条書きでは伝わらないと思うので、
また機会を改めて例を挙げながら書いてみようかな~
セミナーが終わってから、村上先生とエロ侍さん、道具屋、
そして、セミナーに参加していた人妻さんお二人と日暮里駅前の立ち飲み屋へ。
やっぱり女性がいるといいな~ (*´д`*)ハァハァ
9階にあるジャンクな立ち飲み屋さんは、
お通しが駄菓子からフリーチョイスの3品ということで不思議な感じ (*≧m≦*)ププッ

4時から飲み始めて、そろそろ夕闇が迫る頃。
ビル街の日暮里でもこんな綺麗な夕日が見られるんだね。

また、この日は、ブログを読んでセミナーに申し込みをされたというお客様が、
道具屋のために、わざわざプレゼントの紅茶を持ってきてくださいました!
とっても美味しそうな香り!ありがとうございます♪
これからも、道具屋ブログがこんな形で、皆様のお役に立てれば嬉しいな!




理容まつりin浅草の抽選準備
2009/10/20 Tue 10:46
11月9日(月)に開催される「理容まつりin浅草」
当日は東京都内を中心として、2000人以上の来場が予想されているから、
抽選会の準備も早めにしていかないと当日に間に合わない(汗)
豪華賞品を含め、先着2000名様には空くじなしと言うことだから、
お互いの休日を調整した準備スタッフが某所に集まり、
三角くじに商品名のシールを貼り付け、糊で封をする作業を延々2000枚 (||||Д`)ァゥッ!
普段、デスクワークなんか慣れてないから疲れるし、
何よりも単純作業の繰り返しなので、みんな飽きてくる (*≧m≦*)ププッ
ま、理容まつり当日は、多くのお客様に楽しんでいただきたいから、
裏方さんは頑張って作業しないとね♪
ここで豪華賞品を少しだけリークしちゃいましょう!
特賞として目を惹くのは、AQUOSの32インチ液晶TVとかビエラの26インチ液晶TV。
やっぱり、最新型の液晶テレビは欲しいな~ (*´д`*)ハァハァ
他にも、電動アシスト自転車が2台用意されているけど、
これは自分で買うことはないだろうけど、あったら便利だろうな~ (*´д`*)ハァハァ
デジタルフォトフレームも6台用意されるんですね!
これって、メモリーカードに入れた画像をスライドショーみたいにして、
自動的に写真が切り替わっていくんでしょ?いいな~
ここまでの商品だけでも、相当な豪華賞品、
他にもお酒関係が色々と出そろって来るみたいだし、
梅干しセット?なんていうのもリストに出てたから、面白そう(爆)
当日まであと3週間、他の準備作業も進めていかないとね!
あっ!当日の入場には、専用のショッピングカードが必要です!
入場希望の方は、お取引先の東京理容用品商業組合加盟ディーラーから
ショッピングカードを受け取ってくださいね!
さてさて
今日は集客コーディネーターの村上 徹氏による
「筋のいい新規客の集め方セミナー」が日暮里で開催されるので、
勉強に出かけてこようと思っています。
セミナー修了後は、夕暮れの日暮里の街へ出かけていって、
終わりのない夜の勉強会へ突入らしい (*≧m≦*)ププッ
なお、今回のセミナーは当日のお申し込みでも入れるようなので、
お時間に余裕のある方は、これからでもお出かけくださいね♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
当日は東京都内を中心として、2000人以上の来場が予想されているから、
抽選会の準備も早めにしていかないと当日に間に合わない(汗)
豪華賞品を含め、先着2000名様には空くじなしと言うことだから、
お互いの休日を調整した準備スタッフが某所に集まり、
三角くじに商品名のシールを貼り付け、糊で封をする作業を延々2000枚 (||||Д`)ァゥッ!
普段、デスクワークなんか慣れてないから疲れるし、
何よりも単純作業の繰り返しなので、みんな飽きてくる (*≧m≦*)ププッ
ま、理容まつり当日は、多くのお客様に楽しんでいただきたいから、
裏方さんは頑張って作業しないとね♪
ここで豪華賞品を少しだけリークしちゃいましょう!
特賞として目を惹くのは、AQUOSの32インチ液晶TVとかビエラの26インチ液晶TV。
やっぱり、最新型の液晶テレビは欲しいな~ (*´д`*)ハァハァ
他にも、電動アシスト自転車が2台用意されているけど、
これは自分で買うことはないだろうけど、あったら便利だろうな~ (*´д`*)ハァハァ
デジタルフォトフレームも6台用意されるんですね!
これって、メモリーカードに入れた画像をスライドショーみたいにして、
自動的に写真が切り替わっていくんでしょ?いいな~
ここまでの商品だけでも、相当な豪華賞品、
他にもお酒関係が色々と出そろって来るみたいだし、
梅干しセット?なんていうのもリストに出てたから、面白そう(爆)
当日まであと3週間、他の準備作業も進めていかないとね!
あっ!当日の入場には、専用のショッピングカードが必要です!
入場希望の方は、お取引先の東京理容用品商業組合加盟ディーラーから
ショッピングカードを受け取ってくださいね!
さてさて
今日は集客コーディネーターの村上 徹氏による
「筋のいい新規客の集め方セミナー」が日暮里で開催されるので、
勉強に出かけてこようと思っています。
セミナー修了後は、夕暮れの日暮里の街へ出かけていって、
終わりのない夜の勉強会へ突入らしい (*≧m≦*)ププッ
なお、今回のセミナーは当日のお申し込みでも入れるようなので、
お時間に余裕のある方は、これからでもお出かけくださいね♪



「千と千尋の神隠し」に会いに行く
2009/10/18 Sun 22:07
天気の良い休日、温泉に入りたいという奥さんのリクエストに応えて、
ちょっと遠いけど、片道3時間のお宿へ。。。

ここは「千と千尋の神隠し」を作る際、
イメージを作り上げるために宮崎 駿監督が宿泊したというこのお宿。

この橋を渡る時は、息を止めないといけないんでしたっけ? グサッw( ̄Д ̄;)w
300年の歴史を持つという温泉旅館、お宿の中にも、ゆっくりとした時の流れを感じます。


温泉街をぶらりと散歩すると、オシャレなカフェが一軒。
帰り道も長い道のりになりそうだし、少しだけゆっくりして行こうかな~
とりあえず、カプチーノを一杯 d( ̄  ̄)オケッ!

llllll(-∀-;)llllllガーン…
やっぱり、ここは温泉の街なんだね (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
ちょっと遠いけど、片道3時間のお宿へ。。。

ここは「千と千尋の神隠し」を作る際、
イメージを作り上げるために宮崎 駿監督が宿泊したというこのお宿。

この橋を渡る時は、息を止めないといけないんでしたっけ? グサッw( ̄Д ̄;)w
300年の歴史を持つという温泉旅館、お宿の中にも、ゆっくりとした時の流れを感じます。


温泉街をぶらりと散歩すると、オシャレなカフェが一軒。
帰り道も長い道のりになりそうだし、少しだけゆっくりして行こうかな~
とりあえず、カプチーノを一杯 d( ̄  ̄)オケッ!

llllll(-∀-;)llllllガーン…
やっぱり、ここは温泉の街なんだね (*≧m≦*)ププッ



木製ハンドルレザー(数量限定品)発売!!
2009/10/17 Sat 19:00

以前ならば当たり前のように使われていた木製ホルダー。
最近は樹脂のものばかりになってしまいました _| ̄|○
今回は木製ハンドルのレザーが限定で発売になるみたいですね~
形式は以下の2種類。
フェザー アーティストクラブDXレザー…17,000円
フェザー アーティストクラブRGレザー…9,000円
なお、レザーは血液が付着する可能性がある理容器具に分類されるので、
煮沸、エタノール消毒などを行わなくてはなりませんが、
ハンドルは樹脂含浸積層強化木材になっているので、
消毒は刀身部のみ行ってください ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところで…
最近は、理容器具に限らず、人の撮影した写真が気になります。
これなんか、限定品のレザーに重厚感や希少価値を表現するために、
こんな下地を使っているのかな~と考えてみたり、
金属って、廻りの写り込みが激しくて撮影が難しいのに、
ライティングはどうしているのかな?写り込みの消し方は?なんて
写し方を想像してみたりして。。。
やっぱりプロって違うんですか? (*≧m≦*)ププッ
実は、以前、知り合いのプロカメラマンに聞いた事があるんです。
素人とプロの違いって何ですか?
そりゃ、シャッターを押す瞬間の気合いだよ!
う~ん、それじゃ分からん ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆



先端の保護クリーム「プロテクトX2」入荷!!
2009/10/16 Fri 20:36
秋が深まるにつれて表れる、理美容スタッフの悩み「手荒れ」
一日中繰り返されるお客様のシャンプーや、
パーマやカラーという薬剤に直接触れる事だけでも荒れやすいのに、
最近では、アルコール消毒を徹底する事で手肌への負担も激増 (  ̄ Д  ̄メ )
今回は、医療の現場や介護施設だけでしか買う事の出来ないという、
特別な皮膚保護クリームを入手する事が出来ましたので、
ここで皆様へご紹介しておきますね♪

このプロテクトX2は、保護膜成分を3種類配合した製品で、
第1の保護膜「シリコン」が水やお湯をブロックし、
第2の保護膜「フッ素」が消毒剤や洗剤、油をブロック、
そして第3の保護膜「PVP」が見えないビニール手袋のような働きを!
プロテクトX2に含まれる、1000万分の6mmという超微粒子の保護膜成分が、
皮膚の角質層に浸透して強固なバリアを形成するので、
手洗いや消毒をしても、保護膜は流れにくくなっているんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
さらに、保護膜を形成する事で、
手荒れ防止だけでなく、汚れなどからも皮膚を遮断してくれるので、
手に付いてしまったヘアカラーなんかも簡単に洗い落とせる ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン

使い方は簡単!
お仕事の前にプロテクトX2を0.6ml(アーモンド半分)ほど両手に塗り、
3~5分ほど放置すると保護膜が形成されます。
保護効果は3時間以上継続するので、
あとは、お昼休みや夕方の休憩時に、同じ作業を1日数回行うだけ。
ハンドクリームのように、シャンプーのたびに付けなくても大丈夫なんですね♪
さらにここからが驚き! \(`・ω・´)ピタァ!
この写真をご覧になってくださいね。


微生物の菌を使った実験なんだけど、
プロテクトX2を塗ったものは、保護膜により培地から遮断されるので、
菌が増殖出来なくなっていますが、市販ハンドクリームだと・・・
これが自分の手肌であったら?と思うと、効果を実感 (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
道具屋も自分の手で実際に使用感を試してみました!
クリームを塗った瞬間にハンドクリームのようなしっとり感があるけど、、
ものの数分で何も付けていないようなサラサラ感が戻ってきて、
手を鼻先に近づけても、ニオイはほとんど感じないな~ (* >ω<)=3ヘックション!
試しにヘアマニキュアを付けてリムーバーで拭き取ってみたところ、
何も付けていないのに比べれば、半分くらいの時間で取れた (*≧m≦*)ププッ
これは汚れ防止の効果も高くて便利そう!
理美容師さんだけでなく、一般家庭の主婦だったり、
介護のお仕事や、手が汚れるようなお仕事でも使えると思いますよ♪
---------------------------------------------------
プロテクトX2 60ml(100回分) 小売価格 1,260円(税込)
プロテクトX2 240ml(400回分) 小売価格 3,885円(税込)
---------------------------------------------------
詳しくは、大和理器のセールスまでお問い合わせください!
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
一日中繰り返されるお客様のシャンプーや、
パーマやカラーという薬剤に直接触れる事だけでも荒れやすいのに、
最近では、アルコール消毒を徹底する事で手肌への負担も激増 (  ̄ Д  ̄メ )
今回は、医療の現場や介護施設だけでしか買う事の出来ないという、
特別な皮膚保護クリームを入手する事が出来ましたので、
ここで皆様へご紹介しておきますね♪

このプロテクトX2は、保護膜成分を3種類配合した製品で、
第1の保護膜「シリコン」が水やお湯をブロックし、
第2の保護膜「フッ素」が消毒剤や洗剤、油をブロック、
そして第3の保護膜「PVP」が見えないビニール手袋のような働きを!
プロテクトX2に含まれる、1000万分の6mmという超微粒子の保護膜成分が、
皮膚の角質層に浸透して強固なバリアを形成するので、
手洗いや消毒をしても、保護膜は流れにくくなっているんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
さらに、保護膜を形成する事で、
手荒れ防止だけでなく、汚れなどからも皮膚を遮断してくれるので、
手に付いてしまったヘアカラーなんかも簡単に洗い落とせる ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン

使い方は簡単!
お仕事の前にプロテクトX2を0.6ml(アーモンド半分)ほど両手に塗り、
3~5分ほど放置すると保護膜が形成されます。
保護効果は3時間以上継続するので、
あとは、お昼休みや夕方の休憩時に、同じ作業を1日数回行うだけ。
ハンドクリームのように、シャンプーのたびに付けなくても大丈夫なんですね♪
さらにここからが驚き! \(`・ω・´)ピタァ!
この写真をご覧になってくださいね。


微生物の菌を使った実験なんだけど、
プロテクトX2を塗ったものは、保護膜により培地から遮断されるので、
菌が増殖出来なくなっていますが、市販ハンドクリームだと・・・
これが自分の手肌であったら?と思うと、効果を実感 (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
道具屋も自分の手で実際に使用感を試してみました!
クリームを塗った瞬間にハンドクリームのようなしっとり感があるけど、、
ものの数分で何も付けていないようなサラサラ感が戻ってきて、
手を鼻先に近づけても、ニオイはほとんど感じないな~ (* >ω<)=3ヘックション!
試しにヘアマニキュアを付けてリムーバーで拭き取ってみたところ、
何も付けていないのに比べれば、半分くらいの時間で取れた (*≧m≦*)ププッ
これは汚れ防止の効果も高くて便利そう!
理美容師さんだけでなく、一般家庭の主婦だったり、
介護のお仕事や、手が汚れるようなお仕事でも使えると思いますよ♪
---------------------------------------------------
プロテクトX2 60ml(100回分) 小売価格 1,260円(税込)
プロテクトX2 240ml(400回分) 小売価格 3,885円(税込)
---------------------------------------------------
詳しくは、大和理器のセールスまでお問い合わせください!



ブログ始めました!
2009/10/15 Thu 20:28
道具屋さん、ほとんど写真ブログになってきてない? Σ(¬_¬;)
お取引先の店長さんから指摘されちゃいました。。。
日曜日にワークショップに参加したから写真記事が続いたけど、
ポートレートなら、理美容師さんがヘアモデルさんの写真を撮る時にも
それなりに役立つかと思って書いたんだけど、書きすぎ? ヾ(;´▽`A``アセアセ
ということで、今日は久しぶりに、マーケティングのお話。
こちらは、とある理容室さんの客待ちカウンター。

こちらは駅から続く商店街を数分歩き、
その先を横道に入ったところにある、商店街と住宅地の間という立地条件。
店先には手書き看板やPOPを飾り付けて、努力しているんだけど、
なかなか新規のお客様が増えてくれない。
道具屋さん、ブログって書いた方がいいんですか?!
う~ん、そりゃ書かないより書いた方がいいけど、
定期的に更新していかないと、却ってマイナスになったりするけどね~
看板も出しているし、自由に持ち帰れるチラシも置いてあるし、
まあ、人通りがそこそこある場所だったら、このままでも大丈夫だけど、
住宅地へとつながる道という事もあって、人通りはちょっと少なめかな?
ここで簡単に整理をしておきましょうね!
まず、新規のお客様へお店の事を知って頂くためには、
宣伝広告という手段が必要になります。
そして、「近距離」「中距離」「遠距離」に分けて考える事が大事 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
近距離で有効な手段は、店頭の看板、POP、持ち帰りチラシ、テントなど、
そこにお店があることを目立たせる工夫です。
そして、次が中距離。
こちらは駅前でのチラシ配りや各家庭へのポスティングが効いてきます。
この場合も、店舗を中心として半径500mくらいが有効射程かな~
そして、最後が遠距離。
ここに有効なのがネットを使った広告で、
つまりはホームーページやブログでの告知という形。
以前にも書いた事があるけど、
ネットでお店を知ってくれたお客様は、かなりの遠方からでも来てくれるという
とっても不思議な行動をするんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そう言う意味では、店の方の人柄を知る事が出来るブログというのは、
遠距離の潜在顧客に対して、かなりの効果があります。
ちなみに、片道1時間くらいまでは大丈夫 (*≧m≦*)ププッ
いかがですか?
皆さんは、距離によるセグメントを考えて広告宣伝してますか? (*´д`*)
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
お取引先の店長さんから指摘されちゃいました。。。
日曜日にワークショップに参加したから写真記事が続いたけど、
ポートレートなら、理美容師さんがヘアモデルさんの写真を撮る時にも
それなりに役立つかと思って書いたんだけど、書きすぎ? ヾ(;´▽`A``アセアセ
ということで、今日は久しぶりに、マーケティングのお話。
こちらは、とある理容室さんの客待ちカウンター。

こちらは駅から続く商店街を数分歩き、
その先を横道に入ったところにある、商店街と住宅地の間という立地条件。
店先には手書き看板やPOPを飾り付けて、努力しているんだけど、
なかなか新規のお客様が増えてくれない。
道具屋さん、ブログって書いた方がいいんですか?!
う~ん、そりゃ書かないより書いた方がいいけど、
定期的に更新していかないと、却ってマイナスになったりするけどね~
看板も出しているし、自由に持ち帰れるチラシも置いてあるし、
まあ、人通りがそこそこある場所だったら、このままでも大丈夫だけど、
住宅地へとつながる道という事もあって、人通りはちょっと少なめかな?
ここで簡単に整理をしておきましょうね!
まず、新規のお客様へお店の事を知って頂くためには、
宣伝広告という手段が必要になります。
そして、「近距離」「中距離」「遠距離」に分けて考える事が大事 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
近距離で有効な手段は、店頭の看板、POP、持ち帰りチラシ、テントなど、
そこにお店があることを目立たせる工夫です。
そして、次が中距離。
こちらは駅前でのチラシ配りや各家庭へのポスティングが効いてきます。
この場合も、店舗を中心として半径500mくらいが有効射程かな~
そして、最後が遠距離。
ここに有効なのがネットを使った広告で、
つまりはホームーページやブログでの告知という形。
以前にも書いた事があるけど、
ネットでお店を知ってくれたお客様は、かなりの遠方からでも来てくれるという
とっても不思議な行動をするんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そう言う意味では、店の方の人柄を知る事が出来るブログというのは、
遠距離の潜在顧客に対して、かなりの効果があります。
ちなみに、片道1時間くらいまでは大丈夫 (*≧m≦*)ププッ
いかがですか?
皆さんは、距離によるセグメントを考えて広告宣伝してますか? (*´д`*)



0.5秒、電光石火のポートレート術
2009/10/13 Tue 22:37
昨日に続いて「カメラの日」で学んだことの復習。
今までは、ブツ撮りと言ってテーブルや床に置いた物を撮影したり、
オシャレな洋館やカフェで写真を撮らせてもらったり、
あとはお散歩カメラと称してスナップを撮っていたけど、
その頃から一番苦手だったのが、人の写真「ポートレート」
う~ん、カメラを構えている自分も何だか恥ずかしいし、
撮られている側も緊張と恥ずかしさで顔はこわばってくるし (*≧m≦*)ププッ
前回の中級編と今回の初級編の中で、有人先生にその辺りをいくつか質問し、
何となく、その辺りがクリアになってきたので、まとめておこうかな!
前回の質問で分かっていたことが一つ。
撮る側に照れがあると、モデルさんも照れるので、
カメラマンになりきって、自分自身を少しでも演出すること。
テレビショッピングの人みたいってことかな~ (* ̄m ̄)プッ
そして、今回の勉強で教わったのが、事前のイメージ作り。
人と話をしていて、良い光がモデルさんに当たっているな~と思ったら、
ここで写真を撮ったとしたら、どのくらいの大きさの長方形が切り取れて、
その中に、モデルさんをどんな位置に置いたら構図がキレイなのかを
頭の中で考え、写真の出来上がりイメージを想像するということ。
そのイメージを実際に撮るためにカメラを準備するんだけど、
その時に、ファインダーを覗かずに、絞りやISOをカメラに設定し、
ちょっと写真を撮らせてもらっていい?
と一声かけて、カメラのファインダーを覗き、
レンズの中心をモデルの目に合わせて、シャッター半押しのフォーカスロック!
そのまま、カメラを左右に振り、構図を決めてシャッターを押しきる。
この「ピピッ!」「ククッ!」「カシャッ!」が0.5秒 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これならモデルさんが照れる間もないか (*≧m≦*)ププッ
そこまで急がない時でも、ファインダーを覗いてから3秒というから、
やっぱり、早いんですよね~
もちろん、この3秒の間に、
ピントを合わせる。
露出を測って必要なら露出補正をする。
構図を決めて、画面の四隅に余計な物が入り込んでないか確認。
モデルさんが良い表情をした瞬間にシャッターを押す。
表情が変わるので、同じ構図で何枚か撮る。
という作業をしているというから、とんでもないスピードですよね グサッw( ̄Д ̄;)w
逆に、ポートレートでやってはいけないことも教わりました。
写真を撮らせて!と言ってファインダーをのぞき込み、
構図を決めるために、ジリジリと前に来たり後ろに下がってみたり(汗)
距離が変わるたびにピントを合わせるから、
そのたびにレンズの中心をモデルさんに向けて「ピピッ!」
これじゃ、モデルさんも照れるし、恥ずかしいし、緊張するし、
絶対に良い表情なんか出ません (*≧m≦*)ププッ
有人先生の撮り方で特徴的なのが、モデルさんへの、身体の向きの指示。
もちろん光の方向を一番に気にしているんだけど、
その時に、カメラの正面は向かせずに、少しだけ右か左にずれている。
そして、シャッターを押す瞬間に「はい、こっちを向いて~」と声をかけ、
目線がレンズを向いた時に「カシャッ!」
有人先生によれば、直前までレンズに目を向けないようにして、
モデルさんにレンズを意識させないことが大切だそうです。
そしてもう一つ、身体と顔が微妙にねじれる角度が好きだとか。
道具屋の前の記事のポートレートで2枚の写真が入っているけど、
1枚目は先生と同じ撮り方をして、2枚目は正面から撮っています。
やっぱり違うと思いません? (σ´Д`)σ
何となくポートレート撮影が好きになってきたかな~
来月はいよいよスパルタ編に参加してみるか♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
今までは、ブツ撮りと言ってテーブルや床に置いた物を撮影したり、
オシャレな洋館やカフェで写真を撮らせてもらったり、
あとはお散歩カメラと称してスナップを撮っていたけど、
その頃から一番苦手だったのが、人の写真「ポートレート」
う~ん、カメラを構えている自分も何だか恥ずかしいし、
撮られている側も緊張と恥ずかしさで顔はこわばってくるし (*≧m≦*)ププッ
前回の中級編と今回の初級編の中で、有人先生にその辺りをいくつか質問し、
何となく、その辺りがクリアになってきたので、まとめておこうかな!
前回の質問で分かっていたことが一つ。
撮る側に照れがあると、モデルさんも照れるので、
カメラマンになりきって、自分自身を少しでも演出すること。
テレビショッピングの人みたいってことかな~ (* ̄m ̄)プッ
そして、今回の勉強で教わったのが、事前のイメージ作り。
人と話をしていて、良い光がモデルさんに当たっているな~と思ったら、
ここで写真を撮ったとしたら、どのくらいの大きさの長方形が切り取れて、
その中に、モデルさんをどんな位置に置いたら構図がキレイなのかを
頭の中で考え、写真の出来上がりイメージを想像するということ。
そのイメージを実際に撮るためにカメラを準備するんだけど、
その時に、ファインダーを覗かずに、絞りやISOをカメラに設定し、
ちょっと写真を撮らせてもらっていい?
と一声かけて、カメラのファインダーを覗き、
レンズの中心をモデルの目に合わせて、シャッター半押しのフォーカスロック!
そのまま、カメラを左右に振り、構図を決めてシャッターを押しきる。
この「ピピッ!」「ククッ!」「カシャッ!」が0.5秒 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これならモデルさんが照れる間もないか (*≧m≦*)ププッ
そこまで急がない時でも、ファインダーを覗いてから3秒というから、
やっぱり、早いんですよね~
もちろん、この3秒の間に、
ピントを合わせる。
露出を測って必要なら露出補正をする。
構図を決めて、画面の四隅に余計な物が入り込んでないか確認。
モデルさんが良い表情をした瞬間にシャッターを押す。
表情が変わるので、同じ構図で何枚か撮る。
という作業をしているというから、とんでもないスピードですよね グサッw( ̄Д ̄;)w
逆に、ポートレートでやってはいけないことも教わりました。
写真を撮らせて!と言ってファインダーをのぞき込み、
構図を決めるために、ジリジリと前に来たり後ろに下がってみたり(汗)
距離が変わるたびにピントを合わせるから、
そのたびにレンズの中心をモデルさんに向けて「ピピッ!」
これじゃ、モデルさんも照れるし、恥ずかしいし、緊張するし、
絶対に良い表情なんか出ません (*≧m≦*)ププッ
有人先生の撮り方で特徴的なのが、モデルさんへの、身体の向きの指示。
もちろん光の方向を一番に気にしているんだけど、
その時に、カメラの正面は向かせずに、少しだけ右か左にずれている。
そして、シャッターを押す瞬間に「はい、こっちを向いて~」と声をかけ、
目線がレンズを向いた時に「カシャッ!」
有人先生によれば、直前までレンズに目を向けないようにして、
モデルさんにレンズを意識させないことが大切だそうです。
そしてもう一つ、身体と顔が微妙にねじれる角度が好きだとか。
道具屋の前の記事のポートレートで2枚の写真が入っているけど、
1枚目は先生と同じ撮り方をして、2枚目は正面から撮っています。
やっぱり違うと思いません? (σ´Д`)σ
何となくポートレート撮影が好きになってきたかな~
来月はいよいよスパルタ編に参加してみるか♪



カメラの日(初級編) in 葉山
2009/10/12 Mon 11:13
前回参加させていただいた中級編に続いて初級編に参加。。。
基本的な、絞りやシャッター速度、ISO感度のことは知っていたから、
中級編からの参加で構わないかと思って行ってみたけど、
有人先生の「初級の方が面白いよ!」の一言が気になった (*≧m≦*)ププッ
まずは会場になっている、海のそばのカフェ「Sorairo」で写真のお勉強。
先生の作ったテキスト「フォトグラフィチップス」を見ながら、
写真の基本を勉強していく。
あとで思い出せるように、備忘録としてここへ記録しておきます (σ´Д`)σ
1…焦らない!急がない!ゆっくり撮りましょう。
2…真ん中に置かない!画面を三等分する線や交差点に被写体を置く。
3…逆光、斜光、順光を上手く使い分けよう。色と立体感、透明感、それぞれで違う。
4…思いっきり近づく(人も物も)
5…目の前の物を見たまま撮らない。長方形に切り取った構図を考える。
6…絶対のルールはない!慣れてきたらこれらのポイントを忘れてみる。
解説しながら、実際に有人先生が食べ物を撮影し、
ただ撮しただけのものから、雑誌で見るような素敵な写真へと、少しずつ完成させていく。
おやつタイムには、勉強したことを頭に入れて自分でも撮影。

食べ物に使う光は、半逆光が基本。
思いっきり近づいて、被写体の一部を切り捨てることを恐れない。
大福は大きくて存在感が強いので、小さいヨウカンを手前にする。
奥には、サブキャラを置いて、対角線を意識した構図。
う~ん、ファインダーをしっかりと覗いて、
画面の四隅におかしな物が出ていないかを見るように言われたけど、
右上に、他の参加者の方のお皿が グサッw( ̄Д ̄;)w
撮した時に見ているはずなのに、ダメだな~ _| ̄|○
さてさて
教室での勉強も終えて、いよいよ屋外での撮影タイム。
中級編を受けた8月下旬に比べると日が沈むのも早いので、
あっという間に夕闇が迫ってくる。



日が沈んだところで、有人先生がポートレート撮影を開始。
この時間の光がとても良いのだとか。
陰が出ない程度の柔らかい光、ほんのりと赤みが残って、肌の色もキレイ。

道具屋もポートレートの練習。
気をつけることは、室内で勉強した基本通りだけど、
ポートレートの場合は、普段、人と会話するような自然な距離から撮ること。
先生の撮影を見ていると、1.2mくらいかな?
そして、当たり前だけど、良い表情をした時にシャッターを押すこと (* ̄m ̄)プッ


う~ん、話しながら撮ろうと思うけど、慣れないからピンぼけ (||||Д`)ァゥッ!
でも、手ブレやピンボケを気にするより、表情の良さを大事にしている先生を見て、
何か大切な物がここにあるようにも思えたり。。。
いよいよ暗くなってきて、ISO感度を上げても手持ち撮影が無理な感じ。
ここで先生から裏技の伝授が (σ´Д`)σ
海沿いの堤防に全員で腰掛け、カメラを膝に乗せて簡易三脚代わりに。

ノーファインダーだから、どこが写っているのか分からないし、
水平線が傾いたりして大変だけど、何も写せないよりはいいかな (*≧m≦*)ププッ
撮影が終わったら、Sorairoに戻り、撮影した写真の品評会。
自分たちの写真がプリントされて戻ってくるのを待っている間、
有人先生の写真を見せていただき、一人一人から次々と質問が。

いつか、こんな素敵なポートレートが撮れるようになったらいいな~ (*´д`*)ハァハァ
こんな素敵な有人先生の「カメラの日」もお仕事の関係から年内で終了。
もっともっと勉強したいことはあるけど、本業優先だしね (・ω・ )モニュ?
これが真っ暗な海岸で撮った最後の一枚。
長時間露出で先生の持つペンライトの光を撮影する。

シーンはマニュアルモード、焦点距離 18mm、絞り F3.5、シャッター速度 10秒、
ISO 800、ホワイトバランス 太陽光。
有人先生!写真の楽しさをいっぱい勉強させていただきました。
本当にありがとうございました♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
基本的な、絞りやシャッター速度、ISO感度のことは知っていたから、
中級編からの参加で構わないかと思って行ってみたけど、
有人先生の「初級の方が面白いよ!」の一言が気になった (*≧m≦*)ププッ
まずは会場になっている、海のそばのカフェ「Sorairo」で写真のお勉強。
先生の作ったテキスト「フォトグラフィチップス」を見ながら、
写真の基本を勉強していく。
あとで思い出せるように、備忘録としてここへ記録しておきます (σ´Д`)σ
1…焦らない!急がない!ゆっくり撮りましょう。
2…真ん中に置かない!画面を三等分する線や交差点に被写体を置く。
3…逆光、斜光、順光を上手く使い分けよう。色と立体感、透明感、それぞれで違う。
4…思いっきり近づく(人も物も)
5…目の前の物を見たまま撮らない。長方形に切り取った構図を考える。
6…絶対のルールはない!慣れてきたらこれらのポイントを忘れてみる。
解説しながら、実際に有人先生が食べ物を撮影し、
ただ撮しただけのものから、雑誌で見るような素敵な写真へと、少しずつ完成させていく。
おやつタイムには、勉強したことを頭に入れて自分でも撮影。

食べ物に使う光は、半逆光が基本。
思いっきり近づいて、被写体の一部を切り捨てることを恐れない。
大福は大きくて存在感が強いので、小さいヨウカンを手前にする。
奥には、サブキャラを置いて、対角線を意識した構図。
う~ん、ファインダーをしっかりと覗いて、
画面の四隅におかしな物が出ていないかを見るように言われたけど、
右上に、他の参加者の方のお皿が グサッw( ̄Д ̄;)w
撮した時に見ているはずなのに、ダメだな~ _| ̄|○
さてさて
教室での勉強も終えて、いよいよ屋外での撮影タイム。
中級編を受けた8月下旬に比べると日が沈むのも早いので、
あっという間に夕闇が迫ってくる。



日が沈んだところで、有人先生がポートレート撮影を開始。
この時間の光がとても良いのだとか。
陰が出ない程度の柔らかい光、ほんのりと赤みが残って、肌の色もキレイ。

道具屋もポートレートの練習。
気をつけることは、室内で勉強した基本通りだけど、
ポートレートの場合は、普段、人と会話するような自然な距離から撮ること。
先生の撮影を見ていると、1.2mくらいかな?
そして、当たり前だけど、良い表情をした時にシャッターを押すこと (* ̄m ̄)プッ


う~ん、話しながら撮ろうと思うけど、慣れないからピンぼけ (||||Д`)ァゥッ!
でも、手ブレやピンボケを気にするより、表情の良さを大事にしている先生を見て、
何か大切な物がここにあるようにも思えたり。。。
いよいよ暗くなってきて、ISO感度を上げても手持ち撮影が無理な感じ。
ここで先生から裏技の伝授が (σ´Д`)σ
海沿いの堤防に全員で腰掛け、カメラを膝に乗せて簡易三脚代わりに。

ノーファインダーだから、どこが写っているのか分からないし、
水平線が傾いたりして大変だけど、何も写せないよりはいいかな (*≧m≦*)ププッ
撮影が終わったら、Sorairoに戻り、撮影した写真の品評会。
自分たちの写真がプリントされて戻ってくるのを待っている間、
有人先生の写真を見せていただき、一人一人から次々と質問が。

いつか、こんな素敵なポートレートが撮れるようになったらいいな~ (*´д`*)ハァハァ
こんな素敵な有人先生の「カメラの日」もお仕事の関係から年内で終了。
もっともっと勉強したいことはあるけど、本業優先だしね (・ω・ )モニュ?
これが真っ暗な海岸で撮った最後の一枚。
長時間露出で先生の持つペンライトの光を撮影する。

シーンはマニュアルモード、焦点距離 18mm、絞り F3.5、シャッター速度 10秒、
ISO 800、ホワイトバランス 太陽光。
有人先生!写真の楽しさをいっぱい勉強させていただきました。
本当にありがとうございました♪



マクドナルドの無料コーヒーで客数大幅増?
2009/10/10 Sat 19:00
マクドナルドが昨日発表したセールスレポートを見ていたら、
9月の対前年比客数が+3.9%と、今年一番の伸び率に ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そう言えば、コーヒーの無料キャンペーンもあったし、
期間限定プロモーションで「月見バーガー」や「チキンタツタ」もあったな。
その中でもコーヒー無料は一番のインパクトでしたね! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
マクドナルドのプレミアムコーヒーは、もともと人気メニューなんだけど、
この商品を数多くの人に知って欲しいと思ったのならば、
普通は、店先で試飲してもらうのが普通ですよね?
それなのに、マクドナルドでは店内で普通に注文してもらって、
店内で飲んで頂くスタイルを取りました。
それじゃ、店先での試飲と店内での提供だと、どう違うのか。。。
店先で試飲する場合は、提供されるコーヒーがサンプルだと人は意識するけど、
店内のカウンターへ行って「ホットコーヒー!」と注文した場合は、
本来は100円のはずが「0円」になる訳だから、お得感が違ってきます。
ここがミソなのかな~ (*≧m≦*)ププッ
心理学的に言うと、人は他人から何かのサービスを提供されると、
自分も相手にサービスを返したくなる…という法則があります。
これを「返報性の原理」って言うんですけどね。
だから、無料でもらうだけでオシマイではなくて、
「今度近くに来たら、マクドナルドで食べてみよう!」と思ってみたり、
コーヒーがタダなんだから、ハンバーガーを注文しようかな?…と思ったり、
色々な心理が働いて来るものなんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ほら、ブログを書いている方なら経験があると思うけど、
人からコメントをもらうと、自分もその方の記事にコメントしたくなりません? ( ̄m ̄*)ププッ
また、誰かが自分のことを記事で紹介してくれてURLを書いてくれたりすると、
自分もまた、相手の事を紹介してあげたくなったりしますよね!
これが「返報性の原理」
理美容室の場合のメニューでも同じですね♪
最初から無料、サービスとなっているメニューには何も感じないけど、
本来は有料メニューを期間限定で無料体験出来たりすると、
そこに「返報性の原理」が働いてくるんですね!
だからこそ、新しいメニューは最初から料金をいただくのではなくて、
「初回は無料!」とか「期間限定で無料」などの設定をして、
そのメニューの良さをお客様に理解してもらうことで、
次回から注文していただけることも多くなってきます。
「白髪ぼかし」とか「頭皮のクレンジング」みたいな人気メニューなら、
リピート率も抜群なので、こんな方法もピッタリですよ♪
さて、世間は三連休でお出かけした方が多いのか、街は妙に静かですね~
皆さんも、どこかへお出かけですか?
明日の日曜日、道具屋は葉山での撮影ワークショップへ参加するつもりです。
前回のワークショップに続いて、しっかりと勉強してきますね!
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
9月の対前年比客数が+3.9%と、今年一番の伸び率に ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そう言えば、コーヒーの無料キャンペーンもあったし、
期間限定プロモーションで「月見バーガー」や「チキンタツタ」もあったな。
その中でもコーヒー無料は一番のインパクトでしたね! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
マクドナルドのプレミアムコーヒーは、もともと人気メニューなんだけど、
この商品を数多くの人に知って欲しいと思ったのならば、
普通は、店先で試飲してもらうのが普通ですよね?
それなのに、マクドナルドでは店内で普通に注文してもらって、
店内で飲んで頂くスタイルを取りました。
それじゃ、店先での試飲と店内での提供だと、どう違うのか。。。
店先で試飲する場合は、提供されるコーヒーがサンプルだと人は意識するけど、
店内のカウンターへ行って「ホットコーヒー!」と注文した場合は、
本来は100円のはずが「0円」になる訳だから、お得感が違ってきます。
ここがミソなのかな~ (*≧m≦*)ププッ
心理学的に言うと、人は他人から何かのサービスを提供されると、
自分も相手にサービスを返したくなる…という法則があります。
これを「返報性の原理」って言うんですけどね。
だから、無料でもらうだけでオシマイではなくて、
「今度近くに来たら、マクドナルドで食べてみよう!」と思ってみたり、
コーヒーがタダなんだから、ハンバーガーを注文しようかな?…と思ったり、
色々な心理が働いて来るものなんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ほら、ブログを書いている方なら経験があると思うけど、
人からコメントをもらうと、自分もその方の記事にコメントしたくなりません? ( ̄m ̄*)ププッ
また、誰かが自分のことを記事で紹介してくれてURLを書いてくれたりすると、
自分もまた、相手の事を紹介してあげたくなったりしますよね!
これが「返報性の原理」
理美容室の場合のメニューでも同じですね♪
最初から無料、サービスとなっているメニューには何も感じないけど、
本来は有料メニューを期間限定で無料体験出来たりすると、
そこに「返報性の原理」が働いてくるんですね!
だからこそ、新しいメニューは最初から料金をいただくのではなくて、
「初回は無料!」とか「期間限定で無料」などの設定をして、
そのメニューの良さをお客様に理解してもらうことで、
次回から注文していただけることも多くなってきます。
「白髪ぼかし」とか「頭皮のクレンジング」みたいな人気メニューなら、
リピート率も抜群なので、こんな方法もピッタリですよ♪
さて、世間は三連休でお出かけした方が多いのか、街は妙に静かですね~
皆さんも、どこかへお出かけですか?
明日の日曜日、道具屋は葉山での撮影ワークショップへ参加するつもりです。
前回のワークショップに続いて、しっかりと勉強してきますね!



うちにもインフルエンザ来襲?!
2009/10/09 Fri 23:30
昨日の午後から体調が悪いらしく、医者に行ったあと、ベッドで休んでいる次女。
その時は、熱もなかったらしいけど、今日になってジワジワと上昇 (||||Д`)ァゥッ!
お昼にはついに8度5分まで上がって、インフルエンザ疑惑が。。。
今日もまた医者に行き、簡易検査してもらったら見事陽性 _| ̄|○
タミフルを処方かと思ったけど、10代への処方は避けているらしく、
吸入式のリレンザを処方されたとか。
う~ん、タミフル摂取と異常行動の関連は証明されてないけど、
疑わしいと言うことで、安全策を取っているんだろうな~
でも、薬局でリレンザを処方された時も、
「鍵やチェーンをしっかりとかけて、家から出さないように!」って
薬剤師さんから奥さんに指示があったようだから、
リレンザといえども危ないのかな? ヾ(;´▽`A``アセアセ
先週はパートさんの息子さんと営業さんの二人の息子さんが感染し、
小学生くらいが移りやすいのかな~なんて思っていたけど、
18才の娘がどこからかもらって来ちゃいました。
感染経路は大学かバイト先?
ま、家庭内感染しないように、うがいと手洗いを徹底しないとね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
皆さんも気をつけていきましょうね♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
その時は、熱もなかったらしいけど、今日になってジワジワと上昇 (||||Д`)ァゥッ!
お昼にはついに8度5分まで上がって、インフルエンザ疑惑が。。。
今日もまた医者に行き、簡易検査してもらったら見事陽性 _| ̄|○
タミフルを処方かと思ったけど、10代への処方は避けているらしく、
吸入式のリレンザを処方されたとか。
う~ん、タミフル摂取と異常行動の関連は証明されてないけど、
疑わしいと言うことで、安全策を取っているんだろうな~
でも、薬局でリレンザを処方された時も、
「鍵やチェーンをしっかりとかけて、家から出さないように!」って
薬剤師さんから奥さんに指示があったようだから、
リレンザといえども危ないのかな? ヾ(;´▽`A``アセアセ
先週はパートさんの息子さんと営業さんの二人の息子さんが感染し、
小学生くらいが移りやすいのかな~なんて思っていたけど、
18才の娘がどこからかもらって来ちゃいました。
感染経路は大学かバイト先?
ま、家庭内感染しないように、うがいと手洗いを徹底しないとね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
皆さんも気をつけていきましょうね♪



レセ・リムーバーローションを試す!
2009/10/08 Thu 20:37
新製品が入ってくるとメーカーさんからのレクチャーを受けるけど、
どのメーカーさんから聞く話も「他社より良い」というお話し (*≧m≦*)ププッ
それを真に受けてお客様に説明してしたところ、
実際に使ったら、そうでもなかった…なんて失敗もあるんですよね~
ということで、今日はホーユーが先ごろ発売したばかりの、
ヘアカラー用リムーバーの「レセ・リムーバーローション」を自分の手でお試し ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
リムーバーと言うと、地肌に付いたヘアカラーを取るものだったり、
髪の毛を染めた染料を抜くものだったりと大きく分けて2種類があるけど、
今回は地肌に付いたカラーを取る方の商品。
一般的に、アルカリカラーを取るものと、マニキュアを取るものは、
別々の商品である事が多いけど、これは両方に対応しているんですね!
これが説明通りの実力なら魅力ある商品ですよね (*´д`*)
ま、アルカリカラーは、どこのリムーバーを使っても取れるから、
今回は、一番取れにくいと思われるマニキュアのブラックで実験。

この時に、手のひらだと、付いたマニキュアも取れやすいので、
意地悪をして、手の甲にベッタリと (`・ω・´)ピタァ!
このまま15分ほど放置し、乾燥してから石けんで洗ってみる。

う~ん、予想通りだけど、ほとんど取れない _| ̄|○
次に、レセ・リムーバーローションをコットンに含ませて拭いてみる。
ローションをマニキュアに含ませるようにパッティングして
なじんだところで拭き取ってみると…
おっ!取れる!取れる!

これならアルカリ、マニキュア両対応って言っても大丈夫じゃないかな?
えっ?まだ2カ所にポチッと残っているって?
これは自前のホクロ ( ̄m ̄*)ププッ
ただ、ちょっと気になったのは、口の大きさ。
他社品より大きめだから、気を付けないとローションが飛び散るかも。

でも、出る量が多ければ、売れる本数も増えるかな? (*≧m≦*)ププッ
地肌に残ったヘアカラーでお困りの方は、ぜひお試しください♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
どのメーカーさんから聞く話も「他社より良い」というお話し (*≧m≦*)ププッ
それを真に受けてお客様に説明してしたところ、
実際に使ったら、そうでもなかった…なんて失敗もあるんですよね~
ということで、今日はホーユーが先ごろ発売したばかりの、
ヘアカラー用リムーバーの「レセ・リムーバーローション」を自分の手でお試し ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
リムーバーと言うと、地肌に付いたヘアカラーを取るものだったり、
髪の毛を染めた染料を抜くものだったりと大きく分けて2種類があるけど、
今回は地肌に付いたカラーを取る方の商品。
一般的に、アルカリカラーを取るものと、マニキュアを取るものは、
別々の商品である事が多いけど、これは両方に対応しているんですね!
これが説明通りの実力なら魅力ある商品ですよね (*´д`*)
ま、アルカリカラーは、どこのリムーバーを使っても取れるから、
今回は、一番取れにくいと思われるマニキュアのブラックで実験。

この時に、手のひらだと、付いたマニキュアも取れやすいので、
意地悪をして、手の甲にベッタリと (`・ω・´)ピタァ!
このまま15分ほど放置し、乾燥してから石けんで洗ってみる。

う~ん、予想通りだけど、ほとんど取れない _| ̄|○
次に、レセ・リムーバーローションをコットンに含ませて拭いてみる。
ローションをマニキュアに含ませるようにパッティングして
なじんだところで拭き取ってみると…
おっ!取れる!取れる!

これならアルカリ、マニキュア両対応って言っても大丈夫じゃないかな?
えっ?まだ2カ所にポチッと残っているって?
これは自前のホクロ ( ̄m ̄*)ププッ
ただ、ちょっと気になったのは、口の大きさ。
他社品より大きめだから、気を付けないとローションが飛び散るかも。

でも、出る量が多ければ、売れる本数も増えるかな? (*≧m≦*)ププッ
地肌に残ったヘアカラーでお困りの方は、ぜひお試しください♪



台風最接近!!
2009/10/08 Thu 08:02
水木しげるロードに理容室再生のヒント?
2009/10/07 Wed 19:39
読者の皆さんは「水木しげるロード」ってご存じですか?!
道具屋は去年の夏休みに行ってきたんですけど、
ここ最近では、妖怪ブームもあってか、鳥取県境港市の人気スポットに ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
境港駅から続く800mほどの商店街に、この町出身の漫画家水木しげるの代表作、
「ゲゲゲの鬼太郎」などの妖怪をモチーフにしたブロンズ像の設置したことから
「水木しげるロード」の整備が始まっていきました。
実は、先日のディーラーセールス研修会でのセミナーで講師が話していたけど、
「水木しげるロード」の2008年来場者数が172万人だとか!!
シャッター通りであった15年前の来場者が21000人ということだから、
そこから急激に人気の商店街に変わっていった事が分かるでしょ? ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
その時の記事はこちらです。
山陰の旅 Vol.3
さてさて
これだけ急激に観光客が増えると問題になるのが、
まずは大型バスを含めた駐車場の確保、そしてトイレの数 (*≧m≦*)ププッ
その中でも、商店街の人たちが協力したのが「トイレ」なんです。
トイレを新しく作るとなると、土地の確保、建物の建設、トイレの設置と
大変な費用と時間がかかってしまうけど、この商店街の人たちが今年から始めたのが
自分のお店や家のトイレを観光客に使ってもらおうという運動 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
コンビニでもトイレを借りられる事が多くなっているけど、
こちらの商店街では一般商店でトイレが借りられるんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
普通だと、トイレなんか行政が考えればいい!と思ってしまうところだけど、
こうした商店街の人たちが自ら考え、行動するところも、
商店街の復興に役立つパワーだったんだろうな~
実は、一部の理容室では、AED(自動体外式除細動器)を店に設置しようと言う
運動を始めているところがあります。
これって、とっても大きな可能性を秘めていると思うんですよね。
というのも、どこに行っても見かけるコンビニエンスストアの軒数は、
42,557軒(2009年8月現在 日本フランチャイズ協会発表)だけど、
理容室は全国に136,528軒(2008年3月現在 厚生労働省発表) ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
コンビニの3倍以上もある理容室にAEDが設置されて行くとしたら、
地域の人々にお役に立てそうですよね?
もちろん、設置には費用もかかるから簡単な事ではないけど、
草の根から始めていき、業界団体、そして行政まで巻き込んで行ければ、
何かが生まれそうな気がするんですけどね (*≧m≦*)ププッ
ま、道具屋の与太話なので、夢物語の一つとして聞いてくださいね♪
ちなみに、夢に期限を設ければ、それは目標になるそうですよ (σ´Д`)σゲッツ!!
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
道具屋は去年の夏休みに行ってきたんですけど、
ここ最近では、妖怪ブームもあってか、鳥取県境港市の人気スポットに ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
境港駅から続く800mほどの商店街に、この町出身の漫画家水木しげるの代表作、
「ゲゲゲの鬼太郎」などの妖怪をモチーフにしたブロンズ像の設置したことから
「水木しげるロード」の整備が始まっていきました。
実は、先日のディーラーセールス研修会でのセミナーで講師が話していたけど、
「水木しげるロード」の2008年来場者数が172万人だとか!!
シャッター通りであった15年前の来場者が21000人ということだから、
そこから急激に人気の商店街に変わっていった事が分かるでしょ? ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
その時の記事はこちらです。
山陰の旅 Vol.3
さてさて
これだけ急激に観光客が増えると問題になるのが、
まずは大型バスを含めた駐車場の確保、そしてトイレの数 (*≧m≦*)ププッ
その中でも、商店街の人たちが協力したのが「トイレ」なんです。
トイレを新しく作るとなると、土地の確保、建物の建設、トイレの設置と
大変な費用と時間がかかってしまうけど、この商店街の人たちが今年から始めたのが
自分のお店や家のトイレを観光客に使ってもらおうという運動 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
コンビニでもトイレを借りられる事が多くなっているけど、
こちらの商店街では一般商店でトイレが借りられるんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
普通だと、トイレなんか行政が考えればいい!と思ってしまうところだけど、
こうした商店街の人たちが自ら考え、行動するところも、
商店街の復興に役立つパワーだったんだろうな~
実は、一部の理容室では、AED(自動体外式除細動器)を店に設置しようと言う
運動を始めているところがあります。
これって、とっても大きな可能性を秘めていると思うんですよね。
というのも、どこに行っても見かけるコンビニエンスストアの軒数は、
42,557軒(2009年8月現在 日本フランチャイズ協会発表)だけど、
理容室は全国に136,528軒(2008年3月現在 厚生労働省発表) ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
コンビニの3倍以上もある理容室にAEDが設置されて行くとしたら、
地域の人々にお役に立てそうですよね?
もちろん、設置には費用もかかるから簡単な事ではないけど、
草の根から始めていき、業界団体、そして行政まで巻き込んで行ければ、
何かが生まれそうな気がするんですけどね (*≧m≦*)ププッ
ま、道具屋の与太話なので、夢物語の一つとして聞いてくださいね♪
ちなみに、夢に期限を設ければ、それは目標になるそうですよ (σ´Д`)σゲッツ!!



オトコ香る。シャンプー発売間近!!
2009/10/06 Tue 19:01
営業サンプルにいただいた「オトコ香る。シャンプー」を試してみました。
まずは、キャップを開けて香りを (・ё・;)クンクン...
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
今までのオトコ香る。トニックやボディローションと比べてみると、
意外なほどにおとなしくて軽やかな香りだな。
シャンプーだと、香りがあるのが普通だから気にならないのかな? (・ω・ )モニュ?

パンフレットを読んでみると、基本的にはトニックなどと同じで、
新インターロッキング香料を配合し、レッドローズの香りになっている。
ここで「新インターロッキング香料」の復習です!
頭の中でちょっと想像してくださいね!
生ゴミがあったとします。
ニオイを押さえようとして、香りの強い香水をかけたらどうなると思います?
生ゴミのニオイが消えるのではなくて、ニオイと香水が入り交じったような、
とんでもない香りになるんですよね~ Σ(¬_¬;)
だから、新インターロッキング香料は、香りを付けて隠すのではなくて、
嫌なニオイを香料そのものが包み込んで隠してしまうので、
ニオイと香りが混ざった嫌なニオイを防いでくれるんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
実際、今まで、汗のニオイや加齢臭を感じる人がトニックを使っていると、
不思議なほどにニオイが気にならないから、相当な効果ですよ?! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そして、今回のシャンプーシリーズでは、保湿成分のローズヒップエキスを配合し、
髪にすっきりとした潤いを与え、さらには、毛髪補修成分のアミノ酸で、
指通りがなめらかになるとか。
ということで、さっそく自分の髪で試してみました!
ワンプッシュ取って泡立ててみる。
泡立ちはかなり良い感じ、香りもそんなに気にならないですね~
オトコ香る。シリーズってバラの香りがすごい!って思っていたけど、
実際に洗ってみても、そんなに気になるほどじゃないですね!
あと、軽いメントールが入っているようで、
冷シャンプーほどじゃないけど、頭皮にすっきり感が残ります (*´д`*)キモチイイー
コンディショナーは意外にもサラッとした感触?
しっとりしたものを使い慣れていると物足りないかも知れないけど、
男性向け商品としては、軽い仕上がり感も良いのかも ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あとは、プロ用商品として考えると、お手軽な価格が最大の魅力!
理美容室で売られているものだと、200mlで1,050円(税込)くらいが多いけど、
こちらは550mlで1,890円(税込)だから30%ほどお買い得。
加齢臭は耳の後ろ辺りから一番出るとも言われているから、
男性の頭皮に合わせて開発されたシャンプーで頭皮を洗浄することで、
オトコの身だしなみをアップすれば、素敵な女性が振り向くかもよ (*´д`*)ハァハァ
-----------------
オトコ香る。シャンプー 550ml 小売価格 1,890円(税込)
オトコ香る。コンディショナー 550ml 小売価格 1,890円(税込)
いずれも業務用として2,000mlのリフィル入りが用意されます。
平成21年10月21日 全国一斉発売予定
-----------------
全国のクラシエ製品取扱いディーラーよりお求めください♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
まずは、キャップを開けて香りを (・ё・;)クンクン...
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
今までのオトコ香る。トニックやボディローションと比べてみると、
意外なほどにおとなしくて軽やかな香りだな。
シャンプーだと、香りがあるのが普通だから気にならないのかな? (・ω・ )モニュ?

パンフレットを読んでみると、基本的にはトニックなどと同じで、
新インターロッキング香料を配合し、レッドローズの香りになっている。
ここで「新インターロッキング香料」の復習です!
頭の中でちょっと想像してくださいね!
生ゴミがあったとします。
ニオイを押さえようとして、香りの強い香水をかけたらどうなると思います?
生ゴミのニオイが消えるのではなくて、ニオイと香水が入り交じったような、
とんでもない香りになるんですよね~ Σ(¬_¬;)
だから、新インターロッキング香料は、香りを付けて隠すのではなくて、
嫌なニオイを香料そのものが包み込んで隠してしまうので、
ニオイと香りが混ざった嫌なニオイを防いでくれるんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
実際、今まで、汗のニオイや加齢臭を感じる人がトニックを使っていると、
不思議なほどにニオイが気にならないから、相当な効果ですよ?! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そして、今回のシャンプーシリーズでは、保湿成分のローズヒップエキスを配合し、
髪にすっきりとした潤いを与え、さらには、毛髪補修成分のアミノ酸で、
指通りがなめらかになるとか。
ということで、さっそく自分の髪で試してみました!
ワンプッシュ取って泡立ててみる。
泡立ちはかなり良い感じ、香りもそんなに気にならないですね~
オトコ香る。シリーズってバラの香りがすごい!って思っていたけど、
実際に洗ってみても、そんなに気になるほどじゃないですね!
あと、軽いメントールが入っているようで、
冷シャンプーほどじゃないけど、頭皮にすっきり感が残ります (*´д`*)キモチイイー
コンディショナーは意外にもサラッとした感触?
しっとりしたものを使い慣れていると物足りないかも知れないけど、
男性向け商品としては、軽い仕上がり感も良いのかも ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あとは、プロ用商品として考えると、お手軽な価格が最大の魅力!
理美容室で売られているものだと、200mlで1,050円(税込)くらいが多いけど、
こちらは550mlで1,890円(税込)だから30%ほどお買い得。
加齢臭は耳の後ろ辺りから一番出るとも言われているから、
男性の頭皮に合わせて開発されたシャンプーで頭皮を洗浄することで、
オトコの身だしなみをアップすれば、素敵な女性が振り向くかもよ (*´д`*)ハァハァ
-----------------
オトコ香る。シャンプー 550ml 小売価格 1,890円(税込)
オトコ香る。コンディショナー 550ml 小売価格 1,890円(税込)
いずれも業務用として2,000mlのリフィル入りが用意されます。
平成21年10月21日 全国一斉発売予定
-----------------
全国のクラシエ製品取扱いディーラーよりお求めください♪



筋のいい新規客の集め方セミナーのお知らせ
2009/10/06 Tue 19:00
面白そうな集客セミナーのパンフレットが届いたので、
読者の皆様へもお知らせしますね!
タイトルは「筋のいい新規客の集め方セミナー」
パンフレットの募集文を読んでみると、
「集客」と一言で言ってもそこには「顧客の固定化」と「新規客獲得」
という二つの顔があります。それを一緒に考えてしまう事が、
「集客」という行為を難しくさせていると思います。
今回はその中の「新規客獲得」に内容をしぼって
「筋のいい新規客だけを集める方法」をお話しさせて頂きます。
お店の売上アップをお考えのサロン様は是非ご参加ください。
うんうん、集客においてはどちらも大切だけど、
「顧客の固定化」と「新規客獲得」では、戦略も戦術も違います。
まずは、頭を整理するためにも「新規客獲得」の勉強ですね!
講師は集客コーディネーターの村上 徹先生。
若き講師ではあるけれど、相当のくせ者、いや、好き者、もとい「切れ者」です ( ̄ー+ ̄)キラン★
お時間のある方は、ぜひご参加ください。
--------------
筋のいい新規客の集め方セミナー
日時…平成21年10月20日(火) PM1:00~3:00
会場…日暮里 日理株式会社 2F テクニカルセンター
会費…2,000円
持参品…筆記用具
その他…著書の"楽しく売ろう!サロン!店販!"を教材としてお持ち帰り頂きます。
--------------
当日は、道具屋ももちろん顔を出すけど、
今回のセミナーにあたり企画立案に力を注いだ、エロ侍さんも参加します。
お申し込みは、ニチリ製品取扱いディーラーまでお問い合わせください。
また、お取引先ディーラー様で申し込めない時には、
サイドバーにあるフォームメールより道具屋までご相談ください♪
それにしても・・・
セミナーが終わったら、
村上先生、エロ侍さん、道具屋で飲みに行こうと誘われているけど、
3時終了じゃ、早すぎて開いてないんじゃない? (*≧m≦*)ププッ
日暮里で早くから開いている飲み屋さんがあったら、
ぜひ教えてくださいね♪ > 日理社員さんへ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
読者の皆様へもお知らせしますね!
タイトルは「筋のいい新規客の集め方セミナー」
パンフレットの募集文を読んでみると、
「集客」と一言で言ってもそこには「顧客の固定化」と「新規客獲得」
という二つの顔があります。それを一緒に考えてしまう事が、
「集客」という行為を難しくさせていると思います。
今回はその中の「新規客獲得」に内容をしぼって
「筋のいい新規客だけを集める方法」をお話しさせて頂きます。
お店の売上アップをお考えのサロン様は是非ご参加ください。
うんうん、集客においてはどちらも大切だけど、
「顧客の固定化」と「新規客獲得」では、戦略も戦術も違います。
まずは、頭を整理するためにも「新規客獲得」の勉強ですね!
講師は集客コーディネーターの村上 徹先生。
若き講師ではあるけれど、相当のくせ者、いや、好き者、もとい「切れ者」です ( ̄ー+ ̄)キラン★
お時間のある方は、ぜひご参加ください。
--------------
筋のいい新規客の集め方セミナー
日時…平成21年10月20日(火) PM1:00~3:00
会場…日暮里 日理株式会社 2F テクニカルセンター
会費…2,000円
持参品…筆記用具
その他…著書の"楽しく売ろう!サロン!店販!"を教材としてお持ち帰り頂きます。
--------------
当日は、道具屋ももちろん顔を出すけど、
今回のセミナーにあたり企画立案に力を注いだ、エロ侍さんも参加します。
お申し込みは、ニチリ製品取扱いディーラーまでお問い合わせください。
また、お取引先ディーラー様で申し込めない時には、
サイドバーにあるフォームメールより道具屋までご相談ください♪
それにしても・・・
セミナーが終わったら、
村上先生、エロ侍さん、道具屋で飲みに行こうと誘われているけど、
3時終了じゃ、早すぎて開いてないんじゃない? (*≧m≦*)ププッ
日暮里で早くから開いている飲み屋さんがあったら、
ぜひ教えてくださいね♪ > 日理社員さんへ



オトコ香る。シャンプー (σ´Д`)σゲッツ!!
2009/10/05 Mon 19:00
復元された丸の内初のオフィスビル「三菱一号館」
2009/10/04 Sun 22:07
すべての工法を1894年当時の設計図に合わせ、
中国から運んだ赤煉瓦230万個を手作業で積み上げたという歴史的建造物。

煉瓦が新しいことを覗けば、見た目は100年前の建物そのもの ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
周りにはカメラを構える人、絵を描く人がいっぱい。

建物を裏手に回って路地を入っていくと、

すぐ後ろには超近代的な丸の内パークビルディングが (||||Д`)ァゥッ!

建物の裏手はヨーロッパを思わせるような中庭が。

素敵な女性が白ワインを飲みながら、物憂げな表情で。
可愛いなぁ~ (*´д`*)ハァハァ
「お一人ですか?」とか声をかけたい(爆)

三菱一号館の中には銀行の営業室を再現したカフェがあるので、
ちょっと覗いてみようかな?





こちらは金色に輝くコーヒーサーバー ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

日も落ちて、そろそろ帰ろうかと思ったところで、
奥さんがぜひ行ってみたいという銀座のオイスターバーへ連れて行かれる (*≧m≦*)ププッ
店頭の氷の中に並ぶ美味しそうな牡蠣が強烈なインパクト グサッw( ̄Д ̄;)w

生牡蠣と言ったらやっぱりシャンパン? (*≧m≦*)ププッ



正直、こんなに海の味がする牡蠣を食べたのは初めてでした!
牡蠣を「海のミルク」と呼ぶ理由が分かったかも ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ごちそうさまでした♪

クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
中国から運んだ赤煉瓦230万個を手作業で積み上げたという歴史的建造物。

煉瓦が新しいことを覗けば、見た目は100年前の建物そのもの ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
周りにはカメラを構える人、絵を描く人がいっぱい。

建物を裏手に回って路地を入っていくと、

すぐ後ろには超近代的な丸の内パークビルディングが (||||Д`)ァゥッ!

建物の裏手はヨーロッパを思わせるような中庭が。

素敵な女性が白ワインを飲みながら、物憂げな表情で。
可愛いなぁ~ (*´д`*)ハァハァ
「お一人ですか?」とか声をかけたい(爆)

三菱一号館の中には銀行の営業室を再現したカフェがあるので、
ちょっと覗いてみようかな?





こちらは金色に輝くコーヒーサーバー ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

日も落ちて、そろそろ帰ろうかと思ったところで、
奥さんがぜひ行ってみたいという銀座のオイスターバーへ連れて行かれる (*≧m≦*)ププッ
店頭の氷の中に並ぶ美味しそうな牡蠣が強烈なインパクト グサッw( ̄Д ̄;)w

生牡蠣と言ったらやっぱりシャンパン? (*≧m≦*)ププッ



正直、こんなに海の味がする牡蠣を食べたのは初めてでした!
牡蠣を「海のミルク」と呼ぶ理由が分かったかも ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ごちそうさまでした♪




いざ出陣!
2009/10/04 Sun 09:04
中秋の名月は見られるかな?
2009/10/03 Sat 19:00
今日、2009年10月3日は旧暦で言うところの8月15日、十五夜です。
晴れていれば、綺麗なお月様を見上げる事が出来るけど、
東京は黒い雲に覆われていて、見えるかどうかは微妙かな~ Σ(¬_¬;)
天気予報によると、関東地方以外では晴れるところもあるから、
夜空に浮かぶ「中秋の名月」をご覧になれる方もいらっしゃるでしょうね!
そこで、中秋の名月をデジタル一眼レフで撮ってみたい方へカメラ講座 (*≧m≦*)ププッ
こちらは去年の9月14日、旧暦の8月15日に家のベランダから撮ったお月様。

夜景の撮影は三脚でカメラを安定させる事が一番だけど、
お月様の撮影に関してだけ言えば、手持ちでも行けるんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ちなみに、この時の撮影データは、
ISO 200、焦点距離200mm、絞りF8、シャッター速度1/60、手持ち撮影。
撮影後、等倍にトリミング
最近のカメラやレンズには手ぶれ防止機構が付いているから、
身体やカメラを安定させてあげれば、1/30くらいまでブレずに行けます!
ただ、お月様は秒速1kmと、とんでもないスピードで動いている天体なので、
シャッター速度が遅くなれば、手ブレしてなくても被写体ブレすることがあるので、
なるべくなら、シャッター速度は1/120で切りたいところです。
去年のデータから考えると、絞りを一段開けてF5.6にしてやると、
シャッター速度は1/120で切れるはずなので、この辺りかな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あっ、夜景や月の撮影の時はオートフォーカスが効かなくなるので、
マニュアルで無限遠に合わせて撮影してくださいね~
道具屋も、雲の切れ目を狙って撮影したいと思っているけど、
あんまり期待出来そうにないです (・_・、)
なんてことを思いながらいたら、長女からのメールが (σ´Д`)σユーゴットメール!!
今晩、髪染めてもらえる?
内定式終わったから明るくしたいんだ
就職が決まるまでは、真面目なフリして黒髪にしていたけど、
内定式さえ終われば、こっちのもんだね (*≧m≦*)ププッ
う~ん、染めている間にお月様が雲間から顔を出したらどうしよ~(汗)
中秋の名月を撮るか、娘の頼み事を取るか・・・やっぱり娘? ヽ(´Д` )ノ
<追記>
PM8:40 雲間から顔を出した時に撮影。

ISO 200、焦点距離200mm、絞りF8、シャッター速度1/125、ホワイトバランスは太陽光。
撮影後、等倍にトリミング
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
晴れていれば、綺麗なお月様を見上げる事が出来るけど、
東京は黒い雲に覆われていて、見えるかどうかは微妙かな~ Σ(¬_¬;)
天気予報によると、関東地方以外では晴れるところもあるから、
夜空に浮かぶ「中秋の名月」をご覧になれる方もいらっしゃるでしょうね!
そこで、中秋の名月をデジタル一眼レフで撮ってみたい方へカメラ講座 (*≧m≦*)ププッ
こちらは去年の9月14日、旧暦の8月15日に家のベランダから撮ったお月様。

夜景の撮影は三脚でカメラを安定させる事が一番だけど、
お月様の撮影に関してだけ言えば、手持ちでも行けるんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ちなみに、この時の撮影データは、
ISO 200、焦点距離200mm、絞りF8、シャッター速度1/60、手持ち撮影。
撮影後、等倍にトリミング
最近のカメラやレンズには手ぶれ防止機構が付いているから、
身体やカメラを安定させてあげれば、1/30くらいまでブレずに行けます!
ただ、お月様は秒速1kmと、とんでもないスピードで動いている天体なので、
シャッター速度が遅くなれば、手ブレしてなくても被写体ブレすることがあるので、
なるべくなら、シャッター速度は1/120で切りたいところです。
去年のデータから考えると、絞りを一段開けてF5.6にしてやると、
シャッター速度は1/120で切れるはずなので、この辺りかな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あっ、夜景や月の撮影の時はオートフォーカスが効かなくなるので、
マニュアルで無限遠に合わせて撮影してくださいね~
道具屋も、雲の切れ目を狙って撮影したいと思っているけど、
あんまり期待出来そうにないです (・_・、)
なんてことを思いながらいたら、長女からのメールが (σ´Д`)σユーゴットメール!!
今晩、髪染めてもらえる?
内定式終わったから明るくしたいんだ

就職が決まるまでは、真面目なフリして黒髪にしていたけど、
内定式さえ終われば、こっちのもんだね (*≧m≦*)ププッ
う~ん、染めている間にお月様が雲間から顔を出したらどうしよ~(汗)
中秋の名月を撮るか、娘の頼み事を取るか・・・やっぱり娘? ヽ(´Д` )ノ
<追記>
PM8:40 雲間から顔を出した時に撮影。

ISO 200、焦点距離200mm、絞りF8、シャッター速度1/125、ホワイトバランスは太陽光。
撮影後、等倍にトリミング



資生堂「UNO」FOG BARって新しいワックス?!
2009/10/02 Fri 21:05
最近、テレビCMで頻繁に見かけるせいか、
お取引先からの質問も多くなってきている「UNO FOG BAR」
今どきのイケメンの「瑛太」「小栗 旬」「妻夫木 聡」「三浦 春馬」が
まるでビートルズのような雰囲気で出てくるCMと言えば、
記憶にある方も多いんじゃないかな?
この商品、発売から2週間で200万本突破というから爆発的大ヒット!
このCMって、ロンドンでロケしているんですね~
それも、人気の4人を同時に連れて行っての撮影だと言うから、
かなりの広告費がつぎ込まれていると思って間違いないです (*≧m≦*)ププッ
さてさて
テレビCMの中でも「さよならWAX」なんて攻撃的な言葉も出てきているけど、
霧状のスタイリング剤を「プシュッ!」として「クシュッ!」とスタイリング?
う~ん、これだと「スプレーワックス?」なんて質問が多いのも当然かも。
それじゃ、まず「フォグバー」が生まれた背景から。
ワックスが一般市場に登場してから13年が経過。
2000年に入ってから一般化した「立ち上げ」や「ひねり」は
一時期ほど見られなくなり、スタイリングも変化してきています。
最近の流行は、「重く残した前髪」「自然な毛流れ」
そして、「ボリュームを持たせたトップ」が特徴的なポイント。
そこで、これまでの「つくりこみ」とは全く違う、
この新しい「さりげない」ヘアスタイルのためのスタイリング剤が必要となり、
「固めずにまとめる」という「フォグバー」が生まれてきました。
あっ!この辺りは資生堂のウェブサイトからの情報ですから ( ̄m ̄*)ププッ
ここからは、ちょっとだけプロ情報。
「フォグバー」の中身はワックスとはまったく違ったもので、
その中心は「フィットマネージ」と呼ばれる独自成分。
今までのワックスは、固形油脂や液状油脂を組み合わせたもので、
ロウのような固着性を利用して、毛束同士を束ねて接着しています。
それに対して「フォグバー」で使われている「フィットマネージ」は
粘着性のある柔らかい被膜が髪の一本一本をコートし、
まるで「付箋」のように、髪と髪が付いたり離れたりしてくれます。
ここが「ワックス」と「フォグバー」の最大の違いです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そこから生まれた特徴が・・・
●髪がまとまるから何も付けていないようなさりげなさ。
●霧状だから、髪全体になじみよく、髪を触ってもベタつかない。
●ガチガチに固まらないから手直しが簡単。
●ワックス並みのアレンジ力。
●髪や頭皮にやさしく、1回のシャンプーで簡単に落ちる。
ただ「フォグバー」ブランドで発売されている3種類の
「しっかりデザイン」「ふんわりマッシュ」「がっちりアクティブ」は、
質感の重さが違うだけで、セット力自体はほとんど一緒 _| ̄|○
この辺りは、剤型を霧状にこだわったために、
あまりセット力の強いものは出せなかったのかも・・・ ← 道具屋の想像 (σ´Д`)σ
なお、プロ用には「資生堂プロフェッショナル株式会社」から
デザインテックスというブランドで「フィットマネージ」を採用した、
商品アイテムが発売になっています。
こちらは、スタイリストがサロンワークで使いやすいように
「質感」と「セット力」を大きく広げた4タイプ。
そして、サロンワークに欠かせない「操作性」と「ツヤ感」をアップし、
さらに紫外線防御にも気を配ったヘアケア商品!
さすがに目の肥えたプロ向け商品!市販品とは、一歩も二歩も違うんですね~ (*´д`*)
詳しくは「資生堂取扱いディーラー」にご相談ください♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
お取引先からの質問も多くなってきている「UNO FOG BAR」
今どきのイケメンの「瑛太」「小栗 旬」「妻夫木 聡」「三浦 春馬」が
まるでビートルズのような雰囲気で出てくるCMと言えば、
記憶にある方も多いんじゃないかな?
この商品、発売から2週間で200万本突破というから爆発的大ヒット!
このCMって、ロンドンでロケしているんですね~
それも、人気の4人を同時に連れて行っての撮影だと言うから、
かなりの広告費がつぎ込まれていると思って間違いないです (*≧m≦*)ププッ
さてさて
テレビCMの中でも「さよならWAX」なんて攻撃的な言葉も出てきているけど、
霧状のスタイリング剤を「プシュッ!」として「クシュッ!」とスタイリング?
う~ん、これだと「スプレーワックス?」なんて質問が多いのも当然かも。
それじゃ、まず「フォグバー」が生まれた背景から。
ワックスが一般市場に登場してから13年が経過。
2000年に入ってから一般化した「立ち上げ」や「ひねり」は
一時期ほど見られなくなり、スタイリングも変化してきています。
最近の流行は、「重く残した前髪」「自然な毛流れ」
そして、「ボリュームを持たせたトップ」が特徴的なポイント。
そこで、これまでの「つくりこみ」とは全く違う、
この新しい「さりげない」ヘアスタイルのためのスタイリング剤が必要となり、
「固めずにまとめる」という「フォグバー」が生まれてきました。
あっ!この辺りは資生堂のウェブサイトからの情報ですから ( ̄m ̄*)ププッ
ここからは、ちょっとだけプロ情報。
「フォグバー」の中身はワックスとはまったく違ったもので、
その中心は「フィットマネージ」と呼ばれる独自成分。
今までのワックスは、固形油脂や液状油脂を組み合わせたもので、
ロウのような固着性を利用して、毛束同士を束ねて接着しています。
それに対して「フォグバー」で使われている「フィットマネージ」は
粘着性のある柔らかい被膜が髪の一本一本をコートし、
まるで「付箋」のように、髪と髪が付いたり離れたりしてくれます。
ここが「ワックス」と「フォグバー」の最大の違いです ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そこから生まれた特徴が・・・
●髪がまとまるから何も付けていないようなさりげなさ。
●霧状だから、髪全体になじみよく、髪を触ってもベタつかない。
●ガチガチに固まらないから手直しが簡単。
●ワックス並みのアレンジ力。
●髪や頭皮にやさしく、1回のシャンプーで簡単に落ちる。
ただ「フォグバー」ブランドで発売されている3種類の
「しっかりデザイン」「ふんわりマッシュ」「がっちりアクティブ」は、
質感の重さが違うだけで、セット力自体はほとんど一緒 _| ̄|○
この辺りは、剤型を霧状にこだわったために、
あまりセット力の強いものは出せなかったのかも・・・ ← 道具屋の想像 (σ´Д`)σ
なお、プロ用には「資生堂プロフェッショナル株式会社」から
デザインテックスというブランドで「フィットマネージ」を採用した、
商品アイテムが発売になっています。
こちらは、スタイリストがサロンワークで使いやすいように
「質感」と「セット力」を大きく広げた4タイプ。
そして、サロンワークに欠かせない「操作性」と「ツヤ感」をアップし、
さらに紫外線防御にも気を配ったヘアケア商品!
さすがに目の肥えたプロ向け商品!市販品とは、一歩も二歩も違うんですね~ (*´д`*)
詳しくは「資生堂取扱いディーラー」にご相談ください♪



どこのブログサイトが人気なの?!
2009/10/01 Thu 20:48
道具屋さん、ブログを書き始めてしばらく経つけど、
あんまりコメントも付かないし、アクセス数も増えていかないんだ。
アクセスの多さでは「アメブロ」一番だって聞いて始めたんだけど。。。
いや、それは芸能人ブログがあったりするからでアクセスが多いのであって、
素人が書き始めた普通のブログに、いきなり人は来ないでしょ~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
道具屋さんはこの前、お仕事ブログはエキサイトに多いって言っていたけど、
それなら、そっちへ引っ越した方がアクセス増えるかな?
いやいや、そういうことじゃなくってぇ~ (*≧m≦*)ププッ
ブログは、どこのサービスで書いてもアクセス数に影響はないし、
お仕事ブログや写真ブログをエキサイトブログで良く見かけるだけで、
FC2だってYahoo!だって、アメブロだって、どこだって一緒です。
どこのサイトで書いているかということはあまり気にせず、
ある程度の更新頻度で記事をアップしていって、
記事の内容や書き手のキャラクターに興味を持ってもらう事で
アクセス数は少しずつ増えていくんですよ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
でも、コメントがあんまり付かないし・・・
自分は他の人のブログにコメントは付けたりしていますか?
いや、ぜんぜん (σ´Д`)σ
それだと難しいかもね~
コメントって、記事の内容に共感したり、すごいな!って思った時に
自分の気持ちや意見を書き込んでくるものだけど、
コメントをもらうと、不思議と相手の記事にもコメントしたくなるんです。
だから、他の人の記事にはコメントは書かないけど、
自分の記事にはコメントが欲しいというのは、ちょっと無理かも (*≧m≦*)ププッ
まあ、コメントをもらうために記事を書いているわけではなくても、
何も反応がないのは、ブロガーとして寂しいしね _| ̄|○
ま、あんまり深く考えずに、色々な記事をアップして、
自然と増えてくるアクセス数やコメントのやりとりなんかで、
楽しみながら続けていくといいですよ♪
頑張ります (*´д`*)
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
あんまりコメントも付かないし、アクセス数も増えていかないんだ。
アクセスの多さでは「アメブロ」一番だって聞いて始めたんだけど。。。
いや、それは芸能人ブログがあったりするからでアクセスが多いのであって、
素人が書き始めた普通のブログに、いきなり人は来ないでしょ~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
道具屋さんはこの前、お仕事ブログはエキサイトに多いって言っていたけど、
それなら、そっちへ引っ越した方がアクセス増えるかな?
いやいや、そういうことじゃなくってぇ~ (*≧m≦*)ププッ
ブログは、どこのサービスで書いてもアクセス数に影響はないし、
お仕事ブログや写真ブログをエキサイトブログで良く見かけるだけで、
FC2だってYahoo!だって、アメブロだって、どこだって一緒です。
どこのサイトで書いているかということはあまり気にせず、
ある程度の更新頻度で記事をアップしていって、
記事の内容や書き手のキャラクターに興味を持ってもらう事で
アクセス数は少しずつ増えていくんですよ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
でも、コメントがあんまり付かないし・・・
自分は他の人のブログにコメントは付けたりしていますか?
いや、ぜんぜん (σ´Д`)σ
それだと難しいかもね~
コメントって、記事の内容に共感したり、すごいな!って思った時に
自分の気持ちや意見を書き込んでくるものだけど、
コメントをもらうと、不思議と相手の記事にもコメントしたくなるんです。
だから、他の人の記事にはコメントは書かないけど、
自分の記事にはコメントが欲しいというのは、ちょっと無理かも (*≧m≦*)ププッ
まあ、コメントをもらうために記事を書いているわけではなくても、
何も反応がないのは、ブロガーとして寂しいしね _| ̄|○
ま、あんまり深く考えずに、色々な記事をアップして、
自然と増えてくるアクセス数やコメントのやりとりなんかで、
楽しみながら続けていくといいですよ♪
頑張ります (*´д`*)



| HOME |