ブログ 2006年04月 理容よもやま話
fc2ブログ

のんびり~

2006/04/30 Sun 18:15

今日は何の用事もないお休み。
朝食が終わってのんびりしていると奥さんが何やら ..._〆(゚▽゚*)

今日はトイレットペーパーとティッシュと~

どうやら普段の買い物では手に持ちにくいものを買おうとしている様子。
こりゃ、道具屋は荷物持ちですかね ((-ω-。)(。-ω-))

それじゃ~買い物に行くか~と思って奥さんの髪を見ると
まあまとまってはいるけれどあんまりキレイじゃない・・・

ブログを見直してみたら3週間前にパーマをかけたんですね。
いくらパーマをかけていても洗いざらしじゃね。

といういことで簡単に直してあげることにしました。

20050430_1.jpg


奥さんは寝癖直しに髪を濡らしてそのまま自然乾燥。
確かにパーマで動きはあるけどカールがやや伸び加減なんですよね~

こんな時は整髪料の力を借りるといいですよ d( ̄  ̄)オケッ!

こんな感じに多少のカールがある時は軽めのムースがお勧めです。

ムースは泡のままと泡をつぶしてからつけるのでは表情が変わるんですよね。
泡のまま付けると軽い感じに、泡をつぶして付けるとペタッとした感じ。

今回みたいにカールを強調する時には泡のまま付けるといいですよ。
パーマで作ったスプリングを元に戻すような気持ちで
泡を乗せた手で毛先から髪を握り混むように付けていくんです。

はい、こちらが毛先を中心にムースを何回かに分けてつけた状態です。

20050430_2.jpg


カールがしっかりと出てきてそれらしい雰囲気になったでしょ? (*≧m≦*)ププッ

今、一番使われている整髪料というとワックスですよね。
ワックスは毛束感とカールの強調には向いているけど少し重い印象なんです。
今回みたいにパーマがかかっている時は軽く見せたいしね。

このくらいにパーマがかかっている時に道具屋がお勧めするのは
トリエ ウェーブフロートフォームです。

20050430_3.jpg


20050430_4.jpg


胸元に出てくる髪は指先でクルクルっと捻ってユル巻きっぽく・・・
年齢を考えなければcancam風? ( ̄□||||!!



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

増毛講習?

2006/04/29 Sat 19:10

道具屋さん、講師会でこれの講習をやるんだけどどうなんだろうね?

CMで見かける写真の様な感じに人差し指を立て
まるで指の腹から伸びている毛を摘むような振りをするマスター

ああ、ヘアコンタクトですか?

お客さんからも聞かれるけどあれってどうなっているの?

道具屋も実際に見たことはないんですが
特殊素材で作られた皮膚のようなものに0.5mm間隔で毛を植えてあって
それを接着剤で頭皮に付けていくんですよ。


あれってホントに指から毛が生えているみたいだよね~ (*≧m≦*)ププッ

なんと言っても厚さが0.03mmですからね~

お店を見回して奥さんがいないことを確認する道具屋 ( ̄ー+ ̄)キラン★

0.03mmって極薄って言われているスキンの厚さじゃないですか?
その中に毛を植えているから凄いですよね (・ェ・)


でもどのくらい持つんだろうね?

う~ん・・・ケースバイケースだろうけど
皮膚が生まれてからアカになって落ちるまでのターンオーバーは
28日と言われていますから、それが最長でしょうね。


ターンオーバーの詳しいお話しはこちらで。


でも、それはシャンプーもせず、引っ張りもせず
力のかからない状態でそっとしておく場合ですけどね~ ヾ(;´▽`A``アセアセ


ブラシを入れたりシャンプーしたりすれば力が加わるから
それよりは短い期間で取れてしまうものも多いでしょうね。
メーカーさんの説明では1~2週間とも聞きますよ?


そうなんだ・・・
値段もけっこうするからそんなに続けられないよね。


まあ、普段は多少の薄毛を気にしていても
娘の結婚式当日だけ!とか思えばできますけどね。


そう言えば、何日か前のボクシングの試合で見たけど
28才で髪の毛の薄いボクサーが長髪のカツラをかぶっていましたね。
その上、カツラを投げるパフォーマンスまで ( ̄m ̄*)ププッ

20060429.jpg


こんな人だったら試合当日だけ髪の毛があればいいのだから
お勧めしてあげたいな ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)

GW中のお釣り銭

2006/04/28 Fri 22:19

いよいよ明日からゴールデンウィークですね。
理容室はいつも通りの営業ですから道具屋もいつも通りです (||||Д`)ァゥッ!

ゴールデンウィークのようにお休みが続く時は金融機関もお休み。
平日にしっかりとお釣り銭を用意しておかないとね♪

道具屋のお邪魔しているお店の中には
お客様にお返しするお釣りのお札をすべて新札で用意しているところがあります。

いつごろから新札のお釣りを用意しているんですか?

前に勤めていたお店からだから・・・25年くらいかな?

何でまた新札でお釣りをお渡しするようになったんですか?

う~ん・・・
無償のサービスっていうのかな・・・
お客様に気持ちよくお帰りいただくようにと始めたんですよね。
前は両替に手数料がかからなかったから
お金をかけなくてもお客様に喜んでもらえるようにと考えたんだよね。


でも、新札に両替するにはATMじゃダメでしょ?

うん、新札が混じっているATMもあるけど
必ず窓口に並んで「新札で」とお願いしているんですよ。


手数料もかかって大変でしょ~ ┐(´д`)┌ ゴクロウサン

いや~ 両替カードは口座ごとにいくつもあるからそれでやっているよ。


こちらのオーナーさん、毎日当たり前のように両替しているけど
他のお店から見たら大変な努力ですね。

お客様の中には

いつも新札を用意して大変だね。でもうれしいよ ヽ(^A^;)ノ

と喜んでくれる方も多いとか。

オーナーのお客様への感謝の気持ち、きっと伝わりますね。



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(8) | トラックバック(0)

ボールペンへのこだわり

2006/04/27 Thu 22:00

取引先でご注文をスラスラと伝票に書いていたところ

うん? (‘ε ’;)

文字がかすれて字が書けない・・・

どうやらボールペンの芯を使い切ってしまったようです。
普通の方なら使い切る前に無くしてしまうことが多いんじゃないのかな?

道具屋のお仕事では、ご注文の記入や領収書、電話のメモ書きと
ボールペンを手放す時がないんですね。
そうなると、やっぱり気になる使い心地 (*≧m≦*)ププッ

インクのボタ落ちが気になる人は水性ボールペンを使っているようだけど
道具屋のお仕事にはあんまり向いていないんですよね。

電話の用件を書き留める時のように走り書きをすると文字がかすれるし
領収書のように複写式のものに書くとペン先が引っかかるんです。
そんなわけで必ず油性ボールペンを選んで使っています。

ちなみにこちらが道具屋が愛用しているゼブラのタプリクリップ。

20060427.jpg


ノック式のボールペンは芯に入っているインクが少なめなんですよね。
ほら、キャップ式のボールペンってあるでしょ?
あれだと頭からお尻まで芯が入れられるけどノック式は無理なんですよね。
それでもこのタプリクリップは今までのノック式に比べて40%増量。

そんなにインクの量が気になるものなの?
とよく聞かれるんですが、普通のノック式のボールペンだと
1ヶ月もしないうちに使い切ってしまいます。

それじゃキャップ式にすればと言われるけど
急いでメモを取る時にはやっぱりノック式が早い ( ゚Д゚)σ ダッシュ!

キャップをしないで持ち歩けば?なんて切り返す人もいるけど
それじゃワイシャツの胸ポケット付近に縦線が何本も _| ̄|○

あと、太さにもこだわりがあるんですね。

タプリクリップの場合、0.4mm、0.5mm、0.7mm、1.0mm、1,6mmと
5種類の太さがあるんだけど、書いた文字が見やすいのは0.7mm以上。

不思議と理容室のレジ辺りに置いてあるボールペンも0.7mmなんですね ~~-y(・ε・`。) フー
これ以上太くなるとインクの出る量も多くなるし
小さめの文字は書きにくくなるのでいつも0.7mmの指名買い (*≧m≦*)ププッ

希望小売価格105円のボールペンにここまでこだわるって・・・変? ( ̄□||||!!



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)

自己紹介バトン?

2006/04/27 Thu 09:39

れいなさんからバトンをもらいました~

①回す5人を最初に書いておく。

fioritaさん
葵さん
INAさん
みうらさん
mintさん

②お名前は?

道具屋太郎です (σ ̄ー ̄)σゲッツ

③おいくつですか?

コールドパーマ液は1箱12本入りですが何か? (*≧m≦*)ププッ

④ご職業は?

理容では道具屋、美容では材料屋。
正式名称は理美容器具化粧品卸。通称ディーラー。
ちなみにカジノで働いたことはありません。

⑤ご趣味は?

趣味は仕事? ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
人間ウォッチングです。

⑥好きな異性のタイプは?

う~ん・・・
特定のタイプはなくて好きになられると好きになる感じ。
意外と受け身なんですね~ ヾ(;´▽`A``アセアセ

⑦特技は何?

注意していなくても記憶に入ること。記憶の引き出し?
だけど記憶容量が少ないので時間とともに消えていきます。
年齢とともに記憶容量が減っているのが悩みです _| ̄|○


⑧資格何か持ってますか?

自動車普通免許
ちなみに理容師免許、美容師免許は持っていません。

⑨お好きな食べ物と嫌いな食べ物は?

好きな食べ物・・麺類 1日3食が麺類でも平気

嫌いな食べ物・・雑食性なので何でも食べます。

⑩貴方が愛する人へ一言

お部屋の掃除は丸くではなく四角くお願いしま~す ( ̄m ̄*)ププッ

⑪回す5人を指名すると同時にその人の他己紹介をお願いします。

fioritaさん・・・隠れ家クリームバスサロンの素敵な女性オーナー
葵さん・・・ラブホを経営する社長の可愛い印象の奥さま
INAさん・・・癒し系を目指す理容室の若手スタッフ
みうらさん・・・見た目美容室に働く理容室スタッフ(子持ち)
mintさん・・・文章に味わいのある奥さま、ご主人が求職中。


お忙しかったらスルーしてくださいね~ (^.^/~~~



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(7) | トラックバック(0)

名刺はどうする?

2006/04/26 Wed 19:37

この季節になると役職が変わる方も多いですね~
理容室では5~7年ほどお店に勤めた後
ご実家に帰って行ったり、新たな勉強のために店を移る方が多いんです。

今度店長になった○○です。よろしくお願いします (^∀^ヾ|

あっ、こちらこそよろしくね (^_-)-☆

ところで名刺を作りたいんだけど、肩書きはどんなのがいいんですか?

えっ、肩書きって「店長」とかってこと?

そうそう、他の店ではどんな呼び方をしているのかなぁ~って思って。

う~ん、店長が一番多いけど
アートディレクター、トップスタイリスト、チーフなんてのもあるよ?


あっ、僕、チーフってのが好きなんで僕が使います ノハ ゚ー゚)σ

なぜか突然のように口を挟むお店のNo.2スタッフ。

そうするとチーフの上って感じにしないといけないよね~・・・
店長は自分でどんなのがいいと思うの?

自分っすか?自分はキャプテンが好きっす! ((=-_- =))

キャプテン・・・ねぇ・・・

聞いたことないわ ・・・(;´Д`)アセアセ… ← 道具屋 心の声

他にはどんなのがいいの?

後はねぇ~「艦長」とか「船長」とか・・・

おまえはいつから船乗りになったんだ~ ← 道具屋 心の声

う~ん、やっぱり店長がいいんじゃない? (*≧m≦*)ププッ

そうすかぁ・・・

そんな名刺一枚なんて関係ないよ。
肝心なのは人間性だよ ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆バンバン!


いやぁ~・・・そっちに自信がなくて ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン

大丈夫!君なら出来るよ!

ところでこの話、ブログネタにしていい?

えっ・・・またっすかぁ・・・ _| ̄|○

常に道具屋にネタを提供してくれる彼もついに店長就任!
おめでとうございま~す。
ますます話題を提供してくれることを期待します! (*≧m≦*)ププッ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(7) | トラックバック(0)

生後6ヶ月

2006/04/25 Tue 19:19

こんなお仕事ブログが何とか満6ヶ月を迎えることが出来ました。
コメントをいただいている皆様、ランキングを押して頂いている皆様、
そしてこっそりと読みに来ていただいている皆様の応援のおかげです。
こっそりの方も足跡代わりにランキングをポチッ!していただけると
単純な道具屋は無性に喜びます (σ ̄ー ̄)σゲッツ

最初は自分も含めて1日10人くらいのアクセスだったものが
今は100人以上の方にお読み頂けるくらいに育ってきました。

当初は続けられるのかなぁと不安があったんですよ~

日中は営業に出ていることが多いし、夜だって会議が入ったり
夜間講習が入ったり飲み会が入ったりするでしょ ( ̄m ̄*)ププッ
でも何とかなるものなんですね~

えっ?ネタの心配ですか?

それがですね~ ( ̄ー+ ̄)キラン
人とお話をしている商売ですからネタには困らないんです。
日々の会話の中からおもしろ話は出てくるし
ある人と話したことの中には他の人に聞かせたら役に立つこともある。
あとは街で見かけたもので商売に役立つこともある。
そんな感じで続いちゃったんですね (*≧m≦*)ププッ

それでも・・・今でも不安は消えないんですね。
コメントが少ない時には「面白くなかったかな~」と思ってみたり
アクセス数が伸びないと「続けるのが嫌だなぁ~」と思ってみたり。
そしてランキングが下がると「オイオイ _| ̄|○」となったり。

先日もブログを書いているお客様が

最近、アクセス数が減ってきたんですよ・・・

うん?伸びないんじゃなくて減ってきたの?

ええ、お客様にはURLを印刷した紙も渡しているんですけどねぇ。
それに友達にもブログを書いているよ!って教えているんですけどね。


ああ、ブログって意外と読んでもらえないものだよ。
ましてブログを書いていない人はコメントもくれないしね


そうなんですか?

うん、ブログを書いている人はコメントがあると嬉しいことを知っているけど
書いていない人はそんなことも感じないみたいだよ。


だから床屋仲間もコメントをくれないんですね~

でも、アクセス数があるんでしょ?
人数が多いとか少ないとかはあんまり気にしなくていいんじゃない?
楽しみにしてくれている人が少しでもいるなら
自分のスタンスを崩さないようにして書いて行こうよ。


なんてお互いに励まし合ったりしてね (*≧m≦*)ププッ

それじゃ僕は出張も頑張らないと d( ̄  ̄)オケッ

えっ?出張?

あ、他のブログにコメントを書きに行くことをそう言っているんです

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

それじゃ、道具屋は営業に行くって言わないと ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(7) | トラックバック(0)
美容室で人気のデジタルパーマ。
テレビで見かける芸能人のユルユル巻き髪が家でも出来たり
ストレートパーマをかけている髪でもパーマがかけられると言うことで
最近はなかなかヒット商品のなかった美容室で人気のメニューなんですね~
まあ、メニューのお値段は15000円前後とお高めですが ( ̄□||||!!

今日の講習会はデジタルカール。
まあ簡単に言えばアイロンで作るデジタルパーマ。

アイロンでデジタルパーマ?と思われるかも知れないけど
デジタルパーマこそアイロンパーマと同じシステムなんです。
デジタルパーマで使う薬剤もアイロンパーマと同じ加温二浴式。
そしてデジタルパーマでは巻いたロッドに電気を通して加温します。
まあ、理論的にはアイロンパーマと全く同じなんですね。

それじゃ、デジタルパーマかデジタルカールのどちらか優れている方、
または導入のしやすい方を選べばいいのかと言うことになるんですが
実際はそうでもないんですよ。

デジタルパーマはロングの髪や巻き髪を作るのにはとても向いているけど
一番痛みやすい毛先に一番熱が加わるのでダメージへの配慮が必要。
そして髪の長さが10cm以下のショートヘアではすご~く大変。

ロッドが地肌に接触しやすいので間に断熱シートを入れるけど
それでも結構熱いんです ι(´Д`υ)アツィー

だから、ショートヘアーで髪にボリュームを出したいとか
髪の根本付近から表情が出したいなんて場合にはデジタルカールが向いています。

アイロンなんて・・・と言われがちですがそんなことありませんよ。
一般のアイロンパーマでは160~180度という温度を髪に当てますが
デジタルカールでは100~140度という温度なんです。

最初は女性のモデルさん。

元々の髪はストレートでやや重めのボブスタイル。
ストレートな髪で重めのヘアスタイルだと老けて見えやすいけど
毛先に軽~くウェーブが入るとずいぶんと軽く見えるものです。
ということで13mmのアイロンを使ってゆる巻きです。

20060424_4.jpg


こちらはメンズのモデルさん。

髪は直毛で前に向かって (`・ω・´)シャキーン と生えているんですね。
ドライヤーで起こしてワックスでキープさせようとしても
しばらくすると前向きに倒れてしまうような髪ですね~ (・_・、)

16mmのアイロンでトップの髪を起こすようにかけて毛先は軽くカール。
後頭部は10mmで軽くスパイラルを入れて表情に変化を。

20060424_5.jpg


かなり優しい雰囲気になりましたね。
これならワックスでスタイリングしてもしっかりとキープできそうです。
インストラクターのお店でもトップゾーンだけのお客様も多いそうですよ。

ということで、デジタルパーマとデジタルカール、
どちらが良いと言うことではなくて、髪の長さで使い分けるのがベストかな。


そうそう

講習会中に携帯電話の着信音が2度ほど鳴っていました。
講習会ではマナーモードにしないと参加者の迷惑になりますよ~ ヽ(〃⌒ー⌒〃)ノ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
講習会 | コメント(4) | トラックバック(0)

白髪染め

2006/04/24 Mon 10:58

前回のヘアカラーから2ヶ月近くが経つと目立ってくる白髪 (||||Д`)ァゥッ!
それと退色と言って色味が少しずつ抜けてくるので
落ち着いていた色が段々と茶髪になってくるんですよ~

20060424_1.jpg


写真ではあまり分からないのですが結構茶色。
前回はベージュ系の6レベルというカラー剤だったのですが
もう見た感じでは8~9レベルの明度が出ているんですよね。

今回は資生堂のディアニストという商品で染めてみました。
しっかり明度が出て、しっかり色味が入る、臭いがないという評判 (*≧m≦*)ププッ
それならばということで今回はアッシュ系の6レベルで染めることに。

技術者は奥さんです。
それでも道具屋がきちんと指導したので腕前はなかなかですよ d( ̄  ̄)オケッ!

まず最初に髪を4等分にするんですが
最初に前から後ろまで真ん中分けをして髪を半分に分け
さら、左右の耳から天頂部を通って反対の耳までというラインで分けます。
プロ用語ではセンターパートとイヤーツーイヤーパートで分割して
髪を4ブロックに分けます~なんて言い方をするんでけどね。

あとは各ブロックから髪の毛を1パネルずつ引き出して塗っていきます。
メンズのショートな髪ならこんなことしなくても構わないけど
この塗り方を覚えておくとロングの女性でも出来るんですね。

さて、放置時間は30分。
お湯でカラー剤をしっかりと洗い流し2回シャンプーですね。
もちろんトリートメントもしっかりしましょうね♪

はい、こちらが出来上がりです。

20060424_2.jpg


実際は写真で見るより明るい感じ。
アッシュ系では珍しいくらいにしっかりとした明度も出ています。
髪の傷みは他の商品とそんなに違う感じはしないけれど
何となく髪に潤いがあるような感じですね。

ちなみにメーカーの商品紹介サイトはこちらです。

サブタイトルは「輝き続ける、大人の女性に」
道具屋が使ってはいけなかったのかなぁ・・・? llllll(-∀-;)llllllガーン…


髪が乾くのを待っている間、台所の換気扇下で ~~-y(・ε・`。) フー
奥さんと長女が冷蔵庫の前でじゃれています。

20060424_3.jpg


フトモモ~ズで~す きゃははは(ノ∇≦、)ノ彡☆

ってあんた達ね~ (||||Д`)ァゥッ!

こっちから見るとそんなに太く見えないんだけどね~

いや、見えるかどうかが問題じゃなくて太いか太くないかの問題だよ。

スカートで隠せばいいでしょ~ ( ̄□||||!!

いや、隠すんじゃなくて無くさないと・・ _| ̄|○

これっておかしな会話でしょうか? (*≧m≦*)ププッ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)

違法駐車取締りの民間委託

2006/04/22 Sat 20:51

6月から開始される違法駐車取締り民間委託が
徐々に徐々に少しずつだけど現実的になってきましたね ( ´Д⊂ヽウェェェン
前回の「短時間でも駐車違反」はこちら。

道具屋のお仕事は営業の車でお取引先にお伺いして
納品、受注、集金、新製品説明、セールのご案内をしているんだけど
やっぱり多少の時間はかかってしまうんですよね。

なるべく通行する人や他の車の邪魔にならないところを選んだり
駅前などはコインパーキングを利用するようにはしているけど
コインパーキングが近くにないお店もたくさんあるんです (´(・)`)クマッタ・・

今までならミニパトがタイヤにチョークを引いても
「一定時間後」にもう一度巡回してきた時までに車を移動してしまえば
駐車違反では掴まらなかったんですけどね~

まあ、この一定時間後というのがくせ者で15分だったり30分だったり。
でも、このくらいの時間があれば、お店の訪問も終われたんですよ。

ところが今回の改正では

民間委託業者が違法駐車が継続されていることを現認し移動命令を出す。
ここで車両が移動されない場合にはデータを端末に入力して
警察署長へ連絡ということになるみたいです。

これでは一定時間と言っていた15~30分の時間がなくなるんですよ。
道具屋の会社でも訪問方法や駐車方法を検討中です。

前回、宅配業者がリヤカー付き自転車って話を書きましたよね?

ヤマト運輸では各地にサテライトセンターを設けて
半径400mはリヤカー付き自転車で配達を始めているけれど
道具屋の会社のそばにもポツポツとセンターが出来てきたんですよ。

たまたま会社に配達に来た人がいたので聞いてみました。

20060422.jpg


サテライトセンターをお近くですか?

ええ、すぐそこなんです。

自転車だと大変でしょ? (((;-д- )=3ハァハァ

でも、いつも警察に怒られていたことを思えばね (*≧m≦*)ププッ

それにしてもクール宅急便の箱も積んでいるし、荷物も満載。
と思って自転車をよく見てみると・・・

あっ?電動自転車なんですか?

ええ、これじゃなきゃ無理ですよ~ ヾ(;´▽`A``アセアセ

そうですよね~これだけの荷物を積んでいるんですからね。
あっ、忙しいところスミマセンでした~ (^.^/~~~


う~ん、道具屋の会社も都内の営業は電動自転車?
いや~、いくらなんでも無理でしょ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン

でも、ホントに何か方法を考えないとね♪



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)

ストレートパーマのお薬

2006/04/21 Fri 19:35

来月、ちょっと変わったストレートパーマ液が発売になるんです。
今日は珍しく商品のお話しを (*≧m≦*)ププッ

ストレートパーマは縮毛矯正とも言いますが
一般的にはどちらも同じなんですね。

でもサロンによってはパーマ落としに近い物をストレートパーマ
くせ毛を伸ばす技術を縮毛矯正と言ったりもします。
このあたりは予約の時に電話で確認しておくと安心ですよ。

さて、今回発売予定となった商品ですがなかなかの優れもの。

ストレートパーマは1液という薬剤で髪の毛の化学的結合を切り
さらに160~180度という高温 ι(´Д`υ)アツィー に熱せられたアイロンで
キューティクルという髪の表面にあるうろこのような物の面を
ピタッと整えながら髪のゆがみを真っ平らにしていきます。。
そして最後に2液という薬剤でまっすぐになった髪を固定します。

まあ、簡単に説明するとこんな感じなんですが
ちょっと困った欠点があるんです。

ストレートパーマをかけた髪は熱変成を起こしてしまうので
ヘアカラーを入れようとしても薬剤の入る場所がなくなるんです。
ということは、希望の明度にならなかったり色味が濁ったりします。

今回の薬剤は熱変成が起こりにくい処方になっているので
ヘアカラーのお客様にも安心なんです。

と説明したいのですが、この熱変成の話がなんとも難しい・・・

生卵を茶碗に入れておしょうゆを垂らした時には
かき混ぜると混ざりますよね?


うんうん ( ・ω・)∩

でも、ゆで卵にしょうゆをかけても白身の表面を流れるだけで
中に入らないじゃないですか?


うんうん ( ・ω・)∩

これと同じで今までの薬剤ではヘアカラーが髪の毛にも入らなくなってしまい
結果として染まりにくくなってしまうんですよね~ ヾ(;´▽`A``アセアセ


かなり無茶な説明ですね~
でもお客様は何となく納得している様子。

まあ、これでは正しい商品説明とは言えないけど
新製品の良さは少しでも伝わったかな? ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
新製品 | コメント(7) | トラックバック(0)

選ばれるお店になりましょ

2006/04/20 Thu 19:41

道具屋のお話しはたとえ話が多いんです。
まあ、これには事情がありまして ヾ(;´▽`A``アセアセ

ご家族で営業していても、お一人で営業していても
理容室のオーナーさんは皆さん一国一城の主なんですよね。
ダイレクトに自分のやり方を否定されると怒るんです o(`ω´*)o

なるべく機嫌を損ねないようにしながらもキチンとお話しをして
改善できる物は改善してもらいたいというのが道具屋の本音なんです。

今日はこんな話を・・・

昼はいつも外食なんですよ~
でも知らない店でも入ってみようかな?って思う店ってありますよね。


うんうん、そうなんだよね。

まず、メニューが一切出ていないお店はもう論外
怖くて入れませんよね (*≧m≦*)ププッ


そうそう (^。^)

でも、メニューがあるって言っても、ほらあの・・・
何年も前から飾っているようなウィンドウのサンプルじゃちょっとね~


うんうん、そんなところは入りたくないよね~

やっぱり店頭に「日替わりランチセット」とか見やすく出ていて
おそばとご飯物がセットになったサンプルが置いてあったりして
そこに値段が書いてあれば安心ですよね~
その上「季節の厳選素材を使った山菜そば」なんて書いてあれば最高♪


それなら入ってみようかなって思うな~

ところでマスターのところはどうですか? ( ̄ー+ ̄)キラン

いや・・あの・・外のウィンドウはあんまり変えていないんだ~

う~ん・・・もらったポスターやPOPを貼るのも悪くないけど
今月のお勧めメニューとかを見やすい大きさの文字で
手書きででも作った方がいいんじゃないですか~


うん、そうだよね。分かっているけどなかなか出来なくてね~ (・_・、)


まるで真綿で首を絞めるような攻撃でしょ (*≧m≦*)ププッ
でも、こんな話の方が大切なことが見えたりするんですよ♪



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(7) | トラックバック(0)

メニューのオススメ方法

2006/04/19 Wed 21:39

道具屋さん、白髪ぼかしをお客様に勧めているんだけど
うまくお勧めが出来なくて断られちゃうんですよ~ 。・゚・(ノД`)・゚・。


えっと、どんな感じにお話しをしているんですか?

お客様がね、「最近白髪が目立ってきてさ~」とか言ったら
「うちに良いメニューがあるんですよ!白髪ぼかしなんかどうですか?」
って勧めているんだけどね~


う~ん・・・それだと難しいかも・・・

えっ?そうなの?

えっとですね・・・
お客様は白髪をどうこうしたくて話した訳じゃないんですよ。
そこへいきなりメニューを勧められたから引いちゃったんでしょ。


そうなんだ~

そんな時は、yes~butという話法を使うといいですよ ( ̄ー+ ̄)キラン

えっ?教えて~

最初にお客様から話題が出た時に、まずyesで受け止めるんです。
例えば、

○○さんはお若いからそんなことないでしょ~ …(*´д`)アハァ…
○○さんはいつも若い雰囲気があるから大丈夫ですよ~ (σ⌒ー⌒)σ

とか何気なく誉めながら受け止めてあげるんです。


うんうん

その後にbutの部分をたとえ話みたいな感じで

以前に来られたお客様で、どうしても気になるからって言うんで
白髪を少しだけ目立たなくするメニューを試してもらったら
すごく喜ばれましてね~
職場に行っても少し若く見えるようになったって言われたんですよ。

なんて話を持っていくと興味を持つでしょ?


なるほど・・・

そこからメニューの特徴をお話しすると聞いてくれますよ。

理容室の皆さんは商品のアプローチに慣れていないせいか
いきなりbutから入る方がほとんど _| ̄|○

毎朝のセットがうまく行かなくってね・・・

整髪料は何をお使いですか?

ムースを使っているよ。

ムースですか? (;¬_¬) それじゃダメですよ、ワックスじゃなきゃ。

なんてやっています (*≧m≦*)ププッ

女性に置き換えればもっと簡単に分かりますよ。
例えば初めてのデートの時・・・

いい香りだね、香水は何を付けているの?

ええ、ブルガリ パルファムを使っているの (*´д`;)…

そうなの?香りがあんまり長続きしないでしょ?
ブルガリならブルガリブルーの方がいいんじゃない?


((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

男の子の何気ない一言が女性を傷つけました。
そう、女性は初めてのデートだからと選んだ一番お気に入り香水。
それをいきなりbutから入ってしまうとね~ _| ̄|○

ここはちょっと気を使って

素敵な香りだね~、○○さんに良く合っているよ (* ̄ー ̄*)

と一回はyesで受け止めて

その後に

でも、ブルガリパルファムだと素敵な香りが長続きしないんじゃない?
もし香りが気に入ればブルガリブルーも○○さんに似合うと思うよ (〃▽〃)キャー♪


なんてbutを話してあげた方がいいんだけどね (*≧m≦*)ププッ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)

マッサージ器をサロンに

2006/04/18 Tue 19:04

最近はコラボレーションという言葉もあって
色々な業界の商品がお互いに組み合わせられるようになってきました。

今回はマッサージ器の説明会なんですね。
マッサージ器というと健康ランドに置いてあるイメージ?(*≧m≦*)ププッ

ところが、最近ではパチンコ屋さん、成田空港の出発ロビー
カラオケ屋さん、ネットカフェなどでも見かけるようになってきました。
まあ、それだけ疲れていて癒しを求めている人が多いってことなのかな?

こちらが理美容室向けのカタログです。

20060418_1.jpg


手前が客待ちスペースで奥が技術室。
こんな感じで客待ち椅子の変わりにマッサージ器を置く方法もありですね。

ただ、幅は76cmだからそんなに広くはないけど、一番起きた状態で奥行きが123cm
一番寝た状態で2m弱ですから、多少広めのスペースが必要ですよね~

他には、以前はスタッフがいたけど今は夫婦でお店をやっているみたいな
空いている理容椅子がお店の中にある場合には、その椅子を撤去して
そこに置いてあげても良さそうですよ。
これなら場所の問題は解決できるしね d( ̄  ̄)オケッ!

マッサージ器のメーカーさんの有名どころって知っています?
CMでよく見かけるのは松○電器、それからファ○リー
そして今回ショールームのお邪魔したフ○医療器さんなんです。

ちなみに市場シェアはこの3社で90%になるそうです。
と言うことは、大型電気店でデモスペースに置いてあるのもこの3社なんでしょうね。

20060418_2.jpg


こちらは体験中の社員です。
首から背中、腰、おしり、もも、足、そして手までの全身コース15分。
さすがに気持ちいいですね~ (*´д`*)エクスタシィー

ちなみにこの機種、理美容室専用品なんです。
ベース機種はこのメーカーの最高機種なんですが
さらに、手すりにローズウッドを採用して高級感を出し
機能的には座面にマッサージ器の増設、遠赤外線ヒーター内蔵と
市販品を大幅に上回った内容です。

そしてお値段は・・・(゚Д゚≡゚Д゚)エッ ホント?

はい、このお値段なら市販品を大型電気店で買うより絶対お得です。
どちらかというと値段の心配より置き場所の心配ですね (*≧m≦*)ププッ

でも・・・こんなの置いてあったらお客さんが帰らなくなるんじゃないの?
と心配してしまう道具屋でした (* ̄m ̄)プッ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
新製品 | コメント(5) | トラックバック(0)

道具屋のオフタイム

2006/04/17 Mon 18:16

いつもは理容ネタと言うことで仕事がらみのお話が多くなっていますが
お取引先も余り知らない道具屋のオフタイムをお見せしますね (*≧m≦*)ププッ

こちらは地元、高円寺にある串焼き処。

20060417_1.jpg


昭和を感じさせるような純和風の店作り。
マイルス・デイビスのジャズトランペットが流れる不思議な空間。
焼き物は100円と150円の2プライスでリーズナブルなんです。
それでいて味は焼鳥屋さんとはひと味違うこだわりのお店。
見たこともないような焼酎が並んでいてついつい進んでしまいます (* ̄m ̄)プッ

20060417_2.jpg


道具屋は奥さんとカウンターで飲んでいたけど
なぜか入ってくるお客様はカップルが多いんですね~。
若い人たちにとってはこんなお店がデートスポットなのかな?
と言っているようじゃ道具屋もりっぱなオジサンだ! ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡


太陽の日差しが感じられるような天気の良い日は
車でちょっと足を伸ばして海辺のレストランへ。

こちらは江ノ電の七里ヶ浜駅からほど近いところにあるパスタ屋さんです。
確かに駅からは近いんだけど、70段近い階段を上っていく高台にあるんです。

20060417_3.jpg


広いバルコニーに丸いテーブル席が適当な距離感で配置され
海を見ながらのちょっとお洒落なランチ。
天気が良いと白いテーブルがかなりまぶしい (≧□≦)

20060417_4.jpg


眼前に広がる180度の真っ平らな水平線。
左は葉山海岸、三崎灯台から右は江ノ島から遠く富士山まで。
とんびが海風を受けて羽ばたくことなく空高く舞い上がって行きます。

日の下で食べるパスタはまた格別なんです。
ホントはビールを飲んでからパスタと行きたいところだけど
運転があるからね~ (・_・、)

20060417_5.jpg


こんなランチもたまにはいいでしょ? ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(8) | トラックバック(0)

忘れ物に注意

2006/04/15 Sat 18:39

トゥルル・・・トゥルル・・・

はい、○○○センターです。

すみません、先週アフターサービスに行ってもらった店があるんですが
専用のテスターがないと故障箇所が特定できないと言って帰り
その後、連絡が来ていないんですけれど。


お客様の電話番号を教えて頂けますか?

東京03-****-****です。

はい、○○○様ですね。
こちらではアフターサービスに伺った記録がありませんが・・・


エッ( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)イッテナイ?

持ってきたテスターでは調べきれないから出直すと言われたと
お取引先から言われたんですよ?


アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ そ、そ、そうですか。

すぐにお取引先へ電話してもらえますか?

と、こんなトラブルがありました。
この会社は理美容業界では大手の器具メーカーなんです。

アフターサービスがしっかりしているというのは
営業している側からするととても大切なことなんですよね。
趣味のものであれば我慢も出来るけど、仕事に使う器具となると
お店にお見えいただくお客様にダイレクトにご迷惑をかけてしまいます。

これではせっかくの信用も一発で崩れてしまいますね~ _| ̄|○

道具屋の家でもこんなことがありました。

7年使った洗濯機が壊れて買い換えたんですが
置き場所が狭くて排水溝が洗濯機の下になってしまうんです。

買い換えた洗濯機は足の高さが足りずに排水ホースを踏んでしまい
このままでは使えないんですよね。
仕方がないので排水溝を避けるように置いているけど
その分、洗濯機が前にせり出して通路が狭い (・_・、)

ブロックか木で台を作って洗濯機を乗せようかとも思ったけど
万が一、入浴中に地震が来て、あわてて洗面所に飛び出したら
そこに洗濯機が倒れてきて・・・ (゚ρ゚lll)
なんてことでも困るので専用の足を注文したんですね。

それが2週間待っても何も連絡ないんですよね。
いつまでもこのままじゃ不便なので電話してみたら・・・

お取り寄せ品のお問い合わせですね、お電話番号をいただけますか?

東京03-****-****です。

お待ちください・・・えっ?見つからない・・・
恐れ入ります。何を注文なさいました?


ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!

注文漏れしてる~ _| ̄|○

その後、売り場から売り場へと電話を廻され
電話番号を3回聞かれ、もうね~ あきれかえってしまいました。

しまいには

メーカー在庫切れでした・・・ (-Д-)ウソダロ.バレテルヨ... ← 道具屋 心の声

こちらも新宿では一番と言っても良いくらいの大型電気店。
う~ん、細かい物だから忘れられてしまったのか、
それとも引越シーズンで電気器具の手配が忙しく飛ばされたのか。

こうしたことを見ると、アフターサービスとか取り寄せ注文とか
確かに面倒に見えることではあるけれど大切なんですね~。

道具屋も気をつけなくっちゃ (*≧m≦*)ププッ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)

アーユルヴェーダ勉強会

2006/04/14 Fri 22:49

理容室でも少しずつ広まってきているアーユルヴェーダ。
前回の記事はこちらにありますので参考にしてくださいね。

このブログには何度か出てきていますが
アーユルヴェーダとはインド5000年の歴史を持つ伝承医学です。

WHO(世界保健機構)でも正式に東洋医学として認定されているものですが
抜群のリラクゼーション効果を持っているので
医学としてではなくリラクゼーションメニューとして広がってきています。

今日はアーユルヴェーダをこれから導入する理容室での勉強会なんです。

1日の営業が終わった閉店後の理容室。
今日は実技勉強会を行い、しっかりと手順を覚えていきます。

まあ手順を覚えても、本当に気持ちの良い技術にするまでには
かなりの練習が必要になるんですけどね (*≧m≦*)ププッ

インストラクターを真ん中に挟み、スタッフ同士が相モデルになっています。
イラストと手順の書かれたマニュアルを見ながら練習開始。

シャーピースを第3の目に押し込むように塗ってくださ~い。

インストラクターの指導の元、ヒーリングクリームのシャーピースを
第3の目と呼ばれる目と目の間の少し上に塗っていきます。
白檀の香りで気持ちが落ち着いていくんですね~

続いてアーユルヴェーダで大切なチャクラ(重要なツボ)の確認。

手のひらを立てた状態で顔に向け、おでこに当てます。
手首の付け根を生え際にあわせて指をソッと伸ばすとそこが百会(ひゃくえ)
百会から指3本分後ろ側にあるツボがチャクラ。

アーユルヴェーダのすべての技術はチャクラを中心に行われるので
とっても大切な場所なんですね。
インドハーブオイルを垂らすのもチャクラ、マッサージの中心点もチャクラ。

インストラクターの声にあわせてみんなで練習です。

頭皮を引き上げますよ~、イチ、ニー、サン、シー、ゴー
薬指と小指にしっかりと力を入れてくださいね~


20060414_1.jpg


マニュアルを見ながら進んでいくけど、手順を気にしながら
指の力を気にしながらでなかなかうまく行かないみたい ( ̄□||||!!
まあ、これからは仕事の合間や閉店後を利用して
スタッフ同士でどうしたら気持ちがいいのかを聞きながらの練習ですね♪

耳のマッサージは耳を足裏だと思ってやってくださいね~

「イタタ・・・」とか「超痛いよ~(・_・、)」とか聞こえてきて
力の入れ方が難しそうですね~ ~~-y(・ε・`。) フー

はい、こちらはマッサージが終わった後のハーブパック。

20060414_2.jpg


ハーブパックの臭いをかいでみると粉っぽい抹茶の臭い? (* ̄m ̄)プッ
でも、育毛効果があり髪に張りが出てツヤツヤになるんですよ~

塗り終わったら最低15分は自然放置。出来たら2時間置くと良いそうです。
インドではパックを塗ったままラップで巻いて一晩寝るそうですね~
まあ、営業ベースでは考えられませんけどね (*≧m≦*)ププッ

とこんな感じで勉強会は進み、あっという間の3時間。

皆さん、遅くまでお疲れ様です。
勉強会も大変だけど、これから毎日の練習がもっと大変なんでしょうね。
でも、ここまで努力をするからこそ、他のお店にない魅力を出せるんです。

このことはきっとお客様にも伝わりますよ d( ̄  ̄)オケッ!



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
講習会 | コメント(5) | トラックバック(0)

理容のひみつ

2006/04/14 Fri 08:17

と言ってもそんな秘密があるわけではないけど (*≧m≦*)ププッ

こちらはお取引先の控え室で見つけた本

20050414_1.jpg


道具屋さん、この本をあげるよ。

あっ、面白そうな本ですね。

と話ながらも何かあるな?と感じる道具屋 ~~-y(・ε・`。) フー

小学校の図書館で見かけるようなPTA推薦図書なんですね。
理容師の仕事を面白くそして楽しくマンガにしています。

う~ん、この本を見れば理容師になりたいなぁ~と思う小学生が出そうですね。

そうなんだよね。もう全国の小学校図書室に入ったらしいよ。

なるほどね~

東京のとある理容学校の卒業生、10年前には定員の200名でしたが
本年の卒業生はわずか60名弱でした。
そして入学生はそれよりも少ないんですよ。

カリスマ美容師から始まって何かと目立つ美容に比べ
ややマイナーな印象のある理容だからなのかな?
今は理容師になろうという人が少ないんですね _| ̄|○

この本の仕掛け人は誰ですか?

うん?理容業界関係だよ。全○連も少し関わっているけどね。

やっぱりそうですか。

以前に大工さんになりたいという人が少ないという話を聞いていたのに
いつの間にかなりたい職業の上位にも入ってくるようになった大工さん。
これだって待っているだけでなりたい人が多くなったとは思えません。

そう考えると、小学生のうちから理容師という職業を意識させる作戦なのかな?

20050414_2.jpg


これなら読みやすいよね~
小学生をお持ちの方はぜひとも図書室で借りて読ませてくださいね~ (*≧m≦*)ププッ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(9) | トラックバック(0)

ジャズセッション

2006/04/12 Wed 19:27

「カンカンカン・・・」

赤いランプが左右に点滅し近づく電車を知らせている。
改札口そばの踏切が妙に懐かしい風景を見せている。

駅前は人通りの絶えない賑やかな商店街。
生鮮食品などを安く提供している下町っぽい街並みと
個性的なブランドショップなど山手っぽい雰囲気の店が同居し
にぎやかにひしめきあい、独特の風情を醸している。

そんな商店街の中にある1軒の理容室。

20060412_1.jpg


商店街から1歩足を踏み入れるとここはアーリーアメリカン。
スタンダードジャズが静かに流れ、ディスプレーとして置かれた
LPレコードが歴史を感じさせている。

鏡と鏡の間にはオーナーが作ったオリジナルコラージュが。

20060412_2.jpg


コラージュとはフランス語の「糊付け」という意味で
新聞や切り抜き、布地などテーマに沿って貼り付けていき
独特の表情を求める表現技法なんですね。

こちらはお仕事中のオーナー。

20060412_3.jpg


黒いシャツにお洒落なネクタイ、そしてベスト。
パンツはもちろん黒でコーディネイト。
髪はなぜか鮮やかなブルー (*≧m≦*)ププッ

こちらのオーナーさん、そんなに年をとっているわけではないけど
ご自分の髪は真っ白なんですね。その真っ白な髪にマニキュアを入れると
こんな感じにきれいな色が出ます。

お洒落心と遊び心を持ち合わせた素敵なオーナーさんですね。

そして趣味がアルトサックス演奏。
月に一度は仲間が集まり、閉店後の理容室でジャズセッション。

いくつになっても子供のように純粋に遊べるオヤジっていいですね。
これぞ「オールドボーイ」って感じかな?

こちらはレジ横に飾られたポスター。

20060412_4.jpg


古き良き時代と呼ばれたアメリカ西部のバーバーでしょうか?
仕事もそっちのけで仲間が集まって談笑する風景。
これもオールドボーイなんでしょうね。



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

介護用シャンプー

2006/04/11 Tue 20:30

最近は理容組合でも何かと話題になっていますが
高齢者や障害者の方への理容サービス。

ご自宅への出張ではお風呂場でのカットくらいしか出来なかったけれど
寝たままでもシャンプーの出来る器具がようやく出てきましたね。

20060411_1.jpg


介護用品の中にはシャンプーボウルを足踏みポンプで膨らませて
給湯は海辺で見かける簡易シャワーを組み合わせて使うものがあるけど
こちらは折りたたみ式ワンタッチでセッティングが簡単。

20060411_2.jpg


その上、お湯を出したり止めたりは足踏みスイッチだから
シャンプーの時のように両手がふさがっていても安心なんです。

お湯は10リットル溜められるようになっているから
お店でのシャンプーと同じくらいの湯量があるし
節水高圧方のシャワーノズルと相まって快適です (* ̄ー ̄*)

汚れ落としをするだけのシャンプーなら誰でも出来るけど
頭皮の隅々まで指先が行き届く快感シャンプーは
やっぱり理美容師だけの技術なんですよね~

高齢者や障害者は髪が短ければいいからバリカンで丸刈りするとか
汚れが落ちて髪が臭くなければ構わないから石鹸で洗うだけとか
色々な話が耳に入ってくるけれど
自分のご両親やご家族、そしてご自身ががそういう状態になった時でも
本当に同じ事が言えるのかな?と考えてしまいます。


東京都の理容組合である東理同組(東京都理容生活衛生同業組合)では
「東京ケア理容師」を育成するための認定講習会を開催しているし
全国の理容組合をまとめる全理連(全国理容生活衛生同業組合連合会)では
「ケア理容師」の育成に努めているようです。

これからは高齢者や障害者も安心して利用できるお店が求められるし
さらには出張サービスも求められていくので
こうした携帯型のシャンプーボウルがあると便利かもね。

ただ、このシャンプーボウル・・・欠点もあるんです。

折りたたみをして使うから形が崩れやすい (*≧m≦*)ププッ

お店に保管する時はなるべく開いた状態で置いておき
それでもダメな時にはスペアのシャンプーボウルを買ってくださいね~

ちなみにお買い求めは道具屋からね ( ̄m ̄*)ププッ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
新製品 | コメント(8) | トラックバック(0)

カット後は首がかゆい?

2006/04/10 Mon 21:20

理容室でカットした後、首が痒かった経験ありません?
特に襟廻りや耳元を短く切っている人で起こりやすいんですよ。

髪を短く刈り揃える時には
細かい目の櫛で毛をすくいながら薄目のハサミで少しずつ切ります。
そうすると髪の毛は1~2mmの長さで切れていくんです。
この毛がシャツの内側に入ると痒くて痒くてたまらない (||||Д`)ァゥッ!

たかが髪の毛なんだけどすごいんですよ~ (  ̄ー ̄)ノコイツ!!

理容師が仕事を終えるとパンツの中にまで毛が入っていると言うし
切り口が鋭いから指に突き刺さったり (゚Д゚ υ) イタッ!! します。
そんな時は毛抜きで抜いたりするんですけどね。

カットの時はカットクロスというお客様の身体を覆う布を巻きます。
この時に最初に首のところにタオルを巻いておくんですね。
ところがこのタオルのところに毛が残って毛が中に入るんです。

昔は襟から毛が入ることはほとんどありませんでした。
最近ではあまり使われなくなった「えり紙」のおかげなんです。

20060410_1.jpg


えり紙とは衛生面から必要とされていたもので
カットクロスが皮膚に直接当たらないよう首に巻き付ける紙です。

中には首が苦しくないように伸び縮みするものもあります。

20060410_2.jpg


見た目はキッチンペーパーですね ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡

それじゃ、えり紙に変わるものがないのかというとこんなものがあります。

20060410_3.jpg


ネックシャッターという名前なんですが
カットクロスを巻いた上から首に巻き、毛が首に入るのを防ぎます。
お地蔵さんの前掛けみたいだけどこれが優れもの (*≧m≦*)ププッ
ホントに髪の毛が入らないんですよね。

今では多くのお店で使われるようになりましましたが
最初の頃はお店の備品として揃えてもらえず
スタッフが個人で買って使っていたものです。

理容師さんは髪の毛に慣れているから気にならないかも知れないけど
カットしてもらって一番気になるのが首に入った毛なんですよね。
痒くて1日中気になってしまいます _| ̄|○
ワイシャツはえりが高くなっているから特に入りやすいんですよ。

お店によってはワイシャツのえりを広げてクロスを巻いたり
中にはえりを内側に織り込んでしまうお店もあるけれど
変な折り目がつくからホントは止めて欲しいなぁと思ったりします。



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(7) | トラックバック(0)

ブログのネタ

2006/04/09 Sun 21:09

今回はブログを書こうかどうか迷っているお取引先との会話です。

道具屋さん、ブログのネタ探しってどうしているの?
最初は書けそうな気がするんだけど、続かなそうなんだよね。


探すって言うか、こうしてサロンさんとお話をしている中から
ちょっと気づいたことを書いているだけですよ~


理容関係の人の書いているブログも読んでみたんだけど
お店の宣伝だけになってしまっているのもあるし
反対に仕事のことは全然書いていなかったりするんだよね。


ああ、それは誰に読んでもらいたいかで決まるんじゃないですか?

(・ε・;)エッ?!

例えば、お店に来ているお客様に読んでもらいたいと思えば
スタッフの個人的な趣味や興味のあることを書いた方が
お客様からコメントがもらえたりしてコミュニケーションが深くなるでしょ?


うんうん

逆にお客様でない人にブログから興味を持ってお店に来て欲しいと思えば
やっぱりお店の宣伝をするような内容になるよね~ ~~-y(・ε・`。) フー


うんうん

でも、宣伝ばっかりのブログって読まないよね ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡

そうなんですよね・・・だから迷ってしまうんですよ~ (・_・、)

う~ん・・・
道具屋はまずどんな人に読んでもらいたいか考えてみたんだよね。
最初は理容室関係の人、そして理容室に行くお客様。


なるほど~ (´Д`)フンフンソウソウ

それで、理容室の人に対しては人気のメニューをお知らせしたり
お客様のお迎えの仕方やお店の飾り方で気づいたことを伝えていこうかな?と。


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー 一般のお客様には?

うん、床屋ってマイナーな仕事っていうイメージがあるでしょ?
だけと、美容だと思っていたお店が実際は理容だったり
理容にしかできないお顔剃りが十分に宣伝されていなかったりするじゃない。
そんなのを一般の方にもお伝えしたいなって思ったのがきっかけかな。


それにしても毎日よくネタが見つかりますね?

(  ̄ー ̄)*キラン★ 今日も見つけたよ? (*≧m≦*)ププッ

えっ?・・・ _| ̄|○ ヤラレタ...



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)

アクセスアップ

2006/04/08 Sat 19:18

最近は道具屋のお取引先でもブログを書いている人が増殖中 (*≧m≦*)ププッ
ここにコメントを残してくれる人もいるしそうでない人も。

そんな1人との会話です。

道具屋さん、ブログのアクセスが増えないんですよ~

うん?そうなの?今、1日のヒット数はどれくらいなの?

10とか15とかかなぁ・・・

それじゃちょっと寂しいかもね (・_・、)

お店のお客さんでブログをやっている人がいたから
どうやったらアクセス数を増やせるんですか?って聞いたんですよ。


うんうん

そしたら、色々なブログにコメントを書いてくるのもいいけど
一番早いのはリンクしてもらうことだって言われたんですよ。


まあね、確かに1日のヒット数の多いブログからリンクしてもらえば
それだけ見に来てくれる人は増えるんじゃない?


だから人気サイトからリンクしてもらいたいんですよ。

う~ん・・・そうは言っても、いきなり相互リンクしてください!
ってコメントに書くのは失礼になるんじゃないかな?


(;・∀・)エッ? そうなんですか?

いやぁ、人によって違うのかも知れないけど
初めてのコメントでいきなり相互リンクしてくださいって書かれると
なんかイヤ~な感じがするんだよね。
自分のところのアクセス数を増やすために宣伝に来たみたいでね。


そうなんですか・・・
道具屋さんはリンクはどうしているんですか?


何度もコメントを書いていただいた方は勝手に登録 (*≧m≦*)ププッ
自分が好きでリンクしているから、わざわざ相手の方のところへ行って
リンクさせてもらいましたとも書かないんだ。
その言葉を負担に感じる人もいるんじゃないかと思ってね。


そうなんだぁ・・・
やっぱり地道にコメントに廻らないとなぁ・・・


自分のブログに来て欲しいからコメントを書くっていうのはどうかなぁ?
まあアクセス数が多ければいいということでもないし
見に来ていただいた方が面白いな、また読みたいなと思ってくれれば
自然にアクセス数は増えていくから気にしなくていいんじゃない?


そうですよね _| ̄|○

ヒット数よりリピーターが増えてくれる方が嬉しいけどね。

うんうん分かります。

それじゃ、今日も帰ったらランキングをポチッ!しておくね。

あっ、道具屋さん、やってくれているんですか?

うん、昨日もポチッ!したよ。

えっ?・・・それじゃ昨日は道具屋さんだけだ il||li_| ̄|○il||li



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(7) | トラックバック(0)

久々のパーマ

2006/04/07 Fri 22:20

奥さんが半年ぶりにパーマをかけてきました。

20090407.jpg


大阪では「パーマを当てる」って言いますね (*≧m≦*)ププッ
東京の感覚からするとすご~く不思議な言葉です。

今回は普段通っている地元の美容室でカット+システィンパーマ。
カラーリングを繰り返しているのでダメージを考えてのことなのかな?

でも、このガチガチの直毛とこの太さの髪。さらに人の2倍の毛量。
果たしてパーマがキープされるのかが気になります~ ~~-y(・ε・`。) フー

チオグリコール酸タイプのパーマ液に比べると
システィンパーマはダメージが少なめなのでカラー毛に最適だけど
それは髪が細かったり柔らかければの話で
奥さんくらいに髪が太くて硬いとどうなんでしょう?

一般的にはシスティンパーマは1ヶ月くらいでウェーブがだれてくるから
もし、1ヶ月でパーマが伸びてしまったら悲しいかも (・_・、)
だって、カット+パーマで11,500円もかかっているからね。

道具屋としては、この髪質ならば、カラーがあってダメージの不安があれば
髪の芯から補強の出来るプレトリートメントをガッチリと入れて
チオタイプの薬剤でしっかりかけた方が良さそうな気がしていたんだけど
美容室ではシスティンを選択したみたいです。

あんまり早くパーマが取れてしまうと困るんだなぁ~
またまた道具屋のスペシャルブローが必要になるじゃない (*≧m≦*)ププッ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)

窓への工夫

2006/04/06 Thu 20:08

突然ですが、皆さんのお宅の窓は網入り板ガラスですか?

建築基準法では色々と建築可能な構造や建材に制限が設けられていますが
それ以外にも市区町村によって防火地域、準防火地域などの定めがあり
これによって構造や材料が決められています。

そうすると、建て主の希望とは無関係 ヽ(τωヽ)ノ エエェ...
外壁に接した窓には防火ガラスを使わなくてはいけないんですよ。

防火ガラスは何種類かあるようですが一般的なのが網入り板ガラス。
ガラスの中に鉄製網を入れることにより、火災でガラスが破損しても
網がガラスを保持して脱落防止をするという防火性能を持っています。

さて、そうなると困るのがお店の内装なんですよね~ _| ̄|○
お洒落なデザインには似合わない網入りガラスが見えてしまうんですね。

こんな時でもちょっとした工夫をしているお店が。

20060406.jpg


奥に見えるのが細い竹で編まれたすだれ。
そして、古木で棚を作って小物をディスプレー。

ポプリを一番下の段に敷き詰めてアルミの縁を隠し
その上にはドライフラワーの詰め込まれた使い古しのシェービングカップ。
和風のアロマポット、竹炭が置かれています。

右下に見えるのはなぜがサイパンのボージョボー人形。
和のテイストでまとめられた中に妙にミスマッチ (*≧m≦*)ププッ

ボージョボー人形は去年あたりに大ヒットしましたね。

先住民族のチョモロ族が作る人形なんですが
つる草の実とココナッツの繊維で作られた民芸品なんです。
男女がペアとなったカップル人形だから知っている人も多いでしょうね。
そしてチャモロ族の言い伝えがあります。

パワーが欲しいときは男の子人形の腕を体の前で結ぶ

お金が欲しいときは男の子人形の腕を体の後ろで結ぶ

愛が欲しいときは男の子人形の脚を結ぶ


そして毎日目にするところに飾ってひたすら祈ると願いが叶うそうです。

でも・・・結び方には諸説があるようでバラバラ ヾ(;´▽`A``アセアセ

あと変わったものとしては

彼氏や旦那が浮気をしないように願う時は
男の子の右足と右手、左足と左手をそれぞれ結ぶそうです。

ちなみにこちらのお店の人形は・・・

手も足も結ばれていませんでした ヾ(;´▽`A``アセアセ



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

マーケットを考えよう

2006/04/05 Wed 20:02

引き続き堺屋太一氏の講演を聴いて感じたことを書いてみようかな。
もちろん、道具屋はエコノミストでもないし、大学も理科系だし
専門家ではないので、肌で感じたお話しにしましょうね。


団塊の世代は色々と括り方があるようだけど
感覚的は1946~1951年の5年間に生まれた人々
つまり現在55~59才くらいの人たちがその中に入ってきます。
そしてその人口は約1100万人、日本人の9%にもなります。

2007年問題とは60才で定年を迎える人がこれからぞくぞくと増え
これから5年間で労働人口が1100万人減ることと言われています。

でも、実際はどうなんでしょうね? (´;ω;`)

自分の廻りでは60才で定年を迎えた人もいるけれど
やっぱり働いているんです。
もちろん、長い間会社に勤めていた時のように年功賃金制でもなく
実際の労働力に見合った賃金になっています。

道具屋とその友人のお話です。

収入が減って家計はどうなの?

確かに収入は減ったよ~
だけど、家のローンも終わったし、子供たちも結婚したし
それ以上に、会社のつきあいで使っていたお金がいらなくなって
以外とラクに生活しているよ~


つきあいって飲むこと?

それ以上にスーツやネクタイ、シャツがいらないし
当然、クリーニングもいらない。
好きでもないビジネス書も読まなくていいし気楽だよ。
仕事関係を外すとそんなにお金がかからなくなるんだね~


そうなんだ~

と、こんな話をしています。

そう考えると、60才定年を迎えた人は労働人口になるんですよね。
確かに今の60才はまだまだ元気だし、働きたいと思っています。
ただ、働ける職場を探すのが大変みたい ヽ(´Д`ヽ)

今までの年収が頭に残っているからかな。
よくよく考えれば、60才を過ぎて出来る労働は限られてくるから
今まで通りの収入というのは無理な話なんですよね。

頭を切り換えて、自分の提供できる労働力はこれくらいだから
これくらいの収入があれば構わない・・・と考えないと
仕事は見つからないかも。

あと、これからの仕事の形も変わるんじゃないかな?

これは堺屋太一氏の話の中に出てきていたことだけど

若者向けのシステムを高齢者に当てはめることには無理がある

ということ。

例えば、子供にピアノを習わせた時はバイエルから始めますよね?
"もしかしたら"とんでもなくうまくなってプロになる可能性もあるから
基礎の基礎からきちんと教える教室が主流だけど

高齢者はどんなに頑張っても今からではプロにはならないんです。
だから、基本はどうでもよくて、同世代の人の集まりがあった時
誰でもが知っている素敵なピアノ曲が3曲弾ければいいんですね。
その根底にあるのは、女性にもてたいという欲求だけど (*≧m≦*)ププッ

こう考えると、高齢者を対象としたピアノ教室は
基本からキチンと教えるのではなく、弾きたい曲を3曲覚えるような
そうした教え方が必要になってくるということなんです。

それが高齢者をマーケットとする時の考え方ですよね。

出来たら、自分の娘より若い先生に習うよりは
年齢の近い女性が教えてくれるともっと嬉しいかも。
やっぱり男はいくつになってもスケベだからね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡!

そう考えると、60才を過ぎた女性でも仕事場があるんですよ。
高齢者をマーケットとした時は、高齢者が労働を提供するという
形が出来上がってくると思います。

う~ん・・・今日は堅い話で申し訳ないです _| ̄|○

でも、この考え方は、理容室でも美容室でも同じなんですよ。
近い将来、このビジネスモデルを実践してくる人が現れてくると
道具屋は考えています。



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

団塊の世代のパワー

2006/04/04 Tue 19:41

大阪での会議へ参加してきてお疲れ気味です (;´ρ`)チカレタヨ・・・
東京から新大阪の間はのぞみで2時間38分だけど
家から会場のリーガロイヤルホテルまでだとドアツードアで4時間。
帰りは死んだように眠ってしまいました "c(-。-,,)c)~"

今回は理美容器具メーカーさんの会議。
新製品が色々と並んでいましたよ。

20060404_1.jpg


こちらは超高級エステベッド、お値段なんと150万円 (☆∀☆lll)
ちなみに横に置いてあるエステ機器は別料金です。

これは珍しい椅子。

20060404_2.jpg


ゆったりとした椅子にフットバスがセットされていて
こんな椅子に座ってリフレクソロジーなんかをやってもらえたら
ホントに気持ちが良さそうだなぁ~ (´ρ`;)

続いてこちら。

20060404_3.jpg


フルフラットになる椅子とシャンプーボールがセットになっていて
リアシャンプースタイルでシャンプーするんですね。

その上、椅子もシャンプーボールも電動で上下するので
技術者が丸椅子に腰掛けたままヘッドスパをすることもできます。
これなら60分くらいヘッドスパをしても腰を痛めずに済みますね (*≧m≦*)ププッ

ただ・・・お客様の足の先から技術者の背中までが一直線だから
どう考えても3mほどのシャンプーブースでギリギリ。
ゆとりを考えれば5mは必要かな・・・


新製品の展示の他にエコノミスト 堺屋太一氏の講演もあって
これはものすご~く興味深いものでした。

団塊の世代がマーケットのブームを作っているという話を紹介しながら
それを美容室の流行と組み合わせて話をしてくれます。

例えば1990年のバブル崩壊以降、若者向け美容室が大流行して
大変なヘアカラーブームが10年も続きました。
これは1970~1975年生まれの団塊ジュニアが最大マーケットだったんですね。

このブームを作った女性は現在30~35才になっているはずだから
ヘアーカラーブームは一段落になってしまっているとのこと。
子育てで自分磨きまで手が廻らないかな (*≧m≦*)ププッ

そして今後最大マーケットになる団塊の世代の消費行動と
と現在の若者向け美容システムのギャップを指摘。

確かに20代前半のキャピキャピスタイリストばかりのお店が目立ち
団塊の世代を受け止められる美容室が少ないのは事実ですね。
これも、これから少しずつ変化を起こしていくんでしょう。

そして大切なキーワードは「年令感を変える」と言うこと。

道具屋が子供の頃は40才は立派なおじさんだったし
55才になれば定年を迎えてご隠居さん、60才を過ぎればおじいさんでした。

でも、今の50代はVANやアイビールックというファッションを知った世代。
定年を迎えてもおとなしくおじいさんになるとは思えません (*≧m≦*)ププッ
発想の転換をしたマーケット作りをしていかないといけませんね。



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(5) | トラックバック(0)

短時間でも駐車違反

2006/04/03 Mon 11:01

6月から駐車違反の取り締まり方法が変わるんですね。
道路交通法を改正して、民間委託業者が駐車違反を確認するとか。
今までみたいにチョークを引いて、一定時間が過ぎたらと言うことではなくて
見つけ次第、デジカメで撮影して駐車違反になるらしい。

道具屋のお仕事も車で理容室へお伺いし、商品のお届けや集金をするので
これからの営業方法を考えないといけないのかな~?

そう言えば、会社に荷物を届けに来るヤマト運輸は
ここのところ、自転車にリヤカーをつけて配達しているんです。

どうしてなのかな~?時代に逆行じゃない?

とか思っていたんだけど、どうやらこの駐車違反への対応策みたい。
調べてみたら、各地にサテライトセンターを設けて
半径400mはリヤカー付き自転車で配達しているんですね。

あと、メール便は普通のおばさんがママチャリで届けていたりと
物流の形態は今回の法改正にあわせて変わって行くみたいです。

宅配業者だけじゃなくて、コンビニみたいに日に何度も納品のあるお店は
これからどうするんでしょうね?
郊外のコンビニのように駐車場があればいいけど
駐車場のないコンビニだってたくさんあるしね。

やっぱり近所のコインパーキングと法人契約して
そこから台車で運ぶことになるのかな~?
要冷蔵や要冷凍の商品も多いから、クーラーボックスもいるかな。

まだまだ詳しいことが発表されていない改正道路交通法。
取り締まりでは色々と問題が起きそうですね (*≧m≦*)ププッ

今日は地方へ出張なので携帯からのエントリーです。
初体験だけどうまく行くのかな?

携帯初投稿@道具屋in東海道新幹線のぞみ

ps.ランキングのタグももちろんコピーで持ってきました(笑)
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(9) | トラックバック(2)

コンタクトレンズ

2006/04/02 Sun 22:09

道具屋は2週間交換の使い捨てレンズを使っています。
ハードレンズを使ったこともあるけど乱視が矯正しきれず
仕方がないのでこのタイプにしたんですね。

最近のハードレンズは酸素透過度が高いので
まぶたを閉じていても目に酸素を運ぶことが出来ますが
使い捨てレンズの場合にはそうはいかなようです。

酸素透過性ハードレンズならばそのまま眠っても大丈夫。
でも、使い捨てソフトレンズだと5分ほど目を閉じているだけでも
目の酸素不足を感じます。それ以上に乾燥が気になるかな?

講習会でお顔剃りやマイルドシェービングのモデルになることがあるのですが
目を開けていると技術をされている方と目が合ってしまうし
どうしても目を閉じている時間が長くなりがち。

そうすると・・・

お疲れ様で~す

と言われて目を開けた時には目はカピカピ パキ…(-_-)…パキ
瞬きをするとレンズが外れそうになってしまうんですよね。

最近はコンタクトレンズをお使いのお客様も多いでしょうから
お店に目薬なんか用意してあってシェービング後に貸してくれると良いのにね。

20060402.jpg


カウンターの上にこんなカードスタンドを置いて

コンタクトレンズをお使いのお客様へ
目の乾燥が気になる方に目薬をご用意しています。
スタッフまでお気軽にお声かけください。


なんて書いてあると遠慮なくお願いできるのにな。


それとちょっと思い出したんですが

理容室で顔剃りをしてもらっているお客様で
時々、目を開けたままで剃られている人がいますよね?
あれって、技術者の方はどんな気持ちなんでしょう?
なんか緊張しません? ( ̄□||||!!

そうそう

それから前屈みシャンプーが終わった時
ムシタオルで髪を拭いたあとに、顔も拭いてくれるのですが
気を付けて拭いてくれないとコンタクトがズレるんです。

カルテに「コンタクト使用」とか注意書きをしておいて

コンタクトなので目元はは軽めに拭きますね♪

なんて優しく声をかけてくれるとうれしいかな~


メガネと違ってパッと見では分からないコンタクトレンズ使用者。
お客様に何度も尋ねたり、知らなかったと言うことがないように
カルテに記録しておいてくれると良いのにね。



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)

フルサービスサロン

2006/04/01 Sat 18:26

私鉄駅につながる商店街から1本道を外れるとそこは静かな住宅地。
夕暮れの公園には人影もなく街灯が穏やかに砂場を照らすだけ。

そんな住宅地の中にとけ込むように存在する理容室。
元々が美容室であったこともあって、店作りはシンプルで優しい感じ。

20060401_1.jpg


オーナーが1人で営業するこちらのサロン。
男性客が30%、女性客が70%。

開店当時は前の美容室へ通っていたお客様が来たからほぼ100%女性でした。
少しずつですが男性のお客様が増えてきているんですよ。


そう静かにお話をするオーナー。

かなりの無口。道具屋と同じくらい無口かな? (*≧m≦*)ププッ

仕事はシャンプーからカット、シェービングまで完全に1人で行う
フルサービスサロンとして営業しています。

スタッフのいるお店では味わえないような
落ち着いた、静かな、そして満足感のある時を過ごすことが出来ます。

もちろん、スタッフがいれば売上は上がるでしょう。
でもそれは、お店側の都合であってお客様の都合ではないでしょう。

地域ナンバーワンの売上を上げることはできないでしょうが
地域オンリーワンの満足度を提供することは出来るでしょう。

そんなオーナーが地域情報紙に掲載した文章が

当店ではスタイリングがラクに出来るように
カットが一番重要だと考えています。
カットの構成論理に基づき、シルエットを作るベーシックカット
+目的にあった素材を作り上げ、
様々な変化を出すマテリアルカットの組み合わせにより、
どのような髪質・スタイルにも対応。必要に応じて説明も。


文字数が限られているんでしょうね。
言いたいことが十分には表現できていないけど
この言葉でもお客様には伝わるのでしょうね。

広告掲載後、20名以上の方が「カットの上手なお店を探していた」と
来店されたそうです。

お店のフロントウィンドウから外に向けて立てられた看板。

20060401_2.jpg


アーユルヴェーダも導入され、お客様の満足度を高めているようです。
フルサービスサロンだからこそ、味わえる満足感・・・
これもお客様の選択肢の一つなんでしょうね。



↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓
人気blogランキング  FC2 Blog★Ranking
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME |