スーパーよさこい2009に偶然出会った!
2009/08/30 Sun 18:25
用事で出かけてみたところ、地下鉄に乗り換える原宿が、すごい人混み!
いや、週末の原宿が混んでいるのは分かっているけど、
今日は、そんなもんじゃないし、高円寺の阿波踊り並み? グサッw( ̄Д ̄;)w
そうか!スーパーよさこい踊りの日だ! llllll(-∀-;)llllllガーン…
「よさこい」ってご存じですか?
小学校の運動会でも踊られたりするから、ご存じの方も多いかな~
もともと、「よさこい」とは、土佐弁で「夜に来てください」と言う意味で、
「よさこい」を漢字にすると「夜さ来い」になるんですね。
よさこい踊りが面白いのは、曲の一部に"よさこい鳴子踊り"のフレーズが入っていれば、
アレンジはすべて自由ということから、ほとんどがオリジナル曲!
正調はもちろんのこと、ロック調、サンバ調と曲も色々、
踊りも色々、衣装も色々と、それぞれのチーム個性が光っています。
本当なら、じっくりと撮影していきたいところだったけど、
この後の用事もあるし、制限時間は30分 (*≧m≦*)ププッ
それじゃ、お楽しみください♪












踊り手さんの動きが速いから、カメラのオートフォーカスが間に合わなくて、
ピンボケ写真がいっぱい撮れちゃいました _| ̄|○
本当なら、決めポーズのところでシャッターを押せれば良いのだけど、
まだまだ、その辺りのタイミングはつかめないな。。。
そして、本日のベストショットはこちら!

すごい目ヂカラでしょ? (*≧m≦*)ププッ
小雨の原宿とは思えないような、熱い熱い、夏祭りでした!

クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
いや、週末の原宿が混んでいるのは分かっているけど、
今日は、そんなもんじゃないし、高円寺の阿波踊り並み? グサッw( ̄Д ̄;)w
そうか!スーパーよさこい踊りの日だ! llllll(-∀-;)llllllガーン…
「よさこい」ってご存じですか?
小学校の運動会でも踊られたりするから、ご存じの方も多いかな~
もともと、「よさこい」とは、土佐弁で「夜に来てください」と言う意味で、
「よさこい」を漢字にすると「夜さ来い」になるんですね。
よさこい踊りが面白いのは、曲の一部に"よさこい鳴子踊り"のフレーズが入っていれば、
アレンジはすべて自由ということから、ほとんどがオリジナル曲!
正調はもちろんのこと、ロック調、サンバ調と曲も色々、
踊りも色々、衣装も色々と、それぞれのチーム個性が光っています。
本当なら、じっくりと撮影していきたいところだったけど、
この後の用事もあるし、制限時間は30分 (*≧m≦*)ププッ
それじゃ、お楽しみください♪












踊り手さんの動きが速いから、カメラのオートフォーカスが間に合わなくて、
ピンボケ写真がいっぱい撮れちゃいました _| ̄|○
本当なら、決めポーズのところでシャッターを押せれば良いのだけど、
まだまだ、その辺りのタイミングはつかめないな。。。
そして、本日のベストショットはこちら!

すごい目ヂカラでしょ? (*≧m≦*)ププッ
小雨の原宿とは思えないような、熱い熱い、夏祭りでした!




スポンサーサイト
高円寺 阿波踊りの裏側で
2009/08/29 Sat 23:08
'09 Tokyo理容まつり in 浅草のお知らせ
2009/08/29 Sat 18:17
ようやく、パンフレットが出来上がってきました!

道具屋の会社も加盟している「東京理容用品商業組合」主催の
サロン向けイベントが、2009年11月9日(月)に開催です!
東京理容用品商業組合とは、東京近郊の理美容室を主な取引先とする、
理容ディーラー35社が加盟する商業組合。
1年ほど前から、組合加盟ディーラーの代表者が忙しい合間を縫って集まり、
ああでもない、こうでもないとお互いの意見を出しながら、
ようやく企画内容がまとまったのが、7月始めの事。
そして、ようやくお取引先にお配り出来る立派なパンフレットも
こうして完成してきました!
思わず「感動」の瞬間です (*´д`*)
'09 Tokyo理容まつり in 浅草 の目的とは・・・
我々ディーラーの日頃の営業活動の不備を補うと共に、
低迷の続く理容業界にも元気になってもらいたいという、
熱い、熱い、我々ディーラーの思いです。
もちろん、メーカーを始め、卸商社の方々にも多大なご協力をいただき、
集客目標も2000名以上と壮大な計画 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
当日は、営業支援に直接役立つようなセミナーを始めとして、
日頃は、パンフレットやチラシでしか見る事の出来ない商品の数々を
会場いっぱいに展示、即売いたします!

もちろん、お値段もビックリ価格 Σ(・ε・;)
その上、先着2000名を対象とした抽選会では、
薄型液晶テレビ、電動アシスト自転車といった豪華賞品を始めとし、
空くじ無しの大盤振る舞い Σ(☆∀☆;)
ぜひ、秋の一日をお楽しみください!
そして、会場は「理容まつり」と言うくらいだから、
東京の下町、浅草にある「東京都立産業貿易センター台東館」
450坪の大会場を埋め尽くす、商品の数々をお楽しみください!

なお、入場ならびにショッピングには、
加盟ディーラーがお渡しするショッピングカードが必要になります。
お取引ディーラー様から、お受け取り頂きますようお願い致します。
東京理容用品商業組合加盟35社はこちら。

ps.
お祭りといえば、道具屋の地元、高円寺では、阿波踊りがとっても有名です。
今年は、今日と明日、8月29日(土)、8月30日(日)に開催されます。
18:00~21:00の3時間、1万人の踊り手と120万人の観客が、
「踊る阿呆に見る阿呆」になって大盛り上がりするので、 ぜひ、遊びに来てくださいね! (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます

道具屋の会社も加盟している「東京理容用品商業組合」主催の
サロン向けイベントが、2009年11月9日(月)に開催です!
東京理容用品商業組合とは、東京近郊の理美容室を主な取引先とする、
理容ディーラー35社が加盟する商業組合。
1年ほど前から、組合加盟ディーラーの代表者が忙しい合間を縫って集まり、
ああでもない、こうでもないとお互いの意見を出しながら、
ようやく企画内容がまとまったのが、7月始めの事。
そして、ようやくお取引先にお配り出来る立派なパンフレットも
こうして完成してきました!
思わず「感動」の瞬間です (*´д`*)
'09 Tokyo理容まつり in 浅草 の目的とは・・・
我々ディーラーの日頃の営業活動の不備を補うと共に、
低迷の続く理容業界にも元気になってもらいたいという、
熱い、熱い、我々ディーラーの思いです。
もちろん、メーカーを始め、卸商社の方々にも多大なご協力をいただき、
集客目標も2000名以上と壮大な計画 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
当日は、営業支援に直接役立つようなセミナーを始めとして、
日頃は、パンフレットやチラシでしか見る事の出来ない商品の数々を
会場いっぱいに展示、即売いたします!

もちろん、お値段もビックリ価格 Σ(・ε・;)
その上、先着2000名を対象とした抽選会では、
薄型液晶テレビ、電動アシスト自転車といった豪華賞品を始めとし、
空くじ無しの大盤振る舞い Σ(☆∀☆;)
ぜひ、秋の一日をお楽しみください!
そして、会場は「理容まつり」と言うくらいだから、
東京の下町、浅草にある「東京都立産業貿易センター台東館」
450坪の大会場を埋め尽くす、商品の数々をお楽しみください!

なお、入場ならびにショッピングには、
加盟ディーラーがお渡しするショッピングカードが必要になります。
お取引ディーラー様から、お受け取り頂きますようお願い致します。
東京理容用品商業組合加盟35社はこちら。

ps.
お祭りといえば、道具屋の地元、高円寺では、阿波踊りがとっても有名です。
今年は、今日と明日、8月29日(土)、8月30日(日)に開催されます。
18:00~21:00の3時間、1万人の踊り手と120万人の観客が、
「踊る阿呆に見る阿呆」になって大盛り上がりするので、 ぜひ、遊びに来てくださいね! (*≧m≦*)ププッ



珍品のシャンプークッション
2009/08/28 Fri 19:44
夏休みに入る前に、お取引先から注文をいただいていて、
メーカーからの直送手配をかけておいたシャンプークッション。
あっ!シャンプークッションってご存じですか?!
理美容室で仰向けシャンプーをする時をイメージしてくださいね~
お客様が寝た時、陶器で出来たシャンプー台に直接首を当てると痛いので、
シャンプー台とお客様の首の間に専用のクッションを入れているんです。
それが、通称シャンプークッション。
お取引サロンにお伺いして、納品伝票をお届けすると・・・
道具屋さん、これダメだよ、サイズが違うんだ Σ( ̄з ̄;)
えっ?!この商品はワンサイズだから、サイズ違いはないはずなのに、
なんでそんなことを言っているんだろう (*≧m≦*)ププッ
ちょっと見てよ!
道具屋、箱からクッションを取り出し、並べてみる。。。

う~ん、商品名もまったく同じだし、見たところ違いも無いけど。
ほら、こうやってみて!

∑( ̄□ ̄;)ナント!!
幅が違う!メジャーを当ててみると2cmものズレ Σ(¬_¬;)
改めて商品を見比べてみても商品名や箱は一緒だし、
商品間違いじゃないみたいだしね。
これって一個一個手作りしているからバラツキがあるのかな?
いや、縫い物じゃないし、某大手理美容機器メーカーの商品だから、
手作りってことはないでしょ (*≧m≦*)ププッ
今までお使いになっていたものと比べてみると、左側のだけ大きさが違う。
もしかして、規格外の珍品でも出荷されたのかな?
プレミアムでも付いて高値で売れないかな~ ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
メーカーからの直送手配をかけておいたシャンプークッション。
あっ!シャンプークッションってご存じですか?!
理美容室で仰向けシャンプーをする時をイメージしてくださいね~
お客様が寝た時、陶器で出来たシャンプー台に直接首を当てると痛いので、
シャンプー台とお客様の首の間に専用のクッションを入れているんです。
それが、通称シャンプークッション。
お取引サロンにお伺いして、納品伝票をお届けすると・・・
道具屋さん、これダメだよ、サイズが違うんだ Σ( ̄з ̄;)
えっ?!この商品はワンサイズだから、サイズ違いはないはずなのに、
なんでそんなことを言っているんだろう (*≧m≦*)ププッ
ちょっと見てよ!
道具屋、箱からクッションを取り出し、並べてみる。。。

う~ん、商品名もまったく同じだし、見たところ違いも無いけど。
ほら、こうやってみて!

∑( ̄□ ̄;)ナント!!
幅が違う!メジャーを当ててみると2cmものズレ Σ(¬_¬;)
改めて商品を見比べてみても商品名や箱は一緒だし、
商品間違いじゃないみたいだしね。
これって一個一個手作りしているからバラツキがあるのかな?
いや、縫い物じゃないし、某大手理美容機器メーカーの商品だから、
手作りってことはないでしょ (*≧m≦*)ププッ
今までお使いになっていたものと比べてみると、左側のだけ大きさが違う。
もしかして、規格外の珍品でも出荷されたのかな?
プレミアムでも付いて高値で売れないかな~ ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆



セレニアカラーに22色の新色追加
2009/08/27 Thu 20:46
新製品の発売時期が近づいてくると、
1日の仕事が終わり、伝票整理が終わった夜に勉強会。
ほら、いくらパンフレットに書いてあるといっても、
開発の意図とか、開発者の思い入れとかは伝わらないじゃないですか。
だから、なるべく勉強会を開いてもらうようにしているんですよ~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今回は、グレーカバー用カラー剤として人気セレニアカラーに、
この度、22色のもの新色が一気に追加発売 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

まず、メーカーでの市場調査の結果から報告が。
★セレニアカラーを使用しているサロン様の使用理由
1…白髪の染まりが良いから
2…頭皮の刺激が少ないから
3…ツヤが良いから
4…ツンとしたニオイが少ないから
と、満足なお声が多い一方で、要望もあるんですね~
★セレニアへの要望
1…色相を増やして欲しい
2…明るさを感じるようにして欲しい
この要望って、セレニアカラー特有のものかも知れませんね。
確かに他社商品と比較すると、色相に割り当てられた色味も少なめだし、
8レベルとか明度の明るいものでカラーリングしても、
色が濃すぎるのか、明るさを感じにくいんです。
ま、その分、白髪がしっかりと染まるんですけどね (*≧m≦*)ププッ
ということで、色相を増やす目的と、より明るさを感じられるように、
新色相のラインナップが登場です!
●ベージュラインに4つのシェード
Mb…マットベージュ(グリーン系ベージュ) Mb-7,8,9
Cb…クールベージュ(アッシュ系ベージュ) Cb-7,8,9
Be…ベージュ(ブラウン系ベージュ) Be-6,7,8,9,10
Wb…ウォームベージュ(オレンジ系ベージュ) Wb-7,8,9
●イエローブラウンの追加
YB…(イエローブラウン) YB-5,6,7,8,9
●ナチュラル系に新色
赤みの出にくい低明度のナチュラル系 N-2,3,4
2009年9月1日よりメーカー出荷となります。
Be-7とCb-8、そして2剤の入ったサンプルキットがあるので、
ご希望の方は、セレニアカラー取扱いディーラー様へご相談ください。
ただ、サンプルの数はそれほど用意されていないので、
ご希望に添えるかどうかは、お取引の道具屋さん次第です ( ̄m ̄*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
1日の仕事が終わり、伝票整理が終わった夜に勉強会。
ほら、いくらパンフレットに書いてあるといっても、
開発の意図とか、開発者の思い入れとかは伝わらないじゃないですか。
だから、なるべく勉強会を開いてもらうようにしているんですよ~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今回は、グレーカバー用カラー剤として人気セレニアカラーに、
この度、22色のもの新色が一気に追加発売 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

まず、メーカーでの市場調査の結果から報告が。
★セレニアカラーを使用しているサロン様の使用理由
1…白髪の染まりが良いから
2…頭皮の刺激が少ないから
3…ツヤが良いから
4…ツンとしたニオイが少ないから
と、満足なお声が多い一方で、要望もあるんですね~
★セレニアへの要望
1…色相を増やして欲しい
2…明るさを感じるようにして欲しい
この要望って、セレニアカラー特有のものかも知れませんね。
確かに他社商品と比較すると、色相に割り当てられた色味も少なめだし、
8レベルとか明度の明るいものでカラーリングしても、
色が濃すぎるのか、明るさを感じにくいんです。
ま、その分、白髪がしっかりと染まるんですけどね (*≧m≦*)ププッ
ということで、色相を増やす目的と、より明るさを感じられるように、
新色相のラインナップが登場です!
●ベージュラインに4つのシェード
Mb…マットベージュ(グリーン系ベージュ) Mb-7,8,9
Cb…クールベージュ(アッシュ系ベージュ) Cb-7,8,9
Be…ベージュ(ブラウン系ベージュ) Be-6,7,8,9,10
Wb…ウォームベージュ(オレンジ系ベージュ) Wb-7,8,9
●イエローブラウンの追加
YB…(イエローブラウン) YB-5,6,7,8,9
●ナチュラル系に新色
赤みの出にくい低明度のナチュラル系 N-2,3,4
2009年9月1日よりメーカー出荷となります。
Be-7とCb-8、そして2剤の入ったサンプルキットがあるので、
ご希望の方は、セレニアカラー取扱いディーラー様へご相談ください。
ただ、サンプルの数はそれほど用意されていないので、
ご希望に添えるかどうかは、お取引の道具屋さん次第です ( ̄m ̄*)ププッ



ブログに仕事以外も書いてください
2009/08/26 Wed 19:00
先日、某女性社長と打ち合わせをした時のお話し。
こちらの社長、20代だと言うのに自分で会社を興した女性起業家さん。
モデルのようにスラッと背は高く、かなりの美人さん。
「天は人に二物を与えず…」なんて言うけど、二つどころじゃない (*´д`*)ハァハァ
あの~、2ヶ月くらい前からブログを書いているんですけど、
先日、メールでご連絡をいただいた方が、
仕事の話だけじゃなくてプライベートの事も読みたいです♪
って言ってきたんです。
ああ、これって良く分かるな~
お仕事ブログを書こう!と思って書き始めた方の場合、
自分の仕事の事であったり、お店や会社の事、取り扱いメニューなど、
どうしても、仕事に直接関わりのあることだけを書く事が多いけど、
ここが読者の立場からすると違うんですね~
仕事の話はもちろん興味があるけど、
何よりも「ブログを書いている人自身」をもっと知りたいと思うんです。
そうすると、仕事も遊びも含めた「人柄」を感じられるような、
そんな温かい記事を読みたいと思うんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
お仕事ブログだからって、仕事の事だけを書く事はないですよ!
もっと気楽に、仕事70%、プライベート30%くらいのバランスにして、
記事から人柄が感じられるようなものにするのがオススメです (σ´Д`)σゲッツ!!
仕事はもちろん大切だけど、その前提にあるのが「人柄」
どんなに仕事が出来たって、その人自身の人柄を気に入ってもらえないと
仕事のオファーなんか来ませんって (*≧m≦*)ププッ
ブログがホームページと一番違うのがここじゃないのかな?
ホームページで仕事の情報を発信する事は出来るけど、
そこから人柄を感じさせる事は難しいんです。
だからこそ、仕事のことにとらわれず、
自分の人柄を発信するつもりで、よた話でも何でも記事にすれば、
いつの間にか、お店やお仕事に広がりが出来ていきますよ。
もちろん、プライベート100%のブログだって大丈夫!
ホームページ側にお仕事の情報がしっかりと記載されていれば、
ブログはプライベートだろうが遊びだろうが何でもありです ( ̄m ̄*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
こちらの社長、20代だと言うのに自分で会社を興した女性起業家さん。
モデルのようにスラッと背は高く、かなりの美人さん。
「天は人に二物を与えず…」なんて言うけど、二つどころじゃない (*´д`*)ハァハァ
あの~、2ヶ月くらい前からブログを書いているんですけど、
先日、メールでご連絡をいただいた方が、
仕事の話だけじゃなくてプライベートの事も読みたいです♪
って言ってきたんです。
ああ、これって良く分かるな~
お仕事ブログを書こう!と思って書き始めた方の場合、
自分の仕事の事であったり、お店や会社の事、取り扱いメニューなど、
どうしても、仕事に直接関わりのあることだけを書く事が多いけど、
ここが読者の立場からすると違うんですね~
仕事の話はもちろん興味があるけど、
何よりも「ブログを書いている人自身」をもっと知りたいと思うんです。
そうすると、仕事も遊びも含めた「人柄」を感じられるような、
そんな温かい記事を読みたいと思うんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
お仕事ブログだからって、仕事の事だけを書く事はないですよ!
もっと気楽に、仕事70%、プライベート30%くらいのバランスにして、
記事から人柄が感じられるようなものにするのがオススメです (σ´Д`)σゲッツ!!
仕事はもちろん大切だけど、その前提にあるのが「人柄」
どんなに仕事が出来たって、その人自身の人柄を気に入ってもらえないと
仕事のオファーなんか来ませんって (*≧m≦*)ププッ
ブログがホームページと一番違うのがここじゃないのかな?
ホームページで仕事の情報を発信する事は出来るけど、
そこから人柄を感じさせる事は難しいんです。
だからこそ、仕事のことにとらわれず、
自分の人柄を発信するつもりで、よた話でも何でも記事にすれば、
いつの間にか、お店やお仕事に広がりが出来ていきますよ。
もちろん、プライベート100%のブログだって大丈夫!
ホームページ側にお仕事の情報がしっかりと記載されていれば、
ブログはプライベートだろうが遊びだろうが何でもありです ( ̄m ̄*)ププッ



自宅用デスクトップPCが (・_・、)
2009/08/25 Tue 19:30
自宅で使っていたデスクトップPC。
このマシンは、自分で秋葉原に行ってPCパーツを買い集め、
コツコツ組み立てたという、その当時のハイパワーパソコン。
組み立てたのは、確か2001年の始め頃だったな~
ってことは、もう8年半も使っているんだ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
今となっては、電源を入れて、Windowsが起動するにも時間がかかるし、
アプリケーションを開くにも、いちいちモタモタするような
あんまりデキの良くない息子にはなってしまったけど、
ハードディスクを増設して、データ保管用+サブマシンとしては
それなりに活躍していたのに・・・
ある日、起動させたまま置いていたはずが、
気付いたら、画面は真っ暗になったりデスクトップ画面が出たりと異常点滅、
本体は赤ランプが点滅して「ピーピー」うなっている Σ( ̄з ̄;)
とりあえずリセットして様子を見ようと電源を入れ直したら、、
一瞬ランプが点いただけで「シーン・・・」
どうやら、完全に逝ってしまったらしい _| ̄|○
万が一に備え、動かなくなったPCからハードディスクを取り外し、
会社に持っていって、中身を吸い出してバックアップする。
この後は、本体を開腹して修理箇所を特定するか、
とりあえずは、一番怪しいと思われる電源交換を試してみる手もあるけど、
今さら、お金をかけてまで治すマシンでもないし、
とりあえず、普段使いにはノートパソコンもあるしね~
ただ、デジタル一眼レフでの撮影データが途方もなく増え続けるし、
娘たちの「iPod」に入れるアルバムも永遠と増え続けているから、
ノートパソコンだけじゃ、容量不足は間違いないんですよ Σ(¬_¬;)
ということで、ある程度のデータが入れられ、ネットが出来て、
まあ、写真整理程度の画像処理ソフトが動いてくれるマシンを検討中。

今じゃ、自分で組み立てるよりもショップブランドを買った方が安いし、
何よりも、パーツを買って組み立てるという行為が面倒くさい(爆)
真ん中の59,800円あたりでいいかな?
まずは奥さんに相談して、予算確保しないと (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
このマシンは、自分で秋葉原に行ってPCパーツを買い集め、
コツコツ組み立てたという、その当時のハイパワーパソコン。
組み立てたのは、確か2001年の始め頃だったな~
ってことは、もう8年半も使っているんだ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
今となっては、電源を入れて、Windowsが起動するにも時間がかかるし、
アプリケーションを開くにも、いちいちモタモタするような
あんまりデキの良くない息子にはなってしまったけど、
ハードディスクを増設して、データ保管用+サブマシンとしては
それなりに活躍していたのに・・・
ある日、起動させたまま置いていたはずが、
気付いたら、画面は真っ暗になったりデスクトップ画面が出たりと異常点滅、
本体は赤ランプが点滅して「ピーピー」うなっている Σ( ̄з ̄;)
とりあえずリセットして様子を見ようと電源を入れ直したら、、
一瞬ランプが点いただけで「シーン・・・」
どうやら、完全に逝ってしまったらしい _| ̄|○
万が一に備え、動かなくなったPCからハードディスクを取り外し、
会社に持っていって、中身を吸い出してバックアップする。
この後は、本体を開腹して修理箇所を特定するか、
とりあえずは、一番怪しいと思われる電源交換を試してみる手もあるけど、
今さら、お金をかけてまで治すマシンでもないし、
とりあえず、普段使いにはノートパソコンもあるしね~
ただ、デジタル一眼レフでの撮影データが途方もなく増え続けるし、
娘たちの「iPod」に入れるアルバムも永遠と増え続けているから、
ノートパソコンだけじゃ、容量不足は間違いないんですよ Σ(¬_¬;)
ということで、ある程度のデータが入れられ、ネットが出来て、
まあ、写真整理程度の画像処理ソフトが動いてくれるマシンを検討中。

今じゃ、自分で組み立てるよりもショップブランドを買った方が安いし、
何よりも、パーツを買って組み立てるという行為が面倒くさい(爆)
真ん中の59,800円あたりでいいかな?
まずは奥さんに相談して、予算確保しないと (*≧m≦*)ププッ



カメラの日(中級編) in 葉山
2009/08/24 Mon 18:15
前々から参加してみたいと思っていたカメラのワークショップ、
カメラの日(中級編)に参加しました。
講師は斜光を自由自在に操る、写真家・有人先生。
ワークショップが開かれるのは海のそばにある「Sorairo」カフェ。

最初はカフェ内でのレクチャー。
透明で色付きの被写体は順光、斜光、逆光、どこから撮るのが綺麗か?
そして、人形のように立体感のあるものはどこから・・・?
途中途中、生徒の質問にも気軽に答えてくれる有人先生。、
道具屋の今回の目的は、ポートレートのお勉強と風景の切り取り方。
自慢じゃないけど、ポートレートなんか今までに撮ったことがない(爆)
撮る側が照れてしまうから、被写体も恥ずかしがって撮らせてくれないし、
良い表情になることなんてないからね。
あと、風景もどこを切り取って良いのか迷ってしまうんですよ。
ということで、そんなことを勉強しつつ、海辺の街の路地裏に出て撮影会。
まず、路地を撮す時は、奥行きを表現するために対角線を使う。
手前のマンホール、横の生け垣が写っていることで道の狭さを表現。

路地一本でもそこまで考えているんだ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
奥行きのある中に人物を置くことで、手前に浮き上がらせる。

赤いカメラバッグが夏の終わりの海辺に似合っていたナイスガイ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン

カメラをわざと傾けることで、写真に動きを与える方法もあるとか。

ポートレートは会話する時の距離で撮影するのが基本だとか。
ってことは、1mくらいの距離感?
おでこを途中で切って、肩のラインを入れるのも一つの作風。
モデルは有人先生、通称「デコ切り、肩入れ」 (*≧m≦*)ププッ

こちらはsorairoの素敵なオーナー、わたなべそらさん。
笑顔の可愛い、とっても魅力的な女性でした (*´д`*)ハァハァ

ベンチで休憩してふと足下を見ると・・・えっ?ハートのポチ?

えっ?足首の紐だけで止まっているの?不思議なサンダル (* ̄m ̄)プッ
さて、いよいよ日が暮れてきて、空の表情もクライマックス!
見た目よりも赤みの深い写真が撮りたくて、
ホワイトバランスは「曇天」に設定してみる。

綺麗な空を携帯カメラで激写する生徒さん。

空の色が変わってきたら、いきなり撮影し始めた有人先生。

ホワイトバランスを「電球色」にしてみると、
ブルーを足すことで赤みを消してくれるから、不思議な雰囲気に。

この辺りはヘアカラーでも使う補色の関係と一緒の考え方だから、
何となく分かりやすいな♪
さて、この後は写真をカメラ屋さんでプリントして、sorairoに戻っての品評会だけど、
印刷が終わるまで、海の家でビールを飲みながら時間つぶし (*≧m≦*)ププッ


向かいに見えるのは葉山マリーナの明かり。

品評会が終わってみれば、午後9時前。
皆さん、遅くまでお疲れ様でした!
片道2時間以上かかって遠かったけど、楽しかったな。
また、次のコースに参加させてくださいね♪
sorairoのブログ
写真家・有人先生のウェブサイト
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
カメラの日(中級編)に参加しました。
講師は斜光を自由自在に操る、写真家・有人先生。
ワークショップが開かれるのは海のそばにある「Sorairo」カフェ。

最初はカフェ内でのレクチャー。
透明で色付きの被写体は順光、斜光、逆光、どこから撮るのが綺麗か?
そして、人形のように立体感のあるものはどこから・・・?
途中途中、生徒の質問にも気軽に答えてくれる有人先生。、
道具屋の今回の目的は、ポートレートのお勉強と風景の切り取り方。
自慢じゃないけど、ポートレートなんか今までに撮ったことがない(爆)
撮る側が照れてしまうから、被写体も恥ずかしがって撮らせてくれないし、
良い表情になることなんてないからね。
あと、風景もどこを切り取って良いのか迷ってしまうんですよ。
ということで、そんなことを勉強しつつ、海辺の街の路地裏に出て撮影会。
まず、路地を撮す時は、奥行きを表現するために対角線を使う。
手前のマンホール、横の生け垣が写っていることで道の狭さを表現。

路地一本でもそこまで考えているんだ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
奥行きのある中に人物を置くことで、手前に浮き上がらせる。

赤いカメラバッグが夏の終わりの海辺に似合っていたナイスガイ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン

カメラをわざと傾けることで、写真に動きを与える方法もあるとか。

ポートレートは会話する時の距離で撮影するのが基本だとか。
ってことは、1mくらいの距離感?
おでこを途中で切って、肩のラインを入れるのも一つの作風。
モデルは有人先生、通称「デコ切り、肩入れ」 (*≧m≦*)ププッ

こちらはsorairoの素敵なオーナー、わたなべそらさん。
笑顔の可愛い、とっても魅力的な女性でした (*´д`*)ハァハァ

ベンチで休憩してふと足下を見ると・・・えっ?ハートのポチ?

えっ?足首の紐だけで止まっているの?不思議なサンダル (* ̄m ̄)プッ
さて、いよいよ日が暮れてきて、空の表情もクライマックス!
見た目よりも赤みの深い写真が撮りたくて、
ホワイトバランスは「曇天」に設定してみる。

綺麗な空を携帯カメラで激写する生徒さん。

空の色が変わってきたら、いきなり撮影し始めた有人先生。

ホワイトバランスを「電球色」にしてみると、
ブルーを足すことで赤みを消してくれるから、不思議な雰囲気に。

この辺りはヘアカラーでも使う補色の関係と一緒の考え方だから、
何となく分かりやすいな♪
さて、この後は写真をカメラ屋さんでプリントして、sorairoに戻っての品評会だけど、
印刷が終わるまで、海の家でビールを飲みながら時間つぶし (*≧m≦*)ププッ


向かいに見えるのは葉山マリーナの明かり。

品評会が終わってみれば、午後9時前。
皆さん、遅くまでお疲れ様でした!
片道2時間以上かかって遠かったけど、楽しかったな。
また、次のコースに参加させてくださいね♪
sorairoのブログ
写真家・有人先生のウェブサイト



ホームページからの新規客
2009/08/22 Sat 19:00
こちらの理容室はオープンから1年半ほどが経っているご夫婦サロン。
私鉄の最寄り駅からの距離は750mほどだから、徒歩10分くらい?
立地としては、それほど恵まれてはいないんですよね~
最近はブログの更新もあまりないみたいですけど、
今年に入ってからの、ご新規のお客様の状況はいかがですか?
えっとね~・・・ヽ( ・ェ・)ノ
ノートに書かれた月別客数表を目で追っている。。。
毎月、大きな変動はあんまりなくて、
新規客が1ヶ月に20人前後で、ネットを見て来た方が、そのうちの半分弱かな?
こちらのホームページは、知り合いのウェブデザイナーにお願いしたとかで、
とってもキレイに見やすく作られているんですね!
そして、ホームページに連動する形で、ブログを・・・たまに書いている(爆)
ネットからのお客様って、遠くの方が多くありませんか?
そうなんですよ!!
1時間くらいかかる場所から来られるお客様もいらっしゃるんです!
これって、ホントに不思議ですよね~
普通に理容室を探していたとしたら、そんなに遠くは探さないものなのに、
ネットで見つけて気になるお店だったりすると、1時間かけても来てくれるんですね。
振り返ってみると、道具屋もやっぱりそうなんですけどね (*≧m≦*)ププッ
ランチの美味しそうなレストランが誰かのブログで紹介されていたり、
見に行った写真展や美術展の様子が記事に書かれていたりすると、
多少、遠くたって「行ってみよう!」って思えるんですよ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
皆さんも、そんな経験ありませんか?!
お店の広告としては、店頭メッセージとしてPOPや黒板が有効だけど、
これは、お店の前を通ってくれる方だけに効果が限定されるから、
そう言う意味でも、ネットを使ったメッセージを使う事で、
通常よりも広い範囲のお客様にも、お伝えする事が出来るんですね ( ̄ー+ ̄)キラン★
道具屋は、ブログという媒体は小型ビジネスの広告に最適だと考えています。
その中でも「屋」の付く商売には一番適しているんじゃないかな?
例えば、利用客が減ってきていると言われているお風呂屋さんだって、
もし、興味のあるブログ記事を書いていたりすれば、行きたくなるだろうし、
豆腐屋さん、八百屋さん、果物屋さん、小料理屋さん、立ち飲み屋さんも
同じだと思うんですよね。
あとは温泉場には何件もの旅館があるけれど、
これなんかは、理容室とまったく同じだと思うんですよ。
興味があるからって、試しに宿の中で接客風景を見させてもらったり、
どんな料理なのか、どんなお風呂なのかを見たりなんか出来ないでしょ? (*≧m≦*)ププッ
ま、だからこそ、最近のお宿情報サイトには「口コミ」が出ていて、
宿を初めて利用する人は、その書き込みを参考にしてますよね。
そう考えると、小さな温泉宿でもブログが有効って事だし ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
「POPや黒板」か「ブログ」のどちらが優れているとかじゃなくて、
どちらも、地域性を考えて利用していけばいいと思うんです。
より多くのお客様に知っていただくことが一番なんですから d( ̄  ̄)オケッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
私鉄の最寄り駅からの距離は750mほどだから、徒歩10分くらい?
立地としては、それほど恵まれてはいないんですよね~
最近はブログの更新もあまりないみたいですけど、
今年に入ってからの、ご新規のお客様の状況はいかがですか?
えっとね~・・・ヽ( ・ェ・)ノ
ノートに書かれた月別客数表を目で追っている。。。
毎月、大きな変動はあんまりなくて、
新規客が1ヶ月に20人前後で、ネットを見て来た方が、そのうちの半分弱かな?
こちらのホームページは、知り合いのウェブデザイナーにお願いしたとかで、
とってもキレイに見やすく作られているんですね!
そして、ホームページに連動する形で、ブログを・・・たまに書いている(爆)
ネットからのお客様って、遠くの方が多くありませんか?
そうなんですよ!!
1時間くらいかかる場所から来られるお客様もいらっしゃるんです!
これって、ホントに不思議ですよね~
普通に理容室を探していたとしたら、そんなに遠くは探さないものなのに、
ネットで見つけて気になるお店だったりすると、1時間かけても来てくれるんですね。
振り返ってみると、道具屋もやっぱりそうなんですけどね (*≧m≦*)ププッ
ランチの美味しそうなレストランが誰かのブログで紹介されていたり、
見に行った写真展や美術展の様子が記事に書かれていたりすると、
多少、遠くたって「行ってみよう!」って思えるんですよ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
皆さんも、そんな経験ありませんか?!
お店の広告としては、店頭メッセージとしてPOPや黒板が有効だけど、
これは、お店の前を通ってくれる方だけに効果が限定されるから、
そう言う意味でも、ネットを使ったメッセージを使う事で、
通常よりも広い範囲のお客様にも、お伝えする事が出来るんですね ( ̄ー+ ̄)キラン★
道具屋は、ブログという媒体は小型ビジネスの広告に最適だと考えています。
その中でも「屋」の付く商売には一番適しているんじゃないかな?
例えば、利用客が減ってきていると言われているお風呂屋さんだって、
もし、興味のあるブログ記事を書いていたりすれば、行きたくなるだろうし、
豆腐屋さん、八百屋さん、果物屋さん、小料理屋さん、立ち飲み屋さんも
同じだと思うんですよね。
あとは温泉場には何件もの旅館があるけれど、
これなんかは、理容室とまったく同じだと思うんですよ。
興味があるからって、試しに宿の中で接客風景を見させてもらったり、
どんな料理なのか、どんなお風呂なのかを見たりなんか出来ないでしょ? (*≧m≦*)ププッ
ま、だからこそ、最近のお宿情報サイトには「口コミ」が出ていて、
宿を初めて利用する人は、その書き込みを参考にしてますよね。
そう考えると、小さな温泉宿でもブログが有効って事だし ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
「POPや黒板」か「ブログ」のどちらが優れているとかじゃなくて、
どちらも、地域性を考えて利用していけばいいと思うんです。
より多くのお客様に知っていただくことが一番なんですから d( ̄  ̄)オケッ



夏休み明けはマスクの問い合わせから始まった
2009/08/21 Fri 19:00
夏休み明け、お取引先も今日からの営業が多いのだろうけど、
朝一番、かかってくる電話は「サンデンタル・コンフォートマスク」の在庫があるかの
問い合わせばかりで事務員さんもあきれ顔 (* >ω<)=3ヘックション!
そうですよね~
春に新型インフルエンザの発生があって、一度は落ち着いていたけど、
数日前の報道では「新型インフルエンザの本格的な流行が始まった」なんて、
厚生労働大臣の記者会見も開かれたみたいだしね。
ニュースを見ていても、高校野球への出場選手が感染して出場出来なかったり、
一部のプロ野球の選手の間でも発症していると話題になっているでしょ?
あと、衆議院選挙の候補者も、有権者に握手を求める事はしないとか、
演説する時は、有権者につばきが届かないような距離で話すようにするとか、
色々な話が出てきてますよね。
そんなところへ・・・
取引先商社の営業マンが、新しいチラシ広告を持ってやってきた。

思わず「消毒・衛生コーナー」のページを開いてしまう (*≧m≦*)ププッ
うん?マスクが6種類も掲載されているね!
安いもので50枚入り500円から、高いものは50枚入り3600円まで Σ(゚д゚lll)ガーン
ってことは、1枚10円から始まって、1枚72円まであるの?!
ホントにピンからキリまでなんですね~
そうそう、不思議な事が一つ。
当社での一番人気が「サンデンタル・コンフォートマスク」なんだけど、
これが7月末に入荷する予定と言われていたのが8月末にずれ込み、
これも怪しくなって9月中旬になるとか Σ( ̄з ̄;)
でも、同じような機能、形、価格の「サージカルSDマスク」は在庫がある。
コンフォートマスクの在庫はないんですか?!
申し訳ございません。
入荷予定が9月中旬になっておりまして、現在品切れしております。
もし、よろしければ、サージカルDSマスクは在庫にありますが。。。
いや、コンフォートマスクが欲しいんだ!
う~ん、仕事でマスクを使っている理容師さんにとっては、
販売している側からすれば同じように見えるマスクであっても、
使いやすいとか、使いにくいとかの差があるんでしょうね。
ここで、チラシを持ってきた営業さんに質問。
ねえ、マスクの値段がこんなに違うけど、どうしてこんなに差があるの?
こっちは定番品で扱っていたんですが、ずっと品切れになってまして、
こちらは、その間に間に合わせるために仕入れたんですが、売れてないんです _| ̄|○
何か特徴があるから、値段の差があるんじゃないの?
いえ、営業向けの商品説明会もまだで(汗)
商品内容が良いものであれば、高いものでもお客様に選んで頂けますが、
内容が説明出来ないようじゃ、選びようがないな (*≧m≦*)ププッ
勉強して出直してきてね~ (´・ω・`)/~~
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
朝一番、かかってくる電話は「サンデンタル・コンフォートマスク」の在庫があるかの
問い合わせばかりで事務員さんもあきれ顔 (* >ω<)=3ヘックション!
そうですよね~
春に新型インフルエンザの発生があって、一度は落ち着いていたけど、
数日前の報道では「新型インフルエンザの本格的な流行が始まった」なんて、
厚生労働大臣の記者会見も開かれたみたいだしね。
ニュースを見ていても、高校野球への出場選手が感染して出場出来なかったり、
一部のプロ野球の選手の間でも発症していると話題になっているでしょ?
あと、衆議院選挙の候補者も、有権者に握手を求める事はしないとか、
演説する時は、有権者につばきが届かないような距離で話すようにするとか、
色々な話が出てきてますよね。
そんなところへ・・・
取引先商社の営業マンが、新しいチラシ広告を持ってやってきた。

思わず「消毒・衛生コーナー」のページを開いてしまう (*≧m≦*)ププッ
うん?マスクが6種類も掲載されているね!
安いもので50枚入り500円から、高いものは50枚入り3600円まで Σ(゚д゚lll)ガーン
ってことは、1枚10円から始まって、1枚72円まであるの?!
ホントにピンからキリまでなんですね~
そうそう、不思議な事が一つ。
当社での一番人気が「サンデンタル・コンフォートマスク」なんだけど、
これが7月末に入荷する予定と言われていたのが8月末にずれ込み、
これも怪しくなって9月中旬になるとか Σ( ̄з ̄;)
でも、同じような機能、形、価格の「サージカルSDマスク」は在庫がある。
コンフォートマスクの在庫はないんですか?!
申し訳ございません。
入荷予定が9月中旬になっておりまして、現在品切れしております。
もし、よろしければ、サージカルDSマスクは在庫にありますが。。。
いや、コンフォートマスクが欲しいんだ!
う~ん、仕事でマスクを使っている理容師さんにとっては、
販売している側からすれば同じように見えるマスクであっても、
使いやすいとか、使いにくいとかの差があるんでしょうね。
ここで、チラシを持ってきた営業さんに質問。
ねえ、マスクの値段がこんなに違うけど、どうしてこんなに差があるの?
こっちは定番品で扱っていたんですが、ずっと品切れになってまして、
こちらは、その間に間に合わせるために仕入れたんですが、売れてないんです _| ̄|○
何か特徴があるから、値段の差があるんじゃないの?
いえ、営業向けの商品説明会もまだで(汗)
商品内容が良いものであれば、高いものでもお客様に選んで頂けますが、
内容が説明出来ないようじゃ、選びようがないな (*≧m≦*)ププッ
勉強して出直してきてね~ (´・ω・`)/~~



世界自然遺産の白神山地へ
2009/08/20 Thu 17:00
この旅行で最後の目的地は、世界遺産の白神山地。
白神山地って何?っていう読者さんもいらっしゃるでしょうから、
簡単にご紹介しておきますね (*≧m≦*)ププッ
白神山地とは、青森県から秋田県にかけて広がっている原生林で、
人の影響をまったくと言って良いほど受けていないブナやその他の天然林が
世界最大級の規模で分布しているという地域の総称なんです。
ブナの寿命は200年ほどと言われているけど、中には400年を越えるものもあり、
高さ20~30m、幹の周りは2~3mになっているものもあります。
そんな大きなブナの樹木は「マザーツリー」と呼ばれているんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今回のツアーでは、マザーツリーを見に行くことは出来なかったけど、
比較的手軽にブナ林を楽しむことが出来ると言う「ブナ林散策道」へと、
足を踏み入れてみました。

うっそうとしたブナ林は昼間でも薄暗く、湿度も100&近い感じ グサッw( ̄Д ̄;)w


ここは山道ではあるけれど、遊歩道が整備されているので、
山歩きなんかしたことのない道具屋でも、何とか楽しめるかな~

でも、後ろを歩く奥さんは、扇子で顔をあおぎながらもヘロヘロ (*≧m≦*)ププッ

ここからは上り坂が林の奥へ向かって続いているようなので、
分かれ道で奥さんを近道に行かせ、道具屋は奥へ奥へと。。。







今度来ることがあったら、マザーツリーを見に行ってみたいな♪
両手を広げて幹に抱きついて、エネルギーを分けてもらいたい (*≧m≦*)ププッ

歩き疲れてビジターセンターに戻り、エネルギー補給のために、
りんごのソフトクリーム・・・えっ?りんごなの? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

いや、予想外にメチャメチャ美味しいです (*´д`*)オイシイ...
自然のエネルギー、マイナスイオンもいっぱい吸収できたし、
今回の旅行は楽しかったな!
また次の旅行を楽しみに、日々の仕事も頑張るかな(爆)
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
白神山地って何?っていう読者さんもいらっしゃるでしょうから、
簡単にご紹介しておきますね (*≧m≦*)ププッ
白神山地とは、青森県から秋田県にかけて広がっている原生林で、
人の影響をまったくと言って良いほど受けていないブナやその他の天然林が
世界最大級の規模で分布しているという地域の総称なんです。
ブナの寿命は200年ほどと言われているけど、中には400年を越えるものもあり、
高さ20~30m、幹の周りは2~3mになっているものもあります。
そんな大きなブナの樹木は「マザーツリー」と呼ばれているんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今回のツアーでは、マザーツリーを見に行くことは出来なかったけど、
比較的手軽にブナ林を楽しむことが出来ると言う「ブナ林散策道」へと、
足を踏み入れてみました。

うっそうとしたブナ林は昼間でも薄暗く、湿度も100&近い感じ グサッw( ̄Д ̄;)w


ここは山道ではあるけれど、遊歩道が整備されているので、
山歩きなんかしたことのない道具屋でも、何とか楽しめるかな~

でも、後ろを歩く奥さんは、扇子で顔をあおぎながらもヘロヘロ (*≧m≦*)ププッ

ここからは上り坂が林の奥へ向かって続いているようなので、
分かれ道で奥さんを近道に行かせ、道具屋は奥へ奥へと。。。







今度来ることがあったら、マザーツリーを見に行ってみたいな♪
両手を広げて幹に抱きついて、エネルギーを分けてもらいたい (*≧m≦*)ププッ

歩き疲れてビジターセンターに戻り、エネルギー補給のために、
りんごのソフトクリーム・・・えっ?りんごなの? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

いや、予想外にメチャメチャ美味しいです (*´д`*)オイシイ...
自然のエネルギー、マイナスイオンもいっぱい吸収できたし、
今回の旅行は楽しかったな!
また次の旅行を楽しみに、日々の仕事も頑張るかな(爆)



十和田湖から奥入瀬渓流へ
2009/08/19 Wed 16:11
この夏休みは自然の中で過ごしてみたいと思い立ち、
今まで行ったことのない本州の最北端、青森、秋田へと ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
一番の目的は、世界遺産の白神山地に広がるブナの原生林散策、
そして、十和田湖、奥入瀬渓流では秘かな目論見が・・・
ま、その辺りの話しはあとでお話しするとして、
まずは、バスツアーの行程に沿って、国重要文化財の小坂鉱山事務所と
同じく、国重要文化財で日本最古の芝居小屋「康楽館 」へ
あんまり期待していなかったけど・・・良かった(爆)
こちらは小坂鉱山事務所

ルネッサンス風の建築物で、真っ白な外壁の仕上げは漆喰塗り。
天気が良かったこともあって、真っ青な空にピッタリな風景 (*´д`*)
庭にご年配のご夫婦をモチーフにした銅像があって、
明治時代には、相当注目されていたんでしょうね~

こちらは、いかにも絵はがき風の構図 (*≧m≦*)ププッ

でも、時間があれば、じっくりと撮影してみたいような建物だな~
何となく、上野にある旧岩崎邸みたいな感じだしね。
そして、鉱山で働く人たちへの娯楽施設として作られたのが、
こちらの芝居小屋「康楽館」

ここは今でも1日に3公演開かれている現役の芝居小屋。


さて、旅はいよいよ十和田湖、奥入瀬渓流へ。

まずは十和田湖三大展望地の中で最も景観が良いとされる、
発荷峠の展望台から湖を眺める。

う~ん、普通の風景写真だ グサッw( ̄Д ̄;)w
これじゃ、自分の撮りたい写真じゃないし、
もっと自然を感じてみたいと思って十和田湖の遊覧船オプションを申し込む。

船内にはデッキもあって椅子もあるけど、
湖を渡る風が気持ち良くて、奥さんと二人で最上階へ。

皆さんも、十和田湖の自然の美しさをお楽しみください♪




道具屋夫婦、十和田湖の自然を満喫して、都会の喧噪を忘れていると、
後ろから、ものすごいスピードで追い越していくアドベンチャーボート!

最高速度50ノットって書いてあったから、飛ぶような速さ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
あっという間に通り過ぎた後は、静けさが戻って。


あっ、こちらの烏帽子岩。
見る人によって、観音様であったり、ビールだったり一升瓶だったりとか。

道具屋は観音様に見えましたよ、皆さんはいかがですか? (-ι-З)ナームー
さてさて
十和田湖から流れ出る唯一の川が奥入瀬川。
ここが撮影スポットとして期待していた奥入瀬渓流であり、
十和田湖と共に、国指定の特別名勝及び天然記念物に指定されてる地域なんです。
「奥入瀬渓流」と言われて、最初に思い浮かべる写真ってありますよね!
早瀬に点在する苔むした岩の合間を、清流が静かに流れていく様を
1/10~1秒くらいの遅めのシャッター速度で撮ることで、
岩に絹のような白糸が、幾重にもからみつくように表現した写真、
奥入瀬渓流と名の付くものであれば、雑誌でもネットでも見かけますよね?
実は、あの写真を真似てみたかった(爆)
ところがバスツアーと言うこともあって、
旅行の行程は決められていて、思い通りには行かないんですね~ _| ̄|○
僅か30分の散策と言うことで、バスは一番有名な場所「銚子大滝」へ。
自分の狙いとは違ったけど、ここ一番の撮影スポットだし、
三脚を立てて、しっかりと狙ってみました。
幅20m、落差7mとかなりの迫力!しぶきが跳ね上がって光が反射してます。
絹糸のように表現するため、シャッター速度はもちろんスローシャッターの1/6秒に。


絹糸のように撮れてますか?(汗)
さて、次回はいよいよ世界遺産の「白神山地」です。
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
今まで行ったことのない本州の最北端、青森、秋田へと ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
一番の目的は、世界遺産の白神山地に広がるブナの原生林散策、
そして、十和田湖、奥入瀬渓流では秘かな目論見が・・・
ま、その辺りの話しはあとでお話しするとして、
まずは、バスツアーの行程に沿って、国重要文化財の小坂鉱山事務所と
同じく、国重要文化財で日本最古の芝居小屋「康楽館 」へ
あんまり期待していなかったけど・・・良かった(爆)
こちらは小坂鉱山事務所

ルネッサンス風の建築物で、真っ白な外壁の仕上げは漆喰塗り。
天気が良かったこともあって、真っ青な空にピッタリな風景 (*´д`*)
庭にご年配のご夫婦をモチーフにした銅像があって、
明治時代には、相当注目されていたんでしょうね~

こちらは、いかにも絵はがき風の構図 (*≧m≦*)ププッ

でも、時間があれば、じっくりと撮影してみたいような建物だな~
何となく、上野にある旧岩崎邸みたいな感じだしね。
そして、鉱山で働く人たちへの娯楽施設として作られたのが、
こちらの芝居小屋「康楽館」

ここは今でも1日に3公演開かれている現役の芝居小屋。


さて、旅はいよいよ十和田湖、奥入瀬渓流へ。

まずは十和田湖三大展望地の中で最も景観が良いとされる、
発荷峠の展望台から湖を眺める。

う~ん、普通の風景写真だ グサッw( ̄Д ̄;)w
これじゃ、自分の撮りたい写真じゃないし、
もっと自然を感じてみたいと思って十和田湖の遊覧船オプションを申し込む。

船内にはデッキもあって椅子もあるけど、
湖を渡る風が気持ち良くて、奥さんと二人で最上階へ。

皆さんも、十和田湖の自然の美しさをお楽しみください♪




道具屋夫婦、十和田湖の自然を満喫して、都会の喧噪を忘れていると、
後ろから、ものすごいスピードで追い越していくアドベンチャーボート!

最高速度50ノットって書いてあったから、飛ぶような速さ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
あっという間に通り過ぎた後は、静けさが戻って。


あっ、こちらの烏帽子岩。
見る人によって、観音様であったり、ビールだったり一升瓶だったりとか。

道具屋は観音様に見えましたよ、皆さんはいかがですか? (-ι-З)ナームー
さてさて
十和田湖から流れ出る唯一の川が奥入瀬川。
ここが撮影スポットとして期待していた奥入瀬渓流であり、
十和田湖と共に、国指定の特別名勝及び天然記念物に指定されてる地域なんです。
「奥入瀬渓流」と言われて、最初に思い浮かべる写真ってありますよね!
早瀬に点在する苔むした岩の合間を、清流が静かに流れていく様を
1/10~1秒くらいの遅めのシャッター速度で撮ることで、
岩に絹のような白糸が、幾重にもからみつくように表現した写真、
奥入瀬渓流と名の付くものであれば、雑誌でもネットでも見かけますよね?
実は、あの写真を真似てみたかった(爆)
ところがバスツアーと言うこともあって、
旅行の行程は決められていて、思い通りには行かないんですね~ _| ̄|○
僅か30分の散策と言うことで、バスは一番有名な場所「銚子大滝」へ。
自分の狙いとは違ったけど、ここ一番の撮影スポットだし、
三脚を立てて、しっかりと狙ってみました。
幅20m、落差7mとかなりの迫力!しぶきが跳ね上がって光が反射してます。
絹糸のように表現するため、シャッター速度はもちろんスローシャッターの1/6秒に。


絹糸のように撮れてますか?(汗)
さて、次回はいよいよ世界遺産の「白神山地」です。



いよいよ夏休みに突入!
2009/08/15 Sat 19:00
東京地方、ホントに梅雨明けしたの?と思うような日が続いていたけど、
ここ数日は、真夏を思わせるような強烈な日差し ι(´Д`υ)アツィー
ようやく夏がやってきたようですね!
今年の前半を振り返ると・・・
昨年12月から始まっていた本社ビルの建設、移転が5月に無事に終わり、
6月に義母の一周忌、そして7月に実母の新盆、一周忌と忙しくしてきました。
ブログの方は、アクセス数もかなり増えてきていて、
人からは「人気ブロガー」と呼ばれるようになってきているけど、
書いている本人は、あんまり変わってないかも (*≧m≦*)ププッ
ただ、今までよりは会社のイメージを強く出すように変えてみたし、
言い回しも、ある程度、主張を出すようにしてきています。
まあ、それが良い結果になるのか、悪い結果になるのかは分からないけど、
「言い切る」ことで、言葉に対して責任を持つようになってきたかな。
夏休みが開ければ、今年も後半戦。
写真の方では、今までのテーブルフォト、街中でのスナップに加えて、
花マクロももう少し深く勉強してみたいし、ポートレートも撮ってみたいな~。
そして、「見て、感じて、表現して、伝える」の基本を忘れることなく、
自分は何を伝えたいのかを意識した作品作りをしてみたいかな? ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あと、ブログからの発展として考えているのは、
ブログを書き続ける事で、その人の人柄やお店の雰囲気を外部に発信し、
ブログは趣味!という基本姿勢にありながらも、結果として集客にも役立つような
そんな活用方法を理美容室の方々にお届け出来たらいいな!
それは、オンライン、オフラインにかかわらず考えているので、
もしかしたら、10人規模の集合セミナーの開催であっても良いのかも。
なんて言っていて、一人も集まらなかったら落ち込むだろうな il||li_| ̄|○il||li
それでは、夏休み前の最後の写真はこちらの残暑見舞い!

皆さん、楽しい夏休みをお過ごしくださいね。
道具屋は、3日間のバスツアーでエネルギーを充電してきます (*≧m≦*)ププッ
今回の目的地は、世界遺産の白神山地、十和田湖、奥入瀬渓流です♪
-- 追伸 --
いつも、記事の最後にランキング応援のボタンを置いています。
これで一位になりたいとかは考えていないんだけど、
やっぱり、アクセス数が増えてきたり、暖かいコメントをいただけたりするのと同じように、
ブログ更新の際の、密かな楽しみにもなっています。
もし、応援していただけるなら、記事を読んだ時に、思い出したように押していただけますか?
よろしくお願いいたします。
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
ここ数日は、真夏を思わせるような強烈な日差し ι(´Д`υ)アツィー
ようやく夏がやってきたようですね!
今年の前半を振り返ると・・・
昨年12月から始まっていた本社ビルの建設、移転が5月に無事に終わり、
6月に義母の一周忌、そして7月に実母の新盆、一周忌と忙しくしてきました。
ブログの方は、アクセス数もかなり増えてきていて、
人からは「人気ブロガー」と呼ばれるようになってきているけど、
書いている本人は、あんまり変わってないかも (*≧m≦*)ププッ
ただ、今までよりは会社のイメージを強く出すように変えてみたし、
言い回しも、ある程度、主張を出すようにしてきています。
まあ、それが良い結果になるのか、悪い結果になるのかは分からないけど、
「言い切る」ことで、言葉に対して責任を持つようになってきたかな。
夏休みが開ければ、今年も後半戦。
写真の方では、今までのテーブルフォト、街中でのスナップに加えて、
花マクロももう少し深く勉強してみたいし、ポートレートも撮ってみたいな~。
そして、「見て、感じて、表現して、伝える」の基本を忘れることなく、
自分は何を伝えたいのかを意識した作品作りをしてみたいかな? ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あと、ブログからの発展として考えているのは、
ブログを書き続ける事で、その人の人柄やお店の雰囲気を外部に発信し、
ブログは趣味!という基本姿勢にありながらも、結果として集客にも役立つような
そんな活用方法を理美容室の方々にお届け出来たらいいな!
それは、オンライン、オフラインにかかわらず考えているので、
もしかしたら、10人規模の集合セミナーの開催であっても良いのかも。
なんて言っていて、一人も集まらなかったら落ち込むだろうな il||li_| ̄|○il||li
それでは、夏休み前の最後の写真はこちらの残暑見舞い!

皆さん、楽しい夏休みをお過ごしくださいね。
道具屋は、3日間のバスツアーでエネルギーを充電してきます (*≧m≦*)ププッ
今回の目的地は、世界遺産の白神山地、十和田湖、奥入瀬渓流です♪
-- 追伸 --
いつも、記事の最後にランキング応援のボタンを置いています。
これで一位になりたいとかは考えていないんだけど、
やっぱり、アクセス数が増えてきたり、暖かいコメントをいただけたりするのと同じように、
ブログ更新の際の、密かな楽しみにもなっています。
もし、応援していただけるなら、記事を読んだ時に、思い出したように押していただけますか?
よろしくお願いいたします。



ヘアスタイルを撮影するならどれが正解?
2009/08/14 Fri 22:02
とある理容師さんが書かれているブログの中でのことです。
お客様のヘアスタイルを撮影してブログにアップしていたんだけど、
ピントが合っているようで、でも、よく見るとどこにも合っていない?
こうした、どこにもピントが合っていないように見える写真というのは、
シャッターを押す瞬間にカメラがブレたことによる
「手ぶれ」であることが多いんですね~ グサッw( ̄Д ̄;)w
どうやら、お客様の座られた椅子での撮影のようだけど、
店内での撮影と言うことで、明るさが足りないんでしょうね~
> 思うような鮮明の写真が撮れません。
> 室内は明るいレンズ(単集点レンズ)が良いとネットで調べましたが、
> やはりそうですかねぇ?
とコメントを頂いたので、本当にそうなのかを実験してみました (*≧m≦*)ププッ
ちなみに、道具屋はプロカメラマンでもないし、
カメラ歴もまだ1年3ヶ月という、新人みたいなものなので、
これが正しいとかの話しではなくて、実験の結果として見てくださいね♪
モデルさんは、茶髪の可愛いカットウィッグちゃん (* ̄m ̄)プッ
さっそくリビングの電気を全部付けて、手持ちで撮影してみる。
焦点距離35mmのレンズを付けて、ファインダーを覗いてみると
シャッター速度は1/1.6秒の表示。
こんな速度じゃ手ぶれするのは当たり前だから、
ISOを800に上げて、シャッター速度を1/10まで引き上げてみるけど、
35mmレンズなら、1/30以上でないとブレやすいんですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
とりあえず1枚 ( ´Д`)σパシャ!!

同じ位置で三脚に固定して、もう1枚 ( ´Д`)σパシャ!!

分かります?最初の写真の方は手ぶれしてます。
髪の毛は細かい柄だからブレに気付きにくいけど、
どこにピントが来ているのか分からないような写真なんです _| ̄|○
それじゃ、コメントに書いてあったように、
明るい単焦点レンズを使ったらどうなるのか?
このレンズは35mm F2という、明るいレンズ。
絞りを開ければシャッター速度は速くなるけど、
ピントの合う範囲(奥行き)がとっても狭くなるんですね。
これはこれで、ボケ味を生かした写真を撮ることが出来るから、
いかにもデジタル一眼レフ!という表情になるけど、
「ヘアスタイルを見せる」という目的からすれば、
ある程度の範囲にはピントが来て欲しいというのが本音ですよね!
それじゃ、どのくらいの違いがあるかというと、

F2

F4

F5.6

F8
F2だとソフトな雰囲気が素敵にも見えるけど、
ヘアスタイルを見せるという目的からすると、外れてますよね?
多少絞り込んだ方が、ヘアスタイルは分かりやすいようです。
ということから出てきた答えは・・・
室内撮りには明るい単焦点レンズを使うのが定石だけど、
見せたいものが「ヘアスタイル」であるなら、
必ずしも、明るい単焦点レンズを選ぶこともない。
そして、どうしても手持ちで撮影したいなら、
フラッシュを使うか、明るさを確保するためのライティングが必要です。
フラッシュは使いたくない、またライティングが用意できないなら、
三脚を使ってカメラを固定することで手ぶれ防止をすることが大切。
あと、お金はいくらでも出せるという方なら、
超高感度撮影に強い、上位機種デジタル一眼レフを選べば最強かな (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
お客様のヘアスタイルを撮影してブログにアップしていたんだけど、
ピントが合っているようで、でも、よく見るとどこにも合っていない?
こうした、どこにもピントが合っていないように見える写真というのは、
シャッターを押す瞬間にカメラがブレたことによる
「手ぶれ」であることが多いんですね~ グサッw( ̄Д ̄;)w
どうやら、お客様の座られた椅子での撮影のようだけど、
店内での撮影と言うことで、明るさが足りないんでしょうね~
> 思うような鮮明の写真が撮れません。
> 室内は明るいレンズ(単集点レンズ)が良いとネットで調べましたが、
> やはりそうですかねぇ?
とコメントを頂いたので、本当にそうなのかを実験してみました (*≧m≦*)ププッ
ちなみに、道具屋はプロカメラマンでもないし、
カメラ歴もまだ1年3ヶ月という、新人みたいなものなので、
これが正しいとかの話しではなくて、実験の結果として見てくださいね♪
モデルさんは、茶髪の可愛いカットウィッグちゃん (* ̄m ̄)プッ
さっそくリビングの電気を全部付けて、手持ちで撮影してみる。
焦点距離35mmのレンズを付けて、ファインダーを覗いてみると
シャッター速度は1/1.6秒の表示。
こんな速度じゃ手ぶれするのは当たり前だから、
ISOを800に上げて、シャッター速度を1/10まで引き上げてみるけど、
35mmレンズなら、1/30以上でないとブレやすいんですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
とりあえず1枚 ( ´Д`)σパシャ!!

同じ位置で三脚に固定して、もう1枚 ( ´Д`)σパシャ!!

分かります?最初の写真の方は手ぶれしてます。
髪の毛は細かい柄だからブレに気付きにくいけど、
どこにピントが来ているのか分からないような写真なんです _| ̄|○
それじゃ、コメントに書いてあったように、
明るい単焦点レンズを使ったらどうなるのか?
このレンズは35mm F2という、明るいレンズ。
絞りを開ければシャッター速度は速くなるけど、
ピントの合う範囲(奥行き)がとっても狭くなるんですね。
これはこれで、ボケ味を生かした写真を撮ることが出来るから、
いかにもデジタル一眼レフ!という表情になるけど、
「ヘアスタイルを見せる」という目的からすれば、
ある程度の範囲にはピントが来て欲しいというのが本音ですよね!
それじゃ、どのくらいの違いがあるかというと、

F2

F4

F5.6

F8
F2だとソフトな雰囲気が素敵にも見えるけど、
ヘアスタイルを見せるという目的からすると、外れてますよね?
多少絞り込んだ方が、ヘアスタイルは分かりやすいようです。
ということから出てきた答えは・・・
室内撮りには明るい単焦点レンズを使うのが定石だけど、
見せたいものが「ヘアスタイル」であるなら、
必ずしも、明るい単焦点レンズを選ぶこともない。
そして、どうしても手持ちで撮影したいなら、
フラッシュを使うか、明るさを確保するためのライティングが必要です。
フラッシュは使いたくない、またライティングが用意できないなら、
三脚を使ってカメラを固定することで手ぶれ防止をすることが大切。
あと、お金はいくらでも出せるという方なら、
超高感度撮影に強い、上位機種デジタル一眼レフを選べば最強かな (*≧m≦*)ププッ



これ、ボクなんです!
2009/08/14 Fri 19:09
いつものようにお取引サロンにお伺いすると、
客待ちブースの前に置いてある本棚の上に身長10cmほどの小さな人形が。。。

こちらの人形、面白いですね!
これ、ボクなんです。彼女が作ってくれたんで (*´д`*)
えっ?すごいんですね!まるでプロじゃないですか! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
いや、そうじゃなくて、彼女がどこかに頼んで作ってもらったんです。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
確かに、そう言われてみれば、
店長の顔と髪型に似ているような、似てないような (*≧m≦*)ププッ
でも、これなら、お客様との話の種になるし、
こうしてPOPのそばに置いておけば、ちょうど良いアイキャッチになるし。
店長さんがお仕事ブログを書いているなら、
この人形が、そのままプロフィールの写真に使えるのにな~
これって、どこで頼めるんでしょうね?
あと、金額も知りたいですよね ヾ(;´▽`A``アセアセ
彼女からもらったなんて言われたから、直接は聞けなかったけど、
こういうのって、気になるんですよね~
いかがですか?
皆さんも作ってみたいとか思いませんか?
道具屋も、作ってみたいかも~ (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
客待ちブースの前に置いてある本棚の上に身長10cmほどの小さな人形が。。。

こちらの人形、面白いですね!
これ、ボクなんです。彼女が作ってくれたんで (*´д`*)
えっ?すごいんですね!まるでプロじゃないですか! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
いや、そうじゃなくて、彼女がどこかに頼んで作ってもらったんです。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
確かに、そう言われてみれば、
店長の顔と髪型に似ているような、似てないような (*≧m≦*)ププッ
でも、これなら、お客様との話の種になるし、
こうしてPOPのそばに置いておけば、ちょうど良いアイキャッチになるし。
店長さんがお仕事ブログを書いているなら、
この人形が、そのままプロフィールの写真に使えるのにな~
これって、どこで頼めるんでしょうね?
あと、金額も知りたいですよね ヾ(;´▽`A``アセアセ
彼女からもらったなんて言われたから、直接は聞けなかったけど、
こういうのって、気になるんですよね~
いかがですか?
皆さんも作ってみたいとか思いませんか?
道具屋も、作ってみたいかも~ (*≧m≦*)ププッ



バックナンバーに注文が?!
2009/08/13 Thu 19:18
道具屋さん、子供向けのヘアカタログってないの?
そう言えば、大人向けのヘアカタログはいくらでもあるけど、
子供向けのものってあんまり見かけないですよね? (・ω・ )モニュ?
この前、他のサロンで「キッズヘア特集」って本を見かけたから、
多分、どこかで出していると思うんだ、探してみてよ!
変だな~・・・
新しいヘアカタログが発売になれば、出版社から案内があるはずなのに。。。
こんな時に便利なのが、インターネットの検索エンジン ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
キーワードを入力して「検索」ボタンをクリックすると、
一瞬にして、キーワードに関連した言葉を含む記事がズラッと。
うん?これか?
と思って記事を開いてビックリ!!
「PROF RIKEI 8月号」という業界雑誌の付録なんだね! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
すぐさま、エロ侍さんに問い合わせの電話を入れ、見本誌を送ってもらう(爆)

ほら、可愛いでしょ?
内容も、単純なヘアカタログだけではなくて、おもしろ特集がいっぱい!
例えば、
「うちのコが一番っ
パパわヘアスタイリストッ!!!」というページでは、
"アメリカの悪ガキ風クルリンパーマ"や"オシャ度100%!プレッピーkid's"なんて感じに、
ちょっとおしゃれを気取ったヘアスタイルが並んでるし (*≧m≦*)ププッ
ヘアスタイル以外にも「今どきkid'sの攻略法」という特集では、
キッズ集客、顧客管理、サロン戦略など、サロン経営に役立つ記事が満載!
実際、子供を主役としたイベントってあるじゃないですか?
運動会、学芸会、発表会などが開かれれば、
それが例え平日であっても、父親が会社を休んで見に行くのも珍しくないですよね。
そう言う意味では、少子化の時代だからこそ、
親は「うちの子が一番かっこいい、可愛い」と信じていたいのかも。
また、これはあるサロンでの成功事例なんだけど、
平日を利用して「毎週木曜日はキッズデイ」キャンペーンをしたんです。
この時に、時に気にして考えたのが料金設定。
やっぱり、駅前の1000円カットは気になるけど、それとは差別化しないとね!
と言う事で、キッズデイ価格は微妙な1500円 (*≧m≦*)ププッ
そして、ここからが一番大事なところ、!
カットに入る前に、母親に長さや雰囲気の希望を良く聞いてあげる事、
そして、カット中に3回ほど、こう聞いてあげるんですね~
お母さん、この辺りはこんな感じでどうですか?
耳の廻り、えり廻り、前髪と丁寧に聞く事で、
母親は、そのお店のスタッフの親切さを感じてくれるんですね (*´д`*)
確かに料金の安さは母親にとって魅力ではあるけれど、
はっきりとした差別化の出来る接客、スタイリングをする事で、
価格以上の魅力を伝えてあげる事も出来るんですね♪
また、こうして一緒にお店に来てくれたお母様には、
レディースシェーブのお勧めパンフレットなんかをお渡ししておけば、
将来のお客様になってもらえる可能性も ( ̄ー+ ̄)キラン★
今回のキッズヘア特集は付録なので単品で買う事は出来ませんが、
本誌となる「PROF RIKEI 8月号」は、とっても勉強になる一冊です。
付録付きの特別号と言う事でお値段は2,600円(税別)ですが、
保存版としてお求めになることをお勧めします!
お求めは、お取引先ディーラー様へご相談頂くか、
こちらの理美容教育出版オンラインショップからどうぞ!
PROF RIKEI 8月号
ps.
この記事にコメントを付けてくださった理美容師の中から抽選で
○名の方に「キッズヘア特集」をプレゼント!なんて企画を
エロ侍さんの会社でやってくれればいいのにね~ (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
そう言えば、大人向けのヘアカタログはいくらでもあるけど、
子供向けのものってあんまり見かけないですよね? (・ω・ )モニュ?
この前、他のサロンで「キッズヘア特集」って本を見かけたから、
多分、どこかで出していると思うんだ、探してみてよ!
変だな~・・・
新しいヘアカタログが発売になれば、出版社から案内があるはずなのに。。。
こんな時に便利なのが、インターネットの検索エンジン ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
キーワードを入力して「検索」ボタンをクリックすると、
一瞬にして、キーワードに関連した言葉を含む記事がズラッと。
うん?これか?
と思って記事を開いてビックリ!!
「PROF RIKEI 8月号」という業界雑誌の付録なんだね! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
すぐさま、エロ侍さんに問い合わせの電話を入れ、見本誌を送ってもらう(爆)

ほら、可愛いでしょ?
内容も、単純なヘアカタログだけではなくて、おもしろ特集がいっぱい!
例えば、
「うちのコが一番っ

"アメリカの悪ガキ風クルリンパーマ"や"オシャ度100%!プレッピーkid's"なんて感じに、
ちょっとおしゃれを気取ったヘアスタイルが並んでるし (*≧m≦*)ププッ
ヘアスタイル以外にも「今どきkid'sの攻略法」という特集では、
キッズ集客、顧客管理、サロン戦略など、サロン経営に役立つ記事が満載!
実際、子供を主役としたイベントってあるじゃないですか?
運動会、学芸会、発表会などが開かれれば、
それが例え平日であっても、父親が会社を休んで見に行くのも珍しくないですよね。
そう言う意味では、少子化の時代だからこそ、
親は「うちの子が一番かっこいい、可愛い」と信じていたいのかも。
また、これはあるサロンでの成功事例なんだけど、
平日を利用して「毎週木曜日はキッズデイ」キャンペーンをしたんです。
この時に、時に気にして考えたのが料金設定。
やっぱり、駅前の1000円カットは気になるけど、それとは差別化しないとね!
と言う事で、キッズデイ価格は微妙な1500円 (*≧m≦*)ププッ
そして、ここからが一番大事なところ、!
カットに入る前に、母親に長さや雰囲気の希望を良く聞いてあげる事、
そして、カット中に3回ほど、こう聞いてあげるんですね~
お母さん、この辺りはこんな感じでどうですか?
耳の廻り、えり廻り、前髪と丁寧に聞く事で、
母親は、そのお店のスタッフの親切さを感じてくれるんですね (*´д`*)
確かに料金の安さは母親にとって魅力ではあるけれど、
はっきりとした差別化の出来る接客、スタイリングをする事で、
価格以上の魅力を伝えてあげる事も出来るんですね♪
また、こうして一緒にお店に来てくれたお母様には、
レディースシェーブのお勧めパンフレットなんかをお渡ししておけば、
将来のお客様になってもらえる可能性も ( ̄ー+ ̄)キラン★
今回のキッズヘア特集は付録なので単品で買う事は出来ませんが、
本誌となる「PROF RIKEI 8月号」は、とっても勉強になる一冊です。
付録付きの特別号と言う事でお値段は2,600円(税別)ですが、
保存版としてお求めになることをお勧めします!
お求めは、お取引先ディーラー様へご相談頂くか、
こちらの理美容教育出版オンラインショップからどうぞ!
PROF RIKEI 8月号
ps.
この記事にコメントを付けてくださった理美容師の中から抽選で
○名の方に「キッズヘア特集」をプレゼント!なんて企画を
エロ侍さんの会社でやってくれればいいのにね~ (*≧m≦*)ププッ



ESPOIR YUME 2009年9月デビュー!
2009/08/11 Tue 19:00
先週の末あたりから夏休みに入っている会社が多いのか、
町を歩いてみても、道路を走ってみても、妙に静かだし、
いつも遊びに行かせてもらっているお友達ブロガーさんなんかも、
お休みでお出かけしているのか、あんまり更新されていないし(汗)
取引商社さんの中にも夏休みに入ったところもあったりして、
営業マンの訪問も少ないし、それ以上に電話が鳴らなくて静かだな (*≧m≦*)ププッ
そんな所へ顔を出したタカラベルモントの営業さん。
今までもシャンプー設備「YUME」や「YUME DX」がありましたが、
9月には新製品が発売される事になりました!
あっ!以前の会議で年内発売の発表があったあの商品ですね。
パンフレット、置いていってもらえます?
いや。。あの。。まだ、自分の手元に1枚しかないんです (・_・、)
まあ、そう言わずに置いていってよ~
と言う事で、ほぼ強奪状態で入手 (σ´Д`)σゲッツ!!

今までのものより低価格になるという噂だったけど、
ほぼ、予定の値段で落ち着くらしい。まだ確定ではないけど55万?だとか。
ただ、単純な廉価版というだけでなく、
今までより便利になった点もいくつかあるみたいですね!

今までは、後ろから施術する形のリアシャンプー専用だったけど、
今回はサイドシャンプー用のボウルもオプションで選べるんですね!
それから、チェアとボウルの間に立っての施術が可能になったので、
スタンド状態での技術も出来るんだ!これは便利かも!
細かいところでは、シャワーヘッドが切り替え式になって、
通常のシャワー型とリラクゼーションメニューで使いやすい、
泡沫型も使えるようになったのがいいな~ (*´д`*)エクスタシィー
あと、これは技術者が座ってシャンプーする時に使う、
ESPOIRスツールがちょっと変わったみたい。
以前のものは、軸を中心にして、360°方向にグニャグニャ動いたけど、
今回は前方向だけにしか動かなくなったんですね!
確かに、あの椅子に座ると不安定だったしね ヾ(;´▽`A``アセアセ
こうしたシャンプー設備の入れ替えとなると、
新規にお店をオープンする時や大々的な改装の際にと思っていたけど、
最近は少しずつ変わってきているようですね。
一部のサロンなどでは、カットブースを少し減らして、
リラクゼーションメニューで使う、YUME専用ブースを作る例も出てきています。
シャンプーやヘッドスパなどのリラクゼーションメニューの際に、
フルフラットベッドのような、夢心地の空間で施術を受ける事が出来たら、
お客様にも人気になるでしょうね~ (*´д`*)キモチイイ-
9月からはタカラベルモントショールームに展示されるようなので、
興味のある方は、ぜひご覧になってみてくださいね!
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
町を歩いてみても、道路を走ってみても、妙に静かだし、
いつも遊びに行かせてもらっているお友達ブロガーさんなんかも、
お休みでお出かけしているのか、あんまり更新されていないし(汗)
取引商社さんの中にも夏休みに入ったところもあったりして、
営業マンの訪問も少ないし、それ以上に電話が鳴らなくて静かだな (*≧m≦*)ププッ
そんな所へ顔を出したタカラベルモントの営業さん。
今までもシャンプー設備「YUME」や「YUME DX」がありましたが、
9月には新製品が発売される事になりました!
あっ!以前の会議で年内発売の発表があったあの商品ですね。
パンフレット、置いていってもらえます?
いや。。あの。。まだ、自分の手元に1枚しかないんです (・_・、)
まあ、そう言わずに置いていってよ~
と言う事で、ほぼ強奪状態で入手 (σ´Д`)σゲッツ!!

今までのものより低価格になるという噂だったけど、
ほぼ、予定の値段で落ち着くらしい。まだ確定ではないけど55万?だとか。
ただ、単純な廉価版というだけでなく、
今までより便利になった点もいくつかあるみたいですね!

今までは、後ろから施術する形のリアシャンプー専用だったけど、
今回はサイドシャンプー用のボウルもオプションで選べるんですね!
それから、チェアとボウルの間に立っての施術が可能になったので、
スタンド状態での技術も出来るんだ!これは便利かも!
細かいところでは、シャワーヘッドが切り替え式になって、
通常のシャワー型とリラクゼーションメニューで使いやすい、
泡沫型も使えるようになったのがいいな~ (*´д`*)エクスタシィー
あと、これは技術者が座ってシャンプーする時に使う、
ESPOIRスツールがちょっと変わったみたい。
以前のものは、軸を中心にして、360°方向にグニャグニャ動いたけど、
今回は前方向だけにしか動かなくなったんですね!
確かに、あの椅子に座ると不安定だったしね ヾ(;´▽`A``アセアセ
こうしたシャンプー設備の入れ替えとなると、
新規にお店をオープンする時や大々的な改装の際にと思っていたけど、
最近は少しずつ変わってきているようですね。
一部のサロンなどでは、カットブースを少し減らして、
リラクゼーションメニューで使う、YUME専用ブースを作る例も出てきています。
シャンプーやヘッドスパなどのリラクゼーションメニューの際に、
フルフラットベッドのような、夢心地の空間で施術を受ける事が出来たら、
お客様にも人気になるでしょうね~ (*´д`*)キモチイイ-
9月からはタカラベルモントショールームに展示されるようなので、
興味のある方は、ぜひご覧になってみてくださいね!



マクロレンズ練習セミナーへ参加
2009/08/09 Sun 22:10
先日、中古で購入した60mmマクロレンズ。
焦点距離はわかっていても、やっぱり普通のレンズとは別物なんですよね~ (||||Д`)ァゥッ!
と言うことで、マクロレンズを使ったセミナーに参加してみました。
講師は、花マクロでとっても素敵な写真を撮られる吉住志穂先生。
雑誌のデジキャパなんかに記事を書いているからご存じの方も多いかな?
まずは午前中の2時間を使い、しっかりと基礎勉強。
一番、勉強になったのは、花マクロ撮影時の手順だったかな? (σ´Д`)σゲッツ!!
(1) 美しい花を探す
(2) 美しい光を探す
(3) 美しい背景を探す
(4) 美しい部分を探す
(5) バランス良く納める
そして、撮影する時には、どう見せたいのかイメージを持つこと、
被写体は重りと考えて、主役と脇役のバランスを取ること。
今のカメラは、とっても良くできているから、
何も考えずフルオートで撮っても、それなりに撮すことが出来るけど、
何か一つを加えることで素敵な写真に変わるという先生の説明に、
思わず納得しちゃいます ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
とりあえず、先生の話を頭に入れ、
午後からは、立川にある昭和記念公園で花の撮影。
まずは「さぎそう」
これは直径が3cmほどの小さいお花。
まるで、サギが羽を広げて飛んでいるような可憐な花。


黒バックで真っ白な花を浮き上がらせてみる。

先生のお薦めもあって、逆光で木漏れ日を丸ボケにしてみる。

やっぱり、こういう構図の見つけ方が素人とは違うな~ グサッw( ̄Д ̄;)w
次は望遠レンズに変えて、前ボケの練習。

これは難しいな。。。
狙った被写体に前ボケになるものを探して、
奥にも、後ろボケに使う花をレイアウトすることを考えながら被写体探し。
撮り方だけは分かったけど、練習が必要だね (*≧m≦*)ププッ
そして、いよいよ夏の花の代名詞「ひまわり」




後半は段々と慣れてきて、背景に気を遣ってみました ヾ(;´▽`A``アセアセ
初めての花マクロだけど、楽しさがちょっと分かってきたかもね♪ (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
焦点距離はわかっていても、やっぱり普通のレンズとは別物なんですよね~ (||||Д`)ァゥッ!
と言うことで、マクロレンズを使ったセミナーに参加してみました。
講師は、花マクロでとっても素敵な写真を撮られる吉住志穂先生。
雑誌のデジキャパなんかに記事を書いているからご存じの方も多いかな?
まずは午前中の2時間を使い、しっかりと基礎勉強。
一番、勉強になったのは、花マクロ撮影時の手順だったかな? (σ´Д`)σゲッツ!!
(1) 美しい花を探す
(2) 美しい光を探す
(3) 美しい背景を探す
(4) 美しい部分を探す
(5) バランス良く納める
そして、撮影する時には、どう見せたいのかイメージを持つこと、
被写体は重りと考えて、主役と脇役のバランスを取ること。
今のカメラは、とっても良くできているから、
何も考えずフルオートで撮っても、それなりに撮すことが出来るけど、
何か一つを加えることで素敵な写真に変わるという先生の説明に、
思わず納得しちゃいます ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
とりあえず、先生の話を頭に入れ、
午後からは、立川にある昭和記念公園で花の撮影。
まずは「さぎそう」
これは直径が3cmほどの小さいお花。
まるで、サギが羽を広げて飛んでいるような可憐な花。


黒バックで真っ白な花を浮き上がらせてみる。

先生のお薦めもあって、逆光で木漏れ日を丸ボケにしてみる。

やっぱり、こういう構図の見つけ方が素人とは違うな~ グサッw( ̄Д ̄;)w
次は望遠レンズに変えて、前ボケの練習。

これは難しいな。。。
狙った被写体に前ボケになるものを探して、
奥にも、後ろボケに使う花をレイアウトすることを考えながら被写体探し。
撮り方だけは分かったけど、練習が必要だね (*≧m≦*)ププッ
そして、いよいよ夏の花の代名詞「ひまわり」




後半は段々と慣れてきて、背景に気を遣ってみました ヾ(;´▽`A``アセアセ
初めての花マクロだけど、楽しさがちょっと分かってきたかもね♪ (*≧m≦*)ププッ



■□■ 夏休みのお知らせ ■□■
2009/08/08 Sat 19:00
今日は土曜日だというのに、町も静かだし、お取引先サロンも暇みたい。
早いところだと、今日辺りから夏休みになった会社もあるのかな~?
お取引先のサロン様に夏休みの予定を聞いてみると、8/17(月)からが多いようなので、
当社も同じ時期にお休みを取らせて頂きます。
ということで、下記の5日間が夏休みです。
8月16日(日)~8月20日(木)
なお、FAXとメールによるご注文の受付は、通常通り行っていますが、
商品のお届け、また営業からのご連絡は8/20(木)以降とさせていただきます。
まさか、携帯に電話なんてしてこないですよね? (*≧m≦*)ププッ
ところで、皆さんは、どこかにお出かけですか?
道具屋は、二泊三日のバスツアーに奥さんと二人で申し込みました。
以前は、自分で運転して出かける事も多かったけど、
やっぱり、自分の運転では行動範囲も狭くなってしまうので、
ここ最近は、旅行会社の企画するツアーを使ってます ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
去年は山陰の石見銀山、出雲大社、足立美術館、鳥取砂丘を楽しんだけど、
この夏は、北に行きますよ~ ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
とりあえず、あと1週間は通常営業なので、頑張らないと!
今晩は、営業、事務、パートが揃っての納涼会。
幹事さんが近所の居酒屋を予約してくれたみたいなので、
楽しんで来ます♪
お酌してくれるのは、美人揃いの人妻パートさんたちかな? (*´д`*)ハァハァ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
早いところだと、今日辺りから夏休みになった会社もあるのかな~?
お取引先のサロン様に夏休みの予定を聞いてみると、8/17(月)からが多いようなので、
当社も同じ時期にお休みを取らせて頂きます。
ということで、下記の5日間が夏休みです。
8月16日(日)~8月20日(木)
なお、FAXとメールによるご注文の受付は、通常通り行っていますが、
商品のお届け、また営業からのご連絡は8/20(木)以降とさせていただきます。
まさか、携帯に電話なんてしてこないですよね? (*≧m≦*)ププッ
ところで、皆さんは、どこかにお出かけですか?
道具屋は、二泊三日のバスツアーに奥さんと二人で申し込みました。
以前は、自分で運転して出かける事も多かったけど、
やっぱり、自分の運転では行動範囲も狭くなってしまうので、
ここ最近は、旅行会社の企画するツアーを使ってます ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
去年は山陰の石見銀山、出雲大社、足立美術館、鳥取砂丘を楽しんだけど、
この夏は、北に行きますよ~ ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
とりあえず、あと1週間は通常営業なので、頑張らないと!
今晩は、営業、事務、パートが揃っての納涼会。
幹事さんが近所の居酒屋を予約してくれたみたいなので、
楽しんで来ます♪
お酌してくれるのは、美人揃いの人妻パートさんたちかな? (*´д`*)ハァハァ



クラシエ冷シャンプー、今シーズンの生産は完了?!
2009/08/07 Fri 19:50
朝のうちにお伺いしたいのですが、お時間取れますか?
クラシエ商品担当商社の営業さんから、珍しくアポイントの電話。
いつもは、何の連絡もなく突然来るのに珍しいね!
ま、良くない話でもあるのかな~ Σ(¬_¬;)
顔を合わすと神妙な表情。。。
実は・・・昨日の会議でのことなんですけど・・・
冷シャンプーの次回生産予定が9月中という話だったのですが、
もしかして、涼しくなった頃に出荷だと、売れ残る心配もあるという事で、
次回の生産は見合わせる事になってしまったんです ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
えっ?見合わせるって、製造中止ってことなの?!
いえ、製造中止ではなくて、あくまで今年の生産の見合わせです。
来年には、またシーズンに合わせて生産をする予定なんです。
冷シャンプーは、お店の技術メニューとして使うための2リットル入りと、
お客様が家に持ち帰って使う 200ml入りがあるけど、
今回の生産見合わせが決定したのは、店販品の200mlサイズ。
このブログのヘッダー画像にも入れて宣伝していたのに、
夏真っ盛りの時期に売り切れになるのは困るな~ (´・ェ・`)つ
でも、クラシエさんが追加生産しないとなると、
これからのご注文に対応できるのは、ディーラーにある在庫数だけ _| ̄|○
お取引の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
商品の確保を希望されるサロン様は、
お早めにお取引ディーラー様へご相談してみてください。
道具屋の会社にも、あと40本ほどしか残っていないので、
どちらのディーラー様も、似たような状況だと思います。
まさか、冷シャンプーの品切れで暴動が起きる事はないと思いますが、
ご希望のサロン様はお早めに (*≧m≦*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
クラシエ商品担当商社の営業さんから、珍しくアポイントの電話。
いつもは、何の連絡もなく突然来るのに珍しいね!
ま、良くない話でもあるのかな~ Σ(¬_¬;)
顔を合わすと神妙な表情。。。
実は・・・昨日の会議でのことなんですけど・・・
冷シャンプーの次回生産予定が9月中という話だったのですが、
もしかして、涼しくなった頃に出荷だと、売れ残る心配もあるという事で、
次回の生産は見合わせる事になってしまったんです ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
えっ?見合わせるって、製造中止ってことなの?!
いえ、製造中止ではなくて、あくまで今年の生産の見合わせです。
来年には、またシーズンに合わせて生産をする予定なんです。
冷シャンプーは、お店の技術メニューとして使うための2リットル入りと、
お客様が家に持ち帰って使う 200ml入りがあるけど、
今回の生産見合わせが決定したのは、店販品の200mlサイズ。
このブログのヘッダー画像にも入れて宣伝していたのに、
夏真っ盛りの時期に売り切れになるのは困るな~ (´・ェ・`)つ
でも、クラシエさんが追加生産しないとなると、
これからのご注文に対応できるのは、ディーラーにある在庫数だけ _| ̄|○
お取引の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
商品の確保を希望されるサロン様は、
お早めにお取引ディーラー様へご相談してみてください。
道具屋の会社にも、あと40本ほどしか残っていないので、
どちらのディーラー様も、似たような状況だと思います。
まさか、冷シャンプーの品切れで暴動が起きる事はないと思いますが、
ご希望のサロン様はお早めに (*≧m≦*)ププッ



阿佐ヶ谷 七夕まつり
2009/08/06 Thu 21:53

毎年、8月5日から8月9日までは、隣駅の阿佐ヶ谷で七夕まつり。
アーケードになっている商店街では、店を飾り付けたり、出店にしたり、
そして一番の目玉は、ねぶた祭りにも似た、はりぼての人形。
青森のねぶたの起源は、七夕の灯籠流しが大型化したものとも言われているけど、
もしかしたら、阿佐ヶ谷の人形もそうなのかも知れませんね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
優秀な作品には賞が与えられています。
こちらは最優秀になるのかな?金賞の作品です (σ´Д`)σ

続いて、初めての裁判員制度になってからの裁判が行われていたけど、
裁判員制度広報役の「サイバンインコ」? (*≧m≦*)ププッ

定番のアニメキャラクターは、うちの娘たちが赤ちゃんだったころと、
ほとんど変わっていないんですね~



あっ、こちらは杉並区長賞です♪

こっちの織姫賞はアイデアもんですね!
荷物の梱包に使ったりするビニール紐を裂いて毛の雰囲気に ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

こっちは会社の宣伝用かな~


道の両側には商店街の人たちが出している出店だらけだけど、
ここはスパニッシュ系の雰囲気の人たちがパスタのパエリアを!

それにしても、今年は浴衣姿の女性が目立つな・・・
一時期はほとんど見かけなくなっていた浴衣だけど、
気軽に着られるように帯を工夫してみたり、
上から下まで全部揃えても、4000円でおつりが来る価格設定?にしたり、
そして、毎年、新しく買いそろえるように流行のデザインを作ってみたり。
やっぱりブームって仕掛けて作っていくものなんですね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


お近くの方は、ぜひ遊びに行ってみてくださいね♪




メンズ向けに売れているオプションは?
2009/08/05 Wed 19:00
道具屋さん、メンズのオプションメニューを考えているんだけど、
他のサロンでは、どんなのが一番売れているの?!
こちらはオーナーは30代になったばかり、
オープンして半年ほどが過ぎた店なんですね。
こちらのお店のターゲット層は、おしゃれ心を持つ30才以上のメンズ。
子供の頃からずっと美容室に行っていたけど、
そろそろ、理容室?メンズサロン?に行きたいと思い始めた
30~40代のメンズ客にぜひ来て欲しいと思っているようです。
こちらのお店・・・
ちょっと変わっているのは、保健所登録は「理容室」になっているけど、
シェービングはしていないし、シャンプーも別ブース、もちろん、サインポールも出していない。
パッと見は、個性的な雰囲気の美容室って見えるかな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そんなオーナーからのご相談。
そうですね!メンズ向けのオプションはお店の雰囲気によって、
売れるメニューがずいぶんと変わるんですよ!
例えば、いかにも年配の方が多い理容室だったらば、
何と言っても全国的にヒットしている「白髪ぼかし」でしょ?
逆にメンズオンリーサロンみたいな雰囲気の所だと、
バックシャンプーの時に化粧水マスクを乗せる「MOTE
シャン」なんかも
お客様に人気のメニューになっていますよ。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
MOTE
シャンってどうやるの?で、料金は?
バックシャンプーをしている間、
お顔の上に化粧水をたっぷり含ませたマスクを載せてあげるんです。
ちなみに、これを始めたサロンでは600円でされています♪
それ、面白そうだね!うちでもやってみようかな~ (σ´Д`)σゲッツ!!
あと、白髪ぼかしって言うの?それも面白そうだけど、
うちのサロンでは勧めにくい名前だね Σ(¬_¬;)
あっ、さきほどご紹介したサロンでも白髪ぼかしをされてますけど、
そこでは「Gray on(グレーオン)」って名前にしていますよ。
そのネーミングなら、行けそうだね!
男性は、いくつになっても女性にモテたいと思っているから、
お顔への化粧水マスクとか、白髪が少なくなるメニューなんかがあると、
やっぱり興味を持つんですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
男性にメニューをお勧めするポイントは、
「トリッキーなネーミング」と、「手を出しやすい手頃な料金」です!
読者の皆さんのお店にも、そんなメニューがあったら、ぜひ紹介してくださいね♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
他のサロンでは、どんなのが一番売れているの?!
こちらはオーナーは30代になったばかり、
オープンして半年ほどが過ぎた店なんですね。
こちらのお店のターゲット層は、おしゃれ心を持つ30才以上のメンズ。
子供の頃からずっと美容室に行っていたけど、
そろそろ、理容室?メンズサロン?に行きたいと思い始めた
30~40代のメンズ客にぜひ来て欲しいと思っているようです。
こちらのお店・・・
ちょっと変わっているのは、保健所登録は「理容室」になっているけど、
シェービングはしていないし、シャンプーも別ブース、もちろん、サインポールも出していない。
パッと見は、個性的な雰囲気の美容室って見えるかな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そんなオーナーからのご相談。
そうですね!メンズ向けのオプションはお店の雰囲気によって、
売れるメニューがずいぶんと変わるんですよ!
例えば、いかにも年配の方が多い理容室だったらば、
何と言っても全国的にヒットしている「白髪ぼかし」でしょ?
逆にメンズオンリーサロンみたいな雰囲気の所だと、
バックシャンプーの時に化粧水マスクを乗せる「MOTE

お客様に人気のメニューになっていますよ。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
MOTE

バックシャンプーをしている間、
お顔の上に化粧水をたっぷり含ませたマスクを載せてあげるんです。
ちなみに、これを始めたサロンでは600円でされています♪
それ、面白そうだね!うちでもやってみようかな~ (σ´Д`)σゲッツ!!
あと、白髪ぼかしって言うの?それも面白そうだけど、
うちのサロンでは勧めにくい名前だね Σ(¬_¬;)
あっ、さきほどご紹介したサロンでも白髪ぼかしをされてますけど、
そこでは「Gray on(グレーオン)」って名前にしていますよ。
そのネーミングなら、行けそうだね!
男性は、いくつになっても女性にモテたいと思っているから、
お顔への化粧水マスクとか、白髪が少なくなるメニューなんかがあると、
やっぱり興味を持つんですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
男性にメニューをお勧めするポイントは、
「トリッキーなネーミング」と、「手を出しやすい手頃な料金」です!
読者の皆さんのお店にも、そんなメニューがあったら、ぜひ紹介してくださいね♪



この夏、冷シャンプーが足りなくなるかも!!
2009/08/04 Tue 19:00
今年の異常気象はエルニーニョ現象の影響とも言われているけど、
8/3にようやく近畿、東海地方が梅雨明けし、
九州北部・中国・北陸での梅雨明けは、本日(8/4)だったとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これでようやく夏本番になって、暑い真夏がやってくるのかな?
さてさて
まだ、本格的な夏が来るのは「これから!」という時期なのに、
あまりありがたくないお知らせです。
このブログでもヘッダー画像で広告を掲載していた、
「クラシエ 冷シャンプー」のメーカー生産が追いつかず、
次の出荷予定が9月中になるとか・・・
9/1じゃありません、9月中と言う返事で、詳しい日取りは未定。
困ったもんだ _| ̄|○
色々なメーカーから冷やしシャンプーが発売されているけど、
「クラシエ 冷シャンプー」は特に人気の店販商品。
爽快感の素とも言えるメントール量は上限いっぱいに配合されているし、
香りはさっぱりとしたライムフレッシュ (*´д`*)ハァハァ
その上、弱酸性だから髪のキシミもなく、洗い上がりもサラサラ爽やか!
これで200ml、1050円(税込)だから人気になるのも当然か! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
当社の物流担当さんも困った様子。
今、在庫にあるのが39本ほどなんです。
初回導入セットをバラせば何本かは追加で用意出来ますが。。。
それをあわせると何本くらいになるの?
導入セットの余りは9セットなので、6本足して48本です Σ( ̄з ̄;)
これから1ヶ月以上入荷してこないのにな~・・・
どうやったって足りないよね (・ー・lll)
それに、ようやく9月に商品が入ってきたって、
その時には、夏は終わっているかも ヾ(;´▽`A``アセアセ
クラシエさん、夏休みを返上してでも生産に力を入れてくださいね♪
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
8/3にようやく近畿、東海地方が梅雨明けし、
九州北部・中国・北陸での梅雨明けは、本日(8/4)だったとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これでようやく夏本番になって、暑い真夏がやってくるのかな?
さてさて
まだ、本格的な夏が来るのは「これから!」という時期なのに、
あまりありがたくないお知らせです。
このブログでもヘッダー画像で広告を掲載していた、
「クラシエ 冷シャンプー」のメーカー生産が追いつかず、
次の出荷予定が9月中になるとか・・・
9/1じゃありません、9月中と言う返事で、詳しい日取りは未定。
困ったもんだ _| ̄|○
色々なメーカーから冷やしシャンプーが発売されているけど、
「クラシエ 冷シャンプー」は特に人気の店販商品。
爽快感の素とも言えるメントール量は上限いっぱいに配合されているし、
香りはさっぱりとしたライムフレッシュ (*´д`*)ハァハァ
その上、弱酸性だから髪のキシミもなく、洗い上がりもサラサラ爽やか!
これで200ml、1050円(税込)だから人気になるのも当然か! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
当社の物流担当さんも困った様子。
今、在庫にあるのが39本ほどなんです。
初回導入セットをバラせば何本かは追加で用意出来ますが。。。
それをあわせると何本くらいになるの?
導入セットの余りは9セットなので、6本足して48本です Σ( ̄з ̄;)
これから1ヶ月以上入荷してこないのにな~・・・
どうやったって足りないよね (・ー・lll)
それに、ようやく9月に商品が入ってきたって、
その時には、夏は終わっているかも ヾ(;´▽`A``アセアセ
クラシエさん、夏休みを返上してでも生産に力を入れてくださいね♪



代々木上原で見つけたモスク「東京ジャーミイ」
2009/08/03 Mon 18:00
ちょうど1ヶ月前くらいだったかな?
本当はゆっくりと寝ていたい日曜日の朝だったけど、
早朝、5時前なんて言うとんでもない早い時間に目が覚めてしまい、
仕方なくテレビを見ていたら、ここが日本か?と思えるような
不思議な建物が出ていたんです。
その番組は、TBSのウォーキングマップ。
この日は、散歩氏として、作詞家の阿木燿子さんが出演し、
代々木上原を歩いていたんですね~
その不思議な建物というのが「東京ジャーミー」
新宿から小田急線に乗ると、代々木上原を過ぎる辺りで見える、
高い塔と大きなドームが特徴の真っ白な建物と言えば、
見たことのある方もいらっしゃるかな ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ジャーミイとはイスラム教の金曜礼拝に使われる大規模なモスクのこと。
1階はトルコ文化センターになっていて、2階が礼拝堂。

正面の入り口

入り口脇にある泉?
入り口は重厚なドアで、ちょっと入りにくい感じだけど、
一般の方に解放していると書いてあるので、とりあえず入ってみる。

休憩室のテーブル

休憩室の中央にある泉
あっ!内部の写真撮影は許可が必要だそうです。
といても、1階の事務局へ顔を出して、トルコ人の係の方にお願いし、
仕事で使うものでないことを説明すれば、快く承諾 (*´д`*)
礼拝室へ続く階段を上がっていくと、そこはバルコニー。


礼拝所は土足厳禁なので、ここで靴を脱ぎ、いよいよモスクの内部です。

礼拝堂の中は荘厳な雰囲気。空気までも違うんじゃないの? グサッw( ̄Д ̄;)w

緑の絨毯、真っ白な壁、光の差し込むステンドグラス、
ここが日本であることを忘れてしまいそうな建物です。






写真は「光を使って書く絵画」という意味が何となくだけど理解できそう。。。
なお、こんなに素敵な建物だけど、注意事項がいくつかあります。
●礼拝場に入る前に靴をお脱ぎ下さい。
●女性の方は礼拝場内では髪の毛をスカーフでカバーして下さい。
●礼拝場内ではお静かに願います。
●礼拝場内におけるあらゆる目的での写真やビデオ撮影には、事前の許可が必要です。
●一階の事務局にお問い合わせ下さい。礼拝が行われる際の写真撮影は禁止です。
●礼拝中は礼拝場内を歩きまわらないで下さい。
●5名以上の団体見学の場合、事前に一階の事務局までご連絡下さい。
東京ジャーミイ・トルコ文化センター
以前、外国人観光客のマナーの悪さから、
築地市場のマグロ競りが見学禁止になると言う事態が起きました。
また、京都のお寺や、以前は人気の撮影スポットであったような場所でも、
撮影禁止になってしまった場所がいくつもあります。
これからも、こんな素敵な礼拝堂を、皆さんが撮影し続けられるよう、
一人一人がマナーを守って行ければと思います ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
本当はゆっくりと寝ていたい日曜日の朝だったけど、
早朝、5時前なんて言うとんでもない早い時間に目が覚めてしまい、
仕方なくテレビを見ていたら、ここが日本か?と思えるような
不思議な建物が出ていたんです。
その番組は、TBSのウォーキングマップ。
この日は、散歩氏として、作詞家の阿木燿子さんが出演し、
代々木上原を歩いていたんですね~
その不思議な建物というのが「東京ジャーミー」
新宿から小田急線に乗ると、代々木上原を過ぎる辺りで見える、
高い塔と大きなドームが特徴の真っ白な建物と言えば、
見たことのある方もいらっしゃるかな ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ジャーミイとはイスラム教の金曜礼拝に使われる大規模なモスクのこと。
1階はトルコ文化センターになっていて、2階が礼拝堂。

正面の入り口

入り口脇にある泉?
入り口は重厚なドアで、ちょっと入りにくい感じだけど、
一般の方に解放していると書いてあるので、とりあえず入ってみる。

休憩室のテーブル

休憩室の中央にある泉
あっ!内部の写真撮影は許可が必要だそうです。
といても、1階の事務局へ顔を出して、トルコ人の係の方にお願いし、
仕事で使うものでないことを説明すれば、快く承諾 (*´д`*)
礼拝室へ続く階段を上がっていくと、そこはバルコニー。


礼拝所は土足厳禁なので、ここで靴を脱ぎ、いよいよモスクの内部です。

礼拝堂の中は荘厳な雰囲気。空気までも違うんじゃないの? グサッw( ̄Д ̄;)w

緑の絨毯、真っ白な壁、光の差し込むステンドグラス、
ここが日本であることを忘れてしまいそうな建物です。






写真は「光を使って書く絵画」という意味が何となくだけど理解できそう。。。
なお、こんなに素敵な建物だけど、注意事項がいくつかあります。
●礼拝場に入る前に靴をお脱ぎ下さい。
●女性の方は礼拝場内では髪の毛をスカーフでカバーして下さい。
●礼拝場内ではお静かに願います。
●礼拝場内におけるあらゆる目的での写真やビデオ撮影には、事前の許可が必要です。
●一階の事務局にお問い合わせ下さい。礼拝が行われる際の写真撮影は禁止です。
●礼拝中は礼拝場内を歩きまわらないで下さい。
●5名以上の団体見学の場合、事前に一階の事務局までご連絡下さい。
東京ジャーミイ・トルコ文化センター
以前、外国人観光客のマナーの悪さから、
築地市場のマグロ競りが見学禁止になると言う事態が起きました。
また、京都のお寺や、以前は人気の撮影スポットであったような場所でも、
撮影禁止になってしまった場所がいくつもあります。
これからも、こんな素敵な礼拝堂を、皆さんが撮影し続けられるよう、
一人一人がマナーを守って行ければと思います ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン





夏の風物詩「線香花火」
2009/08/01 Sat 21:00
空一面に広がる大輪の打ち上げ花火も見事だけど、
子供の頃の淡い想い出の一コマというと線香花火ですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところが・・・
はかなさ、繊細さ、芯の強さ、潔さ、そして華麗さといった、
「わび」「さび」にも通じる日本の伝統とも言える線香花火の
実に99.9%が中国製なんだそうです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そして、いつか純国産の線香花火を作るところも少なくなって、
今や、全国でも2~3社だけで生産されているとか。。。
でも、中国製と純国産には、どうしても埋まらない大きな差があるんです!
それが純国産の線香花火だけで見る事の出来る、
線香花火の起承転結・・・「牡丹」「松葉」「柳」「ちり菊」の姿。
中国製のものだと、すぐに火玉に力がなくなり落ちていくけど、
純国産の線香花火は、姿を変えながら、力強く燃え続けていきます。
この夏、もし線香花火をされるのなら、ぜひ純国産を探してみてください。
スーパーやディスカウントストアでは探す事は出来ないけど、
地元に昔からある「おもちゃ屋」さんには置いてあるはずです ( ̄ー+ ̄)キラン★
まあ、中国製に比べて高いと言っても、10本で200円前後ですしね (*≧m≦*)ププッ
それでは、純国産の線香花火の持つ魅力をお楽しみください♪

牡丹

松葉

柳

ちり菊
幼い頃に家族一緒に楽しんだ夏の情景が、ほんのりと浮かんできませんか?
★★★ 追記 ★★★
撮影データの問い合わせがあったので、お知らせしておきます。
焦点距離:60mm、ISO:400、絞り F8、シャッター速度:1/1.6~1秒
ホワイトバランス:太陽光、三脚使用
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
子供の頃の淡い想い出の一コマというと線香花火ですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところが・・・
はかなさ、繊細さ、芯の強さ、潔さ、そして華麗さといった、
「わび」「さび」にも通じる日本の伝統とも言える線香花火の
実に99.9%が中国製なんだそうです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そして、いつか純国産の線香花火を作るところも少なくなって、
今や、全国でも2~3社だけで生産されているとか。。。
でも、中国製と純国産には、どうしても埋まらない大きな差があるんです!
それが純国産の線香花火だけで見る事の出来る、
線香花火の起承転結・・・「牡丹」「松葉」「柳」「ちり菊」の姿。
中国製のものだと、すぐに火玉に力がなくなり落ちていくけど、
純国産の線香花火は、姿を変えながら、力強く燃え続けていきます。
この夏、もし線香花火をされるのなら、ぜひ純国産を探してみてください。
スーパーやディスカウントストアでは探す事は出来ないけど、
地元に昔からある「おもちゃ屋」さんには置いてあるはずです ( ̄ー+ ̄)キラン★
まあ、中国製に比べて高いと言っても、10本で200円前後ですしね (*≧m≦*)ププッ
それでは、純国産の線香花火の持つ魅力をお楽しみください♪

牡丹

松葉

柳

ちり菊
幼い頃に家族一緒に楽しんだ夏の情景が、ほんのりと浮かんできませんか?
★★★ 追記 ★★★
撮影データの問い合わせがあったので、お知らせしておきます。
焦点距離:60mm、ISO:400、絞り F8、シャッター速度:1/1.6~1秒
ホワイトバランス:太陽光、三脚使用



| HOME |