お直し1000円カット
2006/03/31 Fri 20:35
道具屋の友人が1000円カット?と思われるかも知れませんが
酒の席では仕事の話もしなかったんですよね~
今までは3600円の普通理容室に行っていた友人。
1000円カットは色々なところで話題にもなっているし
子どもを行かせているという親の話も聞いたことがあったので
試しに!と思って出かけてみたそうです。
お店の中には若いスタッフが数人。雰囲気も悪くない。
1000円のチケットを買ってカットをしてもらったのですが・・・
どうやら仕上がりが気に入らなかったようなんですよね _| ̄|○
そこでの友人とスタッフの会話です。
もう1000円払うから、もうちょっときれいにやってくれない?
ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン うちではそういう仕事はいたしません。
だってこの頭じゃ・・・il||li_| ̄|○il||li
う~ん、どっちもどっちかな~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
スピードカットと1000円という価格だからこそ
この仕上がりで納得して欲しいというお店側と
余計にお金を払うから何とかして欲しいと願う友人。
1000円という価格には見合った仕上がりだとは思うけれど
納得できない人は納得できないみたいですね (*≧m≦*)ププッ
それにしても、もう1000円払うから直してくれなんて
この友人も無茶なことを言うものです。
だって、短く切った髪の毛は長くは出来ませんからね ヾ(;´▽`A``アセアセ
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


お顔剃りの看板
2006/03/30 Thu 20:06
という話はよく出るのですが、役に立っているという話を聞くことが
ほとんどありません (・_・、)
そんな中である理容室が新しい看板を作ってくれました。
今回のテーマはレディースシェーブのようです。

ちょっとゴチャゴチャしているけど、写真が入っていたりして
施術の流れが分かるようになっていますね。
あと、道具屋ブログではお馴染みのお花 (*≧m≦*)ププッ
ノースポールが1鉢だけなのでちょっと寂しいかな?
出来たらもう1~2鉢、黄色や赤のお花があるともっと良いかも。
そうそう、ノースポールは時々スノーポールって書いている人がいますね。
でも、スノーポールって言うとこれなんですよね。

雪国で使われているもので、雪に隠れた道路と歩道の境目を表す
赤白の棒なんです。サインポールに似てますけどね ( ̄m ̄*)ププッ
何で境目が必要かというと、除雪車が走る時に目印がないと
ギリギリまで除雪できないからなんです。
話を戻して
お客様に持ち帰っていただくチラシもこの通り。

どうです?
23~24才の男の子二人で作ったにしては頑張っていますよね。
看板を作ってから反響はどうですか~?
うん!花の威力は凄いすよ!本当に女の人が立ち止まるんですね。
でしょでしょ 。(* ̄ー ̄*)ヌフフ
ブログをこんな形で利用してくれる人がいるなんて
やっぱり嬉しいものですね ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


不思議な携帯ユーザー
2006/03/29 Wed 19:09
美容室で働く30代の主婦。
道具屋さんのメールマガジンに登録したいんだけど出来ないの。
えっと、どんな具合ですか?QRコードが読めませんか?
あたしね、メールはほとんどしないのね~
それじゃ、メールの新規作成画面を出してもらえればアドレスは打ちますよ。
それじゃお願いね。
了解です。プチプチ (σ'∀`)σ
メールはご主人とくらいですか?
そうなのよね~、それもひらがなで・・・
漢字変換しないんですね~、まあ用件が伝わればね ヾ(;´▽`A``アセアセ
だって漢字変換ボタンがどれだか知らないもん -(- -¨;)-
プチプチ (σ'∀`)σ 家ではパソコンも使わないんですか?
主人は使うけどあたしはダメなの。
この前も、主人がパソコンを使い終わったままにして
あのなんていうの~
手を広げて一生懸命説明しようとしている・・・ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
あっ、スクリーンセーバーですか?
そうそう、あの待ち受け画面になっていたんで
電気代がもったいないと思ってコンセントを抜いたの。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
だ、だ、大丈夫でした?
ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン 初期設定からやり直しだって主人に怒られた。
う~ん・・・あれは携帯の待ち受け画面と違うから
コンセントを抜いちゃいけませんよね~
はい、送信 ( ・∀・)ノ ---===≡≡≡ 卍 シュッ!
プレゼントが当選したらお返事をくださいね。
こちらはメアドしか登録されていないからどのお店か分からないんです。
お店のご住所とお名前を入れて返してくださいね。
えっ?あたしが?・・・
は、はい・・・あなたが・・・・・やっぱし無謀だったか _| ̄|○
それにしも、大学の休講案内も携帯へメールで送られてくる時代。
頑張ってでも使いこなさないと生活できなくなりそうですね (*≧m≦*)ププッ
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


ホスティングサービス
2006/03/28 Tue 19:04
道具屋さん、昨日のコメントに書いてあったホスティングサービスって何?
と質問をいただいたので、今日のブログネタにしましょう (*≧m≦*)ププッ
ただ、専門サイトに書かれているような解説をしても分かりにくいので
何となく雰囲気がつかめるようなお話しとどう使えば便利なのかを
お話ししていきたいと思います。
まず、今はコンピュータを使う=インターネットを使うという時代です。
コンピュータを購入すると同時にプロバイダ契約をする人がほとんどでしょう。
このプロバイダとは自宅とインターネットの世界を電話線や光ファイバー
ケーブルなどでつないでくれる接続業者のことを意味します。
契約が完了するとメールアドレスとホームページアドレスがもらえます。
この時にもらえるアドレスは
メールの場合 abc12345@***.abc.ne.jp
ホームページの場合 http://***.abc.ne.jp/~xyz
のような形になります。
個人で使うならこのままで不便はないのですが
仕事場やお店で使おうとするとメールアドレスが一つしかないのでは不便。
それにプロバイダアドレスしか持っていない会社って・・・
道具屋からするとメールする気になれないんですよね。
何て言うのかな・・・
メールも使えますけど電話の方が・・みたいな感じでね (-_-)
またホームページを見るにも入力文字が長くて不便。
やはり会社として使うにはオリジナルドメインの方が便利ですよね。
例えば当社の場合は daiwariki.co.jp というのがドメインになります。
*****.co.jpは法人として登記していないと取れませんので、
理美容室の場合は、*****.comとか*****.jpが普通かな。
ホスティングサービスではこうしたドメインの取得、維持を代行し、
さらに専用ホームページエリアと複数のメールアドレスをもらえるんです。
オリジナルドメインというと独自サーバー、レンタルサーバーなど
大規模な話しになってしまいますが、それを簡単にしたものが
ホスティングサービスです。
こんな例ならわかりやすいかな?
独自サーバーは自分で土地を購入しマンションを建て、
建物の管理も住人のトラブル解決もすべて自分で行います。
何でも自由にできる代わりに自分で全ての管理をしなくてはならないので
専門の管理者がいなくては無理だし、費用も大変なものになります。
それに対してレンタルサーバーは、他人が土地を購入しマンションを建てます。
出来上がったマンションの1フロアを賃貸契約します。
もちろんマンションの管理はすべて管理会社がやってくれます。
1フロアを貸しきりですから、他のフロアに迷惑のかからない限り
自由なことをすることができます。
そしてホスティングサービスはレンタルサーバーと同じように
他人が土地を購入しマンションを建てます。
そして、そのマンションの1室だけを賃貸契約した感じです。
その部屋の中には私書箱のような感じでメールアドレス30個くらい作ることも
ホームページエリアを持つことも出来ます。
そして家賃は月額2000~3000円程度とお手頃です。
ということで、小さな会社や理容室がオリジナルドメインを取得し
複数のメールアドレスを使うにはホスティングサービスがちょうどいいんですね。
その上、メールアドレスごとに特定の携帯にメールを転送したり
届いたメールに対して自動応答メールを送信したり出来るので
ビジネスでの利用範囲をかなり広がります。
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


ちなみに当社では、注文用アドレスにメールが届くと
毎度ありがとうございます。ご注文を受信いたしました。
という自動返信メールが送信され、メールを送った側に
間違いなく届いたということが確認できるようになっています。
さらに、送られてきたご注文メールは
道具屋と事務責任者、物流責任者の携帯に自動転送され
メール注文が入ったことを迅速に知らせるようになっています。
これって理容室でも活用できそうな感じがしませんか?ヾ(;´▽`A``アセアセ
高円寺 看板探し町歩き
2006/03/27 Mon 23:09
まあ、目立つから良いと言うこともないのですが
見て感じたことを勝手気ままに書いてみようかと (*≧m≦*)ププッ
まずは最近、JR高円寺駅構内に出来たパステルというショップ。
なめらかイチゴゼリーがなかなかの人気のお店。

う~ん・・・JR駅構内とは言ってもなぁ~
気持ちのこもっていない看板とSUICAペンギン。
これじゃ、せっかくの商品が美味しそうには見えません。
続きまして
看板を持っている人が立っているけど頭に紙袋をかぶっている?

えっ?パペットマペット?
近くまで寄ってみたらリサイクルショップの看板でした (*≧m≦*)ププッ
これは確かに目が行ってしまいます。うまい宣伝方法ですね。
こちらは美容室。

看板と言うより、お店の外装すべてが看板とも言えるようなデザイン。
料金は高めだけれど、けっこう人気のお店みたいです。
こちらは紅茶屋さん。

紅茶、中国茶などを揃え、イートインも出来ます。
お店の色合いはブリティッシュグリーンが基調で英国風かな?
看板も店も塗装の上から耐水ペーパーでこすったような感じがあり
オープンから間もないのに街にとけ込んだ店作りを感じさせます。
まだ日が高いのでオープン前ですが居酒屋さん。

最近は大型チェーンの居酒屋さんばかりが目立ちますが
本当はこんな縄のれんのお店の方が味わいを感じられます。
入ったことはないのですが、お馴染みさんがワイワイやっていそうな
そんなアットホームな雰囲気を感じさせてくれます。
近いうちに一度チャレンジしてみますね。
外構の花を植え替えようかと思って入った花屋さん。

花屋さんって、どうしてこんなにも黒板と手書き文字が似合うんでしょ?
他にも花を長持ちさせるコツとか切り花を持ち帰ってからのお手入れ方法とか
色々と書いてあって店の中を一周してしまいました (*≧m≦*)ププッ
看板って本当に大切ですね。
お店に入ったことがなくても中の雰囲気まで想像してしまいます。
理容室でも中の雰囲気が伝わるような看板が置かれていれば素敵ですね。
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


クリームバス体験記
2006/03/26 Sun 20:03
クリームバスを体験してきました。ちなみに初体験です (*´д`*)キンチョウ...
ホームページを拝見したところ、マンションの1室にサロンを持たれ
口コミとホームページの広告だけでお客様に来ていただいているという
人に教えたくない隠れ家・・・という感じのサロン。
渋谷からみなとみらい線に乗り換えて1駅の代官山。
みなとみらい線・・・ピンと来ないんですが東横線なんですね ( ̄□||||!!
ブティックやセレクトショップの建ち並ぶ東口に対して
西口は駅前から静かな住宅地。
駅を出て1分のところにあるなんの変哲もないマンション。

いや、それにしても普通のマンション (*≧m≦*)ププッ
クリームバスサロンが中にあるイメージなどみじんもなく
どちらかというと事務所として使っている人が多い様子。
入り口はオートロックになっているのでパネルの一番下にある
fioritaと書かれた呼び出しボタンを押して開けてもらいます。
ガラス戸を抜けてマンションの中に入っていくけれど
部屋番号の書かれた鉄の扉が並ぶだけで表札も見あたらない。
中から開けてもらえないと不安で入れませんね (*≧m≦*)ププッ
はい、こちらが客待ちになります。

お店の客待ちと言うよりお友達の家に遊びに来た感じ。
ご自身で選ばれた調度品や小物がセンスの良さを感じさせます。

ここでカルテを記入して髪と頭皮の状態を見ていただきます。
道具屋の場合、頭皮はきれいな色をしているが髪にダメージありということで
9種類のクリームの中から、髪にハリコシを与えるという
アボガドクリームを使うことになりました。
このクリームにホホバオイルとエッセンシャルオイルを加えて
道具屋オリジナルクリーム d( ̄  ̄)オケッ! の完成です。
クリームバスはこちらのお部屋で施術されます。

ちょっと熱めに熱せられたクリームを頭皮から髪の毛に塗布して
頭のツボをマッサージしていきます。これは気持ちいい~ (((;-д- )=3ハァハァ
fioritaさんとお話をしていても自然に目が閉じてきてしまいます。
道具屋さんは目のツボが凝っていますね。。。
あっ、コンタクト入れているからですかね~?
メガネで来ていただければ良かったのに (´∀`)フフフッ..
fioritaさん。。。メガネフェチなんですね。 ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆バンバン!
なんてお話をしながら気持ちの良い時間が過ぎていきます。
このあと、マッサージが終わりヘアスチーマーに入って髪に温度と湿度を与えます。
ピーピーピー・・・
どうやらお時間のようです。
リアシャンプーでクリームを洗い流して髪の状態をチェック。
うん、お店に来た時よりツヤツヤしている。
やっぱり効果がはっきり分かりますね。
fioritaさんのお話では、施術の当日はオイルの重さがあるけれど
翌日からは軽い感じで髪のハリコシを感じられるそうです。
最後は軽くブローしていただいて完了。
客待ちで桜のハーブティーをいただきながら軽くお話。
施術中にご予約のメールやお電話をいただいてもお返事が出来なくて
どうしようかと困っているんですよね~
そうですよね、お客様がクリームバスで気持ちよさそうにしているのに
途中で電話に出るとかメールを見るとか留守録を聞くとかは
ちょっとしにくいですね~
何か良い方法があるか考えてみますね d( ̄  ̄)オケッ!
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


今日は道具屋が1人でお邪魔しましたが、
普段はいつもご来店いただいている女性が彼やご主人を連れてくるとかでないと
男性のお客様のご予約は受けていないというお話でした。
女性がお一人で開いているお店で、それもマンションの1室と言うことを考えると
知らない男性がホームページから予約してくるのは不安ですしね。
まあ、当然の対応だと思いますよ。
あと、これは内緒のお話ですが、
道具屋のブログにコメントをいただいている方でしたらば
道具屋さんのブログを見てきました
と言って予約していただけると、ちょっと割引があるみたいです。
皆さん、絶対に内緒ですよ (*≧m≦*)ププッ
こちらはおみやげにいただいたバスソルトとポプリです。
こんな心遣いの出来る素敵な女性ですから安心してお出かけくださいね。

おニューのPOP
2006/03/25 Sat 17:39
車を停めてメールを読んでみると取引先のスタッフからの送信。
トリエ10のPOPが出来ました ヽ(´ー`)ノ
この一言とPOPを携帯で撮影した画像が添付されています。
トリエって何?と思った方が多いかな?
トリエとは理美容室で使われるスタイリング剤のブランド名で
ムーブエマルジョン、フォーム、ミルク、スプレーなどがあるんです。
その中でもムーブエマルジョンは一番の人気商品。
ここでちょっとコマーシャル (*≧m≦*)ププッ
仕上がり感はワックスに似ていますが、使い心地に差があります。
髪になじみやすくのばしやすい"やわらか剤型"と
抑えていたスタイリング力を徐々に開放していく"リリース機能"の
ふたつの特長により、つけ始めは指通りよく
さらに仕上がりの段階ではしっかりとスタイリング効果が発揮されます。
仕上がりの見た目と手触りを左右する、固形油分と液状油分の比率を
ベストバランスに。ベタつきやカラードヘアの色の沈みを抑えました。
液状油分の種類に着目した「NS処方」により、
重さの原因であった髪への油分のすい込みを抑え
重くなってダレる、というスタイリングの問題点を解消しました。
というようにご自身でワックスをお使いの方なら誰も苦労する点を
すべて解消した納得の商品なんです。
その上、強さは5段階あるので、どなたにでもマッチ!
こちらはメーカーの商品紹介コーナーです。
さて話を戻して
先ほどのメールを送ってくれたサロンは手作りPOPが大好き (*≧m≦*)ププッ
以前の「化粧品販売用POP」というエントリーで紹介したこともありますが
今までお店に貼ってあったトリエのPOPはこんな感じ。

そして、今回追加発売されたトリエ10のために作ってくれたのがこちら。

ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆バンバン!やっぱりスーパーサイヤ人3になりましたね!
道具屋の期待を裏切らないスタッフです。
ちなみに先日掲載したこのヘアスタイルですが

作り方は本当に簡単。
まず寝ぐせ直しをしたあと、全体を前に向けて乾かしていきます。
理容室では「フォワードに流して・・・」なんて言うけどね (*≧m≦*)ププッ
水分が無くなってきたら、お辞儀をするように前屈みになって
髪を逆立てるようにドライヤーの風を髪の毛全体に入れます。
最後は起きあがってフロント部分だけ根元に熱を入れてふんわりと。
この時にはドライヤーを ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン と左右に振ると自然な感じ。
ここまでで髪が何となくフンワリ立ち上がるのであとはスタイリング剤。
道具屋は猫っ毛でものすごく髪が柔らかいんです。
だから、普通のワックスだと髪がベタベタになり、つぶれます _| ̄|○
そこでトリエ ムーブエマルジョンの6番を手のひらに2プッシュ。
ミルクのような感触なので、手のひらに軽く伸ばした後、
また前屈みになって、シャンプーの真似をするような感じに手を振りながら
髪の中間部から毛先だけにつけていきます。
髪の毛の根元につけると立ち上がりが弱くなるので要注意 d( ̄  ̄)オケッ
これでベースメイクが出来上がったので、特にキープさせたい部分には
トリエ ムーブエマルジョンの10番を1プッシュだけ指先に取って
親指、人差し指、中指の先端に伸ばし、髪を摘むようにしていきます。
鏡を見ながらコネコネ、ネジネジです。これがポイントメイク。
あっ、フロントはつけるつもりがなくて自然とついてしまうし
逆にフロントにつけると毛束ができすぎて違和感があるので
余った分だけ軽くつける程度で構いませんよ。
皆さんも自分の髪や彼、ご主人の髪で遊んでみてくださいね (*≧m≦*)ププッ
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


あっ・・・
もしトリエ ムーブエマルジョンをお買い求めになりたい方がいらっしゃれば
お近くのルベル取扱い理美容室でお求めください。
見つからない時には道具屋に連絡をいただければ
メーカーに問い合わせをして、お近くのサロンを紹介しますので
フォームメールから「○○県××市の△△駅あたり」まで
お知らせいただければ大丈夫です。
もちろん、理美容室の方でしたら・・・
道具屋からお買い求めください (*≧m≦*)ププッ
ただの日記はダメなの?
2006/03/24 Fri 22:13
人気のあるブログはアクセス数が多いんですね。
知り合いの理容師が書いているもので
1日に1000ヒット近く出たものもあるんですよ!
そうなの?URLを教えてくれる?
え~とねぇ・・・ http://..._φ(´ι _` )
どれどれ?ちょっと待っていてね。読んでみるから。
(-_-)オイオイマダカ...?
これってただの日記じゃない?大して価値がないね。
えっ?ただの日記じゃいけないの?(゚д゚lll)ガーン ←道具屋 心の声
読み手に情報を送るのがブログだから価値がないとダメだよ。
本当にそうなのかな?
ブログってインターネット上に公開された日記ですよね?
アクセス数が多いというのは、
そのブログを読みたいと思っている人が多いのであって
情報がどうだとか、価値がどうだとか関係ないのでは?
読み手が共感できるものであったり、同じ悩みを抱えていたり
まったく知らない分野のことで興味を持ってみたり
書き手の生活が羨ましいと感じられたり etc...
逆に書き手が
俺の発信する情報は価値があるんだぞ!!
と胸を張ってしまわれると読みたくもなくなります。
道具屋の普段お邪魔しているブログは
理美容関係の方の書いているもの
家庭生活について書かれているもの
ビジネスの裏側から見た風景の書かれているもの
などが多いのですが、どれもその人の心の中にある言葉であって
「ただの日記」だと思っています。
ブログを書く人はそれぞれの思いを持っているのだろうけど
普段の自分を知っている人には話せないことを文章に出来たり
普段なら聞くことの出来ない話を読むことが出来たり・・・
そんなことが楽しいと感じています。
そんな心の言葉をつづる「ただの日記」だからこそ
読みたい!!と思っている人にとっては価値があるんじゃないかな?
道具屋も「ただの日記」を大切にしていきたいと思っています。
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


鼻毛のお話し
2006/03/22 Wed 18:33
ご夫婦のお店だったりすると仕事中のマスターに声もかけにくく
客待ちをお借りして静かに座って待っていたりします。
そんな時はマスターとお客様の会話が耳に入ってしまってね (*≧m≦*)ププッ
それじゃ行ってみましょう!!
マスターは60代半ば、白髪のお客様も同じくらいの年齢かな?
大きめの理容椅子を寝かせ、お客様はゆったりとくつろいでいる。
シェービングが終わり、耳そうじをしてもらいながら
のんびりと世間話をしているらしい。
鼻毛が伸びて仕方がないんだよね~、テレビを見ながら抜いているんだよ。
あららお客さん、鼻毛を抜くのは止めた方がいいですよ~
え~?だって鼻からはみ出るくらいになったらみっともないじゃない。
鼻毛を抜くと毛穴が傷つくでしょ?そこからばい菌が入ったりするから
抜くのは止めてハサミで切った方がいいんです。
そうなんだぁ~
鼻毛っていうのは空気を取り入れる時に汚れを止めてくれるものでしょ?
だからあんまり切りすぎてもいけないんですよ~
知らんぷりの顔をしているけど道具屋の耳はダンボ状態 (*≧m≦*)ププッ
そういえば毛を抜いたら毛穴が傷つくよな~考えたこともなかったけど。
確かに空気の汚れているところで生活したり、タバコを吸っていると
鼻毛の伸びるスピードは早くなるみたいですね。
道具屋もタバコを吸うので、鼻毛のお手入れは10日に1度くらい。
お客様から頂いた使い古しのハサミでチョキチョキ。
いくら切りすぎない方が良いと言っても、人から見えてしまうようでは
営業として恥ずかしいしね。
↓ ランキング応援をお願いします♪ ↓


ところでこのお客様の楽しんでいる耳そうじですが、
すべての理容室で味わえるというものではないんですね。
都道府県によって決められた理容師法施行条例というものがあり
各県によって耳そうじはしても良い、してはいけないという違いがあります。
また耳そうじはしても良いが、耳そりはダメとか複雑です。
ちなみに東京では耳そうじ、耳そりのどちらも認められていますが、
石川県では客の求めがない限り両方ともダメとか
大阪ではどちらも一切ダメなど地域によってバラバラです。
耳そうじは快感技術、リラクゼーションメニューだから
理容室のメニューにあった方が良いのにね。
でも男の本音を言えば・・・
理容椅子のまくらよりは女性のひざまくらがベストですね (*≧m≦*)ププッ
ちなみにうちでは厚みがあるので肉まくらと呼ばれていますが _| ̄|○
マイルドシェービングセミナー
2006/03/21 Tue 17:01
そんなお休みでも講習会へ参加される方が増えていますね。
やっぱり「何かしなくては!」という気持ちの表れなんでしょうか。
マイルドシェービングと言い始めてからすでに4年。
理容室の方には理解できても、一般の方には分かりにくいかな?
今回はなぜマイルドシェービングなのか?に的を絞ってお話ししますね。
それじゃメーカーさんの登場です (*≧m≦*)ププッ

理容室というと刈って・洗って・剃るが基本メニュー。
そんな中にあって、シャンプーやシェービングは自分で出来るでしょ?
だからプロにしか出来ないカットだけをメニューにするんですよ~という
カットオンリーサロンが増えてきています。
うんうん メモメモ..._〆(゚▽゚*)
それならば、プロにしかできないシェービングをしましょう!という考え方が
マイルドシェービングなんですね。
普通の顔剃りとどう違うのかというと、ただひげを剃るということだけではなく
お肌のお手入れ・お肌の大掃除を一緒にしましょうねというということなんです。
ふんふん...なるほど メモメモ..._〆(゚▽゚*)
ちょっと話は外れますが、理容室の中には中間料金店と言って
1700~2000円の料金でカット、シャンプー、シェービングをする店があります。
内容だけで言えば、一般料金店と同じことをしているわけですよ。
確かにそうかも・・・メモメモ..._〆(゚▽゚*)
一般のお客様からしてみれば
1800円のお店と3600円のお店で何が違うの?
カットもシャンプーもシェービングもするんでしょ?
と思われています。
だからこそ、料金の違いをしっかりとお客様に感じていただけるような
そんな仕事をしていくことが今、一番大切になってきているんですよ!
話に力が入りつつあるメーカー社員 (*≧m≦*)ププッ
2007年問題が雑誌をにぎわせていますが、
団塊の世代が一気に定年を迎え、今までのような収入がなくなってしまった時、
今の金額、今の技術内容で、今来てくださっているお客様は
これからも来てくれますか?
だからこそ「顧客満足」と「付加価値」なんですよ!
うんうん、説得力のある話 メモメモ..._〆(゚▽゚*)
男性の満足って分かりますか?
シャンプーやシェービングは肌に直接指が触れる快感技術なんです。
男性には癒しを女性には美しさをがテーマですよ~
ここまで約45分、ふ~...道具屋も疲れました (*≧m≦*)ププッ
↓ ランキング応援をお願い♪ ↓


ここからは施術の流れをデモンストレーション。

う~ん・・・女性のお顔剃りエステの時はピンクのタオルも素敵だけど
男性相手で、まして癒しがテーマならグリーンのタオルの方が良くない?
まあ、細かいことは置いておいて (* ̄m ̄)プッ
インストラクターの体験談も色々と面白い。
うちのお店では中学生からマイルドシェービングをやっているんです。
中学生は皮脂が出過ぎてニキビになりやすいから
マイルドシェーブでお手入れしてあげるとキレイになるんですよ~
中学生同士で紹介客も増えているんですよ。
なるほどね~
確かにマイルドシェービングには多少なりとも化粧品のコストがかかります。
中学生料金を考えるとちょっと厳しいけど、お客様に人気ならぜひやるべきですよね。
最後は参加者全員で相モデルになっての実技練習。

こんな感じでマイルドシェービング講習は行われていますが、
東日本地区での講習だけでも今月は43回も開かれるそうです。
「理容室も変わらなくては!」と考える方が増えてきたようですね。
お出かけセット
2006/03/20 Mon 16:18
今までの入学式、卒業式は仕事日に重ねっていたので
一度も出席したことはありませんでした。
今日は初めての出席です。不義理な父親でしょうか? ( ̄□||||!!
ということで夫婦そろってスーツに身を包みお出かけです。
こんな服装で二人で出かけるのってホントに初めてですね~
まずは奥さんの髪をセット。
パーマをかけてから半年以上過ぎているのでほとんどストレート。
毛先にほんの少しだけパーマの残骸?か寝癖が出ている程度。

これじゃ~ちょっとねぇ~ということで道具屋の登場。
奥さんの髪は硬くて太くてストレート、その上毛量は人の2倍というとんでもない髪。
少しでもパーマがあれば髪が動くんだけどね~。
仕方がないので水スプレーで髪を少しだけ濡らしたあと
弱めのワックスを軽く付けてプロー開始。
髪を動かしたい場所は左手をパーに開いて下からすくうように指に髪を入れ
そのままグッと握って、自分の手にドライヤーを当てるようにします。
手がアチチになる寸前くらいにドライヤーを離しクーリング。
これで髪の毛の中間が動いてきたら今度は毛先ですね。
適当な大きさに髪の束を取って髪の毛をねじっていきます。
イメージとしては太いこよりを作るような感じです。
できあがったねじりにドライヤーをあててからクーリング。
これを繰り返していくとアラアラ・・・パーマヘアが。

どうです?
ブラシを使いこなすようなプロのまねは出来ないけれど
指とドライヤーだけでも何とかなるでしょ?
道具屋も髪をセット。
寝癖を取ったあとは前屈みになるようにしてドライヤーを髪全体へ。
こうすると柔らかい腰のない髪の毛でもそれなりにボリュームアップ (*≧m≦*)ププッ
あとは髪全体にキープ力のあるワックスを付けて
髪を立てておきたい場所にはハードワックスをコネコネ、ネジネジ d( ̄  ̄)オケッ!

結局はブラシは使わない簡単ヘアスタイルなんですね。
↓ ランキング応援をお願い♪ ↓


学校についてキャンパスを歩いているときれいな花壇と噴水。

そうそう、卒業式だと「君が代」と「仰げば尊し」が定番だと思っていたけど
ここでは「君が代」と「旅立ちの日に」でした。
ここ数年はかなりの人気であちこちで歌われているようですね。
ご存じでない方はここで聞いてみてくださいね (・∀・)シロイヒカリノナ~カニ♪
携帯の電源
2006/03/18 Sat 18:05
普通は病院の中など携帯の発信する電波が気になる場所では切るけど
寝る時だってマナーにするくらいで切りませんよね?
道具屋は外にいることが多いもんで
取引先からの電話も携帯にかかってくることが多くなってしまいます。
道路交通法の改定によって運転中の着信も出られませんし
込み入った商談をしている時には電話もマナーモードにして
着信履歴か留守番電話に入っている中身を聞いてからかけ直す・・・
なんてことが多くなっています。
理容室のスタッフは仕事中はマナーモードにしてロッカーに入れておくか
お尻のポケットにしまっている人が多いようなんですが
ちょっと年の行ったオーナーさんだったりすると
ちょっと変わっているというか不思議な行動を・・・
運転中に電話の着信音が・・・
次の訪問先に到着し、着信履歴を見るとお取引先からの電話。
留守録は入っていないけれど気になって電話をかける。
プップップップッ・・・
お客様のおかけになった電話は電波の届かない・・・
あれ?ついさっきかかってきたのに変だな~
お店に電話してみるとなぜかマスターが電話を取る。
お電話頂いてすみませ~ん、折り返し電話したんですけどつながらなくて。
ああ、電源切っているから d( ̄  ̄)オケッ
えっ?だって携帯からかけてきたでしょ?
携帯はかける時だけ電源を入れて使わない時は切っているよ~
はい?ヾ(;´▽`A``アセアセ
どうして切っちゃうんですか?
だって、いつも店にいるから店の電話で済むしね。
それに電池がもったいないでしょ? (*≧m≦*)ププッ
マスターの携帯って発信専用なんですか~? _| ̄|○
他にも色々な方がいるんですよ~
持ち歩き専用だからバッグの中に入れてあって着信に気づかない人
携帯電話なのに自宅に置いたまま持ち歩かない人
夫婦で兼用にしているからどちらが電話に出るか分からない人
まあ、60才以上ともなるとこれが普通なんでしょうか?
↓ ランキング応援をお願い♪ ↓


ちなみにこちらは道具屋の携帯です。

ストラップはCOHCHとMONO COMME CA、あとはお取引先からいただいた
バリ土産のシルバーチェーンが付いています。ハデかな?(*≧m≦*)ププッ
そういえばソフトバンクがボーダフォン日本法人を買収したとか。
道具屋の携帯も昔々の東京デジタルホンから始まって
J-PHONE→ボーダフォンと来ましたが
今度はヤフーホンかソフトバンクホンになるのでしょうか?
身売りをくり返すような肩身の狭い電話会社になってしまいました _| ̄|○
危機一髪
2006/03/17 Fri 22:14
入りましたよ~
ケースから出してお客様にお渡しする。
道具屋さん、これ短いんだけど・・・
それにネジのところに毛が付いているから使ってあるね。
llllll(-∀-;)llllllガーン…
確かにご注文をいただいたのは6.0inchのミニバサミ。
お客様が手に持っているのを見ると5.5inch。
あっ、理美容師さんの使っているハサミの長さはinchで表すことが多いんです。
1inchは2.54cmですから6.0inchというと12.3cmになるんですね。
つまり刃の先端から指かけの先端までの長さが12.3cmという意味で、
通常、ミニバサミとは長さ5.0~6.0inchのもの、
刈り込みばさみは6.5~7.0inchの長さのものを指すことが多いようです。
ちなみにジーンズの30inchはウェスト76cmのことを指すんですね。
30×2.54cm=76.2cmなので簡単でしょ? (*≧m≦*)ププッ
話は戻って・・・
長さも違う、使った形跡のあるハサミ。
道具屋の頭の中は超高速回転で原因を探る。
カタログから注文したんだから会社の在庫であるはずがない。
ということは一度他のディーラーへ出荷したハサミが返品になり
メーカー、商社で検査されなかったのかも・・・
コッソリ(  ̄⊿ ̄)...外箱を見ると6.0inchと書いてある。
う~ん・・・ ( -人-).。oO
箱は6.0inchで中身は5.5inch・・・そして試し切りしたような跡が。
長さの違う2本のハサミをお客様に貸し出して試し切りした跡に返品した?
その時に箱と中身を入れ違えたのかな?
普通ならディーラー社員が検品してから返品処理をするし
試し切りしたハサミなら、そのことをメモにしてハサミに付け
メーカーでの仕立て直しをするはずなのにね。
おかげで使用済みの長さの間違ったハサミをお客様にお届けして
道具屋の信用をなくす寸前でした ( ゚Д゚)ドルァ!!
事情をご説明してお客様にご理解いただけましたが
これが宅配便か何かでそのまま納品されていたら・・・・と思うと
脂汗が流れてくるようです _| ̄|○
返品という作業は必ず起こりうることですから
ディーラー社員も商社、メーカー社員も
しっかりと返品検査をしてもらいたいものですね。
ちょっとお怒りモードの道具屋でした。
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


メールとブログは同じ?
2006/03/16 Thu 19:38
スタッフの多いお店の場合、訪問時間に関係なく昼でも夕方でも
「おはようございま~す」と入店してしまう道具屋です。
まるで芸能界のノリでしょうか? (*≧m≦*)ププッ
娘のアルバイト先のパスタ屋さんでも同じみたいですね。
6時からの入りでも「おはようございま~す」と先輩が入ってくるので
なんか変な感じ~
って言っていましたから。
スタッフの多い理容室ではオーナーは普段あまり出てこないで
お馴染みのお客様、指名のお客様だけ接客することがあります。
まあ、年齢もそれなりになっているので仕方ないのかもね。
今日も60代半ばのオーナーと久しぶりの面談。
いつもどうもお世話になっています♪
そうそう道具屋さん、何だかいい話を書いているんだって?
えっ?(・ω・ )モニュ? 何のこと?
インターネットでやっているって。
あっブログのことですね、理容よもやま話って言うんです。
僕はね~インターネットとか電子メールとかあんまりでねぇ~
でも見てみるからメールアドレス教えてくれる?
はい?ブログを見るのにメールアドレス? ← 道具屋 心の声
あっはい、分かりました。メモに書いてお渡ししますね。
http://daiwariki・・φ(´ι _` )
ありがとう、後で見てみるね♪
お店を出てからふと考える・・・
あのマスター・・・まさか Outlook Express の宛先欄に
あのURLを打ち込んで
なんで送れないんだ~ (¬_¬;)
とかやらないだろうね・・・
いや、きっとやりそうだ・・・間違いない! (゚Д゚;≡;゚д゚)
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


重点商品の見直し
2006/03/15 Wed 18:03
都内では珍しいほどの緑と丘陵地形を活かした商業施設と住居の
大型複合施設がある。総人口は約6000人。
この施設の中には小学校もあるが、一時期は人数が増えすぎて
学年ごとに1クラス50人、4クラスで200人という規模まで増えたとか。
そんな時代が終わりを告げ、今は1クラス40人弱、2クラスになり
それも集合住宅の中だけではなくて外部からの生徒が半分。
ちょっと計算してみましょうね。
この集合住宅の中だけで1学年200人の小学生がいたところが
外部からの生徒を除くと1学年40人弱。
その小学生の父親、母親の年齢はと言うと30~40才になるので
その年代の人口が当時と比べて大幅に減っていることが容易に分かります。
そんな大型複合施設の中にある理容室は
マスターと奥さん、大会バリバリの息子さん、そしてスタッフの4人体制。
この集合住宅の人口分布はどんな感じなんですか?
う~ん・・・管理事務所に行けば詳しく分かると思うけど
感じとしては55才から上が多いみたいなのよね。
そうするとお店のお客様もそんな傾向になっていると思うんですが
お店の状況はいかがですか?
廻りに1000円カットが出来てきているせいもあるけど
少しずつ厳しくなってきているのよね~
そんなお話しをしてくれるお店の奥さんですが
昨年末からはお店の重点商品を少しずつシフト中。
集合住宅のお客様だけではなく外部からのお客様を集めるため
息子さんはファッションカラーを勉強して同世代にアプローチをかけ
奥さんはエステを充実して平日昼間の稼働率を上げる努力を。
その後、いかがですか?お客様の動きは変わってきましたか?
そうね~息子の方はいいんだけどエステの方がね・・・
と言いますと、あまり増えていないんですか?
今の客層を教えてもらえます?
エステのお客様はブライダルが少しあるのと50才から最高85才までなの。
えっ?85才!? (・。・;)
この人はまめに来てくれるのよ~ (´∀`)
あと何年かは大丈夫そうですね (*≧m≦*)ププッ
一般的には子育てが一段落するまでは女を捨てているというか
自分のことを磨く余裕のない主婦が多いので
ファーストエステの女性を取り込む年齢は35才くらいでしょうか?
今後は35~45才を取り込む工夫をしていくといいですね♪
そんなお話しをしていたところでカットのお客様が来店。
道具屋としては次回の訪問の際、始めてお顔剃りを経験する
ファーストエステ客の取り込みについてお話しをしたいところです。
とりあえず、ある程度のお顔剃りエステ客がいらっしゃるから
女性をお迎えするための準備は十分に出来ていると考えます。
そうなると、この年代の女性が興味を持つメニューの設定と
告知するためのポスティングチラシの作成でしょうか?
ファーストエステと言うことで入り口は低めにして複数メニュー。
これが基本になりそうですね。
ということで今考えているプランです。
■お顔剃りコース 2000円(30分) ※初回は20%OFF
クレンジング→お顔剃り→マッサージ→仕上げ
■コエンザイムQ10美肌コース 3500円(45分)
クレンジング→お顔剃り→マッサージ→パック→化粧水、美容液
※すべてコエンザイムQ10入り化粧品を使用します
■アンチエイジング若肌コース 5000円(60分)
ディープクレンジング→お顔剃り→マッサージ→パック→化粧水、美容液
※専用エステティック機器を使用しアンチエイジングに特化した
化粧品を使用します。
こんな組み立てをしてチラシを作り、ポスティングしてみてはどうかと
ぼんやり考えていると事です。
どうです?女性なら行ってみたいと思ってくれます? ヾ(;´▽`A``アセアセ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


お客様の顔
2006/03/14 Tue 18:08
地域情報紙のホットペッパーにも広告を出すような元気なお店。
まあ、見た目だと理容室とも美容室とも言えない雰囲気かな?
ご夫婦と若いスタッフ2名、合計4名で営業していますが
普段はマスターとスタッフ2名がお店に出ていることが多くなります。
ご夫婦には小学生になるお子さんが2人いらっしゃるから
ご家庭のこともしなくてはいけない奥さまは
洗濯、掃除、買い物、食事の世話、宿題の進み具合と
朝から晩まで走り回るほどに大忙しです。
そうすると、奥さんはいつもお店にいることは出来ないから
ついつい問題が・・・( ̄□ ̄;)!!
昼下がり、真っ黒い上下の服に真っ黒な帽子をかぶった人が
何かを探すように店の中をのぞき込む。
マスターは買い物に出かけていて、スタッフ2名は接客中。
入ってきたその人は顔を隠すようにうつむき、かなり怪しげな雰囲気
受付する奥さまにも一瞬の緊張が走る (・ェ・;lll)
急ぎでメールしたいんで店のパソコン借りられますか?
えっ?パソコンですか?ちょっと・・・オロ( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)オロ
お店の客待ちスペースにはパソコンが置いてあり外からも見える。
確かに自由に使っていただくようにはなっているけど
いくら急ぎだとは言っても知らない人に貸すこともないし・・・
申し訳ありません。
このパソコンはご来店されたお客様用に置いているもので
当店ご利用のない方にはお貸ししていないんです。
そうすか・・・それならいいです・・・
意外にあっさり引き下がる黒服の人。
ドアを出て足早に商店街に消えていきます。
そこへスタッフの1人が ε=ε=ε=ε=ε=(。・ω・)
奥さん、断っちゃって良かったんですか?
だって知らない人に貸すことないでしょ?
ジツハ・・・(ノ゚ー゚(; ̄□ ̄)ナヌッ?
あの人、いつも来てくれている○○さんですよ?
ショ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ック!!!
スタッフが二人で肩を寄せながら
○○さん、もう来ないかも知れないね・・・┐(´ー`)┌ヤレヤレ
何これ?スタッフの対応がこれじゃまずいでしょ~ _| ̄|○
気配りの出来るスタッフなら
あっ、○○さん、どうしたんですか?
と仕事中で手は離せなくても声だけはかけて
奥さんにお店のお客様であることを伝えれば良かったのにね。
その後、スタッフが奥さんに o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!されたのは
言うまでもありません。
お店にとっては数百人のお客様の中の1人かも知れないけど
お客様にとってはたった1軒のお店なんですよ。
お客様は、自分はお馴染みだと思っているんですから
こんな扱いをされたら嫌になってしまいます・・・
信頼を得るにはかなりの期間がかかりますが
信頼を無くすのは一瞬です。
ps.追伸
ここからはグチです。読みたくない方はスルーしてください。
今まで一度もコメントを付けたことがないけれど
RSSリーダーに登録しておいて更新のたびに読んでいた2つのブログが
昨日、突然のように終了のご挨拶になっていました。
中傷コメントが毎日つけられていた・・・
ネットの怖さを身を持って感じた・・・
詳しい状況は分からないけれども
悪意ある人からの嫌がらせが原因だったようです。
ブログというのは公開された日記。
公開されている以上、否定的なコメントが付く可能性もあるし
コメントを受け付けるのが義務だと言う人もいますが
本当にそうでしょうか?
心ない行動を正当化するだけの詭弁ではありませんか?
公園に千羽鶴が置いてあるから燃やされるんだ
誰でも入れる場所にブロンズ像が置いてあるから壊されるんだ
こんなことと同じなんだと思います。
人の心ってそんなにひどいものばかりではないはずですよね?
人の心の優しさ、心配り、おもてなしの心を大切にしていきたいと
改めて思う道具屋でした。
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


手作りPOP
2006/03/13 Mon 17:02
今までにエントリーした記事も参考にしてくださいね。
アーユルヴェーダ体験
勉強熱心
アーユルヴェーダ説明会
今日ご紹介するお店はアーユルヴェーダを導入して
メニューも味わいのある手作りなんですね。
アーユルヴェーダって試してみたいというお客様であっても
始めての方にとってはやっぱり不安なものですよね。
なんか怪しげだしね ヾ(;´▽`A``アセアセ
でも世界の三大伝統医学として認められた立派な医療なんですよ?
ところで三代伝統医学ってご存じですか?
1,アーユルヴェーダ(伝統インド医学)
2,ギリシャ医学(ギリシャ・イスラーム医学)
3,中国医学(中医学、漢方医学など)
この中でもアーユルヴェーダは5000年の歴史を持ち
他の2つに比べても最も古いと言われているんです。
ちなみにアーユルヴェーダとは
サンスクリット語で"生命の科学"という意味なんです。
この言葉はサンスクリット語のアーユス(生命)とヴェーダ(知識)の複合語で
医学だけではなくて生活の知恵、生命科学、哲学なども含まれています。
あのヨガ、インド式美容、インド式セラピーなども
アーユルヴェーダの一部だと言われているくらいですから。
そして今話題のデトックス(心身の毒素を排泄)効果も高いのです。
そんなすばらしいものではあっても未知のものは不安ですよね。
そこで、そんなお客様のためにと作られたメニューがこちら。
クリックすると大きくなります。


不安を持っていて、ちょっと試してみたいという方向けには
「プチ・アーユルヴェーダ」も作ったんですね。
このくらいの金額なら試してみたい気持ちになりそう ( ̄ー+ ̄)キラン★
ところでこの手作りメニューですが、材料にこだわっているでしょ?
こちらのオーナーさんが探してきたものですが
こういった材料は「元祖仲屋むげん堂」で揃います。
このお店は昭和53年に高円寺で開業したのですが
今は高円寺、吉祥寺、渋谷、新宿など8店舗を構えるまでになりました。
お店のスタッフがインド、ネパール、アジア諸国などに買い付けに行くので
アジア系の雑貨が何でも置いてあります。
今でこそアジアンテイストの小物は大変な人気ですが
ちょっと前までは"かなり"怪しい雰囲気のお店でしたね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
そのせいもあってか、高円寺は「日本のインド」だと言われましたから。
さて
お店でアーユルヴェーダ導入をお考えの際には
こんなお店でメニューに使える紙やランチョンマット、
その他、演出用に小物を買いそろえると雰囲気バッチリです (゚ρ゚lll)
ぜひお試しになってみてくださいね。
あっ、この記事を書くのに探したのですが
「元祖仲屋むげん堂」ではホームページを持っていないようなので
簡単にお知らせをしておきます。
住所 東京都杉並区高円寺南3-70-1 JR高円寺駅より徒歩1分ガード下
電話 03-3337-0400
営業時間 10時30分〜20時30分
休業日 第1,2,3水曜休み
゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
癒しメニューが大好きな道具屋ですが
このお休みを利用して癒しのプチ旅行へ。

この季節に満開の菜の花と桜の競演です。珍しいでしょ?
目からの癒しを済ませたあとは全身の癒しへ。

今月、また一つ年を取ったので温泉での湯治です (*≧m≦*)ププッ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


ブログの画像
2006/03/12 Sun 07:54
ブログに使っている写真の画素数ってどのくらいなんですか?
道具屋のブログには携帯で撮影した画像がちょこちょこ登場するので
あの程度に見えるようにするにはどのくらいの画素数が必要なのか
気になったんでしょうね。
道具屋のお返事です。
携帯カメラの画素数は200万です。
ただ画質を高めるために1024×768で撮影して320×240に縮小し
シャープな印象を出すように気を付けています。
あとは食べ物はローアングルから撮った方が美味しそうに見えます(^_-)-☆
立ち飲み屋さんはもっと明るく写っていたのですが
目で見た感じと雰囲気が違うので明度を思いっきり下げてあります。
ちなみに1024×768=786,432ですから80万画素以上あれば
同じように使うことが出来ると言うことになります。
それじゃ320×240はというと76,800ですから8万画素で足りるんですね。
ところが画素数だけではデジタルカメラの画質は決められません。
実際、初期のカメラ付き携帯の画素数は11万画素でしたよね?
これでも320×240はキレイに取れるはずなのに実際はボケボケ _| ̄|○
プリクラ替わりに使えるかどうかだったんですよね。
詳しくは専門サイトに譲るとして
光を信号化して画像にするイメージセンサ
信号を処理する画像エンジン
光をイメージセンサに送り込むレンズ
この3つの組み合わせで画質というのは決まってきます。
ですから、この辺りの機能の優れたものが画質が良いということなんです。
ここからは生活の知恵 (*≧m≦*)ププッ ですが
320×240で最終的に使うにしても1024×640のように大きめに撮影し
画像処理ソフトで解像度を下げた方が不思議とキレイに見えます。
あとは画像が甘く見える時にはフィルターで「シャープ」をかけると
文字なんかがくっきり見えるようになったりします。
でもやりすぎるとギトギトするから要注意です ヾ(;´▽`A``アセアセ
あと気を付けていることと言えば・・・
室内で撮影をすると蛍光灯や白色電球の照明が当たるので
蛍光灯の場合は全体が緑っぽくなってしまうし
白色電球の場合は赤っぽく写ってしまうことになります。
これも画像処理ソフトで修正をすることになります。
理容師の方ならヘアカラーの補色を勉強したと思いますが
緑っぽくなった時は赤を強めにすると緑が消えるしその反対も出来ます。
ヘアカラーの勉強もこんな感じで役に立つんですよ? (*≧m≦*)ププッ
参考までに先日の刺身盛り合わせの元の色のままの画像です。

なんか緑っぽくって美味しくなさそうですよね? il||li_| ̄|○il||li
次は緑を薄める加工をして赤味を強くしシャープをかけた画像です。

かなり印象が変わりませんか?
美味しそうに見えるようになったんじゃないかな?
こんな感じにすると携帯カメラでも十分に役立ちますよ (*≧m≦*)ププッ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


貸し出し用商品
2006/03/11 Sat 15:47
日々営業社員を支えてくれているK社員のレポートです。
事務所に緊急の電話が入り、一瞬の緊張が走る。
今朝、タオルスチーマーのスイッチを入れたら動かないんだ!
どうしたらいい?!
お取引先からの困り切ったお電話です。
タオルスチーマーとはシェービングの時にお顔に乗せられる
(*´∀`*)アチアチ...の蒸し上がったタオルを作る機械。
理容室での一番気持ちよいものがムシタオルですから
これが作れないとなると大問題 ・・・(;´Д`)ウウッ…
どうぞご安心ください。
当社では常時6台の貸し出し用タオルスチーマーが待機しています。
今も6台のうち4台が貸出先で元気に働いています フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
貸し出し用のうちの1台はお湯取りカランが壊れているものもありますが
緊急時にはまだまだ活躍できるものなので大事にお手入れです (´ε` )チュッ!
でもそろそろ限界かも...水漏れも少しあるみたいだしね。
さて、お客様が困っている時には緊急出動。
貸し出し用スチーマーを車に積んでお取引先まで。
助かりますよう~、こんなこともあるから仲良くしておかないとね~
何ともありがたいお言葉を頂戴しました ( ;∀;) カンドーシタ...
当社ではタオルスチーマー6台、サインポール2台、シェービングミキサー1台が
いつでもお貸し出し出来るよう万全の整備を行っています。
お困りの時にはぜひお電話ください d( ̄  ̄)オケッ
また、お客様の修理品や研ぎをお預かりするのも毎日の仕事。
一番数の多いものがハサミの研ぎ、続いてアイロン、ドライヤーの修理など。
お客様の大切な道具ですから、私が責任を持って管理致します。
どうぞご安心くださいね σ(°ン °) ワタシニ オマカセ
続く...
はい!道具屋です。
続くって書いてあるけど何が続くんでしょうか?(*≧m≦*)ププッ
でも、普段は目に見えないこうした仕事をやってもらえるから
営業は営業本来の仕事に専念できるんですね。
家庭でも奥さまが家庭の中のことを色々と考えてくれるからこそ
男は仕事に打ち込めるというものです。
打ち込みすぎて家庭を顧みないようでは困りますが ヾ(;´▽`A``アセアセ
道具屋もお笑い話ばかりしていないで営業しないとね! ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


こどものほんや
2006/03/10 Fri 19:59
「こどものほんや」という看板が出ています。

珍しいのでお取引先にちょっと聞いてみました。
あの本屋さんはいつオープンだったんですか?
この前の月曜日だよ、女の人が二人で共同経営してみるみたいだね。
絵本とかが置いてあるんですか?
ほら、皇太子が愛子様に読み聞かせをしていて有名になった本があったでしょ?
あんな感じの本がたくさん置いてあるんだよ。
店の広さは6坪ほど、確かに二人の女性の姿が見えます。
この店作りと雰囲気だと、並べた本をただ売るだけはなくて
きっと読み聞かせなんかもするんでしょうね~
道具屋の近所でも本屋が段々と減ってきています。
商店街にあった本屋は1軒2軒と店を閉め、残ったのは大型書店1軒のみ。
ここでも置いていないようなものは通信販売を利用したり
新宿の紀伊国屋に出かけたりしています。
それよりもコンビニで買うことも多くなりましたね~。
書店という限りある広さの中に、現在売られている本すべてを
必ず取り揃えるというのは無理なんですよね。
そうなると、大型書店が有利と言うことになりますね。
すべてのお客様の要望を満たすような理容室を作ると言うことは
新宿の駅前に紀伊国屋を開店しようとするようなものです。
資金的にも従業員数的にも無理というものです _| ̄|○
そうであれば、この「こどものほんや」さんのように
ぜひ来てもらいたいと思うお客様のターゲットを明確にして
そこで見て選べる、読み聞かせてもらい選べる本屋さん・・・
絶対に人気が出ると思うんですよね ( ̄ー+ ̄)キラン★
道具屋にはこのお店に連れて行く年齢の子どもはいませんし
孫が生まれるのはまだ当分先のことになるだろうから・・・
というか嫁に行けるのかを心配するほどですが (*≧m≦*)ププッ
でも、そんな子どもや孫がいたら、ぜひ利用したい本屋さんですね。
理容室も「ぜひ来てもらいたいお客様」を明確にして
その方々が喜んでいただけるメニュー、接客を心がければ
店舗の広さや売上では決めることの出来ない
オンリーワンのお店になれますよね?
ち~さい花やお~きな花♪ 一つとして同じものはないか~ら♪
NO.1にならなくてもい~い♪ も~ともと特別なOnly one♪
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


理容業界の仲間たち
2006/03/09 Thu 20:11
業界誌の編集者、集客コーディネーター、将来は経営者となる理容室マネージャー
そして道具屋の4人が集まり、酒の肴は理容業界のあり方 ← 大げさ (*≧m≦*)ププッ
簡単に言えば、酒を飲みながらの情報交換会ですね。
酒の席とは言いながらもお互いが同じ業界に関わっているので
同業の集まりでは聞けないようなおもしろ話が満載。
薄型テレビが一気に普及したのは1インチ1万円を切ってからのことだから
かつらも今の金額から大幅にプライスダウンしないと普及しない!
とか
メガネも3プライスの低価格品が出てきたから着替えるように使うようになった。
かつらも気分で着替えられるような価格にならなければ売れない。
かつらを使うことがマイナスイメージのままではダメだ。
歯がなくなれば入れ歯をするように、もっとメジャーなものへ!
など酒が進むほどに話は弾む。なぜか、かつら話が多かったけど (* ̄m ̄)プッ
そうそう、新宿の寿司屋での会合だったのですが、
さすがに刺身は新鮮で美味しいものでした。そして盛りつけも (〃▽〃)キャー♪ お見事!
美味しいものを美味しく見せる工夫がされているのを実感ですね。

理容の技術者も
美味しいもの(技術)を美味しく見せる(うまいと感じさせる)
ことはされているのでしょうかね?ちと疑問ですが ( ̄□||||!!
二次会は新宿ば~るという立ち飲み屋へ。
最近流行のスタイルですね、戦後の昭和に戻ったような新鮮さ。
ざっと見回したところ30名ほどのお客様はすべて男で色気なし _| ̄|○

このお店を紹介してくれたのは編集者のエロ侍さん。
さすがに飲み慣れています。
こうしたカウンターでは片足をバーにかけて飲むのが通ですよ~
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー 78ヘェー
理容業界では出版関係の方のことをジャーナルさんと呼ぶけれど
一般的にはプレスさんと呼ぶのが普通なんですよ~
だってプレスリリースって言うじゃないですか~
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー 85ヘェー
同じ業界でも知らない話が満載。
こうした仲間はいつまでも大切にしていきたいものですね。
そのうち、このブログを通じてお知り合いになれた方とも
こんな感じで飲み会が持てると良いな~・・・
本音は酒飲み仲間を増やしたいだけかも (*≧m≦*)ププッ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


女性も育毛に関心あり?
2006/03/08 Wed 19:09
数名の女性からコメントをいただいたのですが
もしかして女性も育毛に興味があるのかな?と感じてきました。
育毛=髪の薄い男性・・・というイメージが強かったこともあり
またバイタライザーという育毛補助機器が発売されたのも10年前のことで
その当時は女性が育毛?なんて考えもしませんでした ヾ(;´▽`A``アセアセ
また、こんなメニューが理容室にあるのならば
ご主人を行かせてみたいと思っている奥さまもいらっしゃるんですね。
そんな優しい奥さまがいるなんて想像もしていませんでした (*≧m≦*)ププッ
その優しさをうちにも分けてください ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆バンバン!
さて、そんなこんなを一日考えていたのですが
理容室ではこんなPOPを店内に掲示して育毛関連メニューをやっています。




でも、考えてみたら、これらは来店された男性客への告知であって
本当にこうしたメニューを望んでいる方々には情報が届いていないのかも。
例えば、女性に向かっていきなり「育毛」と書かれると抵抗があるけれど
レディース・スキャルプクリーニング
レディース・スキャルプケアコース
みたいなものであれば「入ってみようかな?」とか思ってくれるのかな?
もちろん、女性をお迎えするための作法や外に向かっての看板などは
お顔剃りエステのエントリーに書いたような気配りは必要ですけどね。
大切なことは、女性の目を引くようなPOPの作成、飾り方、
メニューは必ず複数コースを用意して、各コースの内容、料金、時間を表示し、
予約、お問い合わせのための電話番号を表示することでしょうか。
あと、今回コメントをいただいた方のように、ご主人に勧めるケースもあるから
家に持ち帰ることの出来るようなパンフレットがあるといいかもね。
お顔剃りエステの出来るお店で、女性のスカルプメニューも用意したら
お客様ももっと喜んでいただけるのかな~と考える道具屋でした ( ̄m ̄*)ププッ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


バイタライザー勉強会
2006/03/07 Tue 14:59
バイタライザー育毛システムの勉強会をしたいというサロンの依頼を受け
お店をお借りしての夜間勉強会を開催しました。
最近ではスカルプメニューを取り入れているお店も多くなりましたが
そんな時には薄毛、脱毛のご相談を受けることが多いようですね。
今回の参加サロンは2店舗。1軒は両親から家業を継いだ2代目若夫婦、
そして、もう1軒はバイタライザー発売当時から導入しているお店。
こちらのお店では10年前の導入当時は50名ほどのお客様がいたそうですが
その後は年を追うごとに少しずつ減ってきてしまったとか。
このままではダメだとメニューを見直し
去年の夏からは育毛と言うよりも頭皮のクリーニングとしてお勧めしたところ
クリーニングコースと育毛コースで30名ほどのお客様があり
中には毎週1回、3ヶ月コースのお客様もいるとのことです。
お店はマスターと奥さん、スタッフ1名という感じですが特に熱心なのが奥さん。
というよりも奥さん1人が張り切っているとか (*≧m≦*)ププッ
今回の勉強会を依頼されたのも、もう一度勉強して今以上の自信を持って
お客様へお勧めしていきたいという強い熱意なんでしょう d( ̄  ̄)オケッ
PM9:00
若夫婦のご主人がモデルになって講習会はスタート。
最初に頭皮の汚れを確認し、プログラムアージ スキャルプクリーナーという
毛穴のクレンジング剤をつけて頭皮を軽くマッサージ。
汚れが十分に浮き上がったところでプログラムアージ シャンプーで洗い流します。
ここでも十分に皮脂は落ちているようですね。

ここからがバイタライザーという機械の登場です。

人間の皮膚はバリアゾーンという電気的なバリアを持ち
余計な水分が皮膚の奥までは入らないようになっています。

バイタライザーは2本のスティックから低周波パルス電流を流し
このバリアゾーンを一瞬だけ広げることによりここに精製水を流し込み
皮膚の中の汚れを精製水で洗い、毛穴から汚れた水を出すという
大変優れた機能を持っています。
出てきた水はカット綿で拭き取りながら、前額部から頭頂部を中心に
この作業を2回ほどくり返してきます。

このカット綿はビーカーに入れた水で洗いながら使うのですが
数回でビーカーの水が真っ白になってしまいます。
写真を取り忘れました、スミマセン (_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
クリーニングが終わったら次は育毛剤の浸透です。
グローイングショットエスをつけながら同じように2往復するうちに
育毛剤が頭皮の奥まで深く浸透していきます。
ここまでで育毛コースが終了ですね。
お店によってはフェイシャルスチーマーを当てながら作業したり
2回の工程を4回にしているところもあるようです。
モデルさん、感想はいかがですか?
リラックスできるし、低周波も少しピリッとして気持ちよかったよ~
お客様からの薄毛、脱毛のお悩みを聞き流している理容室も多いようですが
ぜひ、このバイタライザー育毛システムをお勧めしますよ d( ̄  ̄)オケッ
夜間講習会をご希望の方はご連絡をいただければお邪魔します。
絶対に毛が生えるとは言いませんが、効果は必ずありますよ~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


スタイリング剤の歴史
2006/03/07 Tue 11:36
普段はどんなスタイリング剤をお使いですか?
道具屋はワックス系の商品を好んで使っています。
あの、つまんでひねってコネコネするやつです (*≧m≦*)ププッ
商品のご注文を伺っていても、数あるスタイリング剤の中でも
ワックスのご注文が一番多いような気がしますね。
今日はスタイリング剤の歴史のお勉強です ( ̄ー+ ̄)キラン★
ただ、道具屋が生まれる前の事はあまり知らないので
理容で使われてきた整髪料の大まかな流れとして読んでくださいね。
昭和初期は家庭用のドライヤーなどはなかったので
ふんわりした髪型などを作ることは出来ず
撫でつけるための整髪料が主流でした。

その頃の主力商品がポマードと呼ばれるもので
植物性の油脂を原料にし、固く粘りけのある整髪料でした。
この粘りけが硬い髪の日本人に好まれたという話も聞いています。
丹頂ポマードとか柳屋ポマードなんかが人気だったんですよ~
今じゃ「親父臭い!」とか言って嫌われますけどね ヾ(;´▽`A``アセアセ
その後、チックというスティック糊の形状をしたものが発売され大人気。
ロックンローラーがリーゼントをビシッ!と決めるのに使いました。


この丹頂チックってまだ売っているんですよね。
道具屋の会社でもたまに置いてあったりします ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆バンバン!
その後はバイタリスに代表されるヘアリキッドの登場ですね。
ポマードやチックに比べてべたつかず、ふんわり出来るので
当時のグループサウンズの髪型では良く使われていました。
加山雄三に憧れてバイタリスなんて記憶はあります?←推定年齢60才 (*≧m≦*)ププッ

その後、ヘアリキッドは長い間理容室の主力整髪料だったわけですが
ムースという泡の整髪料が出て流れは一気に変わりました。
髪にアブラをつけるという今までのスタイリング剤から
ドライヤーでスタイリングした髪型を固めるという大きな変化です。
セット力のあるポリマー(高分子樹脂)とコンディショニング効果の
二つの機能を組み合わせたものでした。
ちなみにMooseとはフランス語の泡という意味なんです。
その後、こうした固めるという発想から
スプレー、水性ポマード、グリース、ジェルなどが人気となり、
整髪料の種類は一気に増えていきました。
そして今の主力商品がワックス系と呼ばれるもので
固形油分と液状油分をミックスしたものです。
ミミ´ー`彡彡 みたいに髪の毛を立てたり、毛束を作ったり、
毛先の遊びを作ったりと色々な表現が出来るので便利なんですよね。
こうしてみると、ポマード、チック、ヘアリキッドという油の時代。
ムース、スプレー、水性ポマード、グリース、ジェルなどの樹脂の時代。
そしてまたワックスなどの油の時代とくり返されているんですね。
一般の皆さんのところではどんな整髪料を使っているんでしょうね?
ご主人とお子さんでは使っているものも違うのかな?
実際には何もつけないなんて人も多いんでしょうか ヾ(;´▽`A``アセアセ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


理容室とおそば屋さん
2006/03/06 Mon 09:06
また、華やかでテレビや雑誌といったメディアにもよく取り上げられ
有名美容室、カリスマ美容師が人気になるという美容はラーメン屋のイメージかな?
だってテレビを見ればラーメン王選手権とかラーメン博物館とかの特集もあるし
素材にとことんこだわった豚骨スープや魚系スープが話題になったり
イメージとしては硬派の若い店主( `_´)σでエネルギーがあるという感じ。
派手な湯切りのアクションなんかもテレビで見るしね。
そば屋さんってあまりメディアで見かけることもないし
スープがどうしたこうしたとか雑誌で見ることも少ないように感じます。
イメージとしてはご年配の夫婦で落ち着いたお店という感じ。
派手な湯切りどころか、作るところを見せるおそば屋さんはあんまりないのでは?
こんな構図を考えると
美容室:理容室=ラーメン屋:そば屋(うどん屋)
に見えてしまうんですよね
暇な店の客待ちで ~~-y(・ε・`。)しながら新聞を広げている親父に向かって
俺はこんな暇な店は継がないよ! (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
これからは理容じゃなくて美容だよ!!
なんていう会話も見かけるから、そば屋さんも同じなのかな?
ラーメンにはラーメンの良さがあるし、そばにはそばの良さがあるから
理容も美容もどちらが良いなんて考えることもないのに・・・
というか、選べるからこそ色々なお店があって良いことだと思いますよ v( ̄Д ̄)v
例えば、吉野家の傘下でうどんチェーン店を展開している「はなまるうどん」
本場の讃岐うどんが手軽に味わえると評判ですが
こんなに人気があるのには理由があると思うんです。
例えば、東京では珍しいぶっかけという食べ方を売り込んだり
うどんの量が小・中・大の3種類選べるから誰でも満足できるし
セルフ方式だから好きなトッピングメニューを乗せることが出来る。
その上、お値段もお手頃なんですね。
お昼近くになると行列になってしまうのも納得です。
お客様のニーズを掴むなんて言い方をする人も多いけれど
お客様の欲しいものはこんな感じではありませんか?と
まだ目に見えていない潜在的なニーズを提案するお店が作れれば
美容、理容は関係なく人気のサロンになれるんじゃないかな?
ああ、今日は真面目な記事になってしまいました llllll(-∀-;)llllllガーン…
お詫びにちょっと珍しい写真を

こちら、おそば屋さん風の理容室なんですね。
内装も純和風で真っ白な白衣を着た理容師さんがお客様をお迎えします。
店主 今日はどうしますか?
お客 天ぷらそば大盛りで!! ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆バンバン!
なんてね。
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


娘のヘアカラー(お直し編)
2006/03/04 Sat 18:31
朝食にも起きて来ず、かなりのご機嫌斜め。
道具屋が仕事へ出かけている昼頃、娘(|||-_|||)からのメール着信
ムラになっていも多少痛んでもいいから茶色にしてくれない?
出来ればなるべく早めに。ブリーチとかカラーブリーチだと
黒染めした髪でも明るくなるんでしょ?
さすがに女子高生、色々と知っているものですね。
これくらい熱心に勉強してくれればなおさらいいのに (*≧m≦*)ププッ
ということで染めた色を抜くための作業をすることになりました。
そうなると、まずは現状確認と対応方法の検討ですね。← いきなり仕事モード(笑)

はい、こちらが前日に染めた状態です。
夏休みの終わりに3レベルの白髪染めで真っ黒に染めた毛を
マテリアカラーK-10でカラーリングしたので
当然の事ながら根元から6cmが希望色になり
根元から6cmを過ぎたところからは真っ黒になっています。
娘の希望は毛先を茶色くして根元の色に合わせて欲しいとのこと。
そうなると手順をとしては
黒く染まったヘアカラーの染料を抜いて明度を上げる。
黄色っぽいブリーチ色になった髪をヘアカラーする。
という事になるわけですが
前日にヘアカラーをしたばかりのところに
通常のブリーチよりも強いリムーバー(脱染剤)をかけて
さらにヘアカラーを入れるとなると相当なダメージでしょ~ ( θ_Jθ)コマッタモンダ
ということで今回取った手法は
黒く染まっている髪にも前日の赤味のあるヘアカラーが入っているので
リムーバーをかけて黒い染料を抜きながら赤味が出てくるのを待ち
ちょうど良い明度になったらリムーバーを洗い流す・・・
という作戦です。これなら1ブリーチの負担だけですからね。
さて、リムーバーは髪の黒いところだけに塗っていき
根元の希望色に染まっているところには付かないように注意・・と。
リムーバーは普通のヘアカラーと違って固いんですね。
その上、乾燥が早いのか見る見る乾いていきます。
ヘアカラーはいつも使っているけどリムーバーは初体験 ヾ(;´▽`A``アセアセ
時々、水スプレーを噴きながらジャンボコームでコーミングして
毛先の色と根元の色を重ね合わせながらチェック!
最初はなかなか明るくならなかったものが
ある一定ラインを超えるとグングン明るくなってきます。
油断していると明るくなりすぎてしまいそう。
ここまで来ると娘も風呂場でシャンプーの準備をしながら
いつでもシャワーで洗い流せる体制に (*≧m≦*)ププッ
よし!洗って!
道具屋のかけ声とともにシャワーを出して温度調節。
ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ 道具屋はそそくさと風呂場の外へ逃げ出します。
はい、こちらが完成写真です。

真っ黒だった髪の毛が赤味のある茶色になったでしょ?
う~ん、道具屋は自己満足 d( ̄  ̄)オケッ
まあ、多少のムラは見えてしまうけど
ワザとムラ染めするスライシングという技術もあることだし十分じゃないかな?
道具屋のカブも少しは上がったでしょうか? (*≧m≦*)ププッ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


娘のヘアカラー
2006/03/03 Fri 23:29
でも、問題があるんですよね・・・
娘は去年の夏休みの間、髪を赤く染めていました。
というか頼まれて道具屋が染めたんですが (;^_^A アセアセ…
夏休みが終わりになる時に髪を黒く染め直しました。
娘の髪は日本人でも珍しいほどの真っ黒さです。
黒いセーターの上に重なっても同じ色に見えてしまうほどです。

その時には、
一度黒く染めたら次は明るく染められないよ?
と話をしておいたんですが、やっぱり卒業すると染めたくなるんですね。
ここでちょっとお勉強です。
日本人の髪が黒く見えるのは髪の表面が黒いわけではないのです。
メラニン色素という黒い色素が透明なキューティクルを通して
外に見える結果、髪は黒く見えています。
明るく染める時には、この色素を分解して色を薄め
そこに染料という色が入っていくことによって希望の色になるんですね。
そして、一度入った染料は基本的には抜くことが出来ません。
もちろん、リムーバー(脱染剤)というものを使えば
色素と染料の両方を薄めることが出来ますが
それでも均一に抜いていくと言うことが難しくムラになってしまうので
基本的には一度入れた染料は抜くことが出来ないと表現します。
それなのに今度はまた髪を明るいカッパー系(銅色)にしたいと (||||Д`)ァゥッ!
ヘア雑誌を見ながら希望の色を聞いてみると伸びてきた新生部の髪は
マテリアカラー K-10(カッパー系10レベル)でピッタリのようです。
ただ、夏休み明け直前に黒く染めたところは明るくなるはずもないので
仕上がりイメージとしては新生部の6cmが希望色に染まって
そこから先は黒髪のままという感じになるんですね。
そうなることを娘に話した上でカラーリングをしたところ
あまりにも予想通りの仕上がりになってしまい、鏡を見た娘はガッカリ _| ̄|○
頭では分かっていたつもりでいても、明るいカラー剤で染めれば
黒く染めた髪も少しは明るくなると期待していたんでしょうね・・・
落ち込んでベッドに潜り込んでしまいました llllll(-∀-;)llllllガーン…
皆さんもヘアカラーで髪を黒くした時には注意してくださいね。
一度暗くしてしまうと次に明るくすることは出来ませんからね~
ヘアカラーを失敗する時には明るく染めすぎる失敗にしろっていいますよね?
明るく失敗した時には暗くすることが出来ますが
暗く失敗した時にはお直しが出来ませんよ? (||||Д`)ァゥッ!
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


ハッピーマイバースデイ♪
2006/03/02 Thu 22:37
目立つポスター
2006/03/02 Thu 20:27
もっと忙しくなりたいと考えるお店ならば誰でも考えますよね?
でも、実際にオリジナル品の製作を専門家に頼むとなると
制作費も高くなってしまうのでちょっと ( >Д<;)ツッ ツライ・・・
こちらの理容室のポスターをちょっと見てくださいね。

実はお店に置いてあるパソコンとプリンターで作った
オリジナル?超大作です!
やや著作権に触れる可能性もありますが (*≧m≦*)ププッ
大判に見えますが、実際にはA4用紙に印刷したものを
縦3枚・横3枚組み合わせて貼ってあるんです。
Microsoft Wordで作っているそうですが、そんな機能もあるんですね。
道具屋も知りませんでした _| ̄|○
さて、キットカットは株式会社ネスレが販売するお菓子ですが
これに引っかけてキッズカット。
鈴木 杏がCMに出ていますのでご存じの方も多いと思いますが、
まだ見ていない方はこちらからどうぞ。
こちらの理容室では毎月異なったキャンペーンを
こんな感じのポスターで外に向かってお知らせをしています。
今月は小学生までの通常料金2200円のところを
平日限定ながら半額の1100円でサービス実施中ですね。
なんだ、1000円カットと変わらないじゃない?と思われるかも知れませんが
実際にこのメニューをお求めになったお客様には大評判。
えっ、なんで???
と思った理容師さん、ここは大事なポイントなんですよ。
お子様を連れてくるのはお父さんかお母さんですよね?
どちらがお子さんを連れてくるかで対応が変わりますから気を付けてください。
まず、お母さんが連れてきた時には
お母さんが満足することが一番大切です
だから、カット前とカット中に3~4回くらいは
お母さん、どんな感じにします?こんな感じでどうですか?
と声をかけてあげてください。
お母さんが満足すれば次回も必ず来店されます (*≧m≦*)ププッ
次にお父さんが連れてきた場合ですね・・・
これは正反対なんです。
お父さんとお子さんは同時にカットに入ることが多いので
最初にお父さんの希望を聞いて、カット中はお子さんの希望を聞く。
こんな感じにするとお父さんが満足してくれます。
やっぱり男親と女親はまったく違うんですね ヾ(;´▽`A``ムズカシイ...
そして、最後の仕上げの時には、髪を乾かすだけではなくて
ちょっとだけお洒落を感じるようにワックスをコネコネです ( ̄m ̄*)ププッ
あら~、カッコイイ髪型ね~
なんて子どもを誉められた時の母親は
自分が誉められた時よりも嬉しいと聞きますので
その辺の女心を存分にくすぐってください ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆バンバン!
世のお母さん方、実際のところどうですか?これって本当?
いつもお読みいただきありがとうございます。
更新の励みにしていますのでランキング応援のクリックをお願いします。


サイパン土産
2006/03/01 Wed 18:51
この時期の第3連休にお休みを何日かくっつけて
社員旅行などをしているところもあります。
以前に比べれば少なくなってきたというものの
月曜日の午前中、成田空港の出発ロビーあたりにいると
マスタ~!こっちですよ~!
とか
店長~!○○さんがいませ~ん!
なんて声があちらこちらから聞こえてきます。
まあ、こんな事をやっているのはだいたいが理容師さん (*≧m≦*)ププッ
今回は道具屋のお取引先軒がサイパン旅行。
まあ短い日数であってもリゾート気分を満喫できると言うことで
サイパン、グアムは人気のスポットです。
サイパンはどうでした?楽しめましたか?
ああ、スコールも夜だけだったしマニャガハ島も面白かったよ(* ̄ー ̄*)
まだまだリゾート気分の抜け切れていない26才の店長さん。
顔はほんのりと赤みがさして日差しの強さを感じさせます。
道具屋さん、お土産があるんだ。ちょっと待ってね。
そんな気を使わなくていいのに~、使うなら金を使ってよ~ ( ̄m ̄*)ププッ
スタッフルームに入って何やら持ってきた店長。

うん、香水の入ったアトマイザー? ヽ(゚Д゚; )ノ
(・ε・)クンクン ほんのり香る程度?香水じゃないみたい。
実はこれはね・・・
と携帯で撮った写真を見せる店長。

男性用セックススプレー
男性自身を強く長く持たせます
(*≧m≦*)ププッ こんなの買ってきたの~?
うん、面白いでしょ? (´∇`)ゲラゲラ
でも・・・どうしてアトマイザーに小分けしてあるの?
うん、友達やお客さんに渡そうと思ってね。
えっ・・・お客さん? (゚д゚lll) 大丈夫なの?
もちろん人を見て渡すから大丈夫 d( ̄  ̄)オケッ
ホントに大丈夫かいな・・・一抹の不安・・・(  ̄ Д  ̄メ )
ところで使ってみた?効果はどうだった?
えっ、僕? ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン 必要ないですよ~!
ゴメン、26才の若者に聞いた道具屋がバカでした _| ̄|○
いつもお読みいただきありがとうございます。
更新の励みにしていますのでランキング応援のクリックをお願いします。

