新宿モザイク通りのイルミネーション
2008/11/29 Sat 19:00



意外と名前を知られていない新宿モザイク通り。
新宿駅の西口と南口をつなく長さ200mほどの通りで
右手が京王百貨店、左手が小田急百貨店に挟まれた新宿ミロード。
ここのイルミネーションもキレイですね~
西口から昇っていってみます。





うん?左手にあったサマンサベガに目を引くポスター。
ビヨンセとキムタクか・・・
サマンサタバサで今まで使ったプロモーションモデルって
ビクトリア・ベッカム、マリア・シャラポワ、ヒルトン姉妹、
ジェニファー・ロペス、サラ・ジェシカ・パーカーと言った
世界的にも超有名な女性モデルだけだったんだけどね・・・
こんなところまでキムタクが出てくるんだ。。。∑( ̄□ ̄;)ナント!!

広場に抜けると、真っ白なクリスマスツリーが (*´д`*)ビューティフル...




う~ん、デジタル一眼レフおやじや女性ブロガーらしき姿が
あっちにもこっちにも ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
道具屋夫婦、イルミネーションよりもお酒が好きだから
さっさと抜けてビアレストランへ。
ハーフ&ハーフのビールには生ハムの盛り合わせが似合う~

他にも美味しいものがいっぱい (*´д`*)

薫製三種盛り合わせ

本ししゃもの素揚

鴨とネギの自家製タレ焼
こういうお店はオシャレなんだけど、酒代が高いのがネックかな~
こんなビールグラス一杯で500円だもんね Σ(¬_¬;)
やっぱり地元で居酒屋がお似合い? (*≧m≦*)ププッ
ということで、昭和レトロな味わいを見せる地元居酒屋へ。
酒好きの基本はホッピー! ( ̄m ̄*)ププッ
意外にもホッピーを知らない人も多いんですよね~

超レトロな内装と超B級おつまみの数々 ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆





やっぱり、こっちの方が似合います? (*≧m≦*)ププッ



スポンサーサイト
心に響く言葉
2008/11/28 Fri 19:00



取引先の壁に掛かっているコルクボードを何気なく見ていると
とっても目を引くハガキサイズのカレンダーが一枚。

うわ~、店長、これいいですね!
イラストにも言葉にも味わいがある感じ♪
ネットか何かで売っているんですか?
これね、お客様にもらったんだ。
手作りしたものを知り合いに分けているんだって ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
他の月のもあるんですか?
どうぞ~♪

道具屋、この言葉が一番のお気に入りかな?
過去に戻りたいと思うことは
今の自分を否定することになる。
だったら未来の自分のために
今の自分を精一杯がんばれ
ねっ?いいでしょ? ( ̄ー+ ̄)キラン★



珍品発見!!
2008/11/27 Thu 19:00



こんにちは! Σ(・ω・´ )
入り口のドアを開けてお取引先に入っていくと
奥の方に何やら粗大ゴミのような山が出来ている・・・
あれっ?ちょっと早いけど大掃除ですか???
いや、暇だからね~、少し片づけてしまおうかと思って。
不燃ゴミを出せるのって、年末まであと2回でしょ? Σ(¬_¬;)
そうか!不燃ゴミの回収が2週間に一度になったから
スケジュールをしっかり見ておかないとだめなんだね!
そうそう!リサイクル広場に出せるものってないですか?
片づけすると、色々と出てくるから
リサイクル広場への出品商品もありそうな雰囲気 (*≧m≦*)ププッ
道具屋さん、おもしろいものが出てきたよ!これっ!

うん?炊飯器を小さくしたような感じだけど
見た目はヘアカラーカップみたいだな~・・・
裏面を見ると「Electric color cream mixer」だって。
日本語にすると「電動ヘアカラー攪拌機」? ( ̄m ̄*)ププッ
どうやって使うんですか?
この中にヘアカラーの1剤と2剤を入れてフタをして
例えば「45」のスイッチを押すと45秒間羽が回るんだ。
ブゥーン クル( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)クル

これでヘアカラーがムラなくミックス完了。
その間にお客様のフェイスラインに保護クリームを塗ったりとか
細かな作業も出来るしね!
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
便利そうだけど、リサイクルに出しちゃうんですか?
だって・・・
手で混ぜた方が早いから ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
こちらの電動ヘアカラーミキサーは
近日中にリサイクル広場に2000円で掲載予定です。
皆さんのお手元にも、お使いにならなくなった器具があったら
ぜひ、リサイクル広場に出してみてくださいね!
掲載料は無料です d( ̄  ̄)オケッ



クリスマス飾りの始まり
2008/11/26 Wed 19:56



クリスマスまで、あと1ヶ月。
お店の飾り付けを始めた理美容室様が増えてきましたね~
あっ!キレイに飾っていらっしゃいますね♪ (*´д`*)
うん、今日はお店もそんなに忙しくないから
今のうちにウィンドウ廻りのディスプレーをしようと思って。
そうですよね、今の時期から飾り付けをしておかないと
12月は忙しくて、あっという間にクリスマス (*≧m≦*)ププッ
そうそう
道具屋の家の近所に、イルミネーションの綺麗なお宅があるんです。
ご主人が熱心に飾り付けをしていて、
日没から点灯して、午後9時に消灯・・・
以前は12時まで点けていたけど省エネなのかな? (*≧m≦*)ププッ

通りかかる人はポケットから携帯電話を取り出して、
シャリ~ン♪なんて音をたてて写真を撮っているんですよ。
住宅街の中にある人気スポット? ( ̄m ̄*)ププッ
ただ、普段は駐車場になっているスペースだから、
ここまで飾ると車を入れるのも難しそう ヾ(;´▽`A``アセアセ
道具屋の家でも、子供が小さい頃には少しは飾っていたんです。
玄関の横に植えてあるゴールドクレストをツリーに見立てて
電球をグルグルっと巻き付けていたんですね~
でも、2軒隣がこんなに派手にしてくれるから
かえって貧相に見えてしまう _| ̄|○
そんなこともあって、段々と飾らなくなってしまったな~
あっ!でも、今年はこれを飾りました!

先日、見に行ったフェルメール展で買ってきたポストカード。
ただ、これはトイレの中だけどね (*≧m≦*)ププッ
なんてアホな記事を書いていたら、奥さんからメール (・ω・)ユーゴッタメール!
うん?画像が付いている・・・

綺麗でしょ

すっごい綺麗だね!これどこ?
新宿だよ~
結婚祝いの商品券を買いに来たんだ。
ちょっと休憩してから帰るね。

はっ?なんか美味しそうなものが・・・
もしかして、優雅にワインとオードブル? Σ( ̄з ̄;)
道具屋、まだまだ仕事中 _| ̄|○



雰囲気作り
2008/11/25 Tue 19:07



先日、アーユルヴェーダを一緒に勉強した方のサロンへ
セミナー後、始めての訪問 ε=ε=ε=(。・ω・)_旦 オマタセー
入り口を開けたら、こんなディスプレーが ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

さっそくポスターやらオイルやらを飾ってくれたんですね!
メニューもミーティングの時より細かく設定されているし、
わかりやすくなったみたい ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
おっ!オイルの隣に置いてある象の置物と台に敷かれた布?
これはインド風でアーユルヴェーダらしさがあっていいな~
これは、どちらで見つけたんですか?
駅のショッピングセンターを歩いていたら、
それっぽい雑貨屋さんがあったんで、そこで見つけたんです!
うんうん、小物を上手に使うと雰囲気が出ますね~ フム( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)フム
女性ってアーユルヴェーダを知っているんですね~
中には、受けたことがあるって人もいましたよ!
ディスプレーをしてまだ3日だけど、もうお一人様がやってくれました。
あと、今回はされなくても、アーユルヴェーダの話題が出て
話が盛り上がる人もいるんですよ (*≧m≦*)ププッ
男性にはまだまだ馴染みのないアーユルヴェーダだけど、
デトックスブームもあって、女性には知られているようですね。
ところで、このディスプレー、写真を撮っていいですか?
もちろん、いいですよ♪・・・
あれっ?デジタル一眼レフじゃないんですか? Σ(¬_¬;)
普段は持ち歩いていないから、今日は携帯カメラでね♪
え~、せっかくオシャレに飾ったのに (´・ω・`)ショボーン
道具屋のカメラよりも道行くお客様を意識してくださいね (*≧m≦*)ププッ



乃木神社で華燭の典
2008/11/24 Mon 17:22



三連休の中日、港区は乃木坂にある乃木神社で弟が挙式。
年が行ってからの結婚式だからなのか、家族、親族だけの参加なんです。
楷の木の葉も真っ黄色に色づき、境内にも晩秋の装いが。

乃木希典を祭る乃木神社は文武両道の神様なんですね。
絵馬にも合格祈願のお願いがびっしり。
そう言えば、うちの次女も今年受験生なんだよね (||||Д`)ァゥッ!

これから年末年始と、受験生が合格祈願に訪れるんだろし、
この境内の木々も、緑から黄色、そして赤へと変わっていくんだろうな。



日も落ちてくると、境内は厳かな雰囲気になってくる。
行灯に明かりが入って、絵を引き立たせ、
本堂では、かがり火を炊きあげて神前結婚式が執り行われている。
結婚式の様子を遠くからのぞき込んでみると、
笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、神楽笛(かぐらぶえ)が鳴り響き、
舞台では神楽が奉納されている。。。



う~ん、かがり火の中で見ていると
神様がそばにいるように感じてしまいます グサッw( ̄Д ̄;)w
こんな風景を、普通に参拝に来た人が見ることが出来るんだから
何とも不思議な光景ですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところが乃木神社があるのは乃木坂駅から徒歩0分。
東京ミッドタウンまでわずか5分という都会のど真ん中 (*≧m≦*)ププッ

日が完全に落ちる頃には弟の結婚式が始まるけど、
自分たち参列者は、神前結婚式を撮影出来ないので
プロカメラマンによるスナップ写真出来上がりが楽しみかな (*´д`*)
------------------
神々しく神前結婚式~
------------------
さて、いよいよ乃木会館で披露宴。

う~ん、純和風のお食事です。
うちの娘たち、食べられるものがあるのかな~
親戚の小学生みたいにお子様コースにすれば良かった? (*≧m≦*)ププッ
そうそう
プロフィール紹介の中で、言っていたことだけど
新郎と新婦は一回り離れた丑(うし)年生まれだから、
子供も丑年生まれにしたいって・・・丑年って来年?
まあ、年も年だから、早いほうがいいか♪
それと、二人が知り合うきっかけになったのが理容室なんだって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
新婦さんが働いていたのが、新郎がいつも髪を切りに行っていた理容室。
これは偶然だけど、理容つながりなんですね~ (*≧m≦*)ププッ
さてさて
デザートのメロンが出て、披露宴も終わりになる頃、
新婦から父、母へのお礼の言葉。

ご両親とも涙でいっぱいです。。。
娘が結婚する時って、こんな感じなのかな~
道具屋にも二人の娘がいるけど、どんな感じになるんだろう?
ま、いつになるか分からない話は置いておいて (*≧m≦*)ププッ
いつまでも幸せにお過ごしください♪




ピンクブラウンにカラーリング
2008/11/23 Sun 13:02



最近、奥さんの髪にチラホラと白いものが・・・
いや、白髪は前からあるけどずいぶん目立った来たな~と思ってみて
ブログの記事を検索してみたら、前回のカラーは5月20日。
ということは、半年が過ぎていたんですね グサッw( ̄Д ̄;)w
その時は「どんな色にしたい?」という道具屋の質問に
「黄色くないやつ」という希望だったのでカッパーブラウン。
その時の記事はこちら。
カッパーブラウン
今回も同じように道具屋が質問。
どんな色にしたい?
黄色くないやつ・・・
答えは一緒 (||||Д`)ァゥッ!
ということで、今回選んだ色はセレニアカラーのPB-9。
色味で言うとピンクブラウンの9レベルということになります。
白髪も染めながら、赤っぽい色味も楽しむって感じ (*´д`*)
セレニアカラーは白髪のカバー力が強いけど、
ピンクブラウンと言っても、それほど赤みが強くないので
アクセントカラーとしてRD-8、赤みを強めるカラー剤を20%ミックス。

こちらが施術前の写真です。

白髪が目立ってきてますね~ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
アップにするとこんな感じ。

お風呂場に行って道具屋がカラーリング・・・
奥さんは、髪の毛の長さも髪の量もあるから塗るのも大変 グサッw( ̄Д ̄;)w
前回のカラーリングから6ヶ月だから、髪の毛も6cm伸びているでしょ?
だから、最初に根元6cmだけを薬剤塗布していって、
全体の根元が塗り終わったら、今度はその先だけ塗っていくという
ツータッチ方式ですね。
お金ももらえないのに面倒だけどね (*≧m≦*)ププッ
はい、できあがり~ (*´д`*)オマタセ!!


ピンクブラウンに見えます?
しっかりと赤みも協調されているみたいですね♪

お疲れ様でした!
ランチは奥さんお手製の鴨そばで豪華に σ゚д゚)ボーノ!




お客様との話題作り
2008/11/21 Fri 19:17



こちらの店は60代半ばのサロンオーナー。
いや、年齢は行っていても頑張ってますよ~ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
お客様との話題作りをいつも意識していて
正面の鏡の横には、話題の素みたいなものがいつも貼ってあるんです。
おっ、新しいものに貼り替えたな (*≧m≦*)ププッ

08年ヒット商品ベスト30だって!
なぜか、貼ってあるのはベスト16だけどね ( ̄m ̄*)ププッ
一位がプライベートブランドなんだ・・・
そんなにヒットしたのかな~?
それとも、プライベートブランドの商品だって知らずに
買っていたものも多かったのかな~? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
二位の「Eee PC」って5万パソコンでしょ?
メールを書いてネットするくらいには十分に使えるって。
最近じゃ、100円で売っている大型電機店もあるしね (*≧m≦*)ププッ
三位は「Wii Fit」
これはテレビCMがいっぱい流れているよね~
Wiiを買った人なら、ほとんど買ったんじゃない?
この中だと「ケシポン」っていうのは知らなかったな _| ̄|○
なんて調子でお客様と話も出来るから
話題には事欠かないで済みそうですよ フム( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)フム
こっちは何だ?

平成19年度の名前ランキング?
どこかの保険会社が調査したものらしいですね?
男は"大翔"って書いて「ひろと」って読むんだ。。。
こんなの絶対に読めないけどね ヾ(;´▽`A``アセアセ
女は"葵"?ふ~ん、意外と古風な名前なんだね。
二位も「さくら」だから、おしとやかなイメージ・・・
道具屋の孫が生まれる頃には、こんな名前の子供ばっかりになるのかな?
なんだか、おばあさんの名前に戻っているような気がするけどね (*≧m≦*)ププッ



ボジョレー解禁
2008/11/20 Thu 21:13



朝のワイドショーを見ていたら今日がボジョレー解禁日だって!
そうか、11月第3木曜日って今日だったんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
何年か前は世界で一番早く解禁されるのが日本だと言うことで
とんでもなく大騒ぎしたでしょ?
午前0時過ぎに成田空港でボジョレーを開けるなんて人が
ニュースに出ていたこともあったっけ ヾ(;´▽`A``アセアセ
今年はそれほど騒がないのかな~なんて思っていたら、
品川プリンスホテルにある水族館では、
水槽の中でダイバーがグラスにワインを注いでいるじゃない Σ(¬_¬;)
あれってどうやっているんだろう?
あと、箱根町の温泉施設、箱根小涌園ユネッサンでは、
20日午前0時から「ボジョレー・ヌーボー風呂」が始まったみたい。
赤く染まったお湯の中でワイングラスを傾ける水着美女 (*´д`*)ハァハァ
道具屋もミーハーだから、家でボジョレー解禁。



皆さんのお宅ではボジョレーは飲まれましたか? ( ̄ー+ ̄)キラン★



喪祓いって何だ?!
2008/11/19 Wed 18:42



実は、今度の日曜日が道具屋弟の結婚式。
えっ?!そんなに若い弟さんがいたの?って思ったあなた・・・
実は若くはないんです、道具屋より3つだけ年下 (*≧m≦*)ププッ
それでいて、お相手は12才年下だと言うから羨ましい話 (*´д`*)ハァハァ
これからの季節なら、真っ白なチャペルで結婚式?
披露宴はおしゃれなレストランを貸しきりで・・・
なんて想像していたけど、弟夫婦の趣向は純和風だったらしい。
乃木神社のかがり火の中で、厳かに式を挙げたいとか _| ̄|○
う~ん、東京も今日から冷え込んできてますよね~
この様子だと、夜の気温は一桁くらい? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そんな弟からメールが来たんですね。
結婚式を挙げる前に「喪祓い」をするから早めに来て欲しいと。
一般的に、身内が亡くなったときには、
しばらくの間、神社への参拝を控えるものだと言われています。
神道では死を穢れ(けがれ)として扱う為、
喪中の間は穢れがあり、それを神社へ持ち運んではならないというのが
その理由だとか ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
その期間は神式では五十日祭、仏式では四十九日と言われるのが一般的。
道具屋、義母が亡くなったのが6/7、実母が亡くなったのは7/26。
どちらも四十九日は終えていたので気にしていなかったのですが
「喪祓い」って儀式があるんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
あっ、でもネットで調べてみると、おもしろいことが書いてありました!
四十九日前であっても、参拝できる方法を発見 ヽ( `・ω・´)ノ
その方法とは・・・
お宮参りの時に、鳥居をくぐらない ヾ(;´▽`A``アセアセ
つまり、鳥居をくぐらずに、鳥居の横を通り過ぎて入れば良いのだとか。
色々な教えがあるもんなんですね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
結婚式の日取りは去年から決まっていたことだけど
突然の不幸があった場合って、考えてしまいますよね?
式は延期した方が良いのか、日取りは変えない方が良いのか・・・
これもネットで調べてみると、こんな書き方になっています。
本来、喪中の間は結婚式や祝賀会などの祝い事への参加は、
自粛するのが慣例となっておりますが、
近年では、不幸が起こる前に決まっていた慶事に関しては、
参加する事が普通のようです。
去年から決まっていたものなら、そのままってことなんですね♪
う~ん、神社仏閣の決まり事って難しいな~
とりあえず、風邪を引かないように気をつけないとね (* >ω<)=3ヘックション!



プレゼントのお知らせ!!
2008/11/18 Tue 16:34



道具屋の会社で倉庫を整理していたら、こんなのが出てきました。
折りたたみ式老眼鏡セット(12個入り) ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
その当時はいくらくらいで売っていたんだろう???
100均なんて存在しない時代のものだから、安くはないです。

中身は+1.00~+4.00までの12種類が各1個入り。
広げてみると、こんな感じ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ケースに入れてみるとこんな感じ。

ま、デザイン性に優れているなんて言えないけど
折りたたみで持ち歩けるし、お店や会社で貸し出すには便利かな?
理美容室などではカルテやアンケートの記入の際に
弱、中、強の3段階くらいが置いてあるとお客様に喜ばれそうだし
雑誌を読む時にも便利に使えると思うんですよ。
理美容室に限らず、会社の受付窓口でも使えるし、
道具屋も、セールチラシに書かれた小さな番号や
鋏の裏に刻まれたシリアルナンバーを見るには必需品? (*≧m≦*)ププッ
こちらのセットが20個ほど出てきましたので、
このブログをお読みいただいている読者でご希望の方に
着払い送料をご負担いただくだけでプレゼントしようと思います♪
なお、着払い送料は関東地区の740円から北海道、九州で1160円。
詳しくはこちらでご確認ください。
佐川急便 運賃一覧表
申込ご希望の方は、鍵コメかサイドバーにあるフォームメールを使って
道具屋まで下記の点をお知らせください。
郵便番号:
住所:
電話番号:
お名前:
メールアドレス:
先着順で20名様の方へ佐川急便の着払いで発送いたします。
なお、当選された方には、発送前にメールでお知らせをいたします。
商品自体はプレゼントではありますが
「送料のみ」着払いでお受け取りいただけますようお願いいたします。
最後になりますが、10年以上前の商品になりますので、
外側ケースにつきましては、それなりに汚れが付着しています。
発送前に掃除はいたしますが、取り切れない汚れが残るかと思います。
そうした点をご理解いただけますようお願いいたします。



上手なPOPをスーパーで発見!
2008/11/18 Tue 15:08



この週末は11月の第3週目。
今週は月・火曜日と連休されるお取引先が多いので、
道具屋も奥さんの実家がある伊東へ家の片付けに一泊でお出かけ。
今年は不幸続きの年 グサッw( ̄Д ̄;)w
6月に奥さんの母親が、7月に道具屋の母親が亡くなったけど
奥さんは一人娘だし、義父は20年前に他界しているので
実家に住む人がいなくなってしまったんですね。
それで、人に貸すか処分するかを考えているけれど
どっちにしても家財道具を片付けないといけないしね。
と言うことで、1ヶ月に一度くらいは家の片付けに出かけているんです。
伊東からの帰り道、地元スーパーでお買い物。
ここのみかんが美味しいから箱入りで買ってきてくれっていう、
次女からの強いご指名 (||||Д`)ァゥッ!
このスーパー、静岡県に9店舗、東京に1店舗という
静岡県民しか知らないような展開で地方色豊かなお店なんだけど、
店内を見ていると中身はしっかりしていそう。
まずはこのPOP。

お客様へ伝えたいことがしっかりと書かれているし、
店長の個人的な意見に見えるようにすることで
まるで口コミのようにも見える ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
お酒のコーナーに行ってみたら、面白いPOPが。
辛口スパークリングワイン。
昨年、aoki全店で○○○○本の販売があり、No.1人気商品。
売り場責任者の○○も炭酸は苦手だけど、これは飲みやすかった。
なんて書いてあるんです。
本当はPOPそのものを写真に残してきたかったけど、
店内でデジタル一眼レフを構える勇気はなかったな~ (||||Д`)ァゥッ!
店を出て駐車場に来てみると
店の入り口に一番近いコーナーにこんな表示が。

通称「もみじマーク」、正式には高齢運転者標識というもので
75才以上の運転手は必ず付けなければいけない標識だけど
その方を優先にする駐車スペースがあるんですね~
障害者向けのスペースはあっても、高齢者向けは珍しい (*≧m≦*)ププッ
あっ、こちらは東京に戻ってきてから見かけたもみじ。
厄除けに御利益があると言われる杉並区堀ノ内にある
妙法寺というお寺の境内で見かけたものです。
まだまだ緑が多いけど、明日からの冷え込みで一気に色づくかな?







新宿テラスシティ イルミネーション2008
2008/11/16 Sun 11:32



年末の東京を飾るイルミネーションの一つとして、
最もメジャーなものになってきた新宿テラスシティの明かり。
今年のテーマは「ブリリアント・ブレス・テラス」、
祝福された光の庭と名付けられたイルミネーションは
47万個のブルーやホワイトの電球でお客様をお迎えしています。
新宿駅南口を降りて甲州街道を渡ると、
そこはもう、光りの庭の入り口。。。


この散歩道は、まるで夢の世界へ続く光の道。



こっちの建物は赤いリボンで結ばれてます (*≧m≦*)ププッ

ここには20人ほどの順番待ちの列が・・・ (||||Д`)ァゥッ!
一組が出て行くと、次のカップルがアーチの中に入っていく。
ボタンを押すと、ライティングが変わるんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン



JRの線路をまたぐ陸橋を渡って高島屋側に出てみると
こちらもキラキラの光が一杯 (*´д`*)キレイ....
光のオブジェクトをそのまま写すのではなく
手前の電球を前ボケにして、遠くの光にピントを合わせてみる。
うわぁ~、自分の作品とは思えないような幻想的な写真 (*≧m≦*)ププッ



デジタル一眼レフでイルミネーションを撮ったのは初めてだけど
携帯電話やコンパクトデジカメとは比較にならないキレイさですね!
一応、撮影データを。
Nikon D40
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
ISO 1600
手持ち撮影
三脚を立てている人もいたけど、
この人混みではかなり邪魔になってました グサッw( ̄Д ̄;)w
こういう撮影をするなら、シャッタースピードが遅くても手ぶれしないような
強靱な腕を鍛えないとダメだな (*≧m≦*)ププッ



季節を感じる時
2008/11/15 Sat 17:06



荷物のお届けに車を走らせていると
石神井公園の池の畔に、真っ黄色に色づいたイチョウが1本 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

まだ早いと思っていたけど、ここにも秋が来ているんですね。
車を停めて、イチョウの木の下へ来てみるとすっご~い!
黄色ってこんなに強い色だったんだ!

池の方を見てみるとすすきに混じって赤い葉っぱ・・・
名前も分からない (*≧m≦*)ププッ

こうやって見ると、季節の移り変わりを実感しますね~ (*´д`*)ハァハァ

今朝、テレビを見ていたら、四国は徳島県にある上勝町で
葉っぱビジネスが大ヒットしているという話題でした。
このお話は有名ですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
この町に住む、ご高齢の方がキレイな葉っぱを拾い集めたり
季節を意識して、あえて色づく時期をずらして葉っぱを育て
商品価値を高めたビジネスをしているとか・・・
葉っぱビジネスをご存じない方に簡単にお話を ヾ(;´▽`A``アセアセ
あまり庶民には縁のない場所だけど
料亭や日本料理店に行くと、料理の彩りとして
もみじの葉っぱが添えてあったりしますよね?
道具屋も、こういうところは行かないから
あんまり詳しくないんですけどね~ (*≧m≦*)ププッ
そういうお店が必要としている時期に必要としている量を用意する
そんなビジネスが「葉っぱビジネス」って呼ばれているんです。
これで年商2億円以上というからすごいもんです グサッw( ̄Д ̄;)w
料理を美味しく見せることで付加価値を上げたいお店側と
高齢者でも出来るビジネスが結びついた格好。
中には年収1000万円を越えるおばあちゃんまで ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
料理を美味しく見せるために季節感を出す料理店。。。
あなたの理容室では、どんな季節感を出していますか?



カラリオ返却依頼
2008/11/14 Fri 23:34



ついに来ちゃいました グサッw( ̄Д ̄;)w
モニターでランニングテストをしていたエプソンのEP-801Aですが
返却用のシートと着払いシールが同封されてきて
19日必着で送り返すようにって _| ̄|○
ちょうど1ヶ月ほど複合プリンターを使う機会を得て
次にプリンターを買い換える機会があったら
今度はカラーコピーとスキャナー、プリンターが一緒になった
複合機を買いたいと思うようになりましたよ!
単体プリンターの方が優れているなんてことはなさそうだし ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ただ、使っていて気になったことがいくつか。
プリンターは毎日使うものでもないので、
1週間に一度くらい電源を入れて印刷をするのだけど
この1ヶ月間でヘッド目詰まりが2回 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
今まで使っていたキヤノンプリンターではほとんどなかったのに。
あとは、ペーパーの給紙失敗が多いかな?
特にA4用紙に印刷する時に給紙出来ないことが目立つかな~
こんな時はペーパーを入れ直してやれば治るんだけど
これも今までのプリンターではなかったことだから
ちょっと気になる動作だったかな?
お借りしていたモニター機が出荷開始直後のロットだから
製品として安定していなかったのかも知れないけど、
この辺りの不具合が改善されているのなら買い!ですね (*´д`*)
確かに、プリンターとしてみると他のものより一回り大きく感じるけど
カラーコピー機、スキャナー、プリンターが一つになっているでしょ?
それに実売価格で2万円台みたいだし。
一般家庭や、理美容室のようにスペースが限られているところなら
こうした複合機の方が便利に使えそうです d( ̄  ̄)オケッ!
とりあえず、この週末に梱包して発送しないと~ (||||Д`)ァゥッ!



TWBC2009 説明会
2008/11/13 Thu 19:14



今週は月曜日の屋形船から始まって、
火曜日の晩は日暮里の某商社での打ち合わせと飲み会、
水曜日は同業の方のお父様が亡くなられて
お手伝いをするためにお通夜へと、続けてのお出かけ ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
今日はゆっくり出来るな~と思いつつ会社へ出勤すると
タカラベルモントの営業さんが、こんなに早い時間に来てる Σ( ̄з ̄;)
そうか!来年の春に開催される「TWBC2009」の説明のため
朝の8時半から30分だけ時間をくれって言われていたんだ。
毎晩出歩いていたから、すっかり忘れてた _| ̄|○
TWBCとは「タカラワールドビジネスコングレス」の略で
タカラベルモントが2年に一度開催している最大級のイベントです。
このブログをお読みの読者の方でも
以前に参加したことがあるよ!っていう人もいらっしゃるんじゃないですか?

TWBC2009のテーマワードはクオ・バディス・・・
ラテン語で「汝、いずこへと行くや?」という意味 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
コンテンツは大きく分けて3つ。
A.時代を切り拓くサロン空間50
日本全国、多くの地域で従来は見られなかった
ユニークな店舗空間が出現している。
そのオーナー自らに語ってもらおう!
B.クリエイティブプレゼンテーション
日本を代表するサロンオーナーによるプレゼンテーション。
他にも先端の空間デザイナー、プロダクツデザイナーのセミナー。
C.マネージメントセミナー
いかに時代を読み解くか、そして、どう実践を積み重ねるか
その道のエキスパートによるセミナー。
などなど、合計48にも及ぶセミナーを企画しています。
他にもスーパーバリューアウトレットやスタンプラリーの開催など
数多くの催しが用意されているようです。
セミナーへの参加申し込みなど詳細につきましては
タカラベルモント取り扱いディーラーにお問い合わせください。
または、下記のサイトでもご覧になることが出来ます!
PC用…http://www.twbc.jp
携帯用…http://www.twbc.mobi
それにしても、今日は抜けるような青空が印象的な一日ですね~
思わずカメラを持ち出してみたけど…紅葉にはまだ早かった _| ̄|○
こちらは善福寺緑地公園で見つけた真っ黄色に色づいた葉っぱ。
これだけ見ると、紅葉が始まっているようでしょ?
でも、この木だけで、他はまだまだ緑なんですよ~ (・_・、)

真っ青な青空をバックにして、真っ黄色なイチョウの葉っぱ。。。
う~ん、素敵に撮ってみたいな~ (*´д`*)ハァハァ



季節外れの屋形船
2008/11/10 Mon 22:13



屋形船というと夏の風物詩? グサッw( ̄Д ̄;)w
ちょっと早めだけど、忘年会と名前を付けての飲み会。
浅草橋から出る船とは言っても、寒いですね~
道具屋、思わずダウンジャケットを着込んでしまいました (||||Д`)ァゥッ!
船の中の宴会は、大盛り上がり~


最初は手ぶれを気にして撮影していたけど、
船酔いなのか、酒酔いなのか、ピントもブレブレ~ ( ̄□||||!!
これ、手ぶれしてます?それとも船の揺れかな?



もう、どっちなのかの区別もつかない (*≧m≦*)ププッ
分かった人がいたら、教えてくださいね♪



食べ物は美味しそうな色に♪
2008/11/10 Mon 19:00



道具屋、デジタル一眼レフを買ってからというもの
撮りたい写真の一つに居酒屋とかレストランでの食事を
どれだけ美味しそうに写せるかと言うことが一つのテーマ (*≧m≦*)ププッ
ほら、プロカメラマンって美味しそうに撮るじゃないですか! (*´д`*)
そのためには、オレンジページや女性月刊誌を見て
美味しそうな見える写し方を気にしていたんです。
そんなプロの写真を見ていて、色々と真似してみるんだけど
構図は真似できても、どうしても出来ないことがあったんです。
それは、ライティング・・・
つまり美味しそうに見えるライトを当てること。
見た目の美味しさはライティングだけでガラッと変わります。
これは撮影だけじゃなくて、スーパーのお総菜コーナーや
お寿司のコーナーでも使われていますね!
その方が美味しそうに見えて売れるんでしょうね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところが、普通の居酒屋やレストランで撮影するとなると
ライトを取り出して準備することなんか出来ないし、
そんなことをしていたら追い出されるかも グサッw( ̄Д ̄;)w
ということで、カメラにはホワイトバランスと言って
自然光、白熱電球、蛍光灯、曇り空など、
光の性質に合わせて撮影するモードが付いているから
それで合わせてはいるけど、それでもカバーしきれない _| ̄|○
例えば、居酒屋での撮影だと白熱電球が多いでしょ?
ホワイトバランスを白熱電球にセットして写してみても
瑞々しいはずのサラダがこんな感じに (||||Д`)ァゥッ!

そこで、この電球の色を画像処理ソフトで補正してやると
これくらい美味しそうに見えてくるんです。

ねっ?ずいぶん違って見えると思いませんか? (*≧m≦*)ププッ
同じように、こっちの牛肉のたたきは?

これじゃ、腐ったお肉ですよね~ _| ̄|○
これも同じく補正してあげて

これなら食べたい!って思うでしょ? (* ̄m ̄)プッ
最初からソフトで補正することを前提に撮影するのは
道具屋的にもどうかと思うけど、
あまり条件の良くないお店での撮影でもキレイに見せられるのなら
こういう補正もゴマカシではないんだろうな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
女性だって・・・よりキレイに見えるようにお化粧するし (*≧m≦*)ププッ
ということで、食べ物ブロガーさんだったら
こんな方法も参考にしてくださいね♪



タオルエステが進化!
2008/11/08 Sat 19:09



先日「タオルエステはいかが?」という記事を上げました。
この中で、タオルエステってネーミングはどうなんだろう?とか
ムシタオルを乗せるだけじゃ物足りないでしょ?なんて
道具屋の勝手な感想を書いていたんですよね~ (*≧m≦*)ププッ
そうしたら、ブログを読んだ商社営業マンがやってきて
男性向けにはトリッキーなネーミングの方が良いって聞いたので
今回は新しい名前を付けてみました!その名も「アイスパ」!
「アイ」は目で「ス」はスッキリ、「パ」はパッチリです d( ̄  ̄)オケッ
なるほどね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
スパでヒーリングムードを高めたのかと思ったら
「ス」と「パ」でスッキリ、パッチリ・・・
それにしても・・・いいのかこれで? _| ̄|○
でも、さすがにムシタオルと冷たいタオルを交互に乗せるだけでは
付加価値が少ないと感じてくれたのか、こんな資料まで。

これは役に立ちそうです!
ムシタオルと冷たいタオルを交互に乗せながら、
一つ一つのツボを圧迫して、効果の説明をする・・・
例えば、晴明(せいめい)を圧迫しながら、
ここのツボは目の疲れを取る働きがあって
花粉症などで目がしょぼしょぼしているときも有効なんですよ~
それに目のまわりの皮膚の弾力を保つツボとも言われているので
毎日刺激してあげると、むくみやシワ予防になりますよ~
なんて、お話ししてあげると付加価値が大幅アップ!
理容師さんは黙って仕事をする人が多いけど、
どういう効果があるのかをお客様に話してあげると
同じ仕事をしても受ける印象は大きく変わります ( ̄ー+ ̄)キラン★
言葉って大切だと思いませんか? (*´д`*)



マカロンピスタージュ♪
2008/11/07 Fri 21:39



高円寺で人気スイーツのお店として有名な『ラ・レーヌ』。
市ヶ谷『シェ・シーマ』でシェフ・パティシエをしていた
本間淳シェフが独立開業されたお店なんですね~
オープンしたのがちょうど1年前の2007年10月25日。
『ラ・レーヌ』はフランス語で女王という意味だとか (*´д`*)
普段ならちょっと高めで手を出しにくいお店だけど
この3日間は「オープン1周年記念 感謝セール」で
全品20%割引になっていますよ♪
スイーツに目のない方は、11/7(金)、8(土)、9(日)の3日間に
ぜひとも高円寺までお出かけください!
こちらは道具屋がいただいた「マカロンピスタージュ」

う~ん、絶品 (*´д`*)オイシイ....



シックプロライン不具合について
2008/11/07 Fri 19:49



今から数十年前・・・
理容室での顔そりというと、ドイツ製のレザーであったり
女性の顔そりに向いている日本剃刀と言った刃物が主流で
理容師さんは毎晩のように刃物のお手入れをされていました。
その後、時代も変化していく中で
ほとんどのお店が替刃を使うように変わっていきました。
今、ご自分で研いだ刃物でお客様の顔そりをされている
そんな理容室ってどのくらいあるんだろう???
全体の1%もないのは確かだけど、道具屋も詳しい数字は… (・ω・ )モニュ?
そんなお取引先での一こま。
道具屋さん、この前買った替刃が出ないんだけど Σ(¬_¬;)
あれれ、また出ませんか? アタ( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)フタ
ケースの中に残っている未開封の替刃ケースを取り出し
一つずつ試してみるけど、どれも刃が出てこない _| ̄|○
実は、ここのところ、シックというメーカーの替刃で
ケースから刃が出ないと言う苦情が増えているんです。
このブログをお読みの理容師さんの中にも
同じようなお悩みの方がいらっしゃるんじゃないですか?
数日前のこと、取引先商社からこんなFAXが。。。
お取引様各位 シック・ジャパン株式会社 お客様相談室
前略
日頃はシック・プロラインへのご愛顧誠にありがとうございます。
ご迷惑をおかけしておりますプロライン製品の排出不良に関して、
下記の通りご報告申し上げます。
今後同様の事態を来さぬよう、万全の注意を払ってまいる所存です。
以下ご確認いただき、ご不明点など御座いましたら
担当者までご連絡賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
早々
(1)昨年末より、改良された製品を出荷しておりましたが、
改良程度が不完全なものが一部含まれていることが判明いたしました。
原因としましては、オイル塗布量や保管条件の影響が
一因と推測されます。
(2)本年6月上旬より、改良済み製品をすでに順次出荷いたしております。
今後の対応と致しましては、6月上旬以前に出荷された製品に
つきましては、お申し出頂ければ、返品/交換の対応を
取らせて頂きます。
(3)今後、同様の件で重ねてご迷惑をかけることのなきよう、
万全の注意を払ってまいります。再び厚いご信頼を頂戴できるよう、
全力を尽くしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
以上
ま、簡単に説明しておきますね。
以前に替刃が出ないという排出不良があり、
それに対応した商品を出荷していたけど、この中にも不良品があった。
申し出てもらえば返品・交換で対応しますってことですね。
中には、ドライバーでこじってみたり、
堅いところに押しつけながら無理矢理出している方もいるけど
怪我をする心配もあるので、無理はしないでくださいね (`・ω・´)
早めにお取引先ディーラーに連絡しましょうね! ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ



オイル汚れの洗濯方法
2008/11/06 Thu 19:04



アーユルヴェーダを導入される理美容サロンが増えてきて、
リラクゼーションメニューが広がっていくのが楽しみだな~
なんて思いながらも、サロン様から時々言われていたのが・・・
タオルに付いたオイルの臭いが取れないよ Σ(¬_¬;)
そうなんですよね~
アーユルヴェーダで使うのはインド製の濃厚ハーブオイルでしょ?
ものによってはハーブが100種類以上配合されていたりして
色も黒に近いものがあったりするんですよ。
そうすると、臭いだけじゃなくて色まで落ちない _| ̄|○
ところが…これを解決したお客様がいらっしゃるんです。
大阪で体質改善・デトックス(毒素排出)に重点をおいた
隠れ家サロン「Dolcezza」を経営されている女性オーナーさんが
道具屋に内緒で

それでは始めましょう!
まず、台所へ行って大きめの鍋を用意します・・・
そこに入れるのは
お水+弱アルカリ性粉末洗剤+中性洗剤(台所用洗剤)
(またはお水+酸素系漂白剤+粉状石鹸)
この中にオイル汚れの気になる白衣やタオルを入れて
弱火か中火で20分ほどコトコト煮ます ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
煮込み終わったら、いつも通りの手順で洗濯。
これで、今までは取れなかったオイル汚れがスッキリと!
でも、道具屋も心配したんですよね~
煮込んだら繊維まで崩れてしまうのではないか?って…
でも、お湯の温度は40度以上あれば構わないそうなので
煮沸させて繊維が痛む心配もないらしい!
これは試してみる価値がありますよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
詳しくは、こちらのサイトの記事と写真を参考にしてくださいね♪
写真を見ると違いに驚きます ( ̄ー+ ̄)キラン★
Dolcezza Days 体質改善セラピストブログ
あっ、疲れやすい、肩こりしやすい、太りやすくなったなどお困りの方なら
体質改善することで症状が軽くなることが多いんです。
そんな方なら、ここのサロン、お勧めですよ♪
Detox salon Dolcezza
京阪線・牧野駅から徒歩8分 完全予約制・女性専用サロン
道具屋のブログを読んで興味があるから…とメールや電話をすれば
親切にアドバイスしてくれるはずです。
割引があるかどうかは・・・分かりませんが ヾ(;´▽`A``アセアセ



メニューのアプローチ方法
2008/11/05 Wed 19:00



今日はちょっと真面目なお話を。
以前参加したコミュニケーション心理学セミナー。
そこで聞いた話の一つが
"情報の整理の仕方は人によって異なる"ということ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
人間は5つの感覚(視覚、聴覚、身体感覚、臭覚、味覚)を使って
ものを表現したり、記憶したり情報の整理をすると言われているけど
人によって得意分野が違うというお話。。。
分かりにくいですよね? ヾ(;´▽`A``アセアセ
う~ん、こう説明すると伝わるかな?
■視覚タイプの人
絵や図、言葉、記号など目に見えることから情報を得るのが得意
■聴覚タイプの人
自分で声に出したり、人の話を聴いて理解する能力が高い。
■触覚タイプの人
手で書いたり、自分でやってみたり、身体を使うことで理解する能力が高い。
大きく分けて、この3つに分類が出来るということなんです。
もちろん、一人の人間が一つだけのタイプを持っているのではなく
3つの組み合わせとバランスになるんですけどね ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
これを利用すればメニューの勧め方法も上手に出来るかと♪
さてさて
まず、メニューのお勧めというとどんな風景を思い出しますか?
接客しているスタッフからお客様への声かけが多くなると思うけど
実際には、聴覚タイプの人よりも視覚タイプの人の方が
多いような気がするんですよね~
ちなみに道具屋は完全に視覚タイプ (*≧m≦*)ププッ
聴覚はかなり苦手で、気がつくと右から左へ・・・ _| ̄|○
視覚タイプに訴えるには目から入る情報だから
POPなどの視覚情報を用意することが大切ってことですね♪
例えば、こちらはとあるサロンで使っている
マイルドシェービングのPOP、可愛いなぁ (σ´Д`)σ
Microsoft Wordで作っているというから器用なもんだ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

これを見せながらスタッフがメニューを紹介することで
視覚タイプの人、聴覚タイプの人にアプローチしやすくなり
そしてPOPの中の一言・・・
お試し期間につき初回無料
これで体験することも出来るから
触覚タイプの人にも有効ってことになるのかな~なんてね♪
これって考え過ぎ? ヾ(;´▽`A``アセアセ
でも、工夫すれば、より効果的なアプローチ方法を
見つけることが出来そうですよね!
皆さんも色々と試してみてくださいね♪



蒲田スタジオで勉強会
2008/11/04 Tue 19:00



今回はシャナーズ・アーユルヴェーダの輸入総代理店でもある
松下トレーディング蒲田スタジオに伺っての技術勉強会。
今年の春に独立して頑張っているご夫婦サロンのお二人が
お休みをつぶしての勉強会なんですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今日は朝10時から4時間コースの予定。

早速、お二人のドーシャ(体質)診断から始めて
アーユルヴェーダの考え方、体質改善の意味を勉強し
聞き慣れないサンスクリット語での重要ポイントを頭に入れる。。。
でも…チャクラとかマルマとか・・・怪しすぎ Σ(¬_¬;)

1時間近い講義を終えて、いよいよ技術編。
ご夫婦での参加だから相モデルでの実習。
アーユルヴェーダの実技では髪をつかんで引っ張るという内容もあるけど
こちらのご主人…ベリーショートというか、総バリカン (*≧m≦*)ププッ

ま、髪の毛があるつもりで勉強して行かないとね ヾ(;´▽`A``アセアセ

シローアヴィヤンガと呼ばれる頭のマッサージを終えて
頭全体にハーブパックを塗布し、ラッピング。
このまま、最低でも10分以上放置するのだけど
長く置く分には構わないので、そのままモデル交代。

今度はミディアム程度の長さと、かなりの毛量がある奥様。
これは慣れないと大変かも知れないけど
実際に女性のお客様をお迎えすることを考えると
ちょうど良いのかな? (*´д`*)

お昼休憩も取らずに過ぎた、あっという間の4時間。
実技終了後には、これからのこととして
具体的なメニュー設定、価格決定、広告方法の検討、
そしてスタート時期などを道具屋とミーティングして解散。
今回は11月中旬からスタートしたいという希望もあるから
明日からは毎晩、ご夫婦で練習ですね (*≧m≦*)ププッ
きちんと練習しないと道具屋からチェックが入りますよ! ( ̄ー+ ̄)キラン★
講習会場を出て、駅に向かうけどお腹が空いたな~
もう3時近くになるんだね。
とりあえず、駅ビルの中のレストラン街に行けば何かあるだろう
と言うことで3人で上がってみると、良さげな雰囲気のうどん屋さん。
うん?肉汁うどん?…美味しそう (つ´∀`)つ
待つこと15分…

いや、これ、期待していなかったけどすごいです!
関東風の甘く濃厚な熱い付け汁にはバラ肉、ネギ、油揚げが入り
水で締めたうどんは、超極太で女性の小指並みの太さ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
もちろん、コシというか弾力がすごい!
こんな美味しいうどんを食べたのは久しぶりかも。
どこかのサロンでアーユルヴェーダを導入してくれないかな~
そうすれば、ここまで食べにこれるのに ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆



紅葉を探してお出かけ
2008/11/03 Mon 21:50



東京で紅葉が見られるのは11月の下旬から12月の上旬。
この頃になれば、小石川植物園、六義園、水元公園など、
有名処の公園に行けば、どこでも紅葉を楽しむことが出来るけど
今の時期だと、まだ早いかな~
日光あたりまで行けば紅葉しているようだけど
三連休の最終日に車でいろは坂を登るのは無謀です _| ̄|○
去年?一昨年?だったかは、紅葉の時期に出かけていったけど
普通なら15分もかからずに登り切っていたはずなのに
この時は渋滞も渋滞、大渋滞、登りだけで2時間 (||||Д`)ァゥッ!
もうちょっと近場で紅葉がないかな~と思っていたら
朝のニュース番組で富士五湖の紅葉を紹介している。
まだちょっと早そうだけど、それでも場所によっては見頃とか。
と言うことで、急遽、富士五湖へ紅葉散策。
河口湖から西湖の湖畔はもう紅葉が始まってますね。




富士山も写してみようかと狙ってみたけど
やっぱり、青空がバックでないと寂しげに見えるな グサッw( ̄Д ̄;)w




今度、真っ青な空の時に、もう一度、来てみたいな~ (*´д`*)ハァハァ
さてさて
ここはご存じですか?
日本名瀑の一つとして数えられる白糸の滝。

幅200m、高さ20mの絶壁から大小数百もの滝が流れ落ちる様が、
その名のとおり幾筋もの絹糸を垂らしているように見え、
国の名勝及び天然記念物に指定されています。
写真で見ても、幾筋もの真っ白な絹糸が
岸壁の上から垂れているように見えませんか?!
さすがに目の前で見ると、迫力満点!
マイナスイオンを身体いっぱいに浴びてきました (*≧m≦*)ププッ

こちらでは、たくさんの写真を撮ってきたので
機会があったら、またご紹介しますね♪



長女の学園祭にて
2008/11/02 Sun 19:00



11月に入ってやっと、秋を感じるようになってきた東京。
世間は三連休なんですね~
道具屋は日・月曜日の二連休ですけどね (*≧m≦*)ププッ
そうそう、今月は三連休が2回もあるんですよね?
理容室を見ていると、普段の月曜日はお休みなのに
祭日の月曜日はお店を開けると言うところもチラホラ見かけます。
祭日の月曜日はある程度の売上は期待できるけれど
こういう三連休はあまりお忙しくないみたい グサッw( ̄Д ̄;)w
これが今月は2回もあるのか~
ただでえ、あんまり忙しくない時期なのに困ったもんだ _| ̄|○
さてさて
今回は長女の通う大学で学園祭が開かれているので
見物に出かけてみました。
長女はいつものごとく、ジャズバンドでピアノ演奏です。
今回はビッグバンドではなくて4人のコンボ。
バンド名は「焼肉 Jyu Jyu」・・・ (||||Д`)ァゥッ!
薄暗い階段教室での演奏と言うこともあって、
道具屋、テーブルに肘をついて手にあごを乗せ、夢の中へ (´д⊂)‥ハゥ
ここの大学は蔦の絡まる校舎で有名なところ。
こちらは校内にあるチャペル。



秋バラに囲まれた校舎もあるんですね~

赤い煉瓦がとっても印象的♪



お洒落な建物が・・・と思って中を覗いてみると
あれっ?ここって学食? (σ´□`)σ


日本の学食じゃないみたい。。。
せっかくだから、久しぶりに大学の学食で食べてみた。
カレーライス 260円・・・安い ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

辛口で美味しいじゃない♪
さて、帰りますか。
こんな街中にあるのに、異国情緒たっぷりです。
さて、どこの大学だかお分かりになりました? (*´д`*)




ロクシタンギフトセット
2008/11/01 Sat 19:15



道具屋が家に帰って、何気なくダイニングテーブルを見ると
見慣れないギフトセットが置いてある・・・
あれっ?英語じゃないのかな?何だか読めない (*≧m≦*)ププッ
これ、どうしたの?
とりあえず、事情を知っていそうな奥さんに尋ねてみると
クレジットカードのポイントでもらったの

ロクシタンのソープとかハンドクリームなんだ (*´д`*)ハァハァ
ロクシタン・・・何だか聞いたことがあるけど・・・
えっと・・・何だっけ・・・ Σ( ̄з ̄;)
思い出した!
国内のホテルでは9ヶ所にしか置かれていないという
人気のアメニティコスメだ! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
南フランス、プロヴァンス地方のライフスタイルを取り入れ、
植物療法やアロマセラピーの理念に基いて作られているとか・・・
そして、製品作りには独自の倫理ガイドラインが ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
原料のすべてにおいて、生産しているのは
貧困のために働かされている子供達ではないこと。
動物実験を行っていないことを保証すること。
必要の無い包装を省き、ラベルには点字を打つこと。
など、環境や社会に対して配慮しているんですね~ フム( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)フム
今回のギフトセットに入っているのは3点。
左から、100%植物性ベースのソープ「シアバターソープミルク」
真ん中が、全身に使える100%天然クリームの「ピュアシアバター」
そして右がロクシタンNo.1人気商品「シアハンドクリーム」
香りや仕上がり感も素敵だけど、
商品や原料に対する考え方が優れているから
優しさとか、商品を大切にする気持ちを感じるな~ (*´д`*)
今日はハンドクリームのラベルの色に合わせて
薄いブルーの画用紙に乗せて写真を撮ってみました。
可愛く撮れていますか? (*≧m≦*)ププッ

ちなみに、この画用紙は100均で買ったもので
カラー画用紙セット(寒色系12枚入り)の中の1枚、もちろん暖色系も!
両方、買いそろえたって200円だもんね ( ̄m ̄*)ププッ



| HOME |